ボクシングはナゼ痩せるの?モデルくびれの秘訣♪

たまに聞かれます。

「ボクシングって本当に痩せるの?」

そういう方は、ボクシングの練習をされたことがないだけで練習をやってみると一瞬で痩せる理由がわかります。

わたしはストレッチトレーナーの他にボクシングもお教えさせていただいているのですが、お客様のお身体が日に日に引き締まっていくのがわかります。

練習生のセリアさん、日に日に引き締まりスタイル抜群です♪

パンチの角度をどんどん変えるのも、全身シェイプアップ。モデルくびれの秘訣です。

筋肉を使うことで
⓵引き締める
⓶伸ばす
⓷血流がよくなる
⓸痩せる

これがボクレッチです♪

●ストレートで菱形筋(肩甲骨まわり)とお尻と腰のストレッチ

●フックの振りかぶりで胸のストレッチ

●アッパーの突き上げで腸腰筋(前太ももの付け根)のストレッチ

ボクレッチで痩せやすい身体を手に入れましょう!!

 

 

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

奥様方、その腰痛あきらめないで!!

少し実家に帰ってきたのですが、久しぶりに会う知り合いの女性に子供が出来て幸せな気持ちになった半面、
「腰が曲がってるなぁ〜」
と衝撃を受けました。

私は、人の姿勢をものすごく気にしてしまうクセがあるので思わず
「姿勢わる!」
と言ってしまうのをこらえるのに必死でした(笑)

やはり、抱っこの時間が長くなると胸の筋肉を使います。

そして、僧帽筋という首から肩にかけての筋肉が張ります。

言ってしまえば肩に重りを背負っているような状態ですね。

普段子供を抱っこし疲れきり、子供を抱っこしてない状態も肩に重りを背負ったように疲れきり、いつ休むのでしょうか?

そして常にそれらを支えてる場所。

腰です。

腰のケアをもっと過剰にしてあげたいところです。

きょうは簡単なものを2つ。

体幹ひねりと言われるものなのですが、腹斜筋と腰方形筋が伸びるイメージですね。

そして、もう1つは広背筋のストレッチ。

肩の重みを支えるため、ほとんどの方はこの部分が硬いです。

そして、このストレッチはかなり伸び感を感じスッキリしますので毎日朝昼晩おこなってもいいくらいのストレッチです。

頑張ってる体のケアにもっと重きを置いてゆきたいところです・・・

みなさまいつもお仕事に育児、本当にお疲れ様です♪

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

肩甲骨を開いて美しい背中をゲット♪

肩甲骨の可動域の上げ方はさまざまですが、こういったストレッチもあります。

おこなったことがある方多いと思いますが、一般的にこのストレッチは三角筋を伸ばします。

ただ、少し角度を変えることでこうして肩甲骨周りの菱形筋を伸ばすことができます。

あらためまして、肩甲骨をしっかり開いた状態でパンチを打つと・・・

 

すると、菱形筋(肩甲骨周りの筋肉)ストレッチ


臀部から腰にかけてのストレッチになりウエストのシェイプアップにもつながります。

とにかく、美しい背中を手に入れたいならまずは肩甲骨を開きましょうね!!

【動画】ボクレッチ初級編

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

「肩甲骨はがし」はなぜ痩せるか?

 

肩甲骨をはがすと痩せる

 

肩甲骨をはがす→
肩甲骨の可動域が上がる→
パンチに体重が乗る→
体が伸びる→
血流がよくなる→
痩せやすい身体

という流れになります!!

まずタオルで上下に引っ張って肩甲骨周りの筋肉、菱形筋をほぐしましょう。

ご自身で肩甲骨が掴めるようになったら「肩甲骨がはがれた状態」です。

肩甲骨の可動域があがると・・・

最後の「もうひと入れ」
が入りますので全く違ったパンチになります♪

これが出来てくると全身運動になり、結果先ほど書いた通りお身体のシェイプアップにも効果的です。

例えば
「痩せたい!」
という気持ちでトレーニングジムに行き、いくら運動をして汗をかいても柔軟性が付いてないと、血流が悪いままなので、その瞬間は体重が落ちたとしても基礎代謝が上げれていないので、再び体重は戻ります。

お身体の筋肉を柔らかくして血流を全身に流し、体温をしっかり保たないと
いくら運動しても痩せない身体のままです。

つまり、運動する人もしない人も柔軟性はなくてはならないものですね!!

【動画】ボクレッチ初級編

 

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

身体のリセットボタンがあるって本当?!

水曜あたりが1番疲れがきますよね・・・

きょうはそんな疲労感を取るツボをお教えしましょう♪

天柱(てんちゅう)

ここを親指で押さえて

首を傾けます

そうすると、親指の圧がかかります。

「気持ちいいー!!」

って方は首周り、肩周りが疲れてます。

天柱を押すと首の疲れだけでなく、偏頭痛・目の疲れにも効果的です。

ぜひデスクワークでお疲れの時などに押してみてください。

スッキリしますよ!

私はこのツボを、「身体のリセットボタン」と呼んでいます♪

ぜひともポチっと押してみてください!!

 

 

ブログランキングです。
私のブログ更新やる気スイッチだと思って押してください♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

胸の硬さが腰痛を生む。そもそも胸の硬さって??

腰痛の原因ってそもそも、姿勢が悪くなって・・・というのが最も多いでよね。
では、なぜ姿勢が悪くなるのか?
会社員の方で多いのが、デスクワークなどで自然に胸の筋肉を使い硬くなる
→硬い筋肉に周りの筋肉は引っ張られる
→背中のインナーマッスルが弱いと胸の引っ張りに負ける
→姿勢が悪くなる
(この背中のインナーマッスルというのは、またあらためてこちらでお伝えさせていただきますね!)
という流れです。
主婦の方だと
洗濯物を干す。食器を洗う。布団を干す、畳む。子供を抱っこする。
すべてが胸の筋肉を使う運動です。
今回は、この胸の筋肉をストレッチする方法をお伝えします。
まずは大胸筋
これは代表的なストレッチですね。
しっかり壁に体重をあずけるのがポイントです。



スポンサードリンク

そして、小胸筋
ポイントは、すこし腕を上げることです。
小胸筋は肩甲骨につなかってるため、ここが硬いと猫背になる原因に大きく関わってきます。

そんな胸のボクレッチがこちら

フックを振りかぶる動きで胸の筋肉を伸ばします

これを20回ずつおこなって下さい。

①限界可動域まで振りかぶることで胸をしっかり伸ばす
②同時に肩甲骨を引くイメージ

さぁ!胸の硬さを取ってキレイな姿勢を保ちましょう♪

 

【動画】ボクレッチ初級編

 

ブログランキングです。
私のブログ更新やる気スイッチだと思って押してください♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

エスカレーターより階段を選ぶと健康寿命が10年変わる

今日もお仕事・家事・育児お疲れ様です!!

前回お伝えした、お尻の硬さから来る腰痛以外の理由で、もう一つは腸腰筋の硬さから来る腰痛です。

腸腰筋とはこちらです

わかりづらくてすみません(笑)
前太ももと胴体の付け根部分です。

ご自身でいま軽く押してみてください。

痛いっ!

という張りがあった方は、腸腰筋が硬くなってます。

さて、この筋肉をどう伸ばすか?
腸腰筋に近い大腿四頭筋(前太もも)を伸ばすストレッチはみなさん、ご存知だと思います。

こうですね。

これで伸びないことも無いのですが、これだと腸腰筋はそこまで伸びてくれません。

そこで腸腰筋を伸ばすストレッチがこちらです。

筋肉の張りによって上半身の前かがみの角度を変えていってください。

かなり気持ちよく伸ばせると思います。

そして腸腰筋を伸ばすボクレッチがこちら

アッパーを打ちながら後ろ足で蹴り上げ、伸び上がるイメージで腸腰筋が伸ばします。

これを20回ずつおこなって下さい。

①呼吸を止めない

②しっかり蹴り上げる

 

そもそも、なぜ腸腰筋が硬いと腰の痛みにつながるか?
ですが、歩く際など特に身体が腸腰筋に引っ張られて前かがみになってしまうんです。

こういった姿勢です。

こうなると、腰がかばいます。
よって腰に負担がのし掛かります。

いないとは思いますが、腸腰筋のストレッチ・ボクレッチをやるのか面倒だという方、日常生活でおこなえる工夫としまして・・・エスカレーターと階段がある所では、必ず階段を選んでください。
太ももを上げることが腸腰筋の運動になります。

そして気が向いたらボクレッチを!!(笑)

【動画】ボクレッチ初級編

 

ブログランキングです。
私のブログ更新やる気スイッチだと思って押してください♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

腰が痛い!お尻が痛い!を解消。職場でできるストレッチ

こんにちは!
きのうは腰方形筋のストレッチをお教えしました。
が、その腰方形筋が
「そもそも硬くならなければいいじゃん。」
ということで、腰痛の原因として物凄く多い
「臀部(お尻)の硬さから来る」
を事前に防ぐストレッチをご紹介します。
まず、皆さんご存知の臀部ストレッチはこちらが大半だと思います。
体育会系の方はこのストレッチをした経験、あるのではないですか?
これでもちろん、中臀筋がしっかり伸びますので腰への負担はかなり軽減されますので、毎日するのがオススメです。
ただ、このストレッチって気軽に外出中にできないですよね?
「帰宅してからやろう」
と思っていても
会社のデスクワークが長時間続き、ひと段落ついたころには
「うわ!腰いたい!」
となってることが多いです。
なので、それを防ぐためにデスクワークに追われてる際も1時間に1度は手を休めこの体勢を取って頂きたいのです。
この体勢なら、上司から
「おい!サボるなボケカス!」
とは言われませんよね?
この臀部ストレッチのポイントは
・しっかり背筋を伸ばすこと
・そして前方にしっかり体重をあずけること
すると、足を上げた側の臀部がしっかり伸びます。
これを必ず仕事の合間にやっていただくと、腰の痛みの予防になります。
ぜひお試しください!!
あしたはもう一つ腰痛の原因をご紹介します。
ブログランキングです。
私のブログ更新やる気スイッチだと思って押してください♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

BBB(ビューティーボクシングボディケア)はじめましょう!!

 

はじめまして!

山田BODYと申します!!
自己紹介はトレーナー紹介の方に載せておきますのでそちらをご覧ください。

そちらに書かせていただいている通り私、現在松竹芸能で芸人をやりながら、プロのボクシングトレーナーとストレッチトレーナーをしております。

三足のわらじを履きながら、妻と娘が2人おります。

「お前何がしたいねん?!」
というお声が聞こえてきそうですが

とにかく『毎日笑っていること』を1番に考えて暮らしています。

こちらのホームページ
「たまたま観てみただけ」
と言う方がほとんどだと思います

しかし、そんな方に少しでも
「あ~このブログに出会えてよかったー!山田BODYがこの世に生まれてきてくれてよかったー!京都のご両親ありがとう!!」
そんな風に思って頂けるようなブログにしてゆきたいです(笑)

まず今日は第1回なので、まず私が今後パーソナルトレーナーとして、どういったことをしていきたいか書こうと思います。

当パーソナルトレーニング名を
『ビューティーボクシングボディケア』
という名前にした理由は


「ボクシングとストレッチがものすごく関係性が深いモノ」だというのが一番の理由です。

私は高1からボクシングをしているのですが、京都の国体チームの監督がオリンピックのボクシング競技のコーチでした。
今から10年以上前で、その時は世間であまりストレッチの重要性は語られていませんでしたが、その監督はやたらとストレッチの重要性を熱く語り、必ず毎日ボクシングの実践練習に入る前にストレッチ(スタティックストレッチとバリスティックストレッチ)1時間半行っていました。
このスタティックストレッチと言うのは、一般的に知られている静的なストレッチです。
そしてバリスティックストレッチと言うのが、動的なストレッチ。
つまり、勢いを使ったストレッチです。
わたしが今後パーソナルトレーニングで行っていきたいのは、このバリスティックストレッチとボクシングを組み合わせたものです。

ボクレッチ

と言う名前を付けてみました!
ダサいですか?(笑)

今後、必ず世間に浸透させますので今からチェックの方よろしくお願いします!!

 

では、本題へ・・・

今日は初めてお店に来られるお客様のお悩みで1番多い腰痛に関するストレッチをお教えします。

腰痛に悩んでおられる方の大半は腰方形筋という
「腰いたいわー」
と何気なく嘆く際に、指で握れる位置にある腰骨の少し上にある筋肉です。
ここの張りの原因は、デスクワークや授業、椅子に座っての作業でお尻に体重がかかりお尻が硬くなります(大臀筋・中臀筋)
お尻が硬くなると日常の動作で、お尻を上げたり捻ったりをしなくて済むように自然と腰ががんばってしまいます。
この場合、右のお尻をかばうのが左腰。
左のお尻をかばうのが右腰ということが多いです。
思い当たる節がある方多いのではなないでしょうか?
椅子に座った際、右に重心が乗る方は左腰に違和感を覚えやすい(逆もしかり)というのが一般的によくある痛みの流れです。
一般的なストレッチの例がこちらです。
腕を天井斜め上に向かって伸ばす感覚を持っていただけると腰に負担なくアプローチがかかります。
少しでも違うと伸びる所が全く変わってきますのでこの通りおこなってください。

これでストレッチとしてはOKなのですが、私がオススメして行きたいのはあくまでボクシングとストレッチ組み合わせたボクレッチです。

ストレッチをしながらダイエットするのが目的です。

ではお教えしましょう!!

腰方形筋を伸ばすボクレッチはこちらです!!

右のつま先(逆構えのときは左)でしっかりと蹴り左足(右)に体重を乗せることで右腰(左)をひねる。
※必ず逆の構えもおこなって下さいね!

これを20回ずつおこなって下さい

①呼吸を止めない

②腕を伸ばしきってしっかり前足に体重を乗せる

③必ず毎日行う
明日は、そもそも「お尻を硬くさせない」ストレッチをお教えしますね!
ブログランキングです。
私のブログ更新やる気スイッチだと思って押してください♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村