野球選手は最低わかっていてほしい腱板の基礎

寒い季節に完全突入しました!

ですが、世の中の運動好き・遊び好きの方々はそんなこと関係なくスポーツをされると思います。

ここで注意していただきたい怪我が山ほどあるのですが、今回お伝えするのは肩の怪我

わたくし、た~まに付き合いで野球をやったりするのですが、
周りを見ているとまあストレッチ、準備体操をしない!

こちら以前書きました『腱板損傷』に関しての記事です👉コチラ

とにかく、腱板損傷は記事にも書きましたが簡単にどなたでもなります。

ストレッチ不足だけでなく、つかいすぎもダメ!!

そんな、投げる系のスポーツをする方には身近な怪我、腱板損傷について詳しくご説明します





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

そもそも腱板損傷、もしくは腱板断裂は保存療法で自然治癒するのか?

これめちゃくちゃ気になりますよね

実は切れてしまった腱板をくっつけるような飲み薬、湿布、塗り薬、注射はありません。

そのため、腱板断裂がくっつくというのは自己能力による自然治癒を期待するわけです。 

例えば、腱ではなく筋肉の損傷である肉離れは、最終的にはほとんどの場合はくっつきます。

血の巡りがいい筋肉と筋肉が繋がるということは、安静にしていれば意外とスムーズです。




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

ただ、腱板断裂というのは、そのほとんどが腱とその付着する骨の間で剥がれてしまう状態です。

つまり、腱と骨がくっつかないといけないんですね。 

これに関しては自然治癒というのはかなり期待できなくて、逆に徐々に断裂の大きさが拡大してしまいます。

すぐに病院へいきましょう!!

腱板損傷とストレッチ

腱板損傷をしてしまい、自然治癒をまつお客様にわれわれトレーナーは何ができるのか??

それはズバリ『腱板(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)に負担をかけないこと!!』

それが胸郭であったり、上腕二頭筋であったり、僧帽筋であったりしますね。

痛いところをさするのなら誰でもできます。

ストレッチの可能性は無限大です!!

山田BODY宛て質問メールはコチラ🥊

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!(毎週火曜20時更新)チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


よゐこ濱口さんもお悩み?その肩こりの原因お教えします

よゐこ濱口さんプロデュースイベント

濱口さん率いるバンド『禿夢』の皆様のコンディショニングトレーナーとしてお邪魔しました!!

濱口さん、少し肩回りがおつらい様子・・・
※禿夢ボーカル「キク」ことワンワンニャンニャン菊地さんのブログから頂戴いたしました。

肩関節周囲炎

一般的に四十肩、五十肩などといわれる肩関節周囲炎は、肩関節の老化に伴う炎症が主原因とされています。

肩関節の骨格は肩甲骨、腕の骨がある上腕骨、鎖骨の3つで構成され、その周りを筋肉が支えています。

肩はいくつかの関節が組み合わさってさまざまな動きを可能にしていますが、肩関節周囲炎の原因となる症状は肩甲骨と上腕をつなぎ最も大きな動きが集中する、肩甲上腕関節と肩峰下関節に多く見られます。

この肩甲上腕関節は肩や腕の動きの中心となる関節ですが、肩のかみ合わせが浅いので、肩甲骨から上腕の上端部にかけて9つの強靭な筋肉群に支えられており、中でも肩関節周囲炎の発生に関係が深いのが、つなぎ目を包むにようにして位置している小円筋、棘下筋、棘上筋などの筋肉群です。

これらの筋肉群には、大きな動きに伴う負担が繰り返しかかっていますが、肩関節の老化が進むと、この筋肉がだんだんと硬くなっていきます。

こうした老化と酷使の影響は筋肉と骨の結合部分である腱に集中して現われ、腱の組織が疲労して脆くなり、ちょっとした力が加わるだけで、傷ついて炎症を引き起こすのです。

これが肩関節周囲炎の始まりと言われています。

組織の老化が始まると筋肉疲労がなかなか取れず、どんどんと蓄積されていきます。

そうなると、肩こりと同じように血行が悪くなって、各部位に充分な酸素と栄養が行き届かなくなり、栄養失調に陥ります。

弱った組織は、ちょっとした動きをきっかけとして、激痛などの肩関節周囲炎特有の症状を起こすのです。

漢字が多くて多少ややこしいですが、ローテーターカフ(肩甲骨のインナー)を鍛える運動は意識して行っておくべきですね。

最近はデスクワークですっかり巻き肩になってしまい胸郭出口症候群予備軍の方も非常に多いです。

そうなると、前方に筋肉が引っ張られるため肩甲骨がなかなか動かせず、インナーの筋肉が弱まり、硬くなってゆきます・・・

ここを無理に動かそうとするために炎症が起こるわけですね。

すなわち、ストレッチによる事前予防をしておけばそういった肩関節周囲炎の心配もいりません。

文章ではなかなか伝わりづらいですが今日はこの辺で

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



「インナー?タイカン?」接客の基礎忘れるべからず

我々がトレーナー側が気を付けないといけないこと

どんな業種でもそうだと思いますが、

『我々にとってのあたり前の用語が一般のお客さまにとっては当たり前ではない』

と思うんです。

例えば、ジムなどに行かれたことがある方は経験されたことあるかもしれませんが
トレーナーがこんなこと言ってきたりしませんか?

「まずお客様はインナーマッスルを付けていかないとのちのち~」

体幹のバランスが安定していないので~」

みたいな・・・

お客様はオトナですのでもし疑問に思っても

「ちょっといいですか?インナーマッスルってなんですか?」

とは聞かず(聞く間を与えられず)そのまま過ぎ去ります。

正直、初めて聞く方からしたら

「体幹」なのか「体感」なのか「退館」なのかなんのこっちゃわかりません・・・

これは我々だけでなくどの業種もそうです(携帯電話ショップの店員さんとか気を付けて!)

初見の方用の接客をもう一度見直すべきではないかと強く感じる今日この頃です・・・

せっかくなのでご説明しておきましょう!!

体幹とインナーマッスルってナニ?違いは?

よく混同されがちなインナーマッスルと体幹。

体幹とは・・・体のコアにあたる胴体の筋肉を指します。
インナーマッスルは・・・筋肉の部位ではなく深さを指します。

つまり・・・胴体のインナーマッスルを鍛えれば、必然的に体幹を鍛えられることに。インナーマッスルはやや成長しにくい筋肉ですが、その分多くのメリットを得られる筋肉部位です!!

インナーマッスルを鍛えて得られるメリット

インナーマッスルの効果
① 身体機能を向上させる

身体は少しの動きでも多くの筋肉を使用します。中でもインナーマッスルは腹筋や大胸筋、腰回りなど大きな筋肉の動きをサポートしてくれるため、他の筋肉のパフォーマンスを向上させ身体機能をアップしてくれます。プロのアスリートが日頃から取り組むのも、これが主な理由と言えます。筋トレで付けた硬く丈夫な筋肉を最大限に活かせるよう、軸となるインナーマッスルを鍛えあげましょう。

インナーマッスルの効果
② 体の基礎代謝が上がる

体幹を鍛えることで得られる効果と似ていますが、インナーマッスルを鍛えると内側の筋肉が安定し、重力で徐々に下がる内臓を元の位置に戻してくれます。内臓の位置を安定させることで、臓器本来のパフォーマンスを十分に働かせられるようになり、自然と基礎代謝も向上します。また、基礎代謝は大きな筋肉(大臀筋や大腿四頭筋など)を鍛えることでスムーズに肥大させられますよ。

インナーマッスルの効果
③ 関節の位置が整って、バランスの良い体に仕上がる

筋トレを行う上で、バランス感覚は非常に重要な要素です。体の軸を安定させないままトレーニングを行うと、怪我や故障のリスクが飛躍的に上昇してしまうことに。そんな身体のバランスを支配している筋肉こそ、今回紹介しているインナーマッスルです。関節部分と密接にくっついているインナーマッスルは、鍛えられば鍛えるほど関節を正常な位置に整えてくれます。怪我のリスクを下げることはもちろん、筋肉同士の伝達スピードも上昇するため、鍛えたい部位を効果的に筋肥大させられますよ。短時間で最高のボディを手に入れたい男性は、しっかりとインナーマッスルの強化に取り組みましょう。

インナーマッスルの効果
④ 姿勢を細かく調節することで、血行が良くなる

インナーマッスルと聞くと腹筋だけにあるイメージですが、実際は肩や腰など様々な筋肉部位に存在します。人間の体は、背骨を中心としてありとあらゆる部分に細かな関節があり、それら全てがうまく動作することで正しい姿勢を作り出します。また、関節部分を正常に矯正することで、血行促進に大きなポジティブ効果も。インナーマッスルを磨くことで、筋トレに適した体を作り上げられますよ。

インナーマッスルの効果的な鍛え方

インナーマッスルトレーニングの特徴
① あまり負荷を掛けない

筋トレといえば、高負荷をかけるウエイトトレーニングなどを思い浮かべますが、インナーマッスルを鍛えるトレーニングでは負荷をあまりかけません。あくまでも、アウターマッスル(表面の筋肉)をサポートする筋肉を鍛えるトレーニングですので、ゆっくり長い時間をかけて刺激していきます。トレーニングメニューも低負荷でいいため、回数を多くすることを意識してください。逆に、アウターマッスルを鍛える時は、10回で息の切れる筋トレを行うのがベスト。

インナーマッスルトレーニングの特徴
② 疲れるまで行わない

普通の筋トレなら限界まで肉体を追い込みむところを、インナーマッスルトレーニングでは疲れるまで行いません。アウターマッスルを効果的に動かすインナーマッスルを使えなくしてしまうと、日常生活にも支障をきたします。適度な負荷を丁度いいタイミングまで行うという意識で筋トレに取り組みましょう。

