膝蓋骨脱臼とは

井上尚弥選手が見事、バンタム級4団体統一戦に勝利しました!!

ボクシングブログ

ご覧になった方も多いともいますが、

世界戦にも関わらず、パンチを全くもらわない!!

井上尚弥選手がパンチをすべて見切れる理由として「体幹の強さ」にあると思ってます。

体幹が強い→骨盤が安定する→自分の距離が保てる→パンチをもらわない

という流れ。

動画にしてみましたのでよければご覧ください。

※ボクシング以外のスポーツをする方にもしっくりくる内容かと思います。

さて、今回は

『膝蓋骨脱臼』について書きたいと思います。

先日、友人の娘さんがこの症状に悩んでいるということで相談を受けました。

まず、膝蓋骨脱臼とはこういった症状です。


画像出典『長野整形外科クリニック』様

友人の娘さんは先天性でしたので、原因はさまざまで、

膝関節の脱臼のみを呈することもあれば、先天性股関節脱臼や内反足など他の病気に随伴して発症することもあります。

また、多発性関節拘縮症やラルセン症候群などの一症状として発症することもあります。髄膜瘤に関連したり、羊水過少に伴う子宮内での胎位異常や骨盤位を原因としたりすることもあれば、膝関節を構成する大腿四頭筋や、靭帯の異常を原因とすることもあります。

参考『メディカルノート』様

膝蓋骨の位置を整える手術をしたそうなのですが、いまだに足がまっすぐならないそうで、画像を送ってもらったところこのような立ち姿勢でした。

現在、手術跡があり、再び手術で傷つけたくないということでしたので、

●まずは入念に鼠径部・もも裏をゆるめること。

●膝が曲がった状態での立ち姿勢が多いためもも裏のケア

●そして骨盤を安定させるための腹圧意識

をお伝えしました。

この娘さんの場合は、大腿骨が内に回旋しているため(おそらく手術前の膝蓋骨のズレによるもの)

●今後お尻の筋肉も鍛えてゆくと尚良いかと思います。

どうしても、手術をしないといけない症状はあると思いますが、ストレッチやトレーニングでなんとかなることもあります。

ぜひ1度ご相談いただければと思います。

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    膝外側の痛みの原因

    映画『THE FIRST SLAM DUNK』良すぎました!

    まさに僕が小学生の頃、影響を受けまくった漫画『スラムダンク』

    小4の頃、漫画読みデビューしたいなぁとたまたま立ち寄った近所のTSUTAYAで1巻のみ発売してるスラムダンクを見かけ、「話が始まったところか!よし、この漫画からデビューしよ」といった感じで読み始めたのが最初。

    当時、お小遣いは500円もらってたかどうかくらいだったのでもちろんハイペースで買うことはできず、井上雄彦先生の連載ペースに若干遅れを取っていた思い出があります。

    そこで、僕が思いついたのは

    「両親にもハマらせよう!」

    ということでした。

    狙い通り、両親はスラムダンクに大ハマり。

    8巻くらいから後は両親がほぼ毎巻買ってくれてたのを覚えています。

    ネタバレになってしまうと困るので、こちらには何も書きませんが、この作品を見た人がもれなく感動する理由はおそらく

    「当時の思い出とリンクさせるから」ではないかと思います。

    基本は湘北VS山王を描いてるわけで、この先の展開はわかっているにも関わらず、泣けるんです。

    さらにストーリーに引き込まれすぎて、

    「え?湘北負けるかも!?」

    とつい冷や冷やしてる自分がいることにも驚きました。

    ぜひぜひ映画館で確認してきてくださいね!

    さて、今回は

    『腸脛靭帯炎』

    について書きたいと思います。

    こちらの症状は「ランナー膝」とも言われ、走る競技をおこなう方は大変なりやすい症状です。

    画像出典『東京山手メディカルセンター』様

    硬くなった腸脛靭帯が大腿骨の外側(外側上顆)に触れ炎症が起こるわけです。

    腸脛靭帯は大腿筋膜張筋という筋肉とつながっているのですが、作用が股関節の外転であったり外旋です。臀部などの股関節外旋の力も働き、股関節、膝関節が安定していると良いのですが、股関節内旋の動きや、内転、膝関節内旋の動きが勝ってしまうと、前述した外側上顆に負担がかかるわけです。

    ものすごく、ややこしいことを書いてしまっておりますが…

    腸脛靭帯炎に悩まされている方は

    取り急ぎ、こちらを手根や、ストレッチポールなどで腸脛靭帯の緊張を緩めてくださいね

    画像出典『アクア整骨院』様

    お身体のことで悩んでおられる方、なんでもご質問いただければと思います。

    【おすすめケア】

    YouTubeチャンネル

    ご予約・お問い合わせはこちら👇

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

      ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      コース料金を見る

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
      山田BODY

      予約/質問/依頼など

      ボクシングブログ

      公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram

      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク