オスグッド知ってほしい

『体育会TV』のエアロビアジア大会(2022年3月)に向け、ストレッチトレーナーとしてつかせていただいてます。

先日もお忙しい合間、オードリー春日さんを診させていただきました。

まさに収録と収録の合間の数十分。

しかも衣装のまま。

1秒1秒に思いを込めて施術をおこないなんとか全身をケアさせていただき

「ふーっ」

と大きく緊張の糸が切れたように思わず大きなため息をしてしまった僕に向かって

「うい」

と何かを渡してくださった。

ふとその手にあるものを見ると、

オーベルジーヌ!!

聞いたことある!

楽屋でよく出るというカレー

そこで春日さんが一言

「今日もわざわざありがとう」

、、恋しそうになりました。

話は変わり、さらに良いご報告が!!

なんと、人気紹介サイトで当スタジオが

『吉祥寺ストレッチスタジオ5選』

というのに選んでいただきました。

吉祥寺ストレッチおすすめ比較

たまたまGoogleで『吉祥寺 ストレッチ』で検索したのがきっかけで見つけたのですが、正直うれしいです。

今までボクシング・お笑いとやってきて「頑張ったら結果が出るという単純なものではない」ということは何度も思い知らされました。

ただ、ストレッチ、そして解剖学、人のお身体を変えるということははっきりとした正解があるため、コツコツやっていくとしっかりと前進します。

こういったうれしい出来事により、あらためてそう感じました。

いつも診させていただいているお客様、これからもよろしくお願いいたします。

そして、これから出会わせていただくお客様、どうか安心してお任せ頂ければと思います。

さて、ここからが本題です。

先日、息子さんがサッカーをしておられ『オスグッド』に悩むお父様が来てくださりました。

オスグッド』とは

10~15歳の成長期の子供が、跳躍やボールをけるスポーツをし過ぎると、発生することが多い症状です。

大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の力は、膝蓋骨を経由して膝を伸展させる力として働きます。

画像出典「日本整形外科学会」様

膝を伸ばす力の繰り返しにより、大腿四頭筋が膝蓋腱付着部を介して脛骨結節を牽引するために、脛骨結節の成長線に過剰な負荷がかかり成長軟骨部が剥離することで生じます。
※この時期は急激に骨が軟骨から成長する時期です。

わたしも中学時代バスケをやっていてこのオスグッドに悩まされたのですが、手前みそですがあの頃、今の私が先生としていたらよかったのになと本気で思います(笑)

一般的にオスグッドの場合は、アイシングや大腿四頭筋(前もも)のストレッチが必要とされてます。

もちろん、これは正しいです。

私の中学時代も上記の処置方法でした。

部活がおわると整骨院へ行き、電気→アイシング→湿布を貼って終了。

・・・そら中学三年間治らないわけです。

どういうことかと言いますと、根本はいつまでたっても解消していないわけですので極端な話、半年安静にして痛みが取れたところで、再開したらまた痛くなる確率が高いです。

前フリが長くなりましたが、

私なら確実にスレッチだけでなく『トレーニング』を薦めます。

それも「ガンガン鍛えましょう!」というわけではなく

オスグッドになったということは、体重の乗せ方にズレがおこっている

ということを説明した上で、

現在どの筋肉が使えていない。

→なので、この筋肉をつかえるような姿勢にもってゆく

→だから大腿四頭筋(前もも)をストレッチしましょう

といった風に伝えます。

さらに、

→ストレッチしただけでは、再び元の状態に戻ろうとするので正しい姿勢にしたあとは下半身後部(お尻や裏もも)のトレーニングをおこないましょう

とお伝えします。

※上半身が問題である姿勢のお客様もいます。

そして、私生活のフォームから見直してゆきます。

この言い方は語弊があるかもしれませんが、まず選手に一番近い部活やチームの指導者が最低限の知識を持たないと少しマズイ気がします。(無理な部分も多々あるのは承知の上です。)