インナーマッスルトレーニングの特徴
③ トレーニング間隔は短めにする

インナーマッスルはアウターマッスルのように、筋肉に大きなダメージが蓄積されにくい筋肉です。そのため筋肉痛や超回復が基本的にありません。オーバートレーニングになりにくいトレーニングなため、最初は週2~3回くらいのペースで取り組み、徐々に筋肥大させていきましょう。慣れてきたら少しずつ感覚を狭めていき、できるだけ毎日行うのがベスト。


雑な編集ですが今回の記事に合っていると思います👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



見せかけマッチョの落とし穴、腱板断裂

真夏も少し落ち着きを見せはじめています

ただ・・・まだエアコンを切るとしたたる汗が流れ、結局また付けるという繰り返し・・(笑)

「節電意識はわかってます!
もう少しだけエアコンつけっぱなしにさせてください!」

ってどこのだれにむかって言うてんねん?
の独り言を繰り返しながら、家族が寝静まったあとのリビングで孤独にPCを叩く深夜の山田BODYです!

さて、真夏がおわると野外スポーツを開始したくなりません?

草野球・テニス・ゴルフ・釣り・・・

今回はテニスのお客様に多いケガについて書きたいと思います!!

40代50代の方に多いのですが、久しぶりにテニスをプレイしたあと三角筋の奥の方がズキズキする感覚に陥ることがあります。

これ実は、インナーマッスルに問題があるんです!!

ローテーターカフって聞いたことあります??

いわゆる腱板

細かく言うと棘上筋・棘下筋・小円筋・大円筋といった筋肉を総称したもの

その中の、棘上筋の腱の部分が損傷・もしくは断裂している可能性があるのです。

原因

正直、年齢による衰えは否めません・・・

他にも、意識しないと鍛えづらい筋肉のためトレーニングをしているつもりの方でも、三角筋・僧帽筋などのアウターマッスルはしっかり鍛えるのにこういったインナーマッスルは鍛えることが出来ておらず、いわゆる見せかけだけの筋肉になっている方も危険です。

いんなーまっする??という方!!

インナートレーニングなんて意識していなかった!という方!!

アウターマッスルさえムキムキだったら大丈夫と思っていた方!!

👇インナートレーニングのいろんなパターン参考にしてみてください!!

 
そして、もちろん

インナー(アウターも)のストレッチをしっかりおこなって下さい!

スポーツによりいきなり伸ばされる筋肉の気持ちになりましょう!!
普通、どんなに質の良い筋肉でも急に伸ばされると驚きますよね?当然です

そして、『肩甲骨から動かす』という意識は常に持っていてください。
肩関節外転など肩甲骨から動かせなくなった頃に40肩・50肩(肩関節周囲炎)への一歩が始まります。


👆肩甲骨はがしのセルフトレ(決して無理はしないでください!!)

そして最後に・・・

そもそも骨盤周りや股関節は硬くないか?
確認してください!!
そして硬い場合はストレッチで柔らかくしてから秋のスポーツの準備にかかってください。

下半身が硬くて回っていない分、上半身が頑張って捻るしかないという状態の方、非常に多いです!!
それが腰痛・肩を痛める・首を痛めるなどのケガに繋がります。


簡単柔軟性チェック👆

楽しいはずのスポーツがただの「ケガの原因」になってるところを見ると残念です。

子どもの頃のような柔軟性・20代の筋肉量がないことを潔く認めて身体の基礎を作ってからスポーツを怪我なく行いましょう!!

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

LINE@始めました!!
更新情報をいち早く
友だち追加

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



胸の硬さが腰痛を生む。そもそも胸の硬さって??

腰痛の原因ってそもそも、姿勢が悪くなって・・・というのが最も多いでよね。
では、なぜ姿勢が悪くなるのか?
会社員の方で多いのが、デスクワークなどで自然に胸の筋肉を使い硬くなる
→硬い筋肉に周りの筋肉は引っ張られる
→背中のインナーマッスルが弱いと胸の引っ張りに負ける
→姿勢が悪くなる
(この背中のインナーマッスルというのは、またあらためてこちらでお伝えさせていただきますね!)
という流れです。
主婦の方だと
洗濯物を干す。食器を洗う。布団を干す、畳む。子供を抱っこする。
すべてが胸の筋肉を使う運動です。
今回は、この胸の筋肉をストレッチする方法をお伝えします。
まずは大胸筋
これは代表的なストレッチですね。
しっかり壁に体重をあずけるのがポイントです。



スポンサードリンク

そして、小胸筋
ポイントは、すこし腕を上げることです。
小胸筋は肩甲骨につなかってるため、ここが硬いと猫背になる原因に大きく関わってきます。

そんな胸のボクレッチがこちら

フックを振りかぶる動きで胸の筋肉を伸ばします

これを20回ずつおこなって下さい。

①限界可動域まで振りかぶることで胸をしっかり伸ばす
②同時に肩甲骨を引くイメージ

さぁ!胸の硬さを取ってキレイな姿勢を保ちましょう♪

 

【動画】ボクレッチ初級編

 

ブログランキングです。
私のブログ更新やる気スイッチだと思って押してください♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村