【1秒検査】キックボードでわかる自分にあったスタンス

いかがお過ごしでしょうか??

最近この言葉が自然に出ます。
家とスタジオの往復のみ。

お客様とも毎回、久しぶりにお会いする感じがして
「お元気ですか?」
みたいな久々感がでます。

おそらく今の世の中の現状に気付かぬうちに不安になり、孤独になっている自分もいるのかなぁ??
なんて思う今日この頃です。

さて、そんな私ですが基本
日本の35歳男性の中ではかなりの上位にポジティブ思考であると思います。

子供のころから
事件や事故、災害が身近に起きると不謹慎でよくないとではあるのですが、
正直ワクワクと胸高鳴る自分がいました。

しかし、こんな性格は大人になれば治るのだろうな~なんて楽観的に思っていましたが、そんな性格は決して治ることはなく
いま現在も、世間がこういった状態にもかかわらずどこかしら胸躍っている35歳のぼくがいます。

こんなこと人前で言っても仕方ないし、不快に思う方が大勢いらっしゃると思いますので、家族にも言わずひっそりとこちらのブログに書いている次第です。

電車もわざとぎりぎりに家を飛び出し、5~6分猛ダッシュして発車寸前のドアが閉まる瞬間に駆け込み乗車するタイプですし、
目の前で友達が怪我したりしたら笑っちゃいますし、傘を持ってきてないのに大雨に襲われびっちょびちょになっているときワクワクしたりします。

なんか非日常というか、
「このあと面白くなりそうやな!」
という状況が好きです。

よくおみくじで凶を引いてしまった人を励ます際に
「もうあとは上がるしかない」
という苦し紛れの慰めの言葉をかけたりしますが、まさにアレです。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

あとは登るだけ

という気持ちはワクワクしません?

これをお身体に変換すると、
「肩がつらい~!腰がつらい~!」
という方

「もうおしまいや!」
とあきらめるのは簡単ですが、なんかしょうもない考え方だと思いませんか??

「あとは登るだけ!」
と思う方法もあるのではないでしょうか?

「お前になにがわかるんじゃ!」
という方おられましたら一度お話聞かせてください。

病院へ行かないとどうにもならない
というものもあるかもしれませんが、お役に立てることもあるかもしれません

それに、私に話すことでポジティブな気持ちになってもらえることは間違いないです。

人生一度きりです

さて、そんな子供のころから脳みその成長がストップしている私は家の周りを(一瞬だけ)キックボードをしました。
最近涼しいので最高に気持ちよかったです!!
ぜひこのコロナストレスからのリフレッシュにオススメです!!(でも基本、外出自粛で!)

そんなキックボードで実は、お身体のバランスがわかる検査があるのでここでご紹介しますね!!

例えばキックボードがはじめてのお子さんに渡して
「これ乗ってみて」
といってみてください。

お子さんが、どちらの足で蹴るか?
でその子の立ちやすいスタンスの方向が分かります。

例えばボクシングであれば、右構えが向いているか?左構えが向いているか?

ぜひやってみてくださいね!!

ちなみに、私は16年のボクサー人生ずっと右構えだったのですがどう考えても左構えのほうが立ちやすいことに今頃気づきました・・・

おそ!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


スキーマとスクリプトの究極が「大喜利」

スキーマ」と「スクリプト」

まず「スキーマ」
スキーマは、知識を一定のまとまりとして構造化して持つという考え方です。

例えば「顔」というスキーマには目や鼻、口などの知識も入っているわけです。

スキーマは抽象的な構造として存在しており、このスキーマをもとにして具体的な顔を認識したりするのです。

「買う」というスキーマの場合
「買い手(誰が)」「商品(何を)」「売り手(誰から)」「価格(いくらで)」「数量(いくつ)」などのスロット(枠)があります。

つまり、友人「あたらしい靴を買った}
→スキーマにより「だれから」「どこで」などが埋められることになります

さらにこのとき、残りのスロットは空白ではなく、抽象的な状態でキープされています。

結果、いちいち全てのスロットを意識することなく物事を十分に理解することができるということです。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

続いて「スクリプト」

スクリプトは、“台本”のようなものです。スキーマと同じように抽象的な特徴を持っています。よく例として挙がるのはレストランでのスクリプト。

レストランに入る→席を探す→座る→メニューを見る→注文する……このような一連の流れを構造化して保存してあるのがスクリプトです。

スクリプトには登場人物や場所に関する情報も入っています。席に着いたあなたに近づいてくる人を「店員」だと認識できるのはスクリプトがあるからなのです。

「スキーマ」は知識のセット、「スクリプト」は知識の台本

伝え手である自分だけでなく、相手にも当然スキーマやスクリプトは存在します。

「自分が伝えたいことに関するスキーマを共有しているか」を考えなければなりません。

共有していなければこのスキーマを伝える努力をすべきですね。

共有しているのであれば、上手く省略をつかって聞き手の注意をコントロールできますからね!!

つまり、相手のスキーマをどこに置くかで自らの「観られ方」も変わりますよね。

例えば面と向かって話をしている相手なら、さぐることもできますし、上記のようにスキーマを伝える努力をすることができます。

ただインターネットでの動画配信やTVや本などで発信する場合、こちらから一方的に話すために相手のスキーマをさぐることは不可能です。(そもそもこの場合、複数人が相手である)





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

最後に

最近特にビジネス書などでも言われている客観視・俯瞰でモノを見る・空気を読む
というのにも通ずるものがありますね。

スキーマやスクリプトをうまく使いスマートに相手に伝えれる人こそどんな職業においてもいわゆる
「仕事ができる人」
ですよね。

個人的意見ですが、お笑いで言うと「大喜利」がまさにスキーマとスクリプトの究極の世界だと思います。

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


まるでメンタリストDAIGO氏のような巧みな勧誘に注意!

突然ですが・・・

お身体をよくするために整体や接骨院やマッサージなどにかよわれている方がたくさんおられると思いますが、本当にご自分のお身体に合っているというなら結構なのですが、

「断り切れなくて・・・」

というのも実際あると思います。

断り切れなくて何万円もする回数券を買ってしまった、なんていうのは本当にもったいないですし、それはこういったリラクゼーション業界のためにも回避すべきことであるので、私が調べた範囲のせまい知識ではあるのですが、頭の片隅に残しておいてもらえれば今後こういった勧誘をされたときに冷静に対処できると思います。

彼らがおこなっている手法を『コールドリーディング』と言います。
「即興で読み取る」みたいな意味ですね

(誰しもがわかっていてやってるわけではないと思うのですが)

コールドリーディングの具体的なテクニック

1「相手に協力を求める」

コールドリーディングは協力を求める事から始まります。

「ぼんやりと見えます。あなたの協力があれば、より明確になるのですが」
といった感じで、協力すればもっと効果が出ることを相手に告げます。

そして、相手から情報を引き出そうとするのです。

ちなみに、この時点では、相手の情報を何もわかっていません。なので、占い師が予言しようとしてもそれはあてにならないでしょう。

2「誰にでも当てはまりそうな質問を」

そこで、誰にでも当てはまりそうなことを質問します。これは、バーナム効果・フォアラー効果と呼ばれるもの。

例えば、「あなたは、失敗してしまった時、深く落ち込んでしまうようですね。どうでしょうか?」といった感じで。

こういった「はい」と答えざるを得ない質問で、相手に「この人は私の性格を理解している」と思わせる事ができるんです。

バーナム効果を使った質問

こうした質問は、他にもあります。以下に例を挙げておきますね。

・「あなたは誰かに批判されると、落ち込んでしまうところがあるようです」

・「いつもは冷静でありながら、いざという時には情熱をもって取り組める方ですね」

・「優柔不断なところもありながら、決めたら迷わず突き進めるタイプですね」

・「好きな人は好き、嫌いな人は嫌いと好みがあるタイプですね」

対極の意味になる言葉を使うと、簡単に誰にでもあてはまる質問が作れます。

3「相手の反応をヒントに」

このように質問すると、相手は勝手に「そうなんですよ。実は〜で…」と具体的なエピソードを話し始めます。

これをネタにして、どんどん相手に質問して、情報を引き出していきます。

そしてこの時は、「相手の仕草や表情」に注目することも大事です。それによってその後の対応が変わってくるんですよ。

例えば、相手が眉をひそめたら、それは聞かれたくないことなのです。なので、他の話を振っていきましょう。

そうすれば、相手に気持ちよく話してもらえます。

4「最終的なゴールへ」

このように、テクニックを利用して、相手に「この人はすごい」と思わせれば成功です。
相手は、「そんなにしゃべっていないのに性格を見抜かれてしまった」とあなたを尊敬するようになります。

この段階まできたら、自分の言うことを信じてもらいやすくなりますし、お願いを聞いてもらいやすくなるのです。

そして、これが仕事や恋愛で役立つのです。

5「イエスセット」で納得させる

どう使うかと言うと、「イエスセット」と組み合わせるのです。

これは、とにかく相手に「イエス」と言わせて、最終的に自分のお願いにも「イエス」といわせる手法。(例:買ってください、ご飯行きましょう)

例えば、こんな感じ。食材の訪問販売において。

1. 今日も暑い天気ですね。
はい(イエス)。

2. こんなに暑いと気が滅入っていきますよね。
そうですね(イエス)。

3. これだけ暑いのでスッキリした気分になりたいのではないですか?(当たり前の質問)
そうですね(イエス)。

4. ウチでそういった気分になれる飲み物を売ってるんですが、一度試飲してみませんか?
じゃあ、そうしようかな(イエス)

5. どうですか?おいしいですよね?
そうですね。スッキリします(イエス)

6. おひとついかがですか?
そうだね、1つもらおうかな(イエス)

このように、人間は「イエス」と言い続けると、その後も「イエス」と言いたくなってしまうんです。

このように、コールドリーディングとイエスセットの組み合わせで簡単に営業ができてしまうんですね。

イエスセットを恋愛に応用する

これは恋愛にも応用できるそうです。例えば、街コンにて。(「僕は愛を証明しようと思う」で使われていた手法)

コールドリーディングを恋愛に活用する
どんな質問でもいいので「イエス」と言わせていると、相手が応じやすくなるんですね。

コールドリーディングを恋愛に活用する
このように、コールドリーディングの「ぼんやりした質問での導入」と「イエスセット」はすごい組み合わせなのです。

6「ダブルバインドで強制的に選ばせる」

最後のテクニックがダブルバインド。これは、二択を提示してどちらかを強制的に選ばせる手法。

一般的に、相手に意思を聞くときは「この商品、ほしいですか?」のように聞いてしまいます。しかし、それだと「ほしくない」とも言えてしまうわけです。

しかし、「商品Aと商品B、どっちがほしいですか?」だと、必ずどちらかを選ばなくてはならないのです。

これは、アポ取りなどでも使えます。

「3日と6日、どっちがいいですか?」で日程調整を

「いつがお日にちよろしいでしょうか?」ではなく、「3日と6日、どちらがご都合よろしいでしょうか?」だと、アポを取れる確率は上がります。

これは、社内のミーティング調整でも使えますよね。

相手も「いつがいいですか?」よりも「どっちがいいですか?」で選択肢を絞ってもらったほうが、選びやすくなります。

なので、あえて二択にすることも、人を動かすために有効なんですね。

ぜひお役に立ててみてください!

そしてこういった接客・勧誘にくれぐれもお気を付けください!!


👆モテる男の秘訣とは?

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』