お酒で顔が赤くなる人へ

「おっ、あさ時間あるー!!」

ということでお仕事前に少し絵をすすめました。

今描いているのはこちら

さぁこのあとどう進めてゆこう??

山田BODYらくがき展

さて、ここからが本題です。

最近はすっかり居酒屋さんに行けてないと思いますが、お酒のお話を書きたいと思います。

お酒を飲むとよくこんな人いません?

「顔赤いでしょ?わたし血行がいいんだ~!!」

…それちがいますよ。

お酒を飲んですぐ顔が赤くなるのは「アセトアルデヒド」が原因。

アセトアルデヒド分解酵素を多くもつ体質の人は速やかにアセトアルデヒドが分解されますが、酵素が少ない人は分解されず血液中をまわります。
その結果、血管が拡張されて顔が赤くなります
ちなみに、二日酔いもこのアセトアルデヒドが原因です。

このアセトアルデヒドの働きの強さは肝臓の大きさなども関わってきますが、遺伝もかなり関係します。

つまり、お酒を飲むとすぐ顔が赤くなるという人はお酒にたいして体が拒否反応を示しているということです。

まだまだ、自粛期間がつづき家で一人飲みすることも多いと思いますがくれぐれもお体に不調がこない程度に飲むようにしましょうね!

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる


いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

お酒は太らない!しかし○○をしてしまうと・・・NG行動とは

さて、最近若干いそがしく
寝る前に一杯行きたいなぁなんて思う今日この頃

お酒は飲みたいけど太りたくないんですよねー・・・当たり前か(笑)

でもたまに聞きません?

「お酒は太らない!!」

っていう夢みたいなセリフ。
実際どうなんでしょう??
お教えしますね!!

ホントにお酒は太らない?

「お酒は飲んでもすぐにエネルギーになるから太らない」

という話はよく耳にしますよね!
あのタモリさんもよく笑っていいとも!でおっしゃっていました(笑)

実はその通り!!
アルコールは摂取後すぐエネルギーとして使われるために分解されます。

なのでお酒だけだと確かに太りません!(過剰摂取は例外)

しかし!!

食事から摂取したエネルギーは別。

その結果、エネルギー過多となってしまい、余った分のエネルギーが体脂肪として蓄積されてしまうのです。

しかも、アルコールを摂取している時は食欲が高まります。

お酒に合う料理の多くは糖質や脂質が多く、また塩分なども多く含まれているものがほとんどです。

料理を一切食べずに飲み続けるという人は良いかもしれませんが、

そうではない人は体脂肪が蓄積されていってしまいます。

つまり、お酒を飲むなら
「お酒だけ」を飲むようにしましょう!!

ただ、

お酒だけでも心配事があります・・・

実は、以前にも書きましたが

筋トレしたらお酒は飲むな!のワケ

アルコールにより筋トレ効果を阻害してしまうんです!!

アルコールによる筋トレへの弊害として挙げられるのが、
ホルモンの一つ「テストステロン」分泌への影響。

このテストステロンは、摂取したたんぱく質を合成させ筋肉を作るという働きを持っています。

筋トレの刺激によって分泌されるのですが、アルコール摂取によりこのテストステロンの分泌量が減少するとされているのです。

 また、筋トレやたんぱく質の摂取により、筋肉の合成を促す「mTOR(たんぱく質キナーゼ)」と呼ばれるシグナル伝達経路が活発になることが分かっています。
しかしアルコールを摂取することで、mTORの活動が低下するという結果を発表している研究もあります。

その他にも、アルコール摂取によって分泌される「コルチゾール」というホルモンには、血糖値をコントロールする働きがあります。
このコルチゾールには、エネルギー源である糖を生み出すために、筋肉の分解を促進させてしまう作用も。筋肉の分解は筋肉量の低下に繋がり、カラダづくりにとって悪影響を及ぼすのです。 

このように、多くの研究でアルコールが筋トレの筋合成効果を阻害するという結果が出ています。

よって、筋トレをがっつりおこなった夜のお酒は控えましょう!!

山田BODYも気を付けております!!

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



筋トレしたらお酒は飲むな!のワケ

私のお客様は女性4割・男性6割

中でも男性はアラフォー・アラフィフの方がほとんど。

いわゆる『四・五十肩世代』です!(え?そんな世代ない?笑)

その男性たちはたいがい仕事帰りにジムに訪れ
「この後飲みにいくんです!」

と嬉しそうにトレーニングやストレッチ、ボクシングをされます。

もしかしてこの方たち、
健康のためというより酒が美味しくなるために頑張ってる??