ご予約・ご相談】はこちらから

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

お仕事のご依頼はこちらから


松竹芸能プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる


いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

オスグッドに苦しめられる子供を救う膝ドクター

夏休み

小学校の頃から、何かしらスポーツをしていましたので家族でどこかへ!!
というのはほとんどなかったです。

なので夏休み=キツイというイメージしかない(笑)

私は中学時代バスケ部だったのですが、今思うと何の意味があったのか全く分からない

「ただキツいだけの練習」をよくやらされていました。

私はもうすぐ35歳ですが、我々の世代はどこもそうだったのではないでしょうか??

とにかく、わたしも周りの友達も膝を壊しまくっていました。

オスグッド

正式にはオスグッド・シュラッター病です。

縮んだ大腿四頭筋が膝蓋骨を覆いながら脛骨を持ち上げ骨が出る病気。

いまこうして文字で打ちながら当時の激痛を思い出し、苛立ちがあふれてきました(笑)

正直、その苛立ちは無理やり変なトレーニングをさせた監督や当時の先輩だけでなく、毎週通っていたのにまったくと言っていいほど症状が改善することなく3年間オスグッドの痛みと付き合わされた(当時なぜか頼りにしていた)接骨院の先生に向けてのモノでもある。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

その接骨院の治療の流れがこちら👉

院内に入り名前を呼ばれると、まずは15分のアイシング。

そしてその後、電磁波(?)を20分当てて終了・・・

その接骨院が良いと知人から勧められたため、毎週部活終わりに往復2時間かけて行ってました。

気づかなかった私も悪いが、正直今思うと(ご本人たちが自覚あるなしは別として)完全にぼった〇りです。

では、ここであらためてオスグッドとはどういうものかを書きます。

大腿四頭筋(前太もも)の前面にある大きな筋肉(大腿直筋)が、成長しきっていない膝の前面の骨を引っ張り(牽引力)、骨をはがしてしまうために起こるものです。

逆に考えると大腿四頭筋が骨に対して牽引力を働かせないようにすることが予防の鍵です。

だから、大腿四頭筋の柔軟性が必要だといわれます。

・・・といったシンプルな説明でやるべきことは明確に出ます。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

ご理解された方は、オスグッドに苦しむお子様のために、対処ストレッチ・予防ストレッチをおこない膝に負担がかからないよう大腿四頭筋を緩めてあげてください。

そして、「なぜ前太ももが硬くなるんだ??」

などとお子さまと日々の行動を振り返りながら一緒に考えてみてください。

そして、お子様のオスグッドは何とかしたいけど今回の記事を読んでいてもよくわからない・・・

という方はこちらにご相談ください!
山田BODY質問メール

膝ドクターがお答えします!

一応オスグッド(膝痛)に対する
『膝に負担がかからないセルフケア法』を載せておきますね!👇

次回は『捻挫』について書きますね!

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

LINE@始めました!!
更新情報をいち早く
友だち追加

お試しください♪

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



教えます!ヤブ医者の見分け方

私は小学校からバスケットをしてまして、中学ではそこそこ頑張っていて練習も毎日ハードでした。

ハードすぎて・・・
というか、今思えば
「これ必要?!」
という練習が多すぎて、膝を壊してしまいました。

成長痛(オスグッド)です。

成長痛と言えば聞こえがいいですが、成長期のお子様をお持ちの方!!

これ避けることできますからね!!

大腿四頭筋(前太もも)の硬さにより、膝蓋靭帯を索引し脛骨粗面が剥離します。

つまり、大腿四頭筋を柔軟にしておけば避けることができるんです。

私の通っていた中学校のバスケ部のように、運動をしたこともないような顧問一人が部活を担当し、ひたすら砂利道を走らせ、先輩の5VS5を観ながらひたすらスクワット。その後は坂道ダッシュ・・・

そら太ももパンパンになり、膝壊すわ!!



