無駄な筋肉はある

5/7 16:00~TBS

ロンブー淳と言いたい女』出演させていただきます!!

淳さんとは5年前ロンハーの体力測定企画で初めて共演させていただき、その後ちょくちょく連絡を取らせていただいているありがすぎる関係性です。

心底幸せな時間でした!

ぜひご覧ください。

最近では、いつもお身体を診させていただいているオードリー春日さんの披露するダンスを久しぶりに観れたのがうれしかったです!

それSnow Manにやらせて下さい 9人ダンス日本一決定戦

オードリー春日さんのエアロビ開脚ジャンプ、開いてましたねー

※コチラうちの次女👇

実は収録後、春日さんに

「いつもストレッチしてもらってるおかげで、ちゃんと開いたよ」

というご報告、いただいておりました。

うれしかったなぁ

ストレッチはケガ予防や、健康寿命を延ばすといった目的だけでなく

スポーツのパフォーマンスアップとしてもものすごく重要だと思っています。

わたしの尊敬するアスリートの一人、室伏広治さんの運動理論が非常にわかりやすいのですが、

「このスポーツでいい結果を出すためには、どこを鍛えてどこを伸ばすべきか?逆にどこは鍛えなくていい?どこは伸ばさなくていい?」

といったことを非常にロジカルに考えておられます。

【Tver室伏広治 最強の時間割

【HPスポーツ庁 室伏広治「皆さんこれできますか?」

武井壮さんやイチロー選手も同じような考えをお持ちだと思います。

わたしも日々、身体の勉強をする上で、スポーツジムなどでの器具の使用は一切必要ないと思っている派です(ボディビルなどの魅せる筋肉は別です)。

何かのスポーツのため、健康のためにおこなう分には、自重、もしくは体幹マシーンや軽い負荷の重り程度で十分かと思います。

いますぐおこなえるストレッチ・トレーニングはこちら

スタジオInstagram

ちなみに、そんな体幹マシーン5/7「ロンブー淳と言いたい女」で説明させていただいてますのでぜひご覧ください。

最後に、わたくし山田BODY考案『世界一痩せるラジオ体操』をどうぞ!!

※ただおこなうのではなく、どこの筋肉の意識を向けるかなど考えながらおこなってみてください。

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    4スタンス理論は小1体育の授業に取り入れるべき

    今回は身体の使い方の根本的な部分をご説明したいと思います。

    ただ、基本なんですがこれが一番大切であったりするような内容なのでぜひお役に立てて頂ければと思います。

    まず立ってみてください。


    どこに重心が乗っていますか?

    『4スタンス理論』

    ご存知の方も多いと思いますが、重心をどこに置くか?
    自分自身がどこに重心を置くのが一番合っているかを理解しておくことが重要だという考え方です。

    例えば野球で言うと、
    イチローのバッティングは左構えで前傾で打つ。

    すなわちイチローに合った重心は右足の前方

    では、松井秀喜(元ジャイアンツ)は?

    右構えでスイング時、お尻が残り、若干後傾気味でフィニッシュを迎えるから重心は右足の後方

    とバッティングでもわかれます。

    例えばボクシングのWBA世界ミドル級チャンピオン村田諒太選手は・・・

    時は来た!村田諒太がカネロと東京ドームで戦う日を願う

    この理論、本当に興味深く
    私が高校ボクシング部時代に知っておきたかったなぁという悔しさも少しあったりします

    ぜひ現役アスリートの方はご自身がどこ重心か探ってみてください。

    ネットで検査方法はたくさん出てきますが、わたしは
    「地面の大きい荷物を持ちあげる瞬間どこを軸にするか?」
    というオリジナル検査が一番しっくりきますのでもしよろしければやってみてくださいね!

    You Tubeよかったらチャンネル登録願います♪


    👆こちらはtwitter

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    ストレッチに90分かけてほしいワケ

    肉離れ

    ご存知だと思いますが、定義を詳しく知っているかどうかで意識が変わり、改善できると思います。

    ぜひこちらを読んでくださっている方はもう一度、肉離れについて確認してくださいね。
    肉離れは、スポーツをしている最中に起こりやすく、筋肉が収縮している(力が入っている)時に強制的に引き延ばされることにより生ずることが多いです。

    大半は下肢に発生し、大腿四頭筋・ハムストリングス・腓腹筋(ふくらはぎ)に多いです。

    代表的なものとしてはサッカーのシュート動作での大腿四頭筋の大腿直筋、短距離走でのハムストリングス、テニスやバドミントンの切り返し動作での腓腹筋の内側頭などが挙げられます。

    ボクシングだと例えば右ストレートを打つ時の、後ろ足で蹴る瞬間のハムストリングですね。

    このハムストリングについて今回は詳しく書きたいと思います。



    スポンサードリンク

    ハムストリングって何??

    スポーツをしている方なら聞いたことがあり、よく出てくるワードだと思いますが、細かく説明できる方は少ないかと思います。


    汚くてスミマセン・・・

    私も現役時代に経験ありですが、ボクシングに多いのはこの内側の半腱様筋・半膜様筋・薄筋・大内転筋の肉離れですね。

    この半腱様筋・半膜様筋もハムストリングの一つです。

    運動前のストレッチの際に、ハムストリングのストレッチをすると思いますが、ハムストリングには大腿二頭筋の長頭・短頭。

    そしてこの半腱様筋・半膜様筋があります。

    なので、「ハムストリングのストレッチ」という大雑把なストレッチをしていると肉離れの危険性が出ます。

    必ず、ストレッチをする際はハムストリングのどの部分を伸ばしているか?

    そして、大内転筋・薄筋のストレッチ。

    また外側広筋。

    そして前太もも・・・(また詳しく書きます)

    こうなってくるとご自身でストレッチするにはなかなか長時間必要になりますね。

    イチローは練習前に必ず、自分で90分のストレッチをおこなっていたそうですからね。

    すっかり寒くなってきました。

    筋肉に緊張が走りやすくなります。

    一本一本筋肉を感じながらストレッチしていきたいものです。

    もし今回のお話にご興味を持ってくださった方いましたら、ご相談だけでもどうぞ!

    30分3500円初回限定体験ご予約は【コチラ

    山田BODY

    ブログランキング参加中!
    応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ

    にほんブログ村

    順番ダイエットブログ



    スポンサードリンク