お尻の肉離れる!?

完成!

パンダはアクリル絵の具。木は油絵です。

らくがき展

趣味の範囲ですので、基本的なことはまったくわかりませんのでご了承くださいませ~

さて、ここからが本題です。

前回の記事で肉離れについて書いたのですが、さっそくお客様で肉離れの疑いがある方がおられました。

今回は

『姿勢のズレで肉離れになる可能性がほぼ決まる』

ということを書きたいと思います。

終わりに

改善方法を書かせていただきますので最後までお読みください。

そのお客様は軽度の『左お尻の肉離れ』でした。

動きとそれに対する痛みを確認させていただいたところ、レベルⅠのかなり軽度の方だと思います。

原因はテニスだったのですが、姿勢をチェックさせていただいたところ

ズレ方がかなりハッキリしていましたので、すぐに推測できました。

そのズレ方が

右前傾内旋・左後傾外旋

の姿勢でした。

漢字のみを並べると、やたら難しく感じてしまうのですが、

簡単に言うと、

右半身が前に傾くことで左半身が後ろに下がった姿勢

になっているということです。

そのことにより、左の臀部(お尻)の筋肉が収縮した状態になっており
テニスにより、その収縮した筋肉が引っ張られ筋繊維が傷つき炎症が起きたのではないか?

と考えられました。

ですので、そういったときにやっていただきたいストレッチは

左側にプレッシャーをかけるのではなく、右前傾内旋を改善しないといけないので

●右鼠径部や、右前もも(大腿四頭筋)、右大腿筋膜張筋などを緩めることが大切です。

そして、ストレッチだけではなく、常に腹筋(体幹)をトレーニングし、骨盤の安定を図るのが手っ取り早いかと思います。

ぜひご質問ありましたらなんでもおっしゃってくださいね!

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
山田BODY

お仕事のご依頼はこちらから

山田BODYに直接メール

松竹芸能プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

あなたの背中が硬いワケを一緒にかんがえましょう

背中がかたい~

とお悩みの方最近ものすごくおおいです!

しかもこれを過労や寒さのせい、歳のせいにしてあきらめるお客様の多いこと多いこと・・・

いやいや!
もちろんデスクワークや冷え、加齢による血流の悪化はあるんですが

そもそもなんで硬くなるの!?
を一緒に考えましょう!!

例えば●貧乏になる理由は? 働かない、もしくは働けなくなり稼げない→お金がなくなる→貧乏
   ●痩せる理由は? 食べない→空腹→脂肪→筋肉が削られていく→痩せる

など、つながりがあります。

例えば血の流れが悪かったとしても
「背中かたい~」
に直結しませんよね??

じゃあなぜ??

それは・・・
寒い→デスクワーク→体重がお尻にのしかかる中長時間の作業→お尻が硬くなる→お尻とつながっている(腸骨を挟んで)広背筋が引っ張られる→そんな中生活をする→
「背中かたい~」

となります。

かならずそもそもの理由があり、それはほとんど解決できます。

あきらめる前にご相談ください!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


  

腰が痛い!お尻が痛い!を解消。職場でできるストレッチ

こんにちは!
きのうは腰方形筋のストレッチをお教えしました。
が、その腰方形筋が
「そもそも硬くならなければいいじゃん。」
ということで、腰痛の原因として物凄く多い
「臀部(お尻)の硬さから来る」
を事前に防ぐストレッチをご紹介します。
まず、皆さんご存知の臀部ストレッチはこちらが大半だと思います。
体育会系の方はこのストレッチをした経験、あるのではないですか?
これでもちろん、中臀筋がしっかり伸びますので腰への負担はかなり軽減されますので、毎日するのがオススメです。
ただ、このストレッチって気軽に外出中にできないですよね?
「帰宅してからやろう」
と思っていても
会社のデスクワークが長時間続き、ひと段落ついたころには
「うわ!腰いたい!」
となってることが多いです。
なので、それを防ぐためにデスクワークに追われてる際も1時間に1度は手を休めこの体勢を取って頂きたいのです。
この体勢なら、上司から
「おい!サボるなボケカス!」
とは言われませんよね?
この臀部ストレッチのポイントは
・しっかり背筋を伸ばすこと
・そして前方にしっかり体重をあずけること
すると、足を上げた側の臀部がしっかり伸びます。
これを必ず仕事の合間にやっていただくと、腰の痛みの予防になります。
ぜひお試しください!!
あしたはもう一つ腰痛の原因をご紹介します。
ブログランキングです。
私のブログ更新やる気スイッチだと思って押してください♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村