スポンサードリンク

で、今日の本題はこのあと

通った整体が今思うとヤブ医者だった!!(整体なのでそもそも医者ではありませんが)

結果から言うと私はオスグッドでもがき苦しみ、その整体に1年生の途中から中学卒業まで週1で通ったのですが一切変わらず卒部でした。

そらそうです。

流れはこうです。

施術の流れはこう
院内に入る。

⓵いきなりキンキンに冷たい氷で15分部位を冷やす(2年間毎週)
この時、誰かが一瞬でも膝の様子を見てくれるわけではない。

⓶その後、電磁波15分を膝に当てる。

⓷ようやく整体師の方に見てもらう。
が、身体に一切触れることもなく
「痛いと思うけど頑張っていこう!」

で、毎回ウン千円取られてました・・・

あの時なんの疑いもなく往復2時間かけて毎週通っていた自分と、
あの整体をすすめてきた近所のおばちゃんの頭に電磁波流したいです!

そもそもアイシング(冷やす)なんて炎症を起こしているときにおこなう行為ですからね!!

そしてその【炎症の定義】というのが

『発赤』『熱感』『腫脹』『疼痛』『機能障害』

この5つです。

動かしていないときに、この中のどれかが一つでも当てはまる場合はまだ炎症が起きてると言えます。



スポンサードリンク

ただ、オスグッドになったことある方なら共感していただけると思いますが、日数が経つと炎症とかそういうことではなく、膝の伸縮の際に激しい痛みが走るのです。

言わんとすること、もうおわかりですよね。

整体師がそもそも症状をわかっていないんです!!

そしておそらく分かったとしても治療法を身につけていない。

身につけたのは、どんな患者さんも

→電磁波
→優しい一言

でお金を置いて帰ってくれるという
『あら稼ぎ法』

「ここに通っていていいのかな?」

なんて心配事があるかたはご質問なんなりとどうぞ。

30分体験のご予約は【こちら

ー山田BODY-

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



ストレッチは東野圭吾より奥が深い?

膝が痛くなる原因はさまざまですが
「膝蓋骨(ひざの皿)に痛みが走る」
とおっしゃるお客様がたまにいらっしゃいます。

これはいわゆる『ジャンパー膝』と言われたりするものなのですが、膝が伸びる際(大腿四頭筋が引っ張られる)に膝蓋骨、膝蓋腱、脛骨粗面にまで牽引力が加わることで(繰り返し)、膝蓋骨周辺に損傷を引き起こすものです。


相変わらず汚くてすみません・・・(謝)



私は中学時代にバスケ部だったのですが、まさにこう言った症状がでました。

オスグッドというのをご存知だと思いますがそれです。

症状としてはほぼ同じです。

違いは、オスグッドの場合は発育途中の骨が疎外され突き出る。

というところですね。



スポンサードリンク

私は当時、部活終わりに接骨院へ週1で往復2時間かけて通い、突き出た骨の部分を氷で冷やし、電気を当ててそこそこのお金を支払い帰っていましたが、まったく何も変わらず中学を卒業しました・・・

いまあの頃に戻れるなら、当たり前のようにたいした診断もせずに氷→電気という流れを指示していたあの院長を電気椅子の刑にします。

・・・とまでは行かなくとも
「いやいや、そこは骨をいつまでも冷やしてる場合じゃない!」
とヘッドロックくらいはします(笑)

※ここからが大事!!

負担になってる筋肉。

そもそも膝蓋骨周辺に牽引力が加わってしまった原因を突き詰めないと・・・

牽引力が加わるのはナゼ?

→引っ張られるから

→引っ張られるのはナゼ?

→大腿四頭筋(太もも前)が硬いから

もう答えは出ました。

大腿四頭筋を伸ばしましょう!!

という流れが『ストレッチ』です。

超簡単な説明でしたが

ストレッチが「ただのリラクゼーションではない」と我々ストレッチトレーナーが言う理由はそこにあります。

「ストレッチは推理」

ー山田BODYー

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク