新型ウイルスコロナに感染しない方法

インフルだいじょうぶですか??

A型B型やらパニックです・・・
そんなインフルをも凌ぐ世間を騒がすウイルスが

新型ウイルスコロナ

コロナについて書いた記事はこちら

今回はそんなウイルスたちを防ぐ免疫の話を書きたいと思います。

ウイルスの侵入を防ぐためには、のどや鼻腔の粘膜を強化して、粘液分泌を高めることが大切です。

そこで必要なのがACE

お聞きになったことはありますか?

ACEとはビタミンのこと

まずビタミンAは血管の強化

気管支の粘膜を正常に保ち、成長を促進させ、免疫細胞の働きを活発にします。
脂溶性ビタミンなので、油と一緒に調理したり、油を使った料理と組み合わせて食べると、体内へ吸収率が高くなります。
ただ脂溶性ビタミンは体内に蓄積されると過剰症を引き起こしますので、摂り過ぎには注意が必要です。

ビタミンAを多く含む食材

レバー・ウナギ・銀タラ・緑黄色野菜(春菊・人参・ほうれん草・ブロッコリーなど)・卵・チーズ・牛乳・抹茶・マーガリン・海苔

続いて

ビタミンC

皮膚や筋肉、骨、血管の細胞を結合させるコラーゲンというタンパク質を作ります。

また、ウイルスの増殖を阻止するインターフェロンの生成を促進する効果も発揮します。水溶性ビタミンなので、体内に蓄えることができず、一度にたくさんとっても排泄されますので、毎食欠かさず食事に取り入れましょう。

ビタミンCが不足したら?

不足すると肌や粘膜が弱り、弾力が失われて、ウイルスに対する抵抗力が落ちます。また、寒さや疲労・発熱などのストレスにより消耗されて、抵抗力や免疫力が低下してしまいます 。

ビタミンCを多く含む食材
野菜(赤ピーマン・芽キャベツ・パセリ・ブロッコリー・など)・果物(キウイ・レモン・柿・など)・芋類(じゃがいも・さつまいもなど)

最後はビタミンE

体の酸化を防ぎ、血管を保護します。また、血行をよくして冷え症や肩こり、しもやけなど皮膚の抵抗力を強化させます。エネルギーの高いものが多いので摂り過ぎは禁物です。ビタミンEを多く含む食材
魚介類(魚卵・シシャモ・ウナギ・サバなど) 植物油・ドレッシング・マヨネーズ・種実類(ピーナッツ・アーモンドなど)・緑黄色野菜(南瓜・モロヘイヤなど)

最後に

ビタミンの中でも、特にビタミンA・C・Eは単独でも効果を発揮しますが
、組み合わせると相互に作用し効果を高め合うのが特徴です。
この冬はビタミンA・C・Eを上手に毎日の食卓に加えて元気に過ごしましょう!!

ちなみに私は上記のビタミンACEを意識的にとることに加え免疫ビタミン、リポポリサッカライドをサプリメントで摂取しております。

著者
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


あなたの平熱が低いワケ

相変わらず凍えるような日が続きます

え?寒すぎる!
風邪?やだ!インフルエンザ!?

なんて一瞬ぞくっとするほどの寒さに襲われることありませんか??

洋服をいくら着ても寒い!!
って方は多いと思います。

その原因で考えられる一つとして、
「そもそも体温が上がらない」
ということがあります。

なぜ体温が上がらないか?

それは、
「朝食を抜くから」
です。

朝食で「バランスのいい食事を摂ったグループ」と、「おにぎりだけ」「パンだけ」「飲み物だけ」「何も口にしない」といったグループとでは起床後の体温の上昇の仕方が全く違ったそうです。
※このバランスのいい食事というのは例えばカロリーメイトのような栄養補助食品でも可





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

そして、もう一つ体温低下の代表的な原因は

「睡眠不足」

です。

睡眠不足は血管収縮、つまり血流悪化の原因。

つまり体温低下に繋がります。

上記の二つは今すぐにでも改善できることですね!!

ぜひぜひ今夜から実践しましょう!!

そうときまったら・・・

おやすみなさい~

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


その薬ホントに大丈夫??死者8000人を知る

抗生物質(抗菌薬)の効かない薬剤耐性(AMR)をもった菌による被害で、日本でも年間8000人以上が命を落としています。

一見「ん?どういうこと?」

な内容だと思いますが少しお付き合いください。

国立国際医療研究センター病院と国立感染症研究所の研究グループが公表した内容によると

薬剤耐性菌の中でも頻度が高い「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)」と「フルオロキノロン耐性大腸菌(FQREC)」による「菌血症(細菌が血液に入り込んで起こる病気)」の全国の死亡数を厚生労働省のデータをもとに推計したところ、2017年のMRSAの死亡数は4224名、FQRECの死亡数は3915名と推計されたそうです。

これでもMRSAの死亡数は年々減る傾向にあるそうですが、(FQRECの死亡数は増える傾向にあり、他の薬剤耐性菌による死亡も含めると、年間1万人を軽く超えるそうです)

この「念のため」が非常に危険なのです!!

なぜ、抗生物質では殺せない細菌が増え、多くの人の命を奪うようになったのか?

それは、

必要以上に抗生物質が使われてきたからです

抗生物質を使うと細菌は大量に死にますが、一部にその成分が細胞質内に入るのを防いだり、無毒化したりする能力を獲得した細菌が現れます。

抗生物質をめったやたらに使うと、抗生物質に弱い菌は死に絶えますが、強い菌だけが生き残り、耐性菌ばかりが増えてしまうのです。

単独の抗生物質に対してだけでなく、複数の抗生物質を試しても効かない「多剤耐性菌」も出現し、院内感染による入院患者の死亡事例が起こるなど問題となってきました。

例えば風邪は細菌ではなくウイルスによる感染症なので、抗生物質では治せないのです。

しかし、風邪をこじらせて細菌による感染症を起こしては大変と、念のための抗生物質がしばしば処方されてきました。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

また、新しい抗生物質が出るたびに製薬会社が販売促進をかけるので、医師がそれに乗せられて処方するということもありました。

さらには、患者側も
「医師が抗生物質は不要」と診断したとしても、
「抗生物質を処方してほしい」と求める患者が少なくないというのです。

実際、私もそうです・・・

「薬をもらうために医師にかかる」
という意識を持っている人が多いようです。

そういった患者にたいして
その人に薬が必要かどうかを見極め、ときには「薬は不要です」と言える人こそが、良心的で優秀な医師だといえますね!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』