筋膜はがしなぜ必要?

お笑い大好き女子高生でお馴染み、奥森皐月さんの番組にお呼びいただきました。

奥森さんは、以前「今夜くらべてみました」菅野美穂さんが我々を呼んでくださった際にゲスト出演されていた方。

2年ぶりの再会となりました。

お身体に関する私の理論がコアすぎて若干ひいておられましたが、かなり満足してくださったようでよかったです。

大喜利も盛り上がったので、ぜひ番組見ていただけると嬉しいです。

奥森皐月の公私混同

スタジオのらくがきが増えました。

山田BODYらくがき展

さて本題です。

筋膜リリースってなに?

「筋膜」って言葉、一度は聞いたことがあると思うのですが、実際なに?って聞かれると答えられない方がほとんどだと思います。

筋膜とは…

  • 各組織を包み込み、組織と組織の間に仕切りをつくり分けると同時に結びつけ、体の姿勢を保つ役割を持つ
  • 組織同士がこすれあうことで生じる摩擦から保護する
  • 筋膜は、筋線維を包んでいる3つ(筋外膜、筋周膜、筋内膜)に構成された構造から、筋線維の動きを支え、力の伝達を行う
出典「トリガーポイント」様

そして筋膜リリースとは、筋膜の委縮・癒着を引き剥がしたり、引き離したり、こすったりすることで、正常な状態に戻すことを言います。「筋膜はがし」とも言いますね。

画像出典「関節可動域制限」様

上記画像のように、動かさない状態が続くとコラーゲンが乱れた状態でかたまり、癒着するわけですね。

それを避けるためには、頻繁に動かしたり、ストレッチポール等でほぐして緩めることが大切なのです。

それをせずストレッチをしてもあまり効果が出ないのです…

そういった一連の流れを一気に行えるのがパーソナルストレッチの良さではないかと思います。

現在、お悩みなどある方是非ご相談いただければと思います。

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    投手より肩が痛い主婦

    看板あたらしく作ってみました!

    お客様から「場所がわかりづらい」とちょくちょくご指摘いただきますので、これで少し目立つようになったかと思います。

    今後ともお客様の健康寿命を延ばすお役に立てればと思います。

    スタジオInstagram】はじめました

    さて、昨日2/14はバレンタインデー

    家族やお客様からたくさんのチョコ、毎年うれしいです。感謝

    お、おしゃれすぎて食べれへん!

    ・・・と思ったのも束の間、速攻いただきましたが

    もう一つ嬉しかったことが!!

    日テレ『午前0時の森』でオードリー若林さんが、4月からおこなわれる話題のドラマ『だが、情熱はある』での出演者様への差し入れで、自らの顔入りスイーツや、豪華な食べ物、現金などさまざまな個性豊かな差し入れと悩んだあげく

    「山田BODYのストレッチを差し入れよう」

    という斬新すぎる、ん?てかこれ深夜ラジオ?とTV画面を見つめる自らの五感を疑うような発言をしてくださりました。

    冗談かもしれませんし、おそらく冗談でしょうが、実際本当にお声がかかりましたら、若林さんがおっしゃっていたように

    「行列のできる差し入れストレッチ」

    をご提供したいと思います。

    何か動きがありましたらこちらで。【山田BODYTwitter

    さて、

    最近めっきり寒くなりました。

    夏場はあまりの暑さに

    「今年こそ冬こないんちゃうん?」

    とか思ったりもするのですが、毎年ちゃんと冬ってきますね。

    そんな冬に硬くなりがちなのが肩

    物理的理由は3つ

    ●寒さで肩が挙がってしまう

    ●そもそも呼吸が浅くなる

    ●丸まる姿勢でいることが増えて肩の動きが減る

    さらにこれも多いのですが

    ●冬は水分を摂る量が極端に減るため血流が悪くなる→筋肉が硬直しやすくなる

    といった理由が大きいです。

    ☆ではどうすればいいのか?

    ここでやりがちなのが、「肩をほぐす」

    これは間違えではないのですが、根本解決にはなっておりません。

    おこなってほしいのは、肩そのものよりも、肩こりの根本原因の解決です。

    〇それは【上半身前面】にあります

    画像出典「宏洲整形外科医院」様

    イラスト左の筋肉が主に私生活でよく使う筋肉です。

    これらの筋肉に頼りすぎたり、縮こまりすぎたり、呼吸が浅くなり使えてなさすぎるとどんどん硬くなってゆきます。

    するとどうなるか?

    イラスト右【上半身後面】が前面の引っ張りに負け、「巻き肩」や呼吸の浅さで僧帽筋の硬直による、「肩の挙上」それによる「首の負担」「頭痛」「眼精疲労」にまでつながってしまいます。

    まずは、上半身前面を伸ばしましょう。

    ということで最後に、上半身前面のケア方法をお伝えしたいと思います。

    👆こちら息を吐きながら10秒。

    ポイントは3つ

    ●天井斜め45度を見ながら

    ●10秒使ってゆっくりあげてゆく

    ●胸を伸ばすのですが意識するのは肩甲骨をくっつける気持ちで引き寄せる

    どうですか?少しスッキリしたかと思います。

    スポーツをしている人よりも、デスクワークや家事をされる人の方が肩がこる理由がおわかりいただけたかと思います。

    そして、冬が寒いのはもう仕方がないことなので、あったかい恰好をしつつ意識して白湯などの水分補給をするようにしましょう。

    ストレッチにご興味を持たれた方、自分の身体の変化にご興味がある方、なんでもご質問いただければと思います。

    【おまけ】

    ご予約・お問い合わせはこちら👇

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

      ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      コース料金を見る

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
      山田BODY

      予約/質問/依頼など

      ボクシングブログ

      公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram

      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      ストレッチは高額すぎ?

      そもそも何するとこ?

      と聞かれることが多いです。

      たしかに世間のみなさまからしたら

      「なんでストレッチなんかにお金払うの??」

      と思う方がほとんどだと思います。

      自分でやればいい。

      とうちのオカンも言ってます。

      しかし、スタジオでおこなうストレッチは自分では伸ばせない深い筋肉(深層筋)を伸ばし、かつ客観的にお客様の姿勢のズレを診て整えてゆきますので、自分では行えないことばかりを提供します。

      画像出典「メディカルジャパン立川」様

      ●そこで、今回は当スタジオでおこなっているパーソナルストレッチのメリット・デメリットについて書きたいと思います

      メリット

      早速ですが、こういったものを作ってみました。(手作り感満載ですみません)

      ストレッチをして姿勢が良くなることで…

      ①ケガをしにくくなる

      ②見た目が美しくなる

      ③健康寿命が延びる(これは他の利点が重なることによる結果)

      ④説得力が増す(見た目とも似てますが、何より自信がつく)

      ⑤睡眠の質が上がる(これにより翌日も元気になり人生が豊かになる)

      ⑥スポーツのパフォーマンスアップにつながる(体の使い方がうまくなる結果)

      ⓻ダイエット(血行がよくなり代謝が上がる)

      いかがでしょうか??ワクワクしてきませんか??

      ・・・テンションが上がってしまいすみません

      逆にデメリットも書きましょう。

      デメリット

      ①スポーツをする際、競技によっては柔軟性があればいいというものではない。

      ②自分でやるのはめんどくさい

      といったところでしょうか?

      書かせていただいた通り「ただ、やみくもにストレッチすればいい」とはまったく思っておりません。

      ただ、ストレッチをして姿勢を整えておくことによるメリットはものすごいと思っております。

      実際に、何万人ものお客様をこれまで診てきましたがストレッチによる可能性を感じ、毎日を楽しく過ごしてゆくために長いスパンで通(かよ)っておられる方ばかりです。

      良い服を着るように、素敵な髪型にするように、ストレッチで姿勢を整えておられるわけです。

      こんな説教臭い記事を最後までお読みいただき本当にありがとうございました!

      もし今、少しでもお身体のことでお悩みがある方はご連絡いただければと思います

      必ずお役に立たたせていただきます。

      【おまけ】

      ご予約・お問い合わせはこちら👇

        ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

        トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

        ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

        ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

        コース料金を見る

        ◆著者◆
        パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
        山田BODY

        予約/質問/依頼など

        ボクシングブログ

        公式プロフィール
        YouTube
        Twitter
        Instagram

        いつも応援ありがとうございます!

        ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

        スポンサードリンク

        手術が必要?肘の痛み

        朝の井の頭公園

        スタジオの近くにあるので、ほぼ毎日ランニングコースとして使わせてもらっています。

        この写真素敵ですよね?

        タイトルは『朝礼』

        「今日もお客様を楽しませるぞ!」というアヒルの気合がこちらまで伝わってくるようです。

        ☆今さらですが、スタジオInstagramはじめました!!

        Instagram

        さて、今回は

        『離脱性骨軟骨炎』

        について書かせていただきたいと思います。

        ●まず、お読みいただきたい人は

        現在、腕を動かした際に肘が痛むといった悩みや違和感がある方。

        ☆この記事をお読みいただくことで…

        今後、「手術が必要か?」「ストレッチでどうにかなるか?」といったお悩みのお役に立てるかと思います。

        それでは始めてゆきます。

        まず肘の痛みには様々な原因・症状があります

        〇よく耳にするのが「テニス肘」(上腕骨外側上顆炎)「ゴルフ肘」(上腕骨内側上顆炎)だと思います。

        これらは主に筋肉と骨のつなぎ目部分である「腱」の炎症により起こります。

        画像出典「amazon」様

        〇さらに「肘頭滑液包炎」

        画像出典「所沢あかだ整形外科」様

        これは、肘を曲げる際にクッションになっている滑液包に負荷がかかり起こる炎症です。

        〇そして「変形性肘関節症」

        画像出典「日本臨床整形外科学会」様

        関節内に存在し、クッションになっている軟骨が侵される症状です。

        〇他にも「肘靭帯損傷」「脱臼」や「骨折」

        そして

        『離脱性骨軟骨炎』

        こちらは、外からの力が加わり続けることで軟骨がはがれる症状です。

        初期ですと、動かすのをやめ(野球選手ですと一定期間の投球禁止)安静にすることで治る場合もあります。

        ただ、症状が悪化した場合は手術をおこなうことになる場合があります。

        このように、レベルが別れます。

        画像出典「しまだ病院」様

        現在のご自身の状態と、今後のスポーツやお仕事での肘の使用頻度などを考慮し手術をお考え下さい。

        ※まずは病院へ行かれることをお勧めします!!

        以上、肘の痛みのさまざまなパターンをご紹介しました。

        だいぶ長々と書かせていただきましたが、軟骨がはがれ手術までいくという方は一握りです。

        ●予防策としましては

        手首・前腕・肩甲骨周りのストレッチ

        が最も大切かと思います。

        他にも、上半身の使い方・下半身の土台作り・体幹など言いたいことは山ほどありますのでご興味ある方はスタジオで!

        ご予約・お問い合わせはこちら👇

          ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

          トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

          ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

          ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

          コース料金を見る

          ◆著者◆
          パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
          山田BODY

          予約/質問/依頼など

          ボクシングブログ

          公式プロフィール
          YouTube
          Twitter
          Instagram

          いつも応援ありがとうございます!

          ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

          スポンサードリンク

          2023年スタート

          あけましておめでとうごさいます。

          今年もどうぞよろしくお願いいたします。

          実家の京都に帰ってきました。

          母親から頼まれていた今年の干支、うさぎの絵をプレゼント

          我ながら自信作だったのですが、

          母親の反応はいまいち

          ま、絵は好みなので…うん、仕方ない。

          ふー

          だいぶゆっくりできた三が日でしたが毎日10キロは走るようにしました。

          旅先を走るのは楽しいですね。

          小さな発見や、つっこみどころだったり、なんにも変わらんなぁという場所だったり

          吉祥寺のスタジオ周辺にはない驚きがあり楽しいです。

          実家の近所を宇治川という川が流れているのですが、川沿いでシャドーボクシングをしてると世界を6度くらいは防衛してるチャンピオンになったような心持ちになるから不思議です。

          川沿いの旅館に泊まっている宿泊客がチラチラ見てくる感じも目立ちたがり屋の私には心地よかったです。

          「ご自由にお使いください」的な感じで、けん玉が置いてあるあたり風情を感じる。

          さて、今回は膝の内側の痛みについて書きたいと思います。

          膝内側の痛みはよく知られているものが2つ

          『鵞足炎』『内側側副靭帯損傷』

          とあるのですが、今回は

          ⓵この2つの違い

          ⓶ケア方法

          をお伝えしたいと思います。

          まずは『鵞足炎』

          画像出典「さつきが丘接骨院」様

          上記イラストの鵞足部分の炎症なので『鵞足炎』と呼ばれているのですが、
          痛みが来た際に、鵞足部分を直接ほぐそうとする先生やトレーナーさんをたまに見かけるのですが、私の考え方は真逆で

          ☆鵞足部分につながる筋肉である縫工筋・薄筋・半腱様筋・半膜様筋(どの筋肉が主な原因になってるかは人それぞれです)の起始部分と呼ばれる根本(イラストで言う恥骨側)を緩めることが大切です。

          →手根(手のひらの硬い部分)で押し込むようにお風呂などで揉みましょう。

          おすすめのキネシオテープの貼り方(鵞足炎用)はこちらをご参考にしてみてください👇
          鵞足炎100均テーピング


          続いて、『内側側副靭帯損傷』


          鵞足炎と同じく膝内側の痛みなのですが部位が若干違います。

          どちらかと言うと、大腿骨側に痛みを感じることが多いです。

          ランニングや、ジャンプ、外側からの衝撃により痛みが起こってることが多いので、膝関節を内に入れる動きを少なくすることが大切です。

          臀部を外に開く(外旋)トレーニングや、股関節を外旋させるテーピングなどをして

          →膝の内側にかかる負担を軽減させることが大切です。

          おすすめのキネシオテープの貼り方(内側側副靭帯損傷用)はこちらをご参考にしてみてください👇

          内側側副靭帯損傷100均テーピング

          以上、鵞足炎と内側側副靭帯損傷の違いを書いてみましたが、

          文章がなにぶん苦手なもので全くうまくお伝え出来た気がしておりません

          もしご質問や体験のご希望ありましたらご連絡ください!

          ご予約・お問い合わせはこちら👇

            ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

            トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

            ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

            ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

            コース料金を見る

            ◆著者◆
            パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
            山田BODY

            予約/質問/依頼など

            ボクシングブログ

            公式プロフィール
            YouTube
            Twitter
            Instagram

            いつも応援ありがとうございます!

            ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

            スポンサードリンク

            膝蓋骨脱臼とは

            井上尚弥選手が見事、バンタム級4団体統一戦に勝利しました!!

            ボクシングブログ

            ご覧になった方も多いともいますが、

            世界戦にも関わらず、パンチを全くもらわない!!

            井上尚弥選手がパンチをすべて見切れる理由として「体幹の強さ」にあると思ってます。

            体幹が強い→骨盤が安定する→自分の距離が保てる→パンチをもらわない

            という流れ。

            動画にしてみましたのでよければご覧ください。

            ※ボクシング以外のスポーツをする方にもしっくりくる内容かと思います。

            さて、今回は

            『膝蓋骨脱臼』について書きたいと思います。

            先日、友人の娘さんがこの症状に悩んでいるということで相談を受けました。

            まず、膝蓋骨脱臼とはこういった症状です。


            画像出典『長野整形外科クリニック』様

            友人の娘さんは先天性でしたので、原因はさまざまで、

            膝関節の脱臼のみを呈することもあれば、先天性股関節脱臼や内反足など他の病気に随伴して発症することもあります。

            また、多発性関節拘縮症やラルセン症候群などの一症状として発症することもあります。髄膜瘤に関連したり、羊水過少に伴う子宮内での胎位異常や骨盤位を原因としたりすることもあれば、膝関節を構成する大腿四頭筋や、靭帯の異常を原因とすることもあります。

            参考『メディカルノート』様

            膝蓋骨の位置を整える手術をしたそうなのですが、いまだに足がまっすぐならないそうで、画像を送ってもらったところこのような立ち姿勢でした。

            現在、手術跡があり、再び手術で傷つけたくないということでしたので、

            ●まずは入念に鼠径部・もも裏をゆるめること。

            ●膝が曲がった状態での立ち姿勢が多いためもも裏のケア

            ●そして骨盤を安定させるための腹圧意識

            をお伝えしました。

            この娘さんの場合は、大腿骨が内に回旋しているため(おそらく手術前の膝蓋骨のズレによるもの)

            ●今後お尻の筋肉も鍛えてゆくと尚良いかと思います。

            どうしても、手術をしないといけない症状はあると思いますが、ストレッチやトレーニングでなんとかなることもあります。

            ぜひ1度ご相談いただければと思います。

            ご予約・お問い合わせはこちら👇

              ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

              トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

              ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

              ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

              コース料金を見る

              ◆著者◆
              パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
              山田BODY

              予約/質問/依頼など

              ボクシングブログ

              公式プロフィール
              YouTube
              Twitter
              Instagram

              いつも応援ありがとうございます!

              ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

              スポンサードリンク

              膝外側の痛みの原因

              映画『THE FIRST SLAM DUNK』良すぎました!

              まさに僕が小学生の頃、影響を受けまくった漫画『スラムダンク』

              小4の頃、漫画読みデビューしたいなぁとたまたま立ち寄った近所のTSUTAYAで1巻のみ発売してるスラムダンクを見かけ、「話が始まったところか!よし、この漫画からデビューしよ」といった感じで読み始めたのが最初。

              当時、お小遣いは500円もらってたかどうかくらいだったのでもちろんハイペースで買うことはできず、井上雄彦先生の連載ペースに若干遅れを取っていた思い出があります。

              そこで、僕が思いついたのは

              「両親にもハマらせよう!」

              ということでした。

              狙い通り、両親はスラムダンクに大ハマり。

              8巻くらいから後は両親がほぼ毎巻買ってくれてたのを覚えています。

              ネタバレになってしまうと困るので、こちらには何も書きませんが、この作品を見た人がもれなく感動する理由はおそらく

              「当時の思い出とリンクさせるから」ではないかと思います。

              基本は湘北VS山王を描いてるわけで、この先の展開はわかっているにも関わらず、泣けるんです。

              さらにストーリーに引き込まれすぎて、

              「え?湘北負けるかも!?」

              とつい冷や冷やしてる自分がいることにも驚きました。

              ぜひぜひ映画館で確認してきてくださいね!

              さて、今回は

              『腸脛靭帯炎』

              について書きたいと思います。

              こちらの症状は「ランナー膝」とも言われ、走る競技をおこなう方は大変なりやすい症状です。

              画像出典『東京山手メディカルセンター』様

              硬くなった腸脛靭帯が大腿骨の外側(外側上顆)に触れ炎症が起こるわけです。

              腸脛靭帯は大腿筋膜張筋という筋肉とつながっているのですが、作用が股関節の外転であったり外旋です。臀部などの股関節外旋の力も働き、股関節、膝関節が安定していると良いのですが、股関節内旋の動きや、内転、膝関節内旋の動きが勝ってしまうと、前述した外側上顆に負担がかかるわけです。

              ものすごく、ややこしいことを書いてしまっておりますが…

              腸脛靭帯炎に悩まされている方は

              取り急ぎ、こちらを手根や、ストレッチポールなどで腸脛靭帯の緊張を緩めてくださいね

              画像出典『アクア整骨院』様

              お身体のことで悩んでおられる方、なんでもご質問いただければと思います。

              【おすすめケア】

              YouTubeチャンネル

              ご予約・お問い合わせはこちら👇

                ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

                トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

                ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

                ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

                コース料金を見る

                ◆著者◆
                パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
                山田BODY

                予約/質問/依頼など

                ボクシングブログ

                公式プロフィール
                YouTube
                Twitter
                Instagram

                いつも応援ありがとうございます!

                ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

                スポンサードリンク

                心の疲れは身体の疲れに

                オードリーさん1Hライブ』観覧させていただきました。


                ものすんごい劇場の、もんすごいええ席。

                60分をあれほど一瞬に感じさせる「芸人」という職業の凄さ、逞しさをまざまざと見せつけられました。

                私も漫才師として活動しておりますので必ずや、オードリーさんと同じ舞台に立つことを誰にも話さず、だれにも読まれないことを願いつつ、心とブログに刻みます。

                先日のオールナイトニッポンで若林さんが私のことを「オードリーの健康担当」と言ってくださりました!!

                ってことで、たんぱく質を大量に差し入れ。

                今回のライブでされたお二人の漫才は、年末の爆笑問題さんの番組『検索ちゃんネタ祭り』で披露されるようです!!【番組HP

                圧倒的濃厚60分でした。感謝

                ラジオで話してます

                さて、今回は

                心の疲れと身体の疲れ』は関係してるの?

                というお客様からのご質問にたいしての回答をこちらでシェアしたいと思います。

                結論から言いますとYESです。

                なぜ精神的な疲労が身体の疲れに関係するかと言いますと、大きな理由が

                『自律神経が乱れるため』

                です。

                ●自律神経とは・・・

                内臓や代謝、体温といった体の機能を24時間体制でコントロールする神経のことです。 心と体を活発にする交感神経と、休ませる副交感神経がバランスを取りながら、私たちの体を支えています。

                つまり、自律神経が乱れることで、例えば血行不良になり身体のあちこちに痛みが出やすくなります。

                画像出典『健達ねっと』様

                とは言え、仕事によっては日々ストレスと戦わないといけない方がほとんどです。

                わたしは、良いのか悪いのか、まったくストレスがない毎日を送っているのですが、先述しましたオードリー若林さんはレギュラー番組が13本。春日さんはTV出演本数タレント1位になるかどうかという次元のお忙しさ。

                ストレスがないはずがありません

                こちらの記事を読んでくださってる方も同じく、どこかつらい部位があり検索をしてくださりここにたどりつかれたのだと思います。

                「ストレスをためないでください」

                とは言えませんが、

                簡単にできるお身体のケア方法でしたらお伝えできることはあると思いますので、なんでもご相談くださいね。

                【おすすめケア】

                YouTubeチャンネル

                ご予約・お問い合わせはこちら👇

                  ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

                  トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

                  ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

                  ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

                  コース料金を見る

                  ◆著者◆
                  パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
                  山田BODY

                  予約/質問/依頼など

                  ボクシングブログ

                  公式プロフィール
                  YouTube
                  Twitter
                  Instagram

                  いつも応援ありがとうございます!

                  ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

                  スポンサードリンク

                  やせるための順番

                  Tarzan掲載していただきました!

                  絶賛発売中です

                  Tarzan HP

                  YouTubeで観る

                  今回は『痩せる』について書きたいと思います。

                  わたしのスタジオは正直、結果にコミット的な痩せ方はできないです。

                  なので、「〇〇日までに痩せたいんです』という方には

                  「それでしたら、ここではないかもしれません」

                  とお断りすることもあります。

                  ただ、『痩せやすい身体つくり』を希望される方には自信をもって

                  うちに来てください。」

                  とお伝えするようにしてます。

                  痩せやすい身体作りのため必要なこと3つ

                  ●柔軟

                  ●無酸素運動

                  ●有酸素運動

                  かと思っております。

                  →柔軟性はもちろんストレッチ

                  →無酸素運動は、瞬発系(負荷の強い筋トレなど)トレーニング

                  →有酸素運動はジョギングや散歩など(ストレッチも有酸素運動に入ります)。

                  この3つ、どの順番でおこなうと痩せやすいの?

                  よく聞かれるご質問なのですが答えは

                  ⓵無酸素運動

                  ⓶有酸素運動

                  ⓷柔軟

                  です。※もともと最低限の柔軟性があるものとする

                  理由は、

                  ⓵無酸素運動で一気に体温を上げつつ、筋肉を破壊

                  ⓶有酸素運動でダラダラと汗を流しながら疲労状態で運動することで基礎体力の強化

                  ⓷ストレッチで筋肉をほぐしつつ、代謝を促す

                  という流れです。

                  そこでオススメなのがVAAM

                  ※宣伝じゃないです

                  わたしがボクシング現役時代、減量が始まるといつも飲んでいたのですが

                  この『VAAM』簡単に説明すると…

                  スズメバチの成虫が幼虫に餌を与えにくる際、幼虫から受け取る分泌物の成分を研究したところ、独特なバランスで17種類のアミノ酸が含まれているのがわかりました。これがスズメバチが脂肪を使う素になったと研究は突き止めます。

                  たしかに、飲むとカァーっと身体が熱くなり減量時でも動ける感覚がありました。

                  いまでも、お客様に薦めています。

                  もし、よければ試してみてください※わたしは一切VAAMと関係ありません(笑)

                  meiji HP

                  ご質問ありましたらコメント・メッセージなどください。

                  【おまけ】

                  ご予約・お問い合わせはこちら👇

                    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

                    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

                    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

                    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

                    コース料金を見る

                    ◆著者◆
                    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
                    山田BODY

                    予約/質問/依頼など

                    ボクシングブログ

                    公式プロフィール
                    YouTube
                    Twitter
                    Instagram

                    いつも応援ありがとうございます!

                    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

                    スポンサードリンク

                    手のしびれ甘く見ないで

                    ストレッチ講演会でした!

                    ストレッチ関連のお話

                    からだチェック


                    セルフケア指導

                    『こころとからだのストレッチ講座』

                    楽しみながら健康に!!

                    という僕の理念どおりの90分になったかと思います。

                    三鷹商工会の皆様、ほんとうにありがとうございました!

                    さて、

                    今回は『手のしびれ』について書きたいと思います。

                    手のしびれといっても様々ですが、3つの手のしびれを説明させていただきます。

                    ⓵手根管症候群

                    ⓶肘部管症候群

                    画像出典「NHK」様

                    ⓷橈骨神経麻痺

                    画像出典「メディカlibrary」様

                    これら3つが一般的になりやすいしびれかと思います。

                    予防策としましては、神経を圧迫しないようストレッチやトレーニングをおこなうことが重要です。

                    そして、ここからが重要なのですが

                    「しびれ=ストレッチやトレーニングでなんとかなる」

                    とは絶対に思わないでください。

                    脳卒中』などの可能性もあります。

                    脳卒中…脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の中の細い血管が破れて出血する脳出血、脳動脈瘤という血管にできたこぶが破裂して出血するくも膜下出血の3つのタイプに分けられます。

                    まずは、大きな病院で診てもらってくださいね。

                    ご質問ありましたらコメント・メッセージなどください。

                    ご予約・お問い合わせはこちら👇

                      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

                      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

                      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

                      ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

                      コース料金を見る

                      ◆著者◆
                      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
                      山田BODY

                      予約/質問/依頼など

                      ボクシングブログ

                      公式プロフィール
                      YouTube
                      Twitter
                      Instagram

                      いつも応援ありがとうございます!

                      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

                      スポンサードリンク