乳幼児突然死の可能性5倍…それでも歩きタバコします?

煽り運転

いま世間で騒がれていますが、刑が甘すぎなんですよね。

でも日本はまだマシで今日ニュースでやってましたが、韓国では今回の件とほぼ全く同じ類の事件でも、犯人は顔を公開されず、もちろん名前も。
さらには逮捕すらなし・・・

そりゃ再犯起きます。

逮捕されたならまだ良いモノの、被害者は暴力を振るわれ身の危険を感じながらも証拠もなく泣き寝入り・・・
というパターンの方が圧倒的に多いから許せない!!

私も受けた経験がありますが、この「煽り運転」というのはとにかく被害者に緊張が走るんです。

緊張
=ストレス
⇒交感神経が優位に立ちすぎる
⇒エネルギーの過剰な消費
⇒食欲増進

=パーキングエリアでめちゃくちゃ食べてしまう。

これ冗談ではなくて煽り運転をする輩のせいで日々頑張っているダイエットすらも邪魔されると言っても過言ではないのです。

なので私は考えました!

煽り運転に対する刑をこういったものにしてはいかがでしょうか?

「犯人の体重を逮捕時の100キロオーバーにして釈放」
例)逮捕時65キロ⇒165キロで釈放

これ意外とつらくありません?

煽り運転なんてする輩は良からぬことを収入源にしている可能性がものすごく高いですし、おそらく金はあります。
なので罰金ではそれほどのダメージにならず、金欲しさに再び犯罪を犯す可能性も。

さらに出所したらすぐ恋人の元へ帰って刑務所でたまった性欲を発散すると思うと許せないので脂肪に覆われた醜く、自由の効かない身体にします。
100キロ増えれば車の運転もしづらく煽り運転なんてできないでしょうしあのイケイケだった頃がウソのような廃人に・・・

そして何より被害者に与えたストレスを猛省させるためにもこの方法は良いかと思います。
(増減体重は罪の重さにより変化)

いかがでしょうか?



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

ついでというわけではありませんが、こちらも書かせてください!!

歩きたばこ

これほど世間でやめろと言われているのにまだいますよね・・・

接触によるやけどの危険性だけでなく副流煙に関しても怒り狂いたくなるような数値が出ています。

まず

「受動喫煙」「副流煙」とは

たばこの煙には、喫煙者が吸う「主流煙」、喫煙者が吐き出した「呼出煙」、たばこから立ち上る「副流煙」があります。

フィルターなど吸い口から喫煙者が吸い込む煙を「主流煙」といいます。
喫煙者が吸って吐き出した煙を「呼出煙」といいます。
火がついた部分から立ち上がる煙のことを「副流煙」といいます。

受動喫煙は、これらが混ざった中古の煙を吸わされていることになります。
文字通り「受け身」の「喫煙」です。自分がたばこに火をつけて吸うのではなくても、他人の吸っているたばこの煙を吸ってしまうことが「受動喫煙」です。

この受動喫煙がフィルターを通した主流煙より何倍も人体に悪影響なのです!

受動喫煙がない場合と比較して何倍増えるか

受動喫煙で発症することが確実な疾患
小児の急性肺炎・気管支炎:1.46~2.50倍
小児喘息:1.75~2.25倍
小児慢性呼吸器症状:1.36倍
小児中耳炎:1.19~1.58倍
乳幼児突然死症候群:4.7倍(両親喫煙)

乳幼児の突然死の可能性が5倍・・・

(成人の病気)
呼吸器系:慢性気管支炎、肺気腫、喘息の悪化:1.61~2.05倍、呼吸不全
循環器系:虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞):1.3倍、心不全
悪性腫瘍:肺がん、副鼻腔がん2~3倍

受動喫煙による可能性がある疾患
低体重出生:1.2~1.4倍
小児の知能低下:5%前後の知能指数低下
小児ペルテス病:5.3倍(両親喫煙)

(成人の病気)

脳梗塞・くも膜下出血:1.82倍
子宮頚がん:3.4倍
乳がん2~3倍(閉経前)

ガンになる可能性が約3倍・・・

この数字見て怒り狂わない人はいないでしょう。

これの許せない理由の一つが、被害を受ける自分だけではなく産まれてくる子供にまで悪影響を与えるという所。

そこで考えました!!

歩きたばこをしている輩を見かけたら顔が入った写真を撮ってネット拡散OKにする!

さらに身元も分かればできるだけ詳細に!

よくコンビニで購入する商品も、よく口ずさむ鼻歌も、会社でちょっかいを出す若い女子社員の名前もすべて記載する!

できるだけ犯人だけでなくその身内がそれを見て赤面するような情報を記載(少々の誇張はOK)してネットに一生残す!

これに逆恨みして攻撃をしてきたものは殺人犯と同じ扱いにする。

なぜなら副流煙はもはや凶器ですからね。

もしくはシンプルに歩きたばこ発見次第逮捕
副流煙のみが充満した部屋に閉じ込める
副流煙のニオイを嗅ぐだけでタバコの銘柄を全て当てられるようになったら釈放

ま、その時には廃人でしょうけど

タバコなので「灰人」か(笑)

・・・すみません。

少し熱くなってしまいましたが、『世界の健康寿命を延ばす』ことを日々考えるトレーナー目線で思ったことを書かせていただきました。
山田BODYツイッター

次回は『コーヒーが癌予防になるって本当!?』について書きますね!

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

LINE@始めました!!
更新情報をいち早く
友だち追加


👆お試しください♪

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



酒・たばこは本当に悪!?実はガンになる確率が・・・

私はタバコを吸ったことがありません

正確には34歳の夏に一度だけふかしたことがあります(笑)

お酒もたまーに少しといった感じです。
男としてしょうもないかもしれませんが、今さら仕方ないです・・・
ただ世間の風潮としましてはそちらの方が認められる世の中にますますなりつつありますね!
タバコ・酒=悪
みたいな・・・
はたして何がそこまで悪なのか??
調べてみました!!
喫煙と飲酒は、ともに口腔・咽頭がん発症リスクを上昇させることが、40~69歳の日本人約9万6,000人を対象とした多目的コホート研究「JPHC研究」で明らかになりました。
たばこを吸い、飲酒量が多い男性では、発症リスクは4.1倍に高まることが分かりました!!
4倍です・・・
酒たばこするならトレーニング!!(笑)

国際がん研究機関(IARC)は、喫煙や飲酒は口腔・咽頭がんの確実なリスクだと報告していますが、日本人を対象とした大規模な研究はほとんど行われていませんでした。

そこで国立がん研究センターなどの研究グループは、多目的コホート研究「JPHC研究」で、がんリスクを上昇させる要因について大規模な調査をしています。

※「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。

今回、研究グループは、1990年と1993年に、岩手、秋田、長野、沖縄、東京、茨城、新潟、高知、長崎、沖縄、大阪の11保健所管内に在住していた人のうち、がんの既往がなく、アンケート調査に回答した40~69歳の男女約9万5,525人を、2010年まで追跡して調査しました。

 

 

 

それにもとづいて、喫煙・飲酒と口腔・咽頭がん発生リスクとの関連を調査。

口腔がんは、口腔内の舌、歯肉、口腔底、口蓋、唾液腺などの部位に発生したがんを指す。また、咽頭がんは、咽頭を構成する上咽頭、中咽頭、下咽頭および扁桃等の部位に発生したがんを指す。

口腔・咽頭がんのリスク、喫煙量の多い男性では4.3倍に増加!!

研究に参加した人のうち、追跡期間中に222人が口腔・咽頭がんを発症し、うち女性は62人(27.9%)だった。

男性では、現在喫煙している人の口腔・咽頭がんの発症リスクは、吸わない人に比べて2.4倍に上昇。

また、累積喫煙指数(1日喫煙箱数×喫煙年数)が60以上のグループでは、吸わないグループと比べて、発症リスクが4.3倍に上昇しました。

部位別では、下咽頭がんへの影響がとくに大きく、たばこを吸うグループで約13倍、累積喫煙指数60以上のグループで約21倍、発症リスクが増加しました。

 

たばこを吸い、飲酒量が多い男性では、リスクは4.1倍に増加。

また、週に1回以上飲酒するグループは、飲まないグループに比べ、口腔咽頭がんの発症リスクが1.8倍増加した。エタノール摂取量に換算して、週に300g以上(1日平均4合以上)の飲酒を続けているグループでは、発症リスクは3.2倍に上昇した。 部位別にみると、下咽頭がんへの影響が大きく、週に1回以上の飲酒するグループで3.3倍に、週に300g以上酒を飲むグループでは10.1倍に上昇しました。

 

 

山田BODYの標語「コンビニで タバコ買うなら サラダチキン」

さらに男性では、たばこを吸わず、飲酒量の少ない(エタノール換算で週に150グラム未満)グループに比べ、たばこを吸い、飲酒量の少ないグループでは、口腔・咽頭がん発症リスクは1.8倍に上昇。

また、たばこを吸わず、飲酒量が多いグループでは、口腔・咽頭がん発症リスクは2.1倍増加しました。

さらに、たばこを吸い、飲酒量が多いグループでは、飲酒と喫煙の影響が足し合わさり、発症リスクは4.1倍とさらに増加しました。

女性でも飲酒と喫煙の影響で口腔・咽頭がんのリスクは上昇

女性は、男性に比べ喫煙率が低く、飲酒量も少ない傾向がある。それでも、たばこを吸わないグループと比べて、たばこを吸うグループで口腔咽頭がんの発症リスクは2.5倍に上昇。

また、酒を飲まないグループとくらべて、週にエタノール換算で150g以上を飲酒する女性グループではリスクが5.9倍に上昇し、飲酒によって口腔・咽頭がんのリスクは大幅に上昇することが分かりました。

今回の研究で、喫煙と飲酒は、ともに口腔・咽頭がん発症リスクを増加することが確認された。特に下咽頭がんで大きくリスクが増加することが分かった。 今回の結果について研究グループは、「これまでの国際的評価を支持する結果です。日本人における口腔・咽頭がんの予防のためには、喫煙せず、飲酒量を控えることが重要であることが再確認されました」と述べています。


かと言って、急にタバコをやめると皆さん太っていきますよね・・・

 

あ~、酒もたばこもやらない人生でよかった♪

この子たちのためにも長生きしないと!!

 

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

LINE@始めました!!
更新情報をいち早く
友だち追加

お試しください♪

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



「血圧上がるからもう醤油かけるんやめとき」あの頃のオカンの言葉は正解

食卓などでご家族から

血圧上がるよ!!

と言われたことありませんか??

この「血圧」

意外と意味がわかっていない方が多いので、今回は

ナゼ高血圧になってはいけないのか??



スポンサードリンク

を書こうと思います。

まず、血圧が上がる原因は

いわゆる生活習慣病ですね。

塩分の多い食事

飲酒・喫煙などが原因。

またはストレス・睡眠不足・運動不足etc・・・

このとき血管の中を流れる血液に圧が加わり、血管の内側の内皮細胞に傷が付きます

その傷を修復するため血小板が集まります。

すると、コレステロールが内側に溜まり動脈硬化ができる。

動脈硬化と血小板で血管をふさいでしまう。



スポンサードリンク

といったもの。

そのため、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血などの原因となります。

また、心臓は高い血圧にうち勝つために無理をすることになり、心臓肥大が起こり、心不全になることもあります。したがって、こうした合併症を予防するためには、高血圧にならないように注意し、既に高血圧の人は血圧を正常化することが必要です。

予防

まず、塩分をとり過ぎると体内に水分が蓄積し、血流量を増加させます。これにより血圧が上昇します。1日6g未満を目標にしましょう。

暖かい所から急に寒い所へ出ると、血管が収縮し、血圧が上がります。特に冬は室内と外気との差をなるべく少なくするようにしましょう。
具体的には

外出時、マスクやマフラー、手袋などで肌の露出部分を少なくする。
居間と浴室、便所の温度差が少ないよう暖房や着衣に気を付ける。
夏、冷房が効き過ぎた部屋からそうでない所へ出る時にも血圧を上昇させるので、外気との温度差が5度以上にならないよう気を付けましょう。


入浴

入浴も血圧の上昇や下降に関係します。特に冬は、寒い脱衣所で裸になると血圧が上がり、熱い風呂に入るとさらに上昇し、風呂に浸かっていると徐々に下がります。そして、風呂から上がると血圧は大きく下がります。あまり熱い湯(42℃以上)ではなく、ぬるめ(40℃ぐらい)の風呂に5〜10分間位浸かりましょう(長湯は禁)。前述のように、風呂場は冷たくないよう暖房をかけたり湯気がたっている状態で使用するのが良いでしょう。


タバコ

「百害あって一利なし」とはまさにたばこです。喫煙により血管が収縮し、一時的に血圧が上がるばかりでなく、血液の流れを悪くし、血液が凝固しやすくなり、動脈硬化の原因となります。そうでなくても私達の体は加齢と共に動脈硬化が進んでいます。あなたの血管は、長い習慣の喫煙により、ボロボロになっていませんか?


お酒

1日の飲酒量は、男性ではアルコールとして1日20〜30mlまで、日本酒なら1合=180cc、ビール中びん1本、ウイスキー水割ならシングル2杯まで。女性はその半分までが適量です。
大量飲酒は血圧を上げ、脳卒中や心臓病、肝臓病などの原因になりますが、一方では少量飲酒者は飲まない人に比べて動脈硬化がいくらか軽く、心筋梗塞や循環器病での死亡も少ない事も知られています。一部の人を除いては、禁酒の必要はありません。

運動

運動や労作の許される程度は、その人の高血圧の重症度や合併症の有無と関連するので、まず医師にどの程度、運動しても良いかを、たずねてみましょう。軽い運動(散歩・自分のペースでのジョギング・ラジオ体操・自転車にのる)は、血液の流れを良くし、全身に良いだけでなく、肥満防止につながり気分転換にもってこいです。但し、運動をしていて、息切れが強い、胸がドキドキする、頭がフラフラするなどの症状が起こり、しんどい時は、医師に相談して下さい。

と、まぁこんな感じです。



スポンサードリンク

でも、こうして見てみると改善できる症状です。

実家で暮らしてた頃夕飯時、母が父に毎晩のように言うてました。

「血圧上がるからもう醤油かけるんやめとき」

あの頃のオカン、正しかったんやな・・・(笑)

ー山田BODY-

YouTubeほぼ毎日更新中♪
【NEW】

常連のHさんからの驚きの提案・・・


メディアで取り上げられています!!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク