腰痛の原因ってそもそも、姿勢が悪くなって・・・というのが最も多いでよね。
では、なぜ姿勢が悪くなるのか?
会社員の方で多いのが、デスクワークなどで自然に胸の筋肉を使い硬くなる
→硬い筋肉に周りの筋肉は引っ張られる
→背中のインナーマッスルが弱いと胸の引っ張りに負ける
→姿勢が悪くなる
(この背中のインナーマッスルというのは、またあらためてこちらでお伝えさせていただきますね!)
という流れです。
主婦の方だと
洗濯物を干す。食器を洗う。布団を干す、畳む。子供を抱っこする。
すべてが胸の筋肉を使う運動です。
今回は、この胸の筋肉をストレッチする方法をお伝えします。
まずは大胸筋
これは代表的なストレッチですね。
しっかり壁に体重をあずけるのがポイントです。
スポンサードリンク
そして、小胸筋
ポイントは、すこし腕を上げることです。
小胸筋は肩甲骨につなかってるため、ここが硬いと猫背になる原因に大きく関わってきます。
そんな胸のボクレッチがこちら

フックを振りかぶる動きで胸の筋肉を伸ばします
これを20回ずつおこなって下さい。
①限界可動域まで振りかぶることで胸をしっかり伸ばす
②同時に肩甲骨を引くイメージ
さぁ!胸の硬さを取ってキレイな姿勢を保ちましょう♪
【動画】ボクレッチ初級編
ブログランキングです。
私のブログ更新やる気スイッチだと思って押してください♪

にほんブログ村
今日もお仕事・家事・育児お疲れ様です!!
前回お伝えした、お尻の硬さから来る腰痛以外の理由で、もう一つは腸腰筋の硬さから来る腰痛です。
腸腰筋とはこちらです
-236x300.jpg)
わかりづらくてすみません(笑)
前太ももと胴体の付け根部分です。
ご自身でいま軽く押してみてください。
痛いっ!
という張りがあった方は、腸腰筋が硬くなってます。
さて、この筋肉をどう伸ばすか?
腸腰筋に近い大腿四頭筋(前太もも)を伸ばすストレッチはみなさん、ご存知だと思います。
こうですね。

これで伸びないことも無いのですが、これだと腸腰筋はそこまで伸びてくれません。
そこで腸腰筋を伸ばすストレッチがこちらです。

筋肉の張りによって上半身の前かがみの角度を変えていってください。

かなり気持ちよく伸ばせると思います。
そして腸腰筋を伸ばすボクレッチがこちら

アッパーを打ちながら後ろ足で蹴り上げ、伸び上がるイメージで腸腰筋が伸ばします。
これを20回ずつおこなって下さい。
①呼吸を止めない
②しっかり蹴り上げる
そもそも、なぜ腸腰筋が硬いと腰の痛みにつながるか?
ですが、歩く際など特に身体が腸腰筋に引っ張られて前かがみになってしまうんです。
こういった姿勢です。
-210x300.jpg)
こうなると、腰がかばいます。
よって腰に負担がのし掛かります。
いないとは思いますが、腸腰筋のストレッチ・ボクレッチをやるのか面倒だという方、日常生活でおこなえる工夫としまして・・・エスカレーターと階段がある所では、必ず階段を選んでください。
太ももを上げることが腸腰筋の運動になります。
そして気が向いたらボクレッチを!!(笑)
【動画】ボクレッチ初級編
ブログランキングです。
私のブログ更新やる気スイッチだと思って押してください♪

にほんブログ村
こんにちは!
きのうは腰方形筋のストレッチをお教えしました。
が、その腰方形筋が
「そもそも硬くならなければいいじゃん。」
ということで、腰痛の原因として物凄く多い
「臀部(お尻)の硬さから来る」
を事前に防ぐストレッチをご紹介します。
まず、皆さんご存知の臀部ストレッチはこちらが大半だと思います。
体育会系の方はこのストレッチをした経験、あるのではないですか?
これでもちろん、中臀筋がしっかり伸びますので腰への負担はかなり軽減されますので、毎日するのがオススメです。
ただ、このストレッチって気軽に外出中にできないですよね?
「帰宅してからやろう」
と思っていても
会社のデスクワークが長時間続き、ひと段落ついたころには
「うわ!腰いたい!」
となってることが多いです。
なので、それを防ぐためにデスクワークに追われてる際も1時間に1度は手を休めこの体勢を取って頂きたいのです。
この体勢なら、上司から
「おい!サボるなボケカス!」
とは言われませんよね?
この臀部ストレッチのポイントは
・しっかり背筋を伸ばすこと
・そして前方にしっかり体重をあずけること
すると、足を上げた側の臀部がしっかり伸びます。
これを必ず仕事の合間にやっていただくと、腰の痛みの予防になります。
ぜひお試しください!!
あしたはもう一つ腰痛の原因をご紹介します。
ブログランキングです。
私のブログ更新やる気スイッチだと思って押してください♪

にほんブログ村