寝る子は育つ、寝れない大人は死が近づく

コロナウイルスの影響でこどもたちも学校お休み・・・

焦りますよね。

いやいや安部氏!
計画的な発言をよろしく!
と言いたいですよね。
今の世の中の状態に矛盾点が多いこと多いこと・・・

うちの子も、保育園は通常営業。小学校はお休みのため学童に長女は行っております。
つまり、急にあんなこといわれてもほとんどのおうちはただただ焦り、軽~く家計が苦しめられるだけ(重~く家計が苦しめられるお家も多々あることでしょう)

習い事はどうするの!?
となるのですが、相当な大手でない限りたいがいは
「うちは平常通りおこないますので、ご家庭の判断にまかせます」
といった乱暴な決断になります。

そりゃそうです。
みんな生きるために働いているのです。

自営業の人間は会社からの補助なんてないため個人事業レベルの習い事の先生は
「コロナウイルスの影響により~」
なんて言わないでしょう。

コンサートやらイベントもそうですが、一人ひとりが納得するルールになるのは難しいですね・・・

当ジムは幸いパーソナルでおこなっており、定額制ではなく都度払いですのでそのあたりの面倒さはございません。


日曜は家族で優雅にバドミントン(笑)

さて、最近は特にこういったストレスも相まってか、肩が挙上したサラリーマン(その他)の方が多くみられます。
もちろん寒さもありますし、デスクワークの影響もあります。あとは咳だったり花粉症によるくしゃみ、鼻をかむ際の筋肉の緊張であったりと・・・

こういった肩の挙上がおこってしまうと問題なのが、なにか作業をする際に巻き肩になってしまうんですよね。

巻き肩は前回も書きましたが、問題点は多く二次災害につながります。

どういったものがあるかといいますと、例えば巻き肩により肺が圧迫されてしまいます。

よって呼吸が浅くなる。

そうなると、眠りが浅くなる。

ひいては眠りの浅さから寿命が縮まることに・・・

睡眠が少ないことで寿命が2.4倍の確率で縮まるというデータも出ています。

「おれ巻き肩でさ~」

とのんきに言ってる場合ではないです。

普段から姿勢の意識をしておかないと寿命が縮んでしまいます。

寿命とまではいかなくとも健康寿命は確実に縮みます!

いま日本で言われている平均寿命は、0歳児の平均余命のことを言います。

つまり若いうちに亡くなってしまった場合も含まれます。

よって、例えば現在60歳くらいの男性は90歳まで生きる確率が5割。女性は95歳まで生きる確率が5割ともいわれています。

ということは今健康寿命が平均男性で72歳くらい。女性で74歳くらいといわれています。

つまり、このままいくと寝たきり生活が20年続くという計算になります。

食事や運動はもちろん。

ストレッチすることで健康寿命が20年延びると私は長年言っているのですが、それぞれの危機感が変わらないとなにも変わらず、ただただ寝たきりの期間が延びていくのみです・・・

さぁ、どうします??

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

参考

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる


石原さとみの首の作り方


自転車で転びたくない方必見

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“寝る子は育つ、寝れない大人は死が近づく” の続きを読む

コロナで自宅に居座ると腰痛につながるワケ

このブログを頻繁に見てくださっている方、お久しぶりです!
申し訳ありません、最近はタレントとしての活動のほうのお仕事がありがたいことに少しずつ忙しくなってきてこちらへのアウトプットがおろそかになっておりました。
忙しいときこそインプット・アウトプットを繰り返し他を寄せ付けない圧倒的技術量・知識量・オリジナリティを作り出さないと!
と思っております。

どうぞ今後ともよろしくお願いします!!


某体育館にて番組ロケ


当パーソナル吉祥寺スタジオにて番組ロケ

一昨年末、ロンドンハーツに出演させてもらってから
体力測定企画の監修のお仕事も増えてきました。

ありがたい限りです!!

さて、お仕事・家事でもそれぞれ忙しくて忙しくてたまらん!!
という方多いと思います。

さらに最近はコロナウイルスにより、お子さんが自宅に居続けることになり全国の小学生を子供にもつお母さまは特に大変だと思います。
我が家も小学生の娘がおりますので、学童をうまく利用しながらも夫婦で分担して家にできるだけいれるようにしていきます。

家にいるとやること、それは「家」の「事」と書いて「家事」ですよね。

家事は、とにかく肩こりにつながります!!

なぜ肩がこるのか??

それはもちろん洗濯ものを干したりの動きで肩の上げ下げが多いというのもあるのですが、
1番の原因は「胸周りが硬くなるから」
です。

どういうことかといいますと、例えば布団をたたむ、洗い物をする、料理をする・・・

ずべての動きは胸周りの筋肉を使うのです。

筋肉名で言うと、大胸筋・小胸筋・鎖骨下筋・三角筋前・上腕二頭筋など

上記の筋肉が収縮する
=肩の上腕骨が引っ張られる
=肩が巻く

よって巻き肩になります。

肩が巻くと、何が問題か??

もちろん、肩が重く感じる。

そのほかに怯えるべき問題は、腰痛です。

なぜ巻き肩で腰痛??

単純です。

胸周りが収縮→肩が巻く→支点となる腰椎(胸椎)まわりの筋肉(脊柱起立筋)が硬くなる

といった流れです。

これは特に女性が多いです。

その理由、おわかりですか??
答えは「筋肉量が少ないから」
です。

巻き肩になろうが筋肉ががっちりついた男性はびくともしなかったりします。(ご高齢になってからが懸念すべきですが)

一方女性は、前に持っていかれた筋肉を支える部位の筋肉量が少なく、若いうちはまだいいのですが年齢を重ね支えられなくなるとそのまま腰の曲がったおばあちゃんへと向かっていくわけです。

そうはいっても、日常生活ではスマホ・PC・犬の散歩・食事・ゲームetc

家事以外にもほぼすべての行動は胸周りの収縮によって行われます。

ではどうすればいいのか??

そうです『ストレッチ』です。

例えば、腰が痛くなったらこちらのストレッチで腰方形筋を伸ばしましょう(殴り描きですみません)

そして、そもそもの原因である胸周りの筋肉をゆるめる簡単な方法はこちら!

鎖骨下筋に圧を加え、肩を後方で回しましょう。

ぜひお忙しい中の空き時間でやってみてください!!

ではまたあした

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

参考

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる


石原さとみの首の作り方


自転車で転びたくない方必見

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“コロナで自宅に居座ると腰痛につながるワケ” の続きを読む

小学生の運動能力が過去最悪!の真相

小学生の体力(運動能力)が過去最低との結果が!!

これは全国のスポーツテストの結果から発表された残念な結果です。

「原因はスマホゲームだ!」

とタバコ臭いスーツ姿のお偉いさんたちが怒ってましたが、これ正直な話

ちゃんとやってない子が多い気がする・・・

日本のスポーツのレベルはどんどん上がってますし、栄養面でも昔以上に世の中が気を使い、とにかく最近の子供たちは発育が早く、足が長く、顔が小さく・・・
どう考えてもアスリート体系に近づいて行っている。

50メートルのタイムの平均も5年生男子が9秒5とかでしたが・・・

いや!そんなわけあるかい!

まぁ、こんなこと言い始めたらきりがないので止めておきます。

でも小学生の姿勢が悪くなっているのは確かでしょうね(どないやねん)

ランドセルがとにかく重い!!

置き勉(教科書を学校においておくこと)禁止の学校がとにかく多く、世の中の子供たちは謎に5キロ近くあるかたまりを持ち運びしております。

これでは、筋肉がちがちになるに決まっています。

あるデータによると
小学生4500人を対象に小1の男子に長座前屈をさせたところ98パーセントの子供が、つま先まで指が付きました。
そして、その子たちが小6になったころ、同じ検査をしました。
すると、長座前屈でつま先に指がついた子供はたったの30パーセントでした。

もちろん骨格の成長に筋肉がついて行っていないのもあるでしょう。
それ以上に小学生の生活(ランドセル、硬い椅子、体育座り、生活リズムの悪化)が体に大きな負担を与えていると考えられます。

これまでの記事でさんざん、肩こりや首の痛みにたいする対処法は書いてきましたが今回はコアな筋肉

鎖骨下筋

について書きたいと思います。

鎖骨下筋は
●起始が第1肋骨の胸骨端
●停止が鎖骨下面の外側

です。

作用が鎖骨を前下方に引き下げます。

つまり、この筋肉も巻き肩の原因になります。

巻き肩は残念ながら、女性アイドル、モデルさんにも多いです。

定番の理由ばかり申し訳ないですが、やはりPC、スマホが原因であることは多いと思います。

さらに、ハイヒールなどを履くことが多く骨盤が前傾、それに伴い上半身も前のめりに・・・

というパターンも考えられます。

姿勢が悪いと見た目だけでなく、呼吸筋も硬くなります。

呼吸がしっかりできていないと、肺も常に縮まり肺年齢も老化に向かうといわれていますからね。

たかが巻き肩、されど巻き肩

肝に銘じましょう!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

参考

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる


石原さとみの首の作り方


自転車で転びたくない方必見

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“小学生の運動能力が過去最悪!の真相” の続きを読む

正月ゴルフ三昧だったあなたこそ注意!な症状

正月旅行に行かれたお客さまを診させていただきました。

ゴルフ三昧だったそうで、身体の傾きが強かったです・・・

とくに感じたのが(ゴルフで右構えのため)
右前鋸筋の硬さです。

構え時、フォロースルー時、常に主体となっているのがこの肩甲骨を内転させる作用がある前鋸筋。

起始は肩甲骨上下角、その間の内側縁
停止は肋骨1~9外側

この硬さを放置していると、いわゆる巻き肩へ直進です・・・

すると、肩こり
→首の痛み
→目の疲れなど

合併症へとつながります。

ハッ!とした方ご連絡ください

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


このシビレ・・・頸椎椎間板ヘルニア?

頚椎症かな??

という首の痺れを感じるお客様(30代男性)がこられました。

首から頭のあたりがたまに痺れるというもの

ここで頚椎症とは?

頸椎椎間板ヘルニアとの違いについて・・・

頚椎椎間板ヘルニア

椎間板の中の髄核が押し出される病気。
頚椎の骨と骨の間には椎間板とよばれる組織があり、髄核とよばれる中心部の弾力をもった組織と、線維輪とよばれる周囲で髄核を閉じ込める強力な線維組織からなります。
線維輪に亀裂ができて中の髄核が押し出されることを椎間板ヘルニアといいます。
飛び出した髄核(椎間板)が脊髄や神経根を圧迫すると神経の障害が出現します。
後外側に飛び出すと頚部痛や片側の肩や腕、手の一部にしびれや痛み、筋力低下などの症状が出現します。後方正中に飛び出して脊髄の本体を圧迫すると、上肢のしびれや疼痛だけでなく、両足のしびれや運動障害、排尿障害などが出ることもあります。

頚椎症と症状は類似しますが、比較的急激に症状が出現することが頚椎症との違いです。

つまり症状にさほど差はなく、しびれがくるということは髄核が押し出され神経に触れてしまっているということ。

椎間板が圧迫を受ける原因を改善しないといけません。

今回のお客様は普段力仕事をされており胸郭出口症候群ぎみで、肩峰は湾曲、僧帽筋はパツパツに張っている状態。
さらに筋肉質で頸椎が圧迫されるのも無理はありません。

今回はとにかく、胸筋と前鋸筋を強めにアプローチをかけました。

◎こういったお客様は肩を後方に下げてあげるのが一番ですので前面をゆるめることを優先しましょう。

細かく書くと、このお客様はさらに骨盤が前傾していたため大腿四頭筋から緩めることで反り腰を改善して・・・
といった施術をおこなったのですがそのあたりはまた後日!!

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



芸能人は巻き肩が多い

とうとうお会いできました!!

※お写真は掲載できませんがお撮りさせていただきました(涙)

あらびき団以来。
コンビでやっていた頃はあらびき団で東野幸治さんを笑かすことだけを考えていました。

「あのころ楽しませてもらいました!」
というお言葉に泣きそうになりました。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

他に、出川哲郎さん、ケンコバさんにもストレッチをかけることが出来ました!!

それにしてもTVの方たちは常に臨戦態勢のためか、巻き肩の人が多い!!

常に気を張っている学生さん・社会人の方・主婦の方も同じことが言えるのではないでしょうか?

今回はそんな巻き肩が及ぼす危険性について書きたいと思います!

巻き肩

「わたし巻き肩なんだー」

とあきらめている方、まだ間に合います!!
いち早く改善しましょう!!

というのも巻き肩になってしまう事でたくさんの身体の不調が出てくるのです。

肩こり、腰痛、背部痛だけでなく、ひどくなってしまうと、腕のしびれまで・・・

胸郭出口症候群

聞いたことはございますか??

まさに腕のしびれを引き起こす原因の病気です。

胸郭出口症候群とは
斜角筋(首の筋肉)・小胸筋(胸の筋肉)が、腕の神経を圧迫してしまう事で起こる肩こり・腕重たさ・痺れ・握力低下で物を掴めないなどの症状が現れます。

肩こりや腕のだるさなどがある人は、姿勢改善で、
巻き肩を改善させて神経の圧迫を予防しましょう!!


👆応急処置ストレッチ

何かご質問ございましたらこちらまで
山田BODY質問メール

次回は『浮き指』について書きますね!

健康寿命延びました

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



知ってた?ウエイトトレーニングはもう古い!

ムキムキの人=姿勢が悪い

この結論に達してしまいました。

例えば、「マッチョ(スペース)画像」で検索してみてください。

一般の方はその画像を見て

「わ!ムキムキ!!」

と興奮するでしょう。

しかし、ストレッチトレーナー目線で見ると・・・

「いくつまでその筋肉保てるの??」

と少し冷めた目で見てしまいます。

なぜなら、胸は筋肉が付き過ぎて背中の筋肉を引っ張ってしまい、なで肩ですし、お尻の筋肉は付き過ぎて、太もも外側(外側広筋)にまで張りがでて、ガニ股になてしまってますし、首回りも筋肉が付き過ぎて、あれじゃ自転車で後方振り返れず命を失う可能性だってあります。

そこもしっかり計算してトレ-ニングに励んでいる方もいらっしゃるんで一概には言えませんけどね。

とにかく、筋トレするなら同じように前後のストレッチを!!

トレーニングフォーム、ストレッチがよくわからないという方、体験30分3500円です。
体験してみる

私のYouTubeチャンネルに色々とストレッチを載せてありますのでもしご興味あればご覧になってみてください。

「山田BODY」で検索♪

ー山田BODY-

YouTube毎日更新中♪

お客様からの驚きの提案・・・


試合前の間違ったストレッチ

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



ビューティーストレッチ講座②「PC.スマホはなぜ腰をダメにするのか?」

今回は上半身から来る腰痛について書きます

以前書きました、下半身から来る腰痛の記事は【コチラ

小胸筋

大胸筋、小胸筋といった胸の筋肉がある中の胸郭外側面にある筋肉。

この小胸筋が硬くなる原因はPCスマホが原因ということが非常に多いです!

この部分が硬くなるとやっかいなのは、硬い(筋肉が縮む)部分に周囲の筋肉や骨は引っ張られるため、小胸筋と繋がってる烏口突起という骨が引っ張られます。※写真左上のカーソル部分

烏口突起が引っ張られると、前側へ肩甲骨も持っていかれ、いわゆる「巻き肩」に・・・



スポンサードリンク

巻き型の人を想像してみてください。

曲がった胸椎を支えてる部分はどこですか?

そう、です

これ以上、腰に負担はかけたくない!!

を伸ばすストレッチ、

肩甲骨を動かすストレッチ

も組み込まれているのが、ボクシングストレッチ、「ボクレッチです。

ボクレッチ動画はコチラ

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク