肉離れ3レベル言える?

とべ!入れ歯

正直、ふざけた名前のゲームなんですが、これ松竹芸能の先輩であるアメリカザリガニ平井さんが考案したアプリなんです。

とにかくおばあさんが入れ歯を飛ばすだけという超シンプルなもの。

ダウンロード

簡単で爽快!

次女(5才)がハマりまくってます。

ただ、ゲームをせがむ際に

「ばばあのゲーム!」

と叫ぶのはやめさせたいです。

ぜひダウンロードしてみてくださいね!

さて、ここからが本題です。

最近お客様がテニスで肉離れになられました。

今回は肉離れの『3段階レベル』について書きたいと思います。

肉離れには医療的に3レベルがあり、

Ⅰ度 筋肉部分損傷 歩行可能も痛み有り。皮下出血なし。筋肉痛に似た痛みを感じる。全治4~6週。
Ⅱ度 筋肉部分断裂 歩行困難、痛み強い。皮下出血あり。受傷時に「バンッ」と音がする感じがしたり、蹴られた(殴られた)ような感じがする。全治6~8週。
Ⅲ度 筋肉完全断裂 歩行不可 痛みかなり強い。皮下出血あり。受傷時から歩行不可になる。全治3ヶ月。

と言われています。

これを知っておくと、

例)病院で肉離れと診断されⅡ度と言われた。

→2ヶ月ほど安静にして動いても痛みを感じなくなってきた。

→病院で診てもらい運動をはじめていってもいいといわれた。

→柔軟性が落ちているため整体へ

このとき先生やトレーナーに今の状態を伝える際に「肉離れⅡ度と言われ、2ヶ月ほど安静にしました。」と伝えると非常にスムーズです。

少々まどろっこしく書きましたが、医療や整体系の中では共通言語となってますので知っておいて損はないかと思います。

以上、今回は肉離れの3段階レベルについて書かせていただきました。

筋肉はストレッチ・トレーニングのバランスが大切です。

ぜひ筋肉が驚かないよう日頃のメンテナンスを意識しましょう!!

ぜひ引き続きお役に立てればと思います。

https://youtube.com/watch?v=ikVt1PLC4DI

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
山田BODY

お仕事のご依頼はこちらから

山田BODYに直接メール

松竹芸能プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

まちがった開脚してます

感動。

絵をオーダーメイドでご注文くださったお客様からご自宅に飾っておられる写真が送られてきました!

一生懸命描いてよかった。

ほんで、ご自宅めちゃオシャレ!!

※掲載許可済

山田BODYらくがき展

さて、ここからが本題です。

バレエをおこなう女性がこられました

目的は「開脚をおこないたい」ということだったのですが、わたしがお伝えしたのは、

「いきなり開脚をおこなうことは難しいのでストップがかかってる外側の部分から緩めてゆきましょう」

ということです。

開脚をおこないたい!!という方は多いと思うのですが、開脚をおこなうためには、

実は、頑張る必要はないのです。

「筋肉を伸ばす」という発想より、「ストッパーを外してゆく」といった考え方が効果的かと思います。

つまり、いきなり内ももや恥骨周りを伸ばそうとすると筋繊維が傷むためオススメしません。

まずは、臀部や大腿筋膜張筋という骨盤が前傾や内旋してしまう原因の筋肉をゆるめることが大切です。

詳しく知りたい方はメールやDMください。

この動画を見ていただくとわかりやすいかと思います!

ちなみに最近、わたしはリカバリーガンで筋肉をほぐしながらストレッチをおこなっております。

【11月5日 20:00〜23:59限定 店内全品ポイント エントリーで19倍!】ドクターエア リカバリーガン RG-01 review_pre ※RG-02リカバリーガンPro(リカバリーガンプロ)の姉妹品です。気軽にシンプルに使いたい方はこちらRG-01がおすすめです。
価格:9900円(税込、送料別) (2021/11/5時点)楽天で購入

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

お仕事のご依頼はこちらから


松竹芸能プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

「パーソナル」にするべき理由

当ブログをいつも観てくださっている方がもしおられましたらすみません!

「毎日ブログ」を掲げているのですが最近滞り気味です・・・

いいわけですが、最近忙しくさせてもらってます。

わたくし、生活における優先順位トップが『スタジオ(訪問も含め)のお客様』なのです。

なので、トレーナーとして現場で働かせていただく時間以外は結構、お客様からのご相談メールへのお返事に使ってます。(あとは食べて寝てます)

趣味の絵も最近はまったくすすんでおりません・・・

最新作「ぶた」

今回は、

お客様からの相談メールはどういったものなのか?

というのを私の回答もふくめ簡単に共有したいと思います。

たとえば先日、届いた女性のお客様からのLINEが

「左鼠径部・左スネの外側が痛む。よいストレッチはありますか?」

というお悩み。

この文章で、左の大腿筋膜張筋という筋肉が硬くなっているということがわかります。

このお客様は3歳のお子様がおられる専業主務。

おそらく「家事や、抱っこの姿勢、寝るとき子供を横に寝かせる際の姿勢などが原因で左が前傾・内旋した」という推理ができます。

そこでわたしが送らせていただいた返信がこちら

すると翌日の夜

「ラクになりました!」

とお返事をいただきました。

日常生活でご自身では原因がわからない痛みがおこったとき、すぐに相談できるのもパーソナルの強みかと思います。

動画を見る

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

もしご質問などありましたらおっしゃってくださいね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

番組収録中に起こったケガの応急処置を任される・・・

某人気芸人さんとのロケに行かせていただきました!!

また告知させていただきますね!

ある運動企画を監修させて頂いたのですが、運動にはケガが付き物ですね・・・

本番前、超入念なストレッチをゲストの方も含め、皆様一人一人にかけさせていただき、大丈夫かと思っていたのですが・・・・

まさかの指のケガ

ご本人いわく「突き指かな?」という判断でしたが若干炎症が起きてましたので経過まちです。

まず突き指とは?

 「突き指」とは、指の関節周辺のケガの総称です。
多くはバスケットボールやバレーボールなどをしていて、指先にボールが当たったときに起こります。突き指とはあくまで「俗称」であり、
実際には、骨折・脱臼・靭帯損傷・腱損傷などが起こっています。

まず、こちらを確認してください!
①目につく変形はないか 
左右を比べてみて、変形や”はれ”がないか確認する。”は れ”があれば、骨折や靱帯損傷の可能性が高く、X線写真を撮らなければなりません。

②手指の動きはどうか 
運動の状態を見るために、手や指を動かしてみます。まず拳を握らせ、次に指を伸ばし、できない指があれば、さらに個別に詳しく調べます。

③痛みの部位を確認する。   
痛みが関節部にあれば、関節内の骨折や、靱帯損傷を疑う。骨折があれば、指をのばした状態で、指先から押してやると痛みが増加してきます。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

怪我のパターン

1.第1指関節(一番先端の関節)について
1)マレット指(槌指)     
指先に急激な外力が加わると指を伸ばす働きが障害され、指が曲がったまま伸びなくなります。

治療はX線写真で骨のずれが少なければ、シーネ固定、大きければ鋼線で固定します。

2)第1指関節脱臼 
ボールや空手などで、第一関節が、急激にそってしまった場合起こります。末節骨を末梢に引っ張ることで比較的簡単に整復されますが、靱帯損傷があり、示指や中指などのよく使う指で、ぐらつきがあるときは手術が必要になることがあります。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

2.第2指関節(2番目の関節) について
1)関節靱帯損傷 

突き指に次いで多い指のけがです。多くは、捻挫程度でクーリング・湿布などで十分ですが、靱帯断裂や、脱臼であっても自分自身やコーチが不十分なテーピングを行い、いつまでも腫脹や疼痛が続き、数週間たってから医療機関に来ることも多く難治となることもあります。”はれ”や”ぐらつき”があれば、必ずX線写真、関節のぐらつきのテストを行うよう指示してください。

3.母指第2関節(親指の付け根の関節)靱帯損傷 
特に尺側側副靱帯損傷(親指の付け根のひとさし指側)は、適切な治療を受けないと以後のスポーツ活動に支障を来すことが多く注意が必要です。スキーのストックでの外傷で痛めることも多くスキーヤーズ・サム(サム=親指)といわれることもあります。親指と人差し指で強く丸が作れない時はここのケガが疑われます。

4.指の骨折 
中指、示指、小指に多く変形したまま骨がついてしまい、機能障害が残ることもあり、早期に整復し固定することが大切です。 

応急処置としては、患部を冷やして安静を保つことが大切です!

そして、
①副木を添えて圧迫した状態で固定。
②指を心臓より高く上げて保持するようにしてください。

やってはいけないこと

よく言われる「指を引っ張って伸ばせ」というのは、かえって靭帯や腱を痛める恐れがありますので、絶対にしないでください!!
 突き指は軽く考えがちですが、靭帯断裂や骨折などの重大な損傷が隠れている場合があります。
そのまま放置すると、最悪の場合、指が変形し、曲がりにくくなるなどの機能障害が残ってしまうことがありますので、炎症(熱をもっていたり、腫れがある状態)がおさまってもまだ痛みがある場合はすぐに病院で診てもらってください!

靭帯や腱の損傷の場合、悔しいですがストレッチではどうにもなりませんので・・・



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

ついでにこちらも

腱鞘炎
​使い過ぎが原因で起こることがほとんどの「腱鞘炎」

腱鞘炎になったら無理をせず、少しの間、仕事の手を休めて安静にしましょう。
ピアニストや小説家に多い腱鞘炎ですが、「腱」とは、骨に結合している筋肉の接着部分で、通常の筋肉よりも強靭で、硬い繊維質でできています。
 
手足の指の骨などにつながっている長い腱には、トンネルのような腱をとおす「鞘(さや)」があります。これが「腱鞘(けんしょう)」です。
腱鞘は潤滑液をふくんでおり、中を通る腱の動きをなめらかにしています。

この腱鞘が炎症を起こしたのが「腱鞘炎」です。
炎症を起こすと、動かすたびに擦れて痛みが発生します。また、腫れることにより太くなりますので、腱が引っかかってスムーズに動きません。そして腱自体も炎症を起こしてしまいます。
腱鞘炎が起こる原因のほとんどは使いすぎによるものです。だから毎日熱心に練習しているピアニストや、毎日大量の原稿を書く漫画家や小説家に多いんですね。パソコンのキーボードの打ちすぎで起こったり、長時間編み物をすることでなることもあります。

症状の出方は炎症の度合いによって変わります。軽い炎症の場合は、指や手を動かすと痛みますが、休ませていると痛みは消えます。しかし炎症がひどくなってくると、絶えずズキズキと激しい痛みに襲われます。

 腱鞘炎を起こしたら、まず何よりも患部の安静が大切です。ピアノの練習も、仕事の原稿書きも、数週間グッとがまんしましょう。炎症が治まっていない状態で無理をすると、さらに炎症を悪化させ、結果的に治るのが遅くなってしまいます。

 患部の安静と同時に、抗炎症薬や消炎鎮痛剤を使用します。それでも痛みが治まらない場合は、ステロイドの局所注射を行います。ステロイド注射は非常に強力で、多くの場合、これで炎症は軽減します。しかし、かなりの重症で、ステロイド注射でも奏功しない場合、腱鞘を広げる手術を行います。

お役に立ちましたか?

〇基本、炎症が起きたら冷やす!

〇炎症が治まってもまだ痛みがあれば病院で診てもらう

この2点を守っていただければと思います!!


ー山田BODY-

快適なダイエットを1日たった93円で👇


パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク