30分体験の流れ

30分体験に来てくださったNさんの例です
※ご本人の承諾を得て掲載しております

まずはカウンセリング

(コース時間に含まれません)

本日のお身体の状態・本日、今後の目標・コース決めを行います。
ここで
「ダイエット・フィットネス目的!!」
「筋力をつけたい!!」
「ストレス発散!!」
「柔軟性強化!!」

などお好きになんでもおっしゃってください。

Nさんは
お身体の状態→「忙しくて肩が重い。サンダルで足が張る」

目標→「かっこいいパンチが打ちたい!!」

ということでご相談・・・・

コース→ウォーミングアップ&体幹トレーニング10分~ボクレッチ&ミット15分~ケア5分

といった流れで行きましょう!!

ということでスタート


まずは一気に代謝を上げつつストレッチ要素を加えた独自のウォーミングアップ♪


ウエスト引き締め効果のある体幹トレーニング♪


そして「ボクレッチ」動画はコチラ


ミット打ち♪ストレッチを意識できていると腕の力が一切いらずパンチに体重が乗るようになります。動画はコチラ


そしてラストは気になる部分を伸ばし、さらに血流の流れを良くしてむくみ防止・痩せやすい身体を作って終了♪


お疲れさまでした!!

お客様の「30分とは思えないほど充実していてたくさん笑えて楽しかったです」と言うお言葉が嬉しかったです。

さらにこの体験30分は「つらくなりすぎず汗かけて良かった」

と言って下さりました!!

とにかく、楽しんでいただけたようで良かったです。
※もちろんアンケートもご本人の承諾をいただき掲載しております。
30分体験してみる

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

世界チャンピオンもやっている『ボクレッチ』

動画を貼りつけさせて頂いているのですが、私が考案しました
ボクシングとストレッチの融合「ボクレッチ」

考案したというそんな大げさなものではないのですが、私プロのストレッチトレーナーであり、ボクシングトレーナーでもありますので、理にかなった動きと結果をもってご説明させていただきますので、もしご興味ある方はパーソナルを受けていただく際に「コースの中にボクレッチ希望」の旨をお伝えください。

そもそもボクレッチってなに?

 

まだご紹介しているのは初級編のみですが、このあと中級・上級となかなかややこしい動きへと
なっていきますのでぜひ今のうちに動画を観て練習しておいてください♪

まず、初めてこのボクシングの動きとストレッチの連動性を感じたのは、私がストレッチトレーナーの資格を取る何年も前でして、ボクシングを始めた高校1年生の頃にさかのぼります。

当時、ありがたいことに京都の国体チームに属させていただいていたのですが、そのチームの監督がオリンピックボクシング競技のコーチだったのです。
この武元前川氏と言うと、知る人ぞ知る天才コーチで当時南京都高校で13度防衛世界チャンピオン山中慎介選手オリンピックミドル級金メダリスト村田諒太選手を育て上げました。

私も彼らと同じ代に奇跡的に(笑)京都代表でしたので、毎日一緒に練習していました。

その際に、衝撃だったのがトレーニング開始前、
静的な(止まった動きでの)ストレッチは一切しない。

メンバーでぐるぐると道場を回りながら、ボクシングの動きとストレッチを同時に行うのです。

そのウォーミングアップ方法は、当時アマチュアボクシング競合国キューバで行われていて、それを武元先生が日本に持ち帰ったものでした。

動きの新鮮さと斬新さと困難さで初日はウォーミングアップで筋肉痛になるという恥ずかしい思いをしたのを覚えています。

なぜなら、そのウォーミングアップだけで1時間半もあったのです・・・

1人で行うものだけではなく、1対1で向かい合って行うもの。

3人で行うもの。

すべてグローブを付けない、他の日本のどこの学校でもジムでも絶対にやっていない練習方法ばかり。

もはやそれは、

 

練習と言うより遊び

 

その時代の練習が、今の私のボクシング指導・ストレッチ・そして芸人としての発想にも少し(笑)活かされています。

実は武元先生は村田諒太選手が卒業してすぐに亡くなられました。

しかし、山中選手のパンチの肩甲骨の可動域・村田選手のパンチの体重のかけ方を観ていると、武元先生の教えそのものです。

根本は間違えなく武元先生が作ったものです。

 

・・・あ!

これを読んでくださっている方に私は決して強いパンチを打たせたいわけではないです(笑)

今例に出した2選手はパンチ力があるという以前に、そもそも柔軟性がとんでもないです。

その柔軟性を付けながら動きましょう!
というのがボクレッチです。

めちゃくちゃ長くなり申し訳ありません!

最後まで読んでくださった方・・・いないか(笑)


後輩・村田と


先輩・山中さんと(私泣いてますがスルーしてください笑)

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

30秒で!?タオル1つで前屈ベッタリ!

BBB今年7月本格スタート

もちろん6月中も受け付けはしております♪

わかってます。
フィットネス戦国時代のこのご時世、そう簡単には行かないでしょう。

ボクササイズ、ヨガ、ピラティス、エクササイズ、ストレッチ、キックボクシング、加圧式パーソナルトレーニング etc・・・

といったたくさんのライバルがいる中で私は競争という概念ではなく、唯一無二なトレーナーになっていきたいと思います。

いま読んでくださっている方に

「1度こいつの体験レッスン受けてみよう!」

と思ってもらえるようビラ配りも頑張り、私『山田BODY』というトレーナーであり芸人であり、二児の父としての魅力も出していけるような、そして何より見てくださっている方のお役に少しでも立てるような、そんなブログにしてゆきたいです!!

長々とスミマセン・・・

では、タイトルの動画を張り付けておきます。

【30秒動画】→タオル1つで前屈ベッタリ!!

※注
あくまでも瞬間的に筋肉を伸ばしているため、柔軟性が持続するものではありません。決して無理をしないでください!!

ではまたあした!!

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

井上尚弥選手のパンチの打ち方は短時間ダイエットにも効果的♪

井上尚弥選手ご存知ですか?

今や世界でも有名な若き日本人ボクサーです。

そんな井上選手のパンチはとにかく全身で打てています!!

この全身を使ったパンチ」ですが、実際『どう打つの?』という話なんで、当ブログにちょこちょこ書いていきたいと思います。

まずは一番大切なこと。

それは、よくボクシング指導、ボクシングエクササイズ指導の間違った教え方としまして
「パンチは腰で打て」
というのがあります。

これは本当に間違えています!!

もし今行かれているボクシングジム・フィットネスジムでそういった指導をされていましたら今すぐ退会してください(笑)

パンチは腰ではありません。

パンチは足

もっと言えば「つま先」です。

腰を意識しすぎると、臀部の動きより腰をひねる動きが先行してしまい、間違えなく腰を痛めます。

そうではなく、つま先から拳に向かってどんどん力が伝わって行くイメージで打つから拳に全体重が乗るのです。

よって
全身運動=全身シェイプアップ
にもなります。

コチラ→全体重を乗せたパンチの打ち方です
お役に立ててみてください♪

 

【動画】ボクレッチ初級編

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

ボクシングはナゼ痩せるの?モデルくびれの秘訣♪

たまに聞かれます。

「ボクシングって本当に痩せるの?」

そういう方は、ボクシングの練習をされたことがないだけで練習をやってみると一瞬で痩せる理由がわかります。

わたしはストレッチトレーナーの他にボクシングもお教えさせていただいているのですが、お客様のお身体が日に日に引き締まっていくのがわかります。

練習生のセリアさん、日に日に引き締まりスタイル抜群です♪

パンチの角度をどんどん変えるのも、全身シェイプアップ。モデルくびれの秘訣です。

筋肉を使うことで
⓵引き締める
⓶伸ばす
⓷血流がよくなる
⓸痩せる

これがボクレッチです♪

●ストレートで菱形筋(肩甲骨まわり)とお尻と腰のストレッチ

●フックの振りかぶりで胸のストレッチ

●アッパーの突き上げで腸腰筋(前太ももの付け根)のストレッチ

ボクレッチで痩せやすい身体を手に入れましょう!!

 

 

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

「肩甲骨はがし」はなぜ痩せるか?

 

肩甲骨をはがすと痩せる

 

肩甲骨をはがす→
肩甲骨の可動域が上がる→
パンチに体重が乗る→
体が伸びる→
血流がよくなる→
痩せやすい身体

という流れになります!!

まずタオルで上下に引っ張って肩甲骨周りの筋肉、菱形筋をほぐしましょう。

ご自身で肩甲骨が掴めるようになったら「肩甲骨がはがれた状態」です。

肩甲骨の可動域があがると・・・

最後の「もうひと入れ」
が入りますので全く違ったパンチになります♪

これが出来てくると全身運動になり、結果先ほど書いた通りお身体のシェイプアップにも効果的です。

例えば
「痩せたい!」
という気持ちでトレーニングジムに行き、いくら運動をして汗をかいても柔軟性が付いてないと、血流が悪いままなので、その瞬間は体重が落ちたとしても基礎代謝が上げれていないので、再び体重は戻ります。

お身体の筋肉を柔らかくして血流を全身に流し、体温をしっかり保たないと
いくら運動しても痩せない身体のままです。

つまり、運動する人もしない人も柔軟性はなくてはならないものですね!!

【動画】ボクレッチ初級編

 

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

胸の硬さが腰痛を生む。そもそも胸の硬さって??

腰痛の原因ってそもそも、姿勢が悪くなって・・・というのが最も多いでよね。
では、なぜ姿勢が悪くなるのか?
会社員の方で多いのが、デスクワークなどで自然に胸の筋肉を使い硬くなる
→硬い筋肉に周りの筋肉は引っ張られる
→背中のインナーマッスルが弱いと胸の引っ張りに負ける
→姿勢が悪くなる
(この背中のインナーマッスルというのは、またあらためてこちらでお伝えさせていただきますね!)
という流れです。
主婦の方だと
洗濯物を干す。食器を洗う。布団を干す、畳む。子供を抱っこする。
すべてが胸の筋肉を使う運動です。
今回は、この胸の筋肉をストレッチする方法をお伝えします。
まずは大胸筋
これは代表的なストレッチですね。
しっかり壁に体重をあずけるのがポイントです。



スポンサードリンク

そして、小胸筋
ポイントは、すこし腕を上げることです。
小胸筋は肩甲骨につなかってるため、ここが硬いと猫背になる原因に大きく関わってきます。

そんな胸のボクレッチがこちら

フックを振りかぶる動きで胸の筋肉を伸ばします

これを20回ずつおこなって下さい。

①限界可動域まで振りかぶることで胸をしっかり伸ばす
②同時に肩甲骨を引くイメージ

さぁ!胸の硬さを取ってキレイな姿勢を保ちましょう♪

 

【動画】ボクレッチ初級編

 

ブログランキングです。
私のブログ更新やる気スイッチだと思って押してください♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

腰が痛い!お尻が痛い!を解消。職場でできるストレッチ

こんにちは!
きのうは腰方形筋のストレッチをお教えしました。
が、その腰方形筋が
「そもそも硬くならなければいいじゃん。」
ということで、腰痛の原因として物凄く多い
「臀部(お尻)の硬さから来る」
を事前に防ぐストレッチをご紹介します。
まず、皆さんご存知の臀部ストレッチはこちらが大半だと思います。
体育会系の方はこのストレッチをした経験、あるのではないですか?
これでもちろん、中臀筋がしっかり伸びますので腰への負担はかなり軽減されますので、毎日するのがオススメです。
ただ、このストレッチって気軽に外出中にできないですよね?
「帰宅してからやろう」
と思っていても
会社のデスクワークが長時間続き、ひと段落ついたころには
「うわ!腰いたい!」
となってることが多いです。
なので、それを防ぐためにデスクワークに追われてる際も1時間に1度は手を休めこの体勢を取って頂きたいのです。
この体勢なら、上司から
「おい!サボるなボケカス!」
とは言われませんよね?
この臀部ストレッチのポイントは
・しっかり背筋を伸ばすこと
・そして前方にしっかり体重をあずけること
すると、足を上げた側の臀部がしっかり伸びます。
これを必ず仕事の合間にやっていただくと、腰の痛みの予防になります。
ぜひお試しください!!
あしたはもう一つ腰痛の原因をご紹介します。
ブログランキングです。
私のブログ更新やる気スイッチだと思って押してください♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

BBB(ビューティーボクシングボディケア)はじめましょう!!

 

はじめまして!

山田BODYと申します!!
自己紹介はトレーナー紹介の方に載せておきますのでそちらをご覧ください。

そちらに書かせていただいている通り私、現在松竹芸能で芸人をやりながら、プロのボクシングトレーナーとストレッチトレーナーをしております。

三足のわらじを履きながら、妻と娘が2人おります。

「お前何がしたいねん?!」
というお声が聞こえてきそうですが

とにかく『毎日笑っていること』を1番に考えて暮らしています。

こちらのホームページ
「たまたま観てみただけ」
と言う方がほとんどだと思います

しかし、そんな方に少しでも
「あ~このブログに出会えてよかったー!山田BODYがこの世に生まれてきてくれてよかったー!京都のご両親ありがとう!!」
そんな風に思って頂けるようなブログにしてゆきたいです(笑)

まず今日は第1回なので、まず私が今後パーソナルトレーナーとして、どういったことをしていきたいか書こうと思います。

当パーソナルトレーニング名を
『ビューティーボクシングボディケア』
という名前にした理由は


「ボクシングとストレッチがものすごく関係性が深いモノ」だというのが一番の理由です。

私は高1からボクシングをしているのですが、京都の国体チームの監督がオリンピックのボクシング競技のコーチでした。
今から10年以上前で、その時は世間であまりストレッチの重要性は語られていませんでしたが、その監督はやたらとストレッチの重要性を熱く語り、必ず毎日ボクシングの実践練習に入る前にストレッチ(スタティックストレッチとバリスティックストレッチ)1時間半行っていました。
このスタティックストレッチと言うのは、一般的に知られている静的なストレッチです。
そしてバリスティックストレッチと言うのが、動的なストレッチ。
つまり、勢いを使ったストレッチです。
わたしが今後パーソナルトレーニングで行っていきたいのは、このバリスティックストレッチとボクシングを組み合わせたものです。

ボクレッチ

と言う名前を付けてみました!
ダサいですか?(笑)

今後、必ず世間に浸透させますので今からチェックの方よろしくお願いします!!

 

では、本題へ・・・

今日は初めてお店に来られるお客様のお悩みで1番多い腰痛に関するストレッチをお教えします。

腰痛に悩んでおられる方の大半は腰方形筋という
「腰いたいわー」
と何気なく嘆く際に、指で握れる位置にある腰骨の少し上にある筋肉です。
ここの張りの原因は、デスクワークや授業、椅子に座っての作業でお尻に体重がかかりお尻が硬くなります(大臀筋・中臀筋)
お尻が硬くなると日常の動作で、お尻を上げたり捻ったりをしなくて済むように自然と腰ががんばってしまいます。
この場合、右のお尻をかばうのが左腰。
左のお尻をかばうのが右腰ということが多いです。
思い当たる節がある方多いのではなないでしょうか?
椅子に座った際、右に重心が乗る方は左腰に違和感を覚えやすい(逆もしかり)というのが一般的によくある痛みの流れです。
一般的なストレッチの例がこちらです。
腕を天井斜め上に向かって伸ばす感覚を持っていただけると腰に負担なくアプローチがかかります。
少しでも違うと伸びる所が全く変わってきますのでこの通りおこなってください。

これでストレッチとしてはOKなのですが、私がオススメして行きたいのはあくまでボクシングとストレッチ組み合わせたボクレッチです。

ストレッチをしながらダイエットするのが目的です。

ではお教えしましょう!!

腰方形筋を伸ばすボクレッチはこちらです!!

右のつま先(逆構えのときは左)でしっかりと蹴り左足(右)に体重を乗せることで右腰(左)をひねる。
※必ず逆の構えもおこなって下さいね!

これを20回ずつおこなって下さい

①呼吸を止めない

②腕を伸ばしきってしっかり前足に体重を乗せる

③必ず毎日行う
明日は、そもそも「お尻を硬くさせない」ストレッチをお教えしますね!
ブログランキングです。
私のブログ更新やる気スイッチだと思って押してください♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村