足元のボールを見るか?ゴールを見るかで人生が変わる

「個人事業主には100万円給付」

「安部ちゃんいま言ったよね!?100万って言ったよね!?」

と、世の中の個人事業主の方はTVにくぎ付けになったのではないでしょうか??

さて、どうなることやら・・・

きょうは姉妹とゆっくり3人で過ごすことができました。

やはりいいですね~

「これぞ幸せ」と感じます。
外でボール遊びをしたのですが、姉(7)も妹(4)もぜんぜんダメ(笑)

よく、ボールを踏みつけて転んだり通り越したり・・・
あれやはり「体幹」が肝なんですよね。

わかりやすく言うと現役時代の中田ヒデや長友選手の攻め方やディフェンスって「ストン!」っと重心が落ちていて上半身はまったくぶれずに動いてますよね。
あれだと思うんですよね。
大事なのは。

下を見るんじゃなくて、遠くを見ているけどちらっと足元を見つつボールをさばいている感じ。

これって自転車に乗るときも同じなので、子供に指導するときはいつもそう教えるのですが、
「下を見ない!」
「とにかく遠くを見る」
これに尽きると思います。

これはフィットネス器具のバランスボールも同じです。

バランスを取りたいからついつい下を見がちなのですが実は、遠くの一点を見つめるのが最もバランスが取りやすかったリします。

船酔いや車酔いもそういいますよね。
「遠くを見たら酔わない!」
と。

要は、何事もバランスをとるには足元を見てはいけないんです。

それは今現在のコロナ騒動も同じです。

例えばつい用もないのに出歩いちゃう人は、その瞬間の欲望に目が行ってしまっている。
つまりサッカーで言う、足元のボールばかりを見てしまっている状態です。

逆に、コロナに神経過敏になりすぎてほぼうつ状態になってしまっている方は、この先にゴールがあることを忘れてしまっている。

必ずゴールはあります。

人は生きるために生まれてきたわけではないと思っています。

人は何かを残すために生まれてきたと思っています。

それなら、こういったときに足がすくむのか?
こういったときに、むしろこの逆境をどう乗り越えようか考えるか?

後者でしかないと思っています。

視野が狭くなるのは余裕がないから。

ま、こんな時はとりあえずぐっすり眠りましょう。

良ければこちらお役に立ててみてください

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“足元のボールを見るか?ゴールを見るかで人生が変わる” の続きを読む

中田ヒデも経験!サッカー選手に最も多いケガ

中学生のサッカー少年のパーソナルをさせて頂きました。

彼は試合中にシュートを打った際(テイクバック)に股関節を痛めてしまいました。

これは鼠径周辺部痛症候群(グロインペイン症候群)といいましてサッカー選手にもっとも多いケガです。

シュートを蹴る側の太ももの内転筋や恥骨周り、大腿四頭筋、腸腰筋あたりが硬く、くりかえしシュートを打つことで
炎症をおこします。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

予防策として必要なのは、ストレッチとトレーニングですね。

シュートのテイクバックとフォロースルーに耐えることができる柔軟性。
キック時の伸びに耐える筋肉。

そもそも爆発的なシュート動作に重要なことは『上半身と下半身がスムーズに連動すること』です。
つまり、足だけを速いスピードで振るよりも全身を“むち”のようにしならせて振りかぶりその勢いを利用してスイングをすることで、より大きな力を生み出すことが可能になります。

そのためにはまずは
体幹トレーニングを強化しましょう。
正直、体幹が安定してこその運動神経です。

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


早生まれは運動神経が悪いって本当?

早生まれは損なのか?

日本ではかねてから、1月~4月1日に生まれた「早生まれ」の子供たちは4月2日以降の「遅生まれ」に比べ、運動能力などで劣るとされてきました。

そりゃそうですよね。

うちの次女は3月31日生まれの早生まれの3歳ですが、保育園のお友達からも赤ちゃんみたいに扱われています(笑)

プロのアスリートは遅生まれが多い??

ある調査(2017年)によると4~6月生まれのJリーグ選手は全体の34・7%で、プロ野球選手も32・8%。

一方、1~3月の「早生まれ」選手はJリーグで14・6%、プロ野球も14・2%だったそうです。

・・・例えば同じクラスの4月2日生まれ(遅生まれ)と4月1日生まれ(早生まれ)では12ヶ月も生まれた日に違いがあるんですよ?

上記のデータはあたりまえです。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

某大学教授も
「一流スポーツ選手たちは幼少の頃から突出した運動パフォーマンスを見せ、レギュラーに選ばれて活躍する機会が多かったため、様々な練習や試合経験を積むことができる。その経験は自信にもつながり、さらに技術も上達するのだろう」と分析。

・・・全くその通りです。

集団内で優位に立つことで、さらなる能力向上につながるわけです。

でも早生まれの方落ち込まないで!! 

「早生まれ」にも有名選手は存在するんです。

元プロ野球選手の長嶋茂雄さん(2月20日生まれ)
桑田真澄さん(4月1日)
元サッカー日本代表の中田英寿さん(1月22日)
サッカー日本代表の香川真司選手(3月17日)

さらに
教授いわく
「早生まれが有利なプロスポーツもある」という情報が・・・

それは、競馬です!!

4~6月生まれの騎手は全体の12・3%なのに対し、1~3月の「早生まれ」は35・5%(2017年)

「騎手は体重が軽い方が有利とされ、競馬学校に入るときに成長が遅い早生まれの方が入りやすいのでは」

とのこと!!

ちなみに誰もが一度は名前を聞いたことがあるでしょう
武豊さんの誕生日は3月15日

続いて小説家!!

芥川賞・直木賞受賞者327人のうち1~3月生まれは37%(121人)で4~6月の19・9%(65人)、7~9月の19%(62人)を大きく上回ったそうです!(2017年)

最後に

出来ないことを叱るのは誰でもできます。

いいところを褒めて、部下やお子様、そして自分自身が成長していけたら一番いいですよね!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


体幹を制する者はスポーツを制する~『ロマチェンコ×井上尚弥』予想あり

ピッチ走法とストライド走法

ランナーの走り方は大きく二つに分けられ、このピッチ走法ストライド走法はお聞きになったことがあると思います。

ピッチ走法は歩幅は小さめで、歩数を多くとる走り方で、最大のメリットは筋肉や関節への負担が軽いことです。
基本的に日本人の体形にはピッチ走法が向いていると言われます。

また、十分な筋力が備わっていない初級ランナーの方も、ピッチ走法が向いていると言えます。

一方、ストライド走法は歩数は少なめで、歩幅を大きくとる走り方です。
スピードが出しやすいという長所があります。

ストライド走法に使う大腰筋の太さが日本人の3倍あると言われる黒人選手は短距離も長距離もしなやかにストライド走法をおこなう姿が見受けられますね。

よって、陸上で日本人選手が世界一になるということは恐ろしく難しいことです。

筋肉の質が違いますからね。

そんな根本を覆しつつある昨今の日本人選手の活躍には感動すら覚えます。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

では他の競技は?

例えばボクシングで観てみましょう。

黒人選手の大腰筋が強く下半身の蹴りが強い。

いわゆる踏み込みが強い「ストライドな攻め」をしてくるからかなわないのか?

いえそんなことはありません。

ここがボクシングの面白いところで、「ピッチな攻め」をすれば筋肉の質がそもそもが違う黒人選手にも勝てるんです。

山中慎介VSモレノはわかりやすい例ですね👇

ストライドな攻めをピッチでねじ伏せる。

これこそ筋肉の質どうこうではなくなる最善の戦い方であると思います。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

このピッチ戦術の頂上がロマチェンコではないでしょうか?👇

強い一発は持っているのですが、あえて一撃を狙いには行きません。

先日WBSS決勝で井上尚弥選手ドネアから9Rにもらったカウンターは井上尚弥選手が左ストレートを打つ瞬間にガードが一瞬おろそかになるというハードパンチャーにありがちな隙を狙われたものです。

よって、現時点でロマチェンコと井上尚弥選手が戦うことがもしあれば、ステップの差で尚弥選手は危ういのではないでしょうか?

ボクシングでピッチな攻めを突き通すにはやはり体幹



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

こちら4回戦ボクサーの方々の試合ですが、体幹がブレブレになってしまっているために前後左右のスムーズな移動ができずクリンチの応酬になってしまいます。

先述しましたチャンピオンたちの動画と見比べてみてください。

あらためて体幹の重要性を感じ、『体幹を制する者はスポーツを制する』のだと思います。

最後に日本サッカー界のカリスマ。
「体幹」関連の本まで出しておられる長友選手の「ピッチの究極」のサッカープレーをご覧ください!👇

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

長友佑都体幹トレーニング20 [ 長友佑都 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2019/11/23時点)

山田BODY宛てメールはコチラ🥊

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

捻挫とは、不自然な形にひねることで関節の靱帯や腱、軟骨などが傷つくケガのことです。

わたしも含め、皆様の馴染みのあるものでしたら、サッカーやバスケットボールなどの競技中に捻挫になることが多いですね。

ちなみに捻挫は、靱帯の傷つき具合によって、以下のような3つのレベルに分けられます。

1度 痛みも腫れも軽く、靱帯が一時的に伸びている程度
2度 靱帯の一部が切れている状態
3度 靱帯が完全に切れていて(靱帯断裂)、関節が不安定な状態

とにかく、まず応急処置として氷水で冷やし炎症を抑えながら、すぐ病院へ行ってください!!

そもそも捻挫しづらい身体をつくるのがトレーニング

そして、ストレッチです。

治療後のケア・再発防止ストレッチもお任せください!

ただ、靭帯の応急処置に関しましては悔しいですが病院を頼ってくださいね(笑)

次回は『酒を飲んだ日の筋トレはあり?なし?』について書きますね!

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

LINE@始めました!!
更新情報をいち早く
友だち追加

お試しください♪

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



次回は『捻挫』について書きますね!

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

LINE@始めました!!
更新情報をいち早く
友だち追加

お試しください♪

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



バキバキ整体はアリorナシ!?

大成高校サッカー部おめでとうございます!

今さらすみません(三鷹駅でコレ👆見て知りました…)
あなたたちが頑張る姿を見て「自分もがんばろ」と思ったり家族の会話が増えたり、サッカーに興味を持ち会場に足を運んだり、、
あなたたちがサッカーを頑張ることが国民のためになってます!

日本の宝です!

監督にお会いしたい。

最先端なトレーニングを競い合わなければ抜きんでることはできない現代のスポーツ界。

しかも、サッカーという凄まじい競技人口の中、最後に残るほどの実力を3年間で得るためどういったトレーニングをしたのでしょう?

練習スケジュールは?

怪我の管理・ケアは?

気になります!!



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

さて、ケガの治療法でお客様からこんな質問を受けました。

「ボキボキ鳴らす整体ってあれどうなの?」

たしかに、バラエティなどでも芸人さんが背骨をボキボキと鳴らし治療を受ける様子などをたまに見かけます。

実際、整体施術でも背骨をバキバキ鳴らして、ズレを治すという先生がいるという話を聞きます。

まず・・・

背骨や各関節がボキボキ鳴る音の正体はそもそも?

これにはいくつかの説がありますが、現在最も有力だと考えられているのは関節の中を液体が移動する時に出る気泡の破裂音(キャビテーション・エロージョン)気化現象・侵食だと言う説です。

聞いた感じでは「ボキボキ」と骨同士がぶつかるような音なのに・・・?意外に感じる方も多いのではないでしょうか。
実は私も同意見です(笑)

関節はスムーズに動かせるように、潤滑油のような液体で包まれた関節包や滑膜が存在しています。
 

本来この液体(潤滑油)は関節の動きに合わせてスムーズに移動しているのですが、関節を急に引っ張ったり、曲げたりすると関節内に陰圧を起こし、真空状態となり、この時液体(潤滑油)が急激に移動して気化(キャビテーション)現象を起こします。(注射器に水を入れ口を押さえ強く引くと真空となり放すとスポンと音がして戻る) この時に発生する気泡の破裂音が周囲の軟骨、骨、関節包、腱、皮膚を共鳴することでポキッという音となるようです。



長い間、繰り返し関節に無理な圧力をかけたり気泡を発生させると、関節部分が破壊され太くなって関節運動に障害をきたしたり、太くなった部分が神経に触れてシビレが生じたりします。
背骨や関節をボキボキ鳴らすと「一時的に身体が軽くなって楽になる」とおっしゃる方もいますが、結果的には身体を壊してしまっている方や、癖になってしまってボキボキ鳴らさずにはいられなくなってしまっている方も多いように思います。

私、山田BODYの考え方を書かせてもらうと、姿勢などにより骨が実際にズレてる方はいます。
なので、そういった方が通常の骨の位置に戻してもらう行為としてはアリだと思います。

ただ、筋肉の収縮により骨が引っ張られてる場合にバキバキ!と動かしたからといって全く意味がありません。

そもそも骨に筋肉が付着してる部分を緩めないと数分後にはまたズレた位置に戻ります。


よって、私の見解は

こういったバキバキ整体ですが、
筋肉量の少ない女性には意外としっくり来る場合があると思います。
骨の位置を整えた際、筋肉に負担がかかりづらく、その骨を再び引っ張る筋肉が少ないからです。

ただ、筋肉量の多い男性に行うとバキバキと動かされた骨に付着してる筋肉の筋繊維が破壊され、さらにその筋肉が骨を引っ張り先程の位置に戻してしまいます。

よって、意味がないどころか合併症の原因にもなります。

バキバキ整体、良い部分ももちろんあるとは思いますが、まずは私に相談してみてください。

次回は『押してはいけないツボ』について書きますね!

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


【NEW】またジムの会員様がムチャを言ってきました・・・


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク