美容のカギは毎日〇〇

こんにちは!山田BODYです。

最近暑かったり寒かったりで気候に振り回されてますね。

ぼくは毎日ランニングをしているのですが、今日はお仕事の合間にスタジオ近所にある井の頭公園を走ってきました。

井の頭公園の景色の移り変わりがいつも心を癒してくれます。

特に日々の暮らしに疲れてる感覚は一切ないんですが、こういった美しい景色を見た瞬間、ふと足を止め口をぽかんと開け見惚れてしまうあたり、すこし疲れてるのかな?なんて自分に問いかけたりします。

自分では忙しくないつもりなんですが、結構忙しいようで、最近なにげなく「吉祥寺 ストレッチ」で検索してみると、うちのスタジオを宣伝してくださっているサイトを2つも発見。

吉祥寺でおすすめのストレッチ専門ジム4選

出典:「ジムサー」様

吉祥寺の評判良いストレッチスタジオまとめ5選

出典:「Fit Map」様

ありがとうございます。

先日は、寝具の老舗である西川様から取材をお受けしました。

ダイエットや筋トレには睡眠の質が大切

出典「西川」様

さらにお伝えすることがありまして

前回の記事の続きになるのですが、

【どっち?】ケガ後冷やすor温める

オードリー春日さんからオールナイトニッポンin東京ドームのステッカーを追加でお預かりしました。

※今回はサイン入りも含まれております。

もしまだお持ちでないリトルトゥースの方おられましたらご連絡ください。

さて、ようやく本題にはいるのですが

最近美容にハマっております。

もう39の年齢ですし、一応人前に出るお仕事をさせてもらってますので体作りはもちろん、肌や頭皮の若さを保つよう努力しております。

具体的に何をしたかと言いますと、

シャワーヘッドを塩素除去の物に変え、ヘッドマッサージ機を買い、風呂上がりはドライヤー後に育毛剤を塗り、ハチミツヘアオイルを塗り、7時間睡眠は欠かさないようにしてます。

そして食事は腸のため小麦はNG。砂糖も控えめ。お酒もほぼ飲まない。

さらに数時間おきに化粧水・乳液・美容液を肌に塗りたくる始末。

そして日々のランニング・筋トレ・ストレッチは欠かしません。

かなり勉強もしてますので筋肉以外の知識もついてまいりました!

「ストレッチで身体を整えられながら、若さを保つための話も聞いてみたい!!」

なんていう方はご連絡くださいませ!

でも結局、なにより元気に笑顔で毎日過ごすことが大事かと思っております(漠然)

よし、しっかり自分へのハードルを上げたところで今日はこの辺で。

あ!そろそろ化粧水塗らないと・・・

【おまけ】

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    【どっち?】ケガ後冷やすor温める

    オードリーのオールナイトニッポンin東京ドーム

    24年2月18日に開催されることになりました!!

    公式サイト

    恐縮ながら、日頃若林さんから「オードリーの健康担当」と言っていただいている私も、当日お二人が万全の体調で臨めるよう全力でケアさせていただければと思っております。

    YouTube『オードリー若林の東京ドームへの道』も毎回ワクワク。

    ただ、自転車のケガにはくれぐれもお気をつけていただきたい。

    ちなみに、自転車で足を細くする漕ぎ方👇

    今回は、先述した『ケガ』について

    よくお客様から尋ねられるのは

    「ケガのあとは冷やすの?温めるの?」

    ということ。

    こちらケガ後の期間にもよるので、

    「直後は冷やし、しばらく経って炎症(熱・腫れ・痛み・赤み)が治まったら温めましょう」

    とお答えしています。

    という風にお伝えさせていただいています。

    今回はその理由を簡単にお伝えします。

    ●直後に冷やす(アイシング)理由

    1.ケガの回復を早める
    2.ケガの悪化を予防する
    3.痛みを緩和する

    アイシングは、熱を冷まして腫れや内出血を抑えるのでケガの早期回復につながります。
    また、痛みを感じる神経の活動を抑え痛みを緩和し、細胞の代謝を下げることでケガの悪化を防ぐ効果もあります。

    このように、ケガをしたときや痛みのあるときにアイシングは非常に効果的であり、疲労回復にも役立つことがわかっています。

    冷やす(アイシング)際の注意点

    1.必ず表面を水で流した氷を使う
    2.保冷材を使わない
    3.シップを使わない

    アイシングには必ず表面を水で流した氷を使います。冷凍庫から出した氷をそのまま使うと、

    表面に付いている霜が凍傷の原因になります。

    また、保冷材でのアイシングは凍傷を起こす最大の原因です。冷却効果の面でも非常に効率が悪く使用するべきではありません。コールドスプレーも同様です。

    シップはそもそも冷却効果がないのでアイシングになりません。

    ☆炎症が治まったら

    お風呂などでしっかり温めるようにしましょう。血行を良くすることで自然治癒力を促し回復に向かいます!!

    〇最後に

    今回はケガ後の対処法について書かせていただきました。

    ケガ直後は、アイシングで患部の熱を体の外に逃がす。

    →炎症が治まったら、温めて血行を促すことを意識しましょう!

    そもそも、ケガのないよう注意して過ごしましょう。

    【おまけ】

    『パンチ力は〇〇が命』

    ご予約・お問い合わせはこちら👇

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

      ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      コース料金を見る

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
      山田BODY

      予約/質問/依頼など

      ボクシングブログ

      公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram

      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      無駄な筋肉はある

      5/7 16:00~TBS

      ロンブー淳と言いたい女』出演させていただきます!!

      淳さんとは5年前ロンハーの体力測定企画で初めて共演させていただき、その後ちょくちょく連絡を取らせていただいているありがすぎる関係性です。

      心底幸せな時間でした!

      ぜひご覧ください。

      最近では、いつもお身体を診させていただいているオードリー春日さんの披露するダンスを久しぶりに観れたのがうれしかったです!

      それSnow Manにやらせて下さい 9人ダンス日本一決定戦

      オードリー春日さんのエアロビ開脚ジャンプ、開いてましたねー

      ※コチラうちの次女👇

      実は収録後、春日さんに

      「いつもストレッチしてもらってるおかげで、ちゃんと開いたよ」

      というご報告、いただいておりました。

      うれしかったなぁ

      ストレッチはケガ予防や、健康寿命を延ばすといった目的だけでなく

      スポーツのパフォーマンスアップとしてもものすごく重要だと思っています。

      わたしの尊敬するアスリートの一人、室伏広治さんの運動理論が非常にわかりやすいのですが、

      「このスポーツでいい結果を出すためには、どこを鍛えてどこを伸ばすべきか?逆にどこは鍛えなくていい?どこは伸ばさなくていい?」

      といったことを非常にロジカルに考えておられます。

      【Tver室伏広治 最強の時間割

      【HPスポーツ庁 室伏広治「皆さんこれできますか?」

      武井壮さんやイチロー選手も同じような考えをお持ちだと思います。

      わたしも日々、身体の勉強をする上で、スポーツジムなどでの器具の使用は一切必要ないと思っている派です(ボディビルなどの魅せる筋肉は別です)。

      何かのスポーツのため、健康のためにおこなう分には、自重、もしくは体幹マシーンや軽い負荷の重り程度で十分かと思います。

      いますぐおこなえるストレッチ・トレーニングはこちら

      スタジオInstagram

      ちなみに、そんな体幹マシーン5/7「ロンブー淳と言いたい女」で説明させていただいてますのでぜひご覧ください。

      最後に、わたくし山田BODY考案『世界一痩せるラジオ体操』をどうぞ!!

      ※ただおこなうのではなく、どこの筋肉の意識を向けるかなど考えながらおこなってみてください。

      ご予約・お問い合わせはこちら👇

        ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

        トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

        ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

        ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

        コース料金を見る

        ◆著者◆
        パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
        山田BODY

        予約/質問/依頼など

        ボクシングブログ

        公式プロフィール
        YouTube
        Twitter
        Instagram

        いつも応援ありがとうございます!

        ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

        スポンサードリンク

        寝る前の10秒むくみケア

        4月ですね

        皆様なにかしらの新しいスタートはされましたか?

        当スタジオは新しい仲間が加わりました。

        ご提供ありがとうございます!ウルトラウェーブスイッチ

        EMS機能搭載『ウルトラウェーブスイッチ』従来の体幹マシンの動きに電気振動も加わっているため、運動が億劫な方にかなりオススメです。

        スタジオで無料体験できますのでぜひおっしゃってください。

        そして我が家にも加わった新しい仲間がこちら

        シャワーヘッドマイクロバブル

        先日、あるメイクさんが

        「シャワーヘッドを変えたらアトピーが治った」

        という衝撃的なことをおっしゃってまして、私がまさにアトピーに悩んでいるため帰り道すぐさまネット購入しました。

        ※個人差あります

        使用して1週間ほど。まだ大きな変化はありませんが、水圧はかなり優しく快適な入浴タイムになっております。

        そしてそして、わたし何と

        ドラマに出ました

        オードリー若林さん、南海キャンディーズ山里さんの半生を題材にした高橋海人さんと森本慎太郎さん主演のドラマ

        『だが、情熱はある』

        画像出典【番組ホームページ】様

        4/9(日)に一話が終了しましたが、ご覧になられましたが?

        私、正直1話から泣いてしまいました。

        「そうやったんや~、わかるわ~、くぅ~!!」なんて1人つぶやきながらボロボロと・・・

        そして、問題のぼくの出演が!!

        その出演時間1秒。

        1秒!?

        両親には前もってLINEをし

        『「だが、情熱はある」に2秒ほど出てるので探してね』と期待させないようあえて短く告知したのですが、それを下回る1秒。いや、0.5秒くらいだったかも。

        とにかく、オードリー若林さんと、南海キャンディーズ山里さん、高橋海人さんと森本慎太郎さんという、今をときめき明日へきらめく方々のドラマに0.5秒でも携わることができて幸せです。

        0.5秒出演にもかかわらず、クレジットにも名前を入れていただき感動。

        毎週日曜22時半~の楽しみができました。

        立派な台本!!

        だが、台詞はない。

        ともあれ、携わらせてくださった関係者様に感謝。

        ラジオで話してます】

        ↑呆然と立ち尽くす僕

        ↑2年前、実際の現場を目撃した直後、興奮ぎみの僕

        さて今回は、

        寝る前にこれだけでもやってほしい』ケア

        をお伝えしたいと思います。

        新生活がスタートし、コロナ禍も若干おさまり、外で人と会うことが増えたことで身体の疲れ、気疲れを感じておられる方も多いと思います。

        そこで、帰宅するなりパタン!とソファに倒れこみそのまま眠ってしまう、という方も多いのでは?

        そういった方、10秒だけください!!

        立ち姿勢や座り姿勢でふくらはぎに滞った血液をそのままにしておくと、冷えや、痙攣、翌朝のむくみにつながります。

        これは、足だけでなく下半身に血が滞ることで全身のむくみ、疲労感にもつながります。

        血液は酸素や栄養素を運んでくれてますからね。

        ●そのためのエクササイズがこちらです。

        膝に反対側のふくらはぎを乗せ、グーっと押し付けるだけ。

        痛気持ちいい感覚があると思います。

        両足やってもたった20秒です。

        ぜひ毎晩おやすみ前におこなうようにしましょう!!

        ご質問ありましたらなんでもどうぞ。

        【おまけ】

        ご予約・お問い合わせはこちら👇

          ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

          トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

          ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

          ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

          コース料金を見る

          ◆著者◆
          パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
          山田BODY

          予約/質問/依頼など

          ボクシングブログ

          公式プロフィール
          YouTube
          Twitter
          Instagram

          いつも応援ありがとうございます!

          ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

          スポンサードリンク

          雨天の頭痛がつらい人へ

          あちこちオードリー』のポップアップショップに行ってきました!

          ・・・が整理券終了で入れず。

          でも外観だけでも見ることができてよかった。

          『オードリーのオールナイトニッポン』(3/25)でオードリーのお二人が私の名前を出してくださってます。

          感謝。

          オードリーのオールナイトニッポンHP】※ラジコでぜひ

          さて、今回は

          自律神経について書かせていただきます。

          最近、天気が悪い日が続いておりますが体調崩していませんか?

          自律神経のポイントはズバリ

          「交感神経」と「副交感神経」

          瞳孔:交感神経により瞳孔は開き、副交感神経により縮小します。

          だ液の分泌:交感神経によりだ液の分泌は減少し、副交感神経により増加します。

          〇心臓の拍動:交感神経により拍動数は増加し、副交感神経により減少します。

          〇血圧:交感神経により血圧は上昇し、副交感神経により低下します。

          〇食物の消化:交感神経により消化は停滞し、副交感神経により促進されます。

          〇排尿:交感神経により排尿は抑制され、副交感神経により促進されます。

          交感神経は緊張を強いられる場面で機能し、副交感神経はリラックスしているときに機能しているのです。

          出典【いしゃまち】様

          自律神経の乱れにより体調が乱れるわけですが、最近のように天気が悪い日は低気圧になります。

          気圧が下がると、血管が拡張し頭痛を起こすことがあります。

          この際に自律神経が整っている際は、自らの体内で交感神経と副交感神経がバランスを取ってくれるのですが、疲れ、ストレス、睡眠不足、ホルモンバランスの低下などで自律神経が乱れていると苦しい状態が続くわけです。

          そこで、こういった低気圧の際の頭痛の応急処置として、頭を冷やすことで筋肉を収縮させたり、カフェインをとり交感神経を優位にさせたり、内耳という耳の中の神経をケアすることで自律神経を整えるという方法があります。

          ぜひ、お天気の悪い日の頭痛に苦しめられておられる方はお試しください。

          現在、お悩みなどある方なんでもご相談いただければと思います。

          ご予約・お問い合わせはこちら👇

            ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

            トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

            ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

            ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

            コース料金を見る

            ◆著者◆
            パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
            山田BODY

            予約/質問/依頼など

            ボクシングブログ

            公式プロフィール
            YouTube
            Twitter
            Instagram

            いつも応援ありがとうございます!

            ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

            スポンサードリンク

            筋膜はがしなぜ必要?

            お笑い大好き女子高生でお馴染み、奥森皐月さんの番組にお呼びいただきました。

            奥森さんは、以前「今夜くらべてみました」菅野美穂さんが我々を呼んでくださった際にゲスト出演されていた方。

            2年ぶりの再会となりました。

            お身体に関する私の理論がコアすぎて若干ひいておられましたが、かなり満足してくださったようでよかったです。

            大喜利も盛り上がったので、ぜひ番組見ていただけると嬉しいです。

            奥森皐月の公私混同

            スタジオのらくがきが増えました。

            山田BODYらくがき展

            さて本題です。

            筋膜リリースってなに?

            「筋膜」って言葉、一度は聞いたことがあると思うのですが、実際なに?って聞かれると答えられない方がほとんどだと思います。

            筋膜とは…

            • 各組織を包み込み、組織と組織の間に仕切りをつくり分けると同時に結びつけ、体の姿勢を保つ役割を持つ
            • 組織同士がこすれあうことで生じる摩擦から保護する
            • 筋膜は、筋線維を包んでいる3つ(筋外膜、筋周膜、筋内膜)に構成された構造から、筋線維の動きを支え、力の伝達を行う
            出典「トリガーポイント」様

            そして筋膜リリースとは、筋膜の委縮・癒着を引き剥がしたり、引き離したり、こすったりすることで、正常な状態に戻すことを言います。「筋膜はがし」とも言いますね。

            画像出典「関節可動域制限」様

            上記画像のように、動かさない状態が続くとコラーゲンが乱れた状態でかたまり、癒着するわけですね。

            それを避けるためには、頻繁に動かしたり、ストレッチポール等でほぐして緩めることが大切なのです。

            それをせずストレッチをしてもあまり効果が出ないのです…

            そういった一連の流れを一気に行えるのがパーソナルストレッチの良さではないかと思います。

            現在、お悩みなどある方是非ご相談いただければと思います。

            ご予約・お問い合わせはこちら👇

              ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

              トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

              ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

              ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

              コース料金を見る

              ◆著者◆
              パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
              山田BODY

              予約/質問/依頼など

              ボクシングブログ

              公式プロフィール
              YouTube
              Twitter
              Instagram

              いつも応援ありがとうございます!

              ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

              スポンサードリンク

              投手より肩が痛い主婦

              看板あたらしく作ってみました!

              お客様から「場所がわかりづらい」とちょくちょくご指摘いただきますので、これで少し目立つようになったかと思います。

              今後ともお客様の健康寿命を延ばすお役に立てればと思います。

              スタジオInstagram】はじめました

              さて、昨日2/14はバレンタインデー

              家族やお客様からたくさんのチョコ、毎年うれしいです。感謝

              お、おしゃれすぎて食べれへん!

              ・・・と思ったのも束の間、速攻いただきましたが

              もう一つ嬉しかったことが!!

              日テレ『午前0時の森』でオードリー若林さんが、4月からおこなわれる話題のドラマ『だが、情熱はある』での出演者様への差し入れで、自らの顔入りスイーツや、豪華な食べ物、現金などさまざまな個性豊かな差し入れと悩んだあげく

              「山田BODYのストレッチを差し入れよう」

              という斬新すぎる、ん?てかこれ深夜ラジオ?とTV画面を見つめる自らの五感を疑うような発言をしてくださりました。

              冗談かもしれませんし、おそらく冗談でしょうが、実際本当にお声がかかりましたら、若林さんがおっしゃっていたように

              「行列のできる差し入れストレッチ」

              をご提供したいと思います。

              何か動きがありましたらこちらで。【山田BODYTwitter

              さて、

              最近めっきり寒くなりました。

              夏場はあまりの暑さに

              「今年こそ冬こないんちゃうん?」

              とか思ったりもするのですが、毎年ちゃんと冬ってきますね。

              そんな冬に硬くなりがちなのが肩

              物理的理由は3つ

              ●寒さで肩が挙がってしまう

              ●そもそも呼吸が浅くなる

              ●丸まる姿勢でいることが増えて肩の動きが減る

              さらにこれも多いのですが

              ●冬は水分を摂る量が極端に減るため血流が悪くなる→筋肉が硬直しやすくなる

              といった理由が大きいです。

              ☆ではどうすればいいのか?

              ここでやりがちなのが、「肩をほぐす」

              これは間違えではないのですが、根本解決にはなっておりません。

              おこなってほしいのは、肩そのものよりも、肩こりの根本原因の解決です。

              〇それは【上半身前面】にあります

              画像出典「宏洲整形外科医院」様

              イラスト左の筋肉が主に私生活でよく使う筋肉です。

              これらの筋肉に頼りすぎたり、縮こまりすぎたり、呼吸が浅くなり使えてなさすぎるとどんどん硬くなってゆきます。

              するとどうなるか?

              イラスト右【上半身後面】が前面の引っ張りに負け、「巻き肩」や呼吸の浅さで僧帽筋の硬直による、「肩の挙上」それによる「首の負担」「頭痛」「眼精疲労」にまでつながってしまいます。

              まずは、上半身前面を伸ばしましょう。

              ということで最後に、上半身前面のケア方法をお伝えしたいと思います。

              👆こちら息を吐きながら10秒。

              ポイントは3つ

              ●天井斜め45度を見ながら

              ●10秒使ってゆっくりあげてゆく

              ●胸を伸ばすのですが意識するのは肩甲骨をくっつける気持ちで引き寄せる

              どうですか?少しスッキリしたかと思います。

              スポーツをしている人よりも、デスクワークや家事をされる人の方が肩がこる理由がおわかりいただけたかと思います。

              そして、冬が寒いのはもう仕方がないことなので、あったかい恰好をしつつ意識して白湯などの水分補給をするようにしましょう。

              ストレッチにご興味を持たれた方、自分の身体の変化にご興味がある方、なんでもご質問いただければと思います。

              【おまけ】

              ご予約・お問い合わせはこちら👇

                ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

                トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

                ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

                ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

                コース料金を見る

                ◆著者◆
                パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
                山田BODY

                予約/質問/依頼など

                ボクシングブログ

                公式プロフィール
                YouTube
                Twitter
                Instagram

                いつも応援ありがとうございます!

                ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

                スポンサードリンク

                ストレッチは高額すぎ?

                そもそも何するとこ?

                と聞かれることが多いです。

                たしかに世間のみなさまからしたら

                「なんでストレッチなんかにお金払うの??」

                と思う方がほとんどだと思います。

                自分でやればいい。

                とうちのオカンも言ってます。

                しかし、スタジオでおこなうストレッチは自分では伸ばせない深い筋肉(深層筋)を伸ばし、かつ客観的にお客様の姿勢のズレを診て整えてゆきますので、自分では行えないことばかりを提供します。

                画像出典「メディカルジャパン立川」様

                ●そこで、今回は当スタジオでおこなっているパーソナルストレッチのメリット・デメリットについて書きたいと思います

                メリット

                早速ですが、こういったものを作ってみました。(手作り感満載ですみません)

                ストレッチをして姿勢が良くなることで…

                ①ケガをしにくくなる

                ②見た目が美しくなる

                ③健康寿命が延びる(これは他の利点が重なることによる結果)

                ④説得力が増す(見た目とも似てますが、何より自信がつく)

                ⑤睡眠の質が上がる(これにより翌日も元気になり人生が豊かになる)

                ⑥スポーツのパフォーマンスアップにつながる(体の使い方がうまくなる結果)

                ⓻ダイエット(血行がよくなり代謝が上がる)

                いかがでしょうか??ワクワクしてきませんか??

                ・・・テンションが上がってしまいすみません

                逆にデメリットも書きましょう。

                デメリット

                ①スポーツをする際、競技によっては柔軟性があればいいというものではない。

                ②自分でやるのはめんどくさい

                といったところでしょうか?

                書かせていただいた通り「ただ、やみくもにストレッチすればいい」とはまったく思っておりません。

                ただ、ストレッチをして姿勢を整えておくことによるメリットはものすごいと思っております。

                実際に、何万人ものお客様をこれまで診てきましたがストレッチによる可能性を感じ、毎日を楽しく過ごしてゆくために長いスパンで通(かよ)っておられる方ばかりです。

                良い服を着るように、素敵な髪型にするように、ストレッチで姿勢を整えておられるわけです。

                こんな説教臭い記事を最後までお読みいただき本当にありがとうございました!

                もし今、少しでもお身体のことでお悩みがある方はご連絡いただければと思います

                必ずお役に立たたせていただきます。

                【おまけ】

                ご予約・お問い合わせはこちら👇

                  ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

                  トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

                  ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

                  ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

                  コース料金を見る

                  ◆著者◆
                  パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
                  山田BODY

                  予約/質問/依頼など

                  ボクシングブログ

                  公式プロフィール
                  YouTube
                  Twitter
                  Instagram

                  いつも応援ありがとうございます!

                  ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

                  スポンサードリンク

                  手術が必要?肘の痛み

                  朝の井の頭公園

                  スタジオの近くにあるので、ほぼ毎日ランニングコースとして使わせてもらっています。

                  この写真素敵ですよね?

                  タイトルは『朝礼』

                  「今日もお客様を楽しませるぞ!」というアヒルの気合がこちらまで伝わってくるようです。

                  ☆今さらですが、スタジオInstagramはじめました!!

                  Instagram

                  さて、今回は

                  『離脱性骨軟骨炎』

                  について書かせていただきたいと思います。

                  ●まず、お読みいただきたい人は

                  現在、腕を動かした際に肘が痛むといった悩みや違和感がある方。

                  ☆この記事をお読みいただくことで…

                  今後、「手術が必要か?」「ストレッチでどうにかなるか?」といったお悩みのお役に立てるかと思います。

                  それでは始めてゆきます。

                  まず肘の痛みには様々な原因・症状があります

                  〇よく耳にするのが「テニス肘」(上腕骨外側上顆炎)「ゴルフ肘」(上腕骨内側上顆炎)だと思います。

                  これらは主に筋肉と骨のつなぎ目部分である「腱」の炎症により起こります。

                  画像出典「amazon」様

                  〇さらに「肘頭滑液包炎」

                  画像出典「所沢あかだ整形外科」様

                  これは、肘を曲げる際にクッションになっている滑液包に負荷がかかり起こる炎症です。

                  〇そして「変形性肘関節症」

                  画像出典「日本臨床整形外科学会」様

                  関節内に存在し、クッションになっている軟骨が侵される症状です。

                  〇他にも「肘靭帯損傷」「脱臼」や「骨折」

                  そして

                  『離脱性骨軟骨炎』

                  こちらは、外からの力が加わり続けることで軟骨がはがれる症状です。

                  初期ですと、動かすのをやめ(野球選手ですと一定期間の投球禁止)安静にすることで治る場合もあります。

                  ただ、症状が悪化した場合は手術をおこなうことになる場合があります。

                  このように、レベルが別れます。

                  画像出典「しまだ病院」様

                  現在のご自身の状態と、今後のスポーツやお仕事での肘の使用頻度などを考慮し手術をお考え下さい。

                  ※まずは病院へ行かれることをお勧めします!!

                  以上、肘の痛みのさまざまなパターンをご紹介しました。

                  だいぶ長々と書かせていただきましたが、軟骨がはがれ手術までいくという方は一握りです。

                  ●予防策としましては

                  手首・前腕・肩甲骨周りのストレッチ

                  が最も大切かと思います。

                  他にも、上半身の使い方・下半身の土台作り・体幹など言いたいことは山ほどありますのでご興味ある方はスタジオで!

                  ご予約・お問い合わせはこちら👇

                    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

                    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

                    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

                    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

                    コース料金を見る

                    ◆著者◆
                    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
                    山田BODY

                    予約/質問/依頼など

                    ボクシングブログ

                    公式プロフィール
                    YouTube
                    Twitter
                    Instagram

                    いつも応援ありがとうございます!

                    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

                    スポンサードリンク

                    2023年スタート

                    あけましておめでとうごさいます。

                    今年もどうぞよろしくお願いいたします。

                    実家の京都に帰ってきました。

                    母親から頼まれていた今年の干支、うさぎの絵をプレゼント

                    我ながら自信作だったのですが、

                    母親の反応はいまいち

                    ま、絵は好みなので…うん、仕方ない。

                    ふー

                    だいぶゆっくりできた三が日でしたが毎日10キロは走るようにしました。

                    旅先を走るのは楽しいですね。

                    小さな発見や、つっこみどころだったり、なんにも変わらんなぁという場所だったり

                    吉祥寺のスタジオ周辺にはない驚きがあり楽しいです。

                    実家の近所を宇治川という川が流れているのですが、川沿いでシャドーボクシングをしてると世界を6度くらいは防衛してるチャンピオンになったような心持ちになるから不思議です。

                    川沿いの旅館に泊まっている宿泊客がチラチラ見てくる感じも目立ちたがり屋の私には心地よかったです。

                    「ご自由にお使いください」的な感じで、けん玉が置いてあるあたり風情を感じる。

                    さて、今回は膝の内側の痛みについて書きたいと思います。

                    膝内側の痛みはよく知られているものが2つ

                    『鵞足炎』『内側側副靭帯損傷』

                    とあるのですが、今回は

                    ⓵この2つの違い

                    ⓶ケア方法

                    をお伝えしたいと思います。

                    まずは『鵞足炎』

                    画像出典「さつきが丘接骨院」様

                    上記イラストの鵞足部分の炎症なので『鵞足炎』と呼ばれているのですが、
                    痛みが来た際に、鵞足部分を直接ほぐそうとする先生やトレーナーさんをたまに見かけるのですが、私の考え方は真逆で

                    ☆鵞足部分につながる筋肉である縫工筋・薄筋・半腱様筋・半膜様筋(どの筋肉が主な原因になってるかは人それぞれです)の起始部分と呼ばれる根本(イラストで言う恥骨側)を緩めることが大切です。

                    →手根(手のひらの硬い部分)で押し込むようにお風呂などで揉みましょう。

                    おすすめのキネシオテープの貼り方(鵞足炎用)はこちらをご参考にしてみてください👇
                    鵞足炎100均テーピング


                    続いて、『内側側副靭帯損傷』


                    鵞足炎と同じく膝内側の痛みなのですが部位が若干違います。

                    どちらかと言うと、大腿骨側に痛みを感じることが多いです。

                    ランニングや、ジャンプ、外側からの衝撃により痛みが起こってることが多いので、膝関節を内に入れる動きを少なくすることが大切です。

                    臀部を外に開く(外旋)トレーニングや、股関節を外旋させるテーピングなどをして

                    →膝の内側にかかる負担を軽減させることが大切です。

                    おすすめのキネシオテープの貼り方(内側側副靭帯損傷用)はこちらをご参考にしてみてください👇

                    内側側副靭帯損傷100均テーピング

                    以上、鵞足炎と内側側副靭帯損傷の違いを書いてみましたが、

                    文章がなにぶん苦手なもので全くうまくお伝え出来た気がしておりません

                    もしご質問や体験のご希望ありましたらご連絡ください!

                    ご予約・お問い合わせはこちら👇

                      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

                      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

                      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

                      ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

                      コース料金を見る

                      ◆著者◆
                      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
                      山田BODY

                      予約/質問/依頼など

                      ボクシングブログ

                      公式プロフィール
                      YouTube
                      Twitter
                      Instagram

                      いつも応援ありがとうございます!

                      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

                      スポンサードリンク