オリンピック観て足がつる

オリンピック女子ボクシングフェザー級 入江聖奈選手が金メダル!!

おめでとうございます!!

わたしは高校・大学とボクシング漬けの日々を過ごしていたのですが、正直1位になることがほとんどなかったです。

高校のマラソン大会も3年連続2位。

力は勝っていても、精神的に弱いと1位にはなれないということはスポーツを全力でやってきて痛いほど味わってきました。

なので、入江さんやその他のオリンピック金メダリスト達、本当に素晴らしいですし、精神力の強さに尊敬します。

そして2位、3位、それ以外の選手もオリンピックまでの道のりで1位になってここにおられるわけなので皆さん本当に尊敬します。

↑大学1年国体出場時の私

さて、オリンピックを見ていて運動したくなる方、確実に増えてます。

わたしのお客様からのデータのみですが、みなさま最近運動してどこかしらを痛めております。。

今回はなぜ、しつこく我々が

「運動前はストレッチしてください」

「水分補給をしてください」

などとお願いするかを書かせていただきます。(えらそうに聞こえたらすみません)

例えば、ジョギングをしていて「捻挫」や「足がつる」ということは、なにかしらの原因があります。

そして、その原因はランニングフォームだけが原因ではないかもしれません。

ランニングフォームの問題による、ケガ(腸脛靭帯炎など)の予防方法に関してましては、また書かせていただくとして、

今回は初歩的なケガ「足がつる」問題について書かせていただきます。

まず、なぜ足がつる(筋痙攣)かといいますと、発症のメカニズムは未だ完全には解明されていませんが、特に運動中に起こる筋痙攣は、体液中の水分と電解質のバランスが崩れることが原因であると言われています。

電解質は、神経伝達や、筋肉を収縮させるのに重要な役割を果たしています。

発汗では水分とともに電解質も失われています。大量の汗をかいた状態で水だけを飲んでいると、体液が薄まってしまいます。電解質バランスが崩れることで、神経や筋肉が過敏になり、筋肉をコントロールできなくなってしまうのです。

そもそも電解質とは・・・

水に溶けると電気を通す物質のことです。人の体は約60~65%を水分が占めていますが、その水分(体液)には電解質が含まれています。電解質は体の中で筋肉細胞や神経細胞の働きに関わり、私たちの活動を支えています。これらは生体にとって欠かせない物質であり、5大栄養素としてあげられる「ミネラル」に属します。
電解質は多すぎても少なすぎても正常に働くことができません。

ミネラル

カルシウム(Ca)→ 筋肉の収縮、神経の伝達など
マグネシウム(Mg)→ カルシウム量の調整、筋肉の収縮など
ナトリウム(Na)→身体の水分量・浸透圧の調整筋肉の収縮、神経の伝達など
カリウム(K)→ 筋肉の収縮、神経の伝達など

電解質が失われ筋痙攣が起こると・・・

本来、筋繊維の中の筋紡錘(きんぼうすい)が、筋肉を引き伸ばされると縮めと指令を出します。一方、腱の中の腱紡錘(けんぼうすい)が、筋肉が縮みすぎると弛緩させる指令を出します。この筋紡錘と腱紡錘が働き、バランスをとっていますが、電解質が失われ腱紡錘の働きが鈍くなると、筋肉が収縮し続け足がつってしまうのです。

画像出典「特選街Web」様

いかがでしたか??

我々トレーナーや体育の先生がしつこく言う理由がわかってもらえたのではないでしょうか?

ということで、まだまだ盛り上がるオリンピック、ぜひともテンション上がって運動に出かけられるときはスポーツドリンクと、ストレッチをお忘れなく!

それでは今夜も素敵な睡眠を・・・

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2A03830E-7787-449C-A7ED-4CB70C87F215-1024x576.jpeg

動画はこちら

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

新型ウイルスコロナに感染しない方法

インフルだいじょうぶですか??

A型B型やらパニックです・・・
そんなインフルをも凌ぐ世間を騒がすウイルスが

新型ウイルスコロナ

コロナについて書いた記事はこちら

今回はそんなウイルスたちを防ぐ免疫の話を書きたいと思います。

ウイルスの侵入を防ぐためには、のどや鼻腔の粘膜を強化して、粘液分泌を高めることが大切です。

そこで必要なのがACE

お聞きになったことはありますか?

ACEとはビタミンのこと

まずビタミンAは血管の強化

気管支の粘膜を正常に保ち、成長を促進させ、免疫細胞の働きを活発にします。
脂溶性ビタミンなので、油と一緒に調理したり、油を使った料理と組み合わせて食べると、体内へ吸収率が高くなります。
ただ脂溶性ビタミンは体内に蓄積されると過剰症を引き起こしますので、摂り過ぎには注意が必要です。

ビタミンAを多く含む食材

レバー・ウナギ・銀タラ・緑黄色野菜(春菊・人参・ほうれん草・ブロッコリーなど)・卵・チーズ・牛乳・抹茶・マーガリン・海苔

続いて

ビタミンC

皮膚や筋肉、骨、血管の細胞を結合させるコラーゲンというタンパク質を作ります。

また、ウイルスの増殖を阻止するインターフェロンの生成を促進する効果も発揮します。水溶性ビタミンなので、体内に蓄えることができず、一度にたくさんとっても排泄されますので、毎食欠かさず食事に取り入れましょう。

ビタミンCが不足したら?

不足すると肌や粘膜が弱り、弾力が失われて、ウイルスに対する抵抗力が落ちます。また、寒さや疲労・発熱などのストレスにより消耗されて、抵抗力や免疫力が低下してしまいます 。

ビタミンCを多く含む食材
野菜(赤ピーマン・芽キャベツ・パセリ・ブロッコリー・など)・果物(キウイ・レモン・柿・など)・芋類(じゃがいも・さつまいもなど)

最後はビタミンE

体の酸化を防ぎ、血管を保護します。また、血行をよくして冷え症や肩こり、しもやけなど皮膚の抵抗力を強化させます。エネルギーの高いものが多いので摂り過ぎは禁物です。ビタミンEを多く含む食材
魚介類(魚卵・シシャモ・ウナギ・サバなど) 植物油・ドレッシング・マヨネーズ・種実類(ピーナッツ・アーモンドなど)・緑黄色野菜(南瓜・モロヘイヤなど)

最後に

ビタミンの中でも、特にビタミンA・C・Eは単独でも効果を発揮しますが
、組み合わせると相互に作用し効果を高め合うのが特徴です。
この冬はビタミンA・C・Eを上手に毎日の食卓に加えて元気に過ごしましょう!!

ちなみに私は上記のビタミンACEを意識的にとることに加え免疫ビタミン、リポポリサッカライドをサプリメントで摂取しております。

著者
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


ヘム鉄と非ヘム鉄のちがい

オリンピックイヤーに感化されてかランニングを始めるお客様が増えてきました。

さて、突然ですが貧血気味の方は意識してとられてるであろう鉄分

鉄、ヘム鉄

違いがあるんですよね。この2つ

名前が違う!

正解!

いやいや、そうではなくて
鉄の吸収率が圧倒的にちがう!

なんとヘム鉄のほうが5.6倍の吸収率だといいます!

そうなの!?
しらなかった!
ではどうすればヘム鉄を取れるの??

そう焦るなかれ

食品でも取れます!

たとえば
レバー、牛肉、カツオ、カキなど

簡単に取れますね!

逆に普通の鉄(非ヘム鉄)はほんれんそう、豆腐、卵黄など

ところでこの鉄はなにをしてくれるのか?

それがものすごいんです!

まず、各組織に酸素を運ぶヘモグロビンを生成

そのヘモグロビンが血液中の酸素を筋肉に取り入れる

すなわち、いくらハードな高地トレーニングをしたとしてもこの鉄をとっていないと、ヘモグロビンがつくられず、ただただ疲れるだけという結果に、、

ぜひヘム鉄を意識して取ってみてください♪

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


ランニング中は口呼吸?鼻呼吸?

ランニングが心地いい季節

ラグビーに始まり、男子バレー、ゴルフ、ボクシングの井上尚弥etc…

スポーツ界がめちゃくちゃ盛り上がっております!!

すっかり感化され
「寒い~!!」
なんて言いながら少し厚着をして出発!
帰るころには汗ビチョビチョ・・・

なんていうのはあるあるですね(笑)

ランナーのお客様にたまに質問されるのが呼吸法なのですが、まずお伝えするのが

基本的に鼻呼吸をしましょう!!



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

鼻が詰まっていたりという場合には仕方ありませんが、基本は鼻呼吸です。
(もしくは鼻メインで口からは補助的に)

ストレッチ中にもそういったランニング中をイメージしながら呼吸する時に使う筋肉を柔軟にして弾力性を持たせておくこともいいですね!!

例えば胸や肩まわり、わき腹など、上半の筋肉の前面・背面・側面の筋肉。

筋肉が緊張したままだと呼吸が浅くなります。

姿勢を正し、胸郭(胸の肋骨の空間)を広げ、空気をたくさん取り込めるイメージを常に持ちましょう!!


(出典 yagamilabo.jp様)

肋骨の間が狭くなる状態がこちらです
胸郭出口症候群



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

ぜひ上記の『胸郭出口症候群』の記事もお読みいただき、下半身も大切ですが、上半身を柔軟に使った「呼吸」を大切にしながらトレーニングをおこなって下さい。

くれぐれもお怪我のないように!!

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』




オリンピックに向け『ボルダリングトレ』を!

ボルダリング

一時ほどではありませんが、相変わらず流行ってますよね。

このボルダリング

かじる程度にはやったことがありますがなかなか難しい。

筋肉があればいいというものでもなく、大人も子供も平等に楽しめる。

これは・・・

ひょっとしたら、ボルダリングはメインスポーツでありながら
これから何かしらのスポーツを習う前にマスターするべきスポーツかもしれない。

と最近思っています。

https://www.instagram.com/p/B21j5f1AL_F/?utm_source=ig_web_copy_link
👆コチラ(ローラーボーラー)も同じく

ボルダリング初心者の方は無駄な力が入り過ぎていることが多く、短時間で前腕筋の部分がパンパンになることが多いそうです。

そこで必要なのが体幹ですね。

体幹とは文字通り、「体の幹」であり「体の軸」を作る重要な役割を担っています。
英語では「コア」と呼ばれるため非常に重要な筋肉です。

主に腹筋群や背筋(広背筋以外にも脊柱起立筋など)で構成されており、姿勢やボルダリングをしているときの体の軸を作っています。

体幹がしっかりしていると、無駄な動きがなくなるためスムーズに登りやすくなります。

何事も筋肉の「使い方」

【告知】
9/27(金)25時~テレ玉

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



東京オリンピックに向けて?速く走る方法教えます

長女の運動会

1年生ながら30メートル走という立派な競技があり、順位が付けられてました。

「最近の小学校の運動会では順位などは付けなくなった」
と耳にしていたので逆に驚きでした。

足の速さがだいたい同じ生徒を4人並べて走らせるのですが、長女は4人中3位。

トレーナーとしては

「ここは1位なってくれ!」

と思いつつ、芸人としての私は

「足なんて速くなくてええ。ゴールしたあとの一言が大事!」

 

と、私山田BODYの中にはトレーナー芸人、そして二児の父といったいろんな小山田BODYが入っております(笑)

※ただ、当ブログは一応トレーナー目線をメインで書いてますので今回は

足が速くなる方法

について、書きたいと思います。



スポンサードリンク

これ意外と知られていないのでたまたま読まれた方は非常にラッキーです(笑)

すぐにお子様に教えてあげてほしいので、これから詳しく書かせていただきます。

「大腰筋」って聞いたことありますか?

股関節を屈曲させる筋肉でして、腸骨筋と総称しまして

腸腰筋

と呼ばれています。

走るときにはこの大腰筋(起始:胸椎12~腰椎5 停止:大腿骨小転子)がものすごく重要なんです!

何が重要なのかと言いますと・・・

(まず興味を引き付けるためインパクトのあることを書きます笑)

「この大腰筋、黒人の方たちは日本人に比べて太さが3倍なんです!!」

大腰筋はどういった働きがあるかと言いますと、
股関節を屈曲させます。

つまり、走る際に太ももを上げるときに使う筋肉がこの大腰筋。

そんなに重要な筋肉の太さが黒人選手は日本人選手の3倍もある・・・

山田BODYに直接ご相談はコチラ

これだけでなんとなく、短距離走でいくら頑張っても日本人選手が黒人選手には勝てない理由がわかりますよね。

そもそも筋肉が違う。

これが潜在能力・才能というものですね。

ナチュラルに最高パフォーマンスが出来る人間。

勉強・研究・分析を繰り返し最高パフォーマンスに仕上げる人間。

日本人選手の短距離走は後者です。

ただ、今やその努力が開花し、ものすごいレベルに来ているのは皆さまご存知の通りです。

2020年、東京オリンピック

期待できるでしょう。

・・・ただ3倍て!!

東京オリンピックに向け、日本の個々の競技レベルはますますアップしています。

しかし、この大腰筋の太さの差はどうにもならない。

それならば、

例えばストレッチで柔軟性をあげましょう!!

そうすれば、太ももを持ち上げる力は黒人選手に劣っても可動域で負けない

つまり歩幅が伸びる

→ゴールまでの歩数が減る

→よってタイムが縮まる

という風に、大腰筋のトレーニングはおこないつつ柔軟性を鍛えることで、勝てない部分を補うなどあらゆる方法を考えてゆくことが大事ですね!



スポンサードリンク

さて、運動会の話に戻りましょう

なぜ長女が速く走れなかったか?

これは、「走る練習をそこまでしていない」というのはもちろんのこと

気持ちは前に進んでいるのですが、上半身だけが前に行きたがり股関節が動かせていない。

膝の屈曲で走ってしまっている。

つまり、下半身の臀部・ハムストリングが使えておらず、大腿四頭筋に体重が乗っている状態で進んでいるので頑張っている割には前に進まない・・・

つまり、さんざん先ほど書きました
『大腰筋』が使えていない。

パパが親子リレーに参加して張り切りすぎて転んでしまう悲惨な光景をよく見かけますが、まさにあれですね(笑)



スポンサードリンク

足を速くしたいお子様をお持ちのお父さま・お母さま。

「いや、子供よりも私を!」

というのでも結構です(笑)

一度ご相談ください。

うちの姉妹もそろそろ運動のやり方を教えていきます。。

また『速く走る方法』は動画で詳しくご説明いたしますね!

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク