せっかくの在宅!節約ストレッチを覚えませんか??

最近はコロナの影響もあり、スタジオでのパーソナルではなくご自宅訪問に活かせていただく機会が増えております。

奥様の骨盤矯正、家事での疲れのケア、お子様の習い事による痛みの軽減ストレッチ等

そんなご自宅訪問は「つながり」が非常に多くありがたいです。

例えば奥様を診させていただいているうちに旦那様が
「おれも受けてみようかな」
となるパターン

ご近所さんが
「じゃああたしも一度」

となるパターン

みなさまどこかにお身体の悩みが必ずあります。

悩みがない方でも、お身体の悪い部分にご自身が気づいていない

というものもありますね。

そういった方にはこんなことをしてもらったりします。

まず、こちらをご覧ください

山田BODY YOUTUBEチャンネル『健康寿命のびました』

検査の結果はどうでしたか??

このたった30秒で骨盤のズレがわかります!!
(逆に、まったくズレなかった方はかなり優秀です。)

こうして実際に体感してもらってからトレーナーの意見をあらためてお伝えするのが1番いいかと思います。

そうすることで、お客様自身がはっきりと目標意識をもっておこなえるためゴールへの速度が変わってきます。

やはり、目視してこそですからね!!

このゴールに向かうために必要なことですが、やはり「強い意識」だと思うんです。

これは体育会系なものでは決してなく、日々ゴールに向かってご自身でセルフストレッチをするかしないかが大きな差だと思います。

なぜ、セルフストレッチをやれる方とやれない方にわかれるのか??

これ、「あきらめ」が大部分を占めていると思います。

「自分では伸ばせない」

と思っている方の多いこと・・・

ただこれは半分正解・半分不正解で筋肉を伸ばす際には伸張反射という反発が起こってしまいます。

これがおこってしまう原因が「意識するから」なのです。

でも自分で伸ばしているんだから意識するに決まっているだろ!
という話なんですが、意識してはいけないんです。

そのため、パーソナルストレッチが最も筋肉にストレッチをかけるうえであっているのです。

ただ毎回毎回通うわけにもいかない・・・

そんな方には、SPS(セルフパーソナルストレッチ)を推奨しております。

わたしが推奨するSPSには「ぐるぐるストレッチ」や「ながらストレッチ」そして今回動画を貼らせていただく『タオルストレッチ』

ご自身がいかに無意識の状態で狙った部分にストレッチをかけられるかにこだわりました。

いかがでしたか??

これあんまり言いたくないんですが、このタオルストを知っちゃうとストレッチジムや整体・リラクゼーション施設に行く意味がなくなるんですよね・・・

なぜなら「自分で出来ちゃうから」

そのくらいタオルストを極めると、自由自在に体を伸ばせます。

もしご興味ある方メールください!
山田BODYにメール送信

本格的タオルストレッチを教わるために私の元へ来られるのもいいと思いますよ!

そのくらい価値があるセルフストレッチ、それがタオルストレッチ。

このタオルストレッチの良いところはラクなのはもちろん

これは少し専門家目線になりますが、伸ばす部分・収縮する部分をしっかり意識できるということです。

つまり、筋肉の使い方を覚えます。

「いま〇〇筋を縮めているからこの動作にパワーが出る」

というシンプルだけど意外とみんな知らない部分を知っているだけで、

「なぜわたしはこの動きができない?」

という疑問に対しての答えを自ら導きだせるようになります。

なので、本当は
「タオルストレッチでラクをしたければ筋肉の作りをまず知ること」

ですね!

ではまたあした!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


続きを読む せっかくの在宅!節約ストレッチを覚えませんか??

ジムに通わなくても勇ましい肩はつくれる!

男性だとこの筋肉がついていることで筋骨隆々な印象を与え、男らしく見える

女性の場合は最近だとローラさん中村アンさんを筆頭にトレーニングに励む女子が続出し、ここの筋肉がつくことで小顔に見える!!

そんな男女ともに美を引き立たせる筋肉を紹介します。

それはズバリ・・・

肩の筋肉『三角筋』

お聞きになったことありますよね?

前部・中部・後部とあり
●起始は鎖骨外側端・肩峰・肩甲棘。
●停止は上腕骨三角筋粗面となります

作用は肩の屈曲・外転・伸展
です。

非常に鍛えやすいです。

例えば500ミリのペットボトルを持って上記の作用を繰り返すとか。
※その際、首にまで力を入れてしまい「僧帽筋」に負荷がかからないよう注意!!

1番の理想はストレスなくトレーニングやストレッチをおこなうことだと思います。

家具やオフィスの機材をいかにフィットネスグッズとして扱えるかがポイントだと思います。

またそういったあたりは今後書きますね!


ご自身でできないという方はご連絡ください♪

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

参考

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる


石原さとみの首の作り方


自転車で転びたくない方必見

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


続きを読む ジムに通わなくても勇ましい肩はつくれる!

ストレスホルモンコルチゾールを減らすのは○○ストレッチ

セルフストレッチとパーソナルストレッチの違い

そもそもこの二つに違いはあるの??

あ、セルフストレッチというのは自らおこなうストレッチです。
一方、パーソナルストレッチはトレーナーなどに伸ばしてもらうストレッチです。

この二つを3か月間、二つのグループに分け柔軟性の変化とストレスの変動を見ました。

すると、
セルフもパーソナルもどちらも変化が出ました。

さらにセルフよりパーソナルの方が、柔軟性の数字・継続期間共に結果が出て
セルフよりパーソナルの方がストレスを感じるコルチゾールレベルにおいて長期的な改善をもたらしました!

つまり、パーソナルストレッチにおいてストレスも大きく改善されることになります。
さらにポジティブシンキングになるという結果も!!

最近では、ストレッチがうつ病予防にも効果的とまで言われています。

パーソナルストレッチを受けコルチゾールを減らしてストレス社会に打ち勝ちましょう!!

You Tubeよかったらチャンネル登録願います♪


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


錦織圭みたいなサーブが打ちたい!

錦織圭選手など、テニスのスイングを見ているとこれもボクシング・野球・ゴルフ同様。

捻転系スポーツならではの「しなり」を使ったサーブが打てている選手は美しく、いつまでもみていられますね(笑)

テニスをしてるお客様に私が重要視していることは

股関節の安定

です。

●サイドステップの重要性

●スイングする際の下半身の安定

●臀部と腰部・胸部の分裂した動作

●ボールを打ち込める肩甲骨の可動域

●前腕の筋肉の柔軟性

ざっとこの辺りは気を付けています。

これが出来ていると、握力に頼ることなく全身運動でボールを打ち込めるためテニス肘や肩を痛めたりすることもなくなります。

※テニス肘:上腕骨外側上顆炎(肘の外側から前腕にかけての痛み)

そこで重視するのが大腿筋膜張筋のストレッチです。

大腿筋膜張筋の起始は上前腸骨棘・停止は(腸脛靭帯を介して)脛骨の外側顆です。

そして作用が股関節の外転・内旋、膝関節の伸展、下腿の外旋。

骨盤の前傾の原因にもなります。

つまり大腿筋膜張筋が硬いと、テニスの動作にかなりの悪影響をあたえます。

・スイングする際の下半身の安定を妨げる
・下半身の外側への引っ張りが強く内転筋に力が入りづらくなる
・つまり、下半身と上半身を分離させたしなやかな「しなる」スイングができなくなる
etc…

ご自身で行えるセルフストレッチはこちら


ぜひやってみてください♪

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』




肩こりに『1人パートナーストレッチ』

肩こり

気軽に使う言葉ですが、実際どこの筋肉がどうなって痛みが起こってるかなんてあまり考えないですよね?

そもそもさまざまな理由で起こる痛みを総称して肩こりですからね。
ただ、定番の肩こりというのはあります。

たとえばこちら
僧帽筋(上部)

こういった筋肉なのですが、肩を挙上させるときに使いますのでカバンを提げるにしても、荷物を持ち上げるにしても常に使います。
この筋肉のストレッチは通常こう行います。

これはインターネットで調べればすぐ出てきます。
ただ、これだと個人でおこなうセルフストレッチレベルを超えることはできません。
そこでやっていただきたいのが、
指で押しながら
です。
どこを押すか?
ココです。

●肩甲骨上角
伸ばしたい側と逆の指で押しましょう

コツは筋肉の始まり部分(腱)を押しながら伸ばします。少し痛気持ちいい感覚で息をスーッと吐きながら10秒
伸ばしてみてください

いかがですか?誰かに伸ばされてるようなスッキリした感覚になると思います。
少し角度を変えて肩甲挙筋も伸ばせます。
(また次回!!)

これで肩こりの改善どころか、首の長い小顔美人(美男子)に近づくことでしょう!

『一週一善』というYoutube番組始めました!チャンネル登録を👇

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



『鎖骨下筋を押すだけで肩こりサヨナラ』

今回のタイトル

売りたくて必死な健康本にありそうですが(笑)

私は邪念一切抜きの本気も本気、大真面目に言っています。

鎖骨下筋

汚くてすみません・・・

ご覧の通り大胸筋に覆われており、鎖骨下筋を押すことで大胸筋鎖骨部にも負荷をかけることができます。

さらに押されている側の腕を動かし肩甲骨を内転(胸を張る)させることで、セルフストレッチ以上の効果を出すことができます。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


こういった感じです

最後に鎖骨下筋をストレッチするとこんな良いことがある!
というのをまとめたいと思います。

⓵上半身前面が伸びる
⓶前の引っ張りが無くなり肩こり改善
⓷背中の張りが改善したことで姿勢が良くなる
⓸腰への負担もなくなる
⓹下半身のバランスが良くなる
⓺健康な身体が手に入る

「ウソでしょ!?」
そう思った方、ぜひ今夜から試してみてください♪

『一週一善』というYoutube番組始めました!チャンネル登録を👇

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』