と感じることもしばしば・・・

そんな中でパーソナルトレーナーである私山田BODYが酒好きの皆様に警鐘を鳴らしたいと思います!

筋トレ後の飲酒はトレーニング効果を台無しにする?

率直に筋トレ後の飲酒はできるだけ控えるのがベストです。

身体に強い負荷をかける筋トレ。
それだけに筋トレ後のお酒は格別に美味しく感じるという方は多いのではないでしょうか。
しかし「飲酒によって望むような筋トレ効果が出なくなるので控えるべき」と警告するトレーナーは多く、「オンシーズンの時はお酒を一滴も飲まない」というプロアスリートが多いのも事実です。

今回はお酒が体内で代謝されるプロセスなど基本的なことを解説しつつ、筋トレ後の飲酒が身体に与える影響について紹介していきます!!

結論からいうと、筋肉の強化や大会での結果にこだわりたいのであれば、筋トレ後の飲酒(もしくはオンシーズン中の飲酒)は控えることをおすすめします。多くの研究により、飲酒によって筋トレ効果に悪影響が出る可能性があることはすでに分かっているからです。

酒好きの山田BODYも筋トレで追い込んだ日は禁酒にしております。
山田BODY質問メール

お酒はどのように代謝されるの?

そもそもお酒(アルコール)は体内でどのような経路をたどって排出されるのでしょうか

アルコールは体内に入ると、胃や腸から血液に吸収され、肝臓へと運ばれます。ここでアルコールのおよそ9割が、ADHという酵素によってアセトアルデヒドと呼ばれる成分に代謝されます。
このアセトアルデヒドこそが、お酒による酔いや吐き気、頭痛の原因なのです。有害なアセトアルデヒドは肝臓内の酵素、ALDH2により、酢酸に変わります。この酢酸が再度血液に流れ出し、最終的には尿となって体外に排出されます。(摂取したアルコールの一部は汗や呼吸によっても排出されます。)

身体にとっては異物であるアルコールを代謝し、体外に排出する際に身体(特に肝臓)がフル稼働し、多くのエネルギーや、本来筋肉に届くはずの栄養分を消費してしまう。


お酒への耐性は個人差がある

それでは、いわゆる「お酒に強い人」と「お酒に弱い人」は何が違うのでしょうか?先ほど説明した、肝臓内にあるアルコールを代謝する酵素の量や活性速度が、お酒への耐性に関わってきます。

一般的に日本人の4割ほどはアルコールを代謝する酵素の働きが欧米人に比べ、弱いことが分かっています。また、性別や年齢、体格によってもお酒への耐性は大きく変わってきます。

飲酒は筋トレの効果を下げる、と一般的にはいわれてはいるものの、必ずしも全ての人に当てはまるわけではないのは、上記のようにアルコール代謝能力の個人差が大きいためです。人によっては、筋トレ後にお酒をたくさん飲んでいても、筋肉の増加量やパフォーマンスに差が出ないケースもあります。

もし、「自分はお酒に弱い」という自覚がある場合は筋トレ後に飲酒をすると大きな負荷がかかる可能性があるので、避けるのが賢明でしょう。

しかし、いくらお酒に強い人であっても、身体に負担をかけていることには変わりありませんし、お酒によって肝疾患やその他の病気を引き起こすリスクを高めることは科学的に分かっています。そのため、筋トレの成果を高め、健康的な身体を目指すのであれば、筋トレ後のお酒は控えるか、適量に抑えるようにしましょう。

※厚生労働省は、1日の飲酒量が男性で40g以上、女性で20g以上になると生活習慣病のリスクが高まると指摘しています 。ただし、これはあくまで病気になるリスクが高まる飲酒量で、個人差も大きいため、目安として考えるようにしましょう。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

お酒が筋トレ後の身体に与える影響

それでは、次にお酒が筋トレをした後の身体に与える影響について具体的にみてみましょう。

●男性ホルモンの分泌を妨げる

男性ホルモンのテストステロンは筋肉と密接な関わりがあります。アルコールを多量摂取すると、テストステロンの分泌が阻害される可能性があることが指摘されています。

●超回復が遅くなる

肝臓がアルコールを代謝する際に、たんぱく質を消費してしまいます。そのため、筋トレによって傷んだ筋肉を修復するのに必要なたんぱく質が筋肉まで届きにくくなります。

そのほか、飲酒によって身体に不可欠なビタミン群の一部が失われてしまいます。ビタミンB1は疲労回復に役立ちますが、飲酒量が多いと、アルコールの分解に使われてしまいます。肝臓に負荷がかかるため、疲れが取れにくくなるので、翌日のトレーニングに影響してしまうリスクもあります。

●体脂肪が付きやすくなる

チューハイなど糖質を多く含んだお酒は身体に脂肪がつく原因になってしまいます。また、お酒を飲むとついつい欲しくなるようなおつまみは、脂っこく塩分が多いので、せっかく筋トレによって筋肉量が増えても、締まりのない身体になってしまう可能性があります。

●睡眠が浅くなる

お酒を飲むことで睡眠が浅くなってしまうため、脳や身体の疲労が溜まりやすくなってしまいます。これは、アセトアルデヒドが睡眠のサイクルを乱すことが原因と考えられています。

とくに筋トレ後は良質な睡眠が必要です。就寝前の飲酒などは特に避けるべきでしょう。

●脱水症状に陥りやすい

アルコールには利尿作用があるため、身体の水分が体外に排出されやすくなります。飲酒時に水を飲んでいないと、より脱水症状になる危険性が高まります。脱水症状になると、筋肉だけではなく身体全体に大きな負担がかかってしまいます。


そんな筋トレ後にお酒が飲みたい時の対処法

蒸留酒を選ぶ

できる限り、ウイスキーやスピリッツ(ジンやラムなど)の蒸留酒を飲むようにしましょう。これらの蒸留酒は基本的に糖分を含まないため、余計なカロリーを摂取してしまうのを防げます。ただし、アルコール度数が高いものが多いので、飲みすぎには注意が必要です!!

次回は『酒・たばこと癌』について書きますね!

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

LINE@始めました!!
更新情報をいち早く
友だち追加

お試しください♪

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



お酒で顔が赤くなるのは良いこと?悪いこと?

お客様からワイン頂きました!!

いつもホントに感謝です。

ただ、わたしも妻もお酒があまり得意ではないので大好きなのですがなかなか減らず・・・

ぜひ我が家へ遊びに来てください(笑)



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

お酒アナタは強い?弱い?

世の中にはお酒を飲んで赤くなる人と、赤くならない人の2通りのタイプがあります。

ビールをグラスに半分飲んだだけで、真っ赤になる方もいますね。

「あたし、血行がいいのー」

なんて言ってる女性よく見かけませんか?

かたや男性だと

「おまえ酒弱いなー」

なんて上司から詰められたりしますね。

果たして本当にお酒に強い、弱いだけの問題なのでしょうか??
顔が赤くなる人、ならない人との差は一体なんなのでしょう?
実は酒の強弱と、顔が赤くなる、ならないは必ずしも一致しないのです!!

顔が赤くなるのは、もしかしたら体から発信される何らかのサインなのではないのか? 

ということで
東京アルコール医療総合センターの先生のお話がらこちら。
「お酒を飲んで顔が赤くなり、さらには血圧が上がったり、冷や汗をかく、動悸がするなど、複合的な症状を『フラッシャー』と呼びます。顔が赤くなるのは、体内でアルコールが代謝される際に発生するアセトアルデヒドの毒性が大きな原因です」

とのこと。
ん?毒性!?
「アセトアルデヒドの作用で、顔などの毛細血管が拡張されることで顔などが赤くなります。さらに、アセトアルデヒドは交感神経の刺激作用がとても強力です。これにより脈拍が上がり、その結果として、血圧が上がり、冷や汗が出る、筋肉が緊張するなどの症状が引き起こされるのです。これがフラッシャーの原因です。
さらにアルコール本来が持つ血流を促す作用も手伝って、顔の赤さが助長されるというわけです」

・・・こわ!!
「あたし、血行がいいのー!ウフフ」

なんて言ってる場合じゃないですよ!
二日酔いの原因ともなる、アセトアルデヒドが、
顔が赤くなる原因を握っていたのですね。

ちなみにフラッシャー状態が慢性化し、
鼻や頬の一部が飲んでいないときでも赤くなる症状を「酒さ」(しゅさ)と呼ぶそうです。
ではここで疑問が浮かびますよね?

酒を飲めば、誰もが体内にアセトアルデヒドが発生するのに、なぜ赤くならない人もいるのでしょうか?

こちらも先生のお話
「実は顔が赤くなる、ならない人の差には、アセトアルデヒドを分解する『アセトアルデヒド脱水素酵素』(ALDH)が大きく影響しています。ALDHの1つである『ALDH2』の活性は、その人の遺伝的要素によって決まります。ALDH2の活性には人によって生まれつきの強弱があり、3タイプに分類することができます」

とのこと。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

少し難しくなってきましたが・・・

「体内に入ったアルコールの約9割は肝臓で代謝される。その際、アルコール脱水素酵素によって、アルコール(エタノール)はアセトアルデヒドに分解。その後、『アセトアルデヒド脱水素酵素』により、アセトアルデヒドは無毒な酢酸になり、肝臓から排出される。このALDHのうち、ALDH1とALDH3は、個人差が少ないが、ALDH2は個人差が非常に大きく、その差が酒に強いか弱いかを決めるカギを握っているのだ。」

ここできちんと3タイプの違いを知っておきましょう!
まず、ALDH2が安定で正常な動きをするのが「活性型(NN型)」
両親から、分解能力が高いとされるN型を受け継いだ人だ。自他ともに認める酒豪で、酒を飲んでも赤くならないノンフラッシャーがほとんど。

2つ目は「不活性型(ND型、低活性型と呼ぶ場合もある)」。分解能力が高いN型と、
分解能力が低下したD型をそれぞれ引き継いだタイプで、まったく飲めなくはないが、基本的には酒に弱くなる。普段からアルコールに親しんでない場合、顔も赤くなりやすい。
3つ目はALDH2が完全に失活した「失活型(DD型)」。両親からD型を引き継いだタイプ。酒に弱いどころか、まったく飲めないといったほうが正しく、ほとんどの場合がフラッシャー。奈良漬けを食べた程度でも真っ赤になってしまうのがこのタイプ。
ちなみに、日本人などの黄色人種の場合、活性型は50%程度、

不活性型が40%程度で、失活型が10%程度となっています。
一方、白人や黒人はほぼ100%が活性型。

そりゃ、外国人の集団が街中をアルコール片手にワイワイ騒いでるのも頷ける。
日本と違って「酒に酔った男が女性にみだらな〜」みたいなニュースが少ないのかな?。



スポンサードリンク

山田BODY Twitter

とにかく、酒の強弱が顔色に出るかどうかは個人差があるということです!

顔色に関係なくヤバイやつはヤバイ。

なので、今後我々が気をつけるべきことは・・・

活性型の方はお酒に強い分、多量飲酒が常習化しやすいのでアルコール依存症に陥りやすい傾向にあるということ!!

失活型の方はともすれば重篤な状態になるので、お酒を無理強いするのは厳禁。
酒席のノリでお酒を勧められても、「飲めません!」とはっきり辞退しましょう!

また失活型で、ノンフラッシャーの方もいますので、顔が赤くならないからといって、お酒を飲ませると急性アルコール中毒など、重篤な症状に陥る。
先生いわく
「3つのタイプの中で一番注意すべきは不活性型」だということです!

「中でも注意しなくてはいけないのは、不活性型でほどほどにお酒が飲める方です。こういうタイプは『お酒は鍛えることで強くなる』を体現した方です。もともとALDH2活性が低く、アルコールには弱いのに、アルコールを飲み続け、アルコール代謝を繰り返すうちに、ALDH2の活性が徐々に高くなるのです。つまり、こういう方は、飲み続けることでアルコール耐性がアップしている状態にあります。不活性型でも恒常的な飲酒を続けることによっても、酵素誘導が起こり、アルコールの分解能力が高まるので、顔も赤くなりにくくなる

とのこと。

活性型
はお酒に強い分、多量飲酒が常習化しやすいのでアルコール依存症に陥りやすい傾向にあるということ。

失活型はともすれば重篤な状態になるので、お酒を無理強いするのは厳禁。
酒席のノリでお酒を勧められても、「飲めません!」とはっきり辞退しましょう!



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

「酒に強くなるのなら良いのでは?」

と考えてしまいますが、そんな単純なことではないです!
「もともと不活性型はALDH2の活性が低く、アルコール耐性が弱い。酵素誘導によってアルコール耐性がアップしたとしても、活性型に比べると酒も残りやすく、アセトアルデヒドの毒性に長くさらされるというリスクがあります。それによって咽頭がんや食道がんの罹患率が高くなる傾向が見られます。実際、私が勤務する病院でも、入院中の検査によって、食道がんなどが発見されることがかなりの確率であります」が、そもそも自分が「不活性型」かどうかわからなくては始まらない。

自己判断で活性型と思い込んでいる人も少なくなさそうです。

ALDH2の活性だけでなく、他の病気の罹患リスクや肥満の可能性を知るためにも、
初期投資だと思って遺伝子検査を検討してもよさそうですね!

うちの夫婦は明らかに二人とも不活性型なので今後もたしなむ程度にお酒を楽しみます(笑)

「酒太り」を短期間で落としたい方必見👇


快適なダイエットを1日たった93円で👇


パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク