出川哲朗さんからお花が!

夏にホットコーヒーを飲んでいる人を見ると「わかってる」っぽく見える理由

これはズバリ「逆に~」の原理ですね。

迷ったら逆をおこなえばいいと私は思っています。

私の身近なところで話すと、「芸人なら賞レースで結果を!」と皆がM-1チャンピオンを目指すなら、逆に全く賞レースには出ず何か別のことを極める。

すると、「芸人のくせに何してんねん!?」」と言っていた周りの人間は

「芸人なのにすごい!」となり、仕事が増える。

コーヒーに戻すと

「コーヒーを飲むとカフェインのせいで夜眠れなくなる!」

とネガティブにとらえられていますが、ちょっとした仮眠を取りたいときにコーヒーを飲んで寝ればカフェインのおかげで目覚めがスッキリです。

さらにコーヒーにはコーヒーポリフェノールと呼ばれるクロロゲン酸が含まれ抗酸化作用もあるため老化予防や疲労回復にも効果的であるといわれています。

飲み方を変えれば、コーヒーはただの嗜好品ではなく

逆に健康飲料という考え方もできるわけです。

最近、スタジオを移転しました!

芸人としては大先輩であり、パーソナルストレッチとしてはお客様である出川哲朗さんからお祝いのお花が届きました。

お忙しい中本当に感謝です。

今私は「トレーナー芸人」と言われていますが、

逆に

芸人も少しかじっているトレーナー

「芸人トレーナー」になりつつあるなぁと思います。

芸人の先輩たちに怒られそうですが・・・

逆にアリでしょう(笑)

ブログにはストレッチに関することはあまり書きませんので、ご興味ある方は

私のYouTubeや、スタジオでストレッチ体験を受けてみてくださいね!

◆著者◆
ストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール

YouTube

Twitter

Instagram

ボクシング大好きblog

ご興味をもってくださった方、ポチっとお願いいたします
書籍予約

パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験してみる

いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング【←クリックお願いします】


スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

相手より相手の気持ちになる

初書籍の予約受付が始まりました!!

いつも診させていただいてる出川哲郎さんが帯コメントくださりました!
出川さんありがとうございます!

amazonさんからご予約できるようになっております。
よろしくお願いします!!
最高の睡眠ダイエット

さて前々回、超傾聴力について書いたのですが

久本雅美さんの『超傾聴力』


※まずは上記の記事をお読みください

やはり、嘘が入ると相手にも伝わりますし、本当に相手側の気持ちに立って聴いているから話している側も気持ちよく話してしまうのだと思います。

よく楽しかった友達との会話の帰り道
「あ~、今日はつい話しすぎちゃったなぁ~」
ってことありませんか?

あれはズバリそのお友達の傾聴力が高かったのだと思います。

今回はそんな傾聴力をさらに深堀したいと思います

傾聴力を高めるために最も必要なことは、先ほども触れましたが「感情を入れる」ことだと思っています。

相手に興味を持つ、相手の気持ちになるetc…

意識して何度も試みたことがある方は多いと思います。

ただこれがただの意識だと、追い詰められた時や、自分に余裕がないときに相手側の立場になって話を聴いてあげれなかったりしますよね。

そこで、わたしが最近意識するようにしているのは
「相手より相手の気持ちになる」ことです

・・・は?

ですよね(笑)
はい、わけわからないこと言っているかもしれませんが、相手が悲しんでいたら相手以上に悲しむ。
相手が喜んでいたら相手以上に喜ぶ。
怒っていたらもっと怒る。

そうすれば絶対、話し相手は気持ちよく話してくれると思います。

ぜひ一度、パートナーやお友達にやってみてくださいね!

ちなみにのろけ話ではありませんが、私の妻は私の話を私よりも感情を入れて聴いてくれます。
なので、わたしがちょっと知人の愚痴なんかを言うと、私以上にその知人に対して暴言を吐くので、私はいつしか人の悪口を言わなくなりました(笑)

すべてが良い循環を生み出す「超傾聴力」ぜひお試しください!

松竹芸能公式プロフィール

YouTube

Twitter

Instagram

ボクシング大好きblog

ご興味をもってくださった方、ポチっとお願いいたします
書籍予約

◆著者◆
ストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験してみる

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


リピーター率9割越えの理由

『失敗を失敗で終わらせてしまう人。
失敗をしたときにデータを取ることで、成功に向けて一歩進む人の違い』
について書こうと思います。

偉そうに言える立場ではありませんが、私は12年前に純真無垢な若手芸人になり

→今から3年ほど前にピン芸人になったきっかけでトレーナー芸人に


●よゐこ濱口さんのイベントでの一コマ


●日テレ「うちのガヤがすみません!」にて那須川天心さんとゲーム対決

→トレーナー芸人としてより、トレーナーとしての方がおいしい仕事が来ることに気付き

●テレ朝「ロンハー」体力測定企画監修・出演


●テレ朝「くりぃむナンチャラ」体力測定企画監修・出演

→現在パーソナルジムを経営しております。

●TBS「初耳学」にカリスマトレーナーとして出演

と、まっすぐな芸人街道へのあきらめと、トレーナー事業を極めるという覚悟があったここ数年でした。

これまでの失敗とデータ収集からの改善の歴史を書きながら振り返ってみたいと思います。

まず、十数年前にお笑い芸人になった当初は、ほぼ収入なしで毎日のようにライブ・ネタ合わせの日々で正直「明確な目標がない」、いつかどこかから大抜擢風なお声かけがあることを信じ過ごすような、もはや「いまだ青春時代真っただ中」といった感じでした。

おっさんたちが学生時代を忘れられず毎日、同じ志をもつ仲間と過ごすからこそ不安も忘れられる、今思うとある種恐ろしい期間でした。

ただ、そんな若手芸人たちの中でも私は人一倍結果にこだわっていましたので、出来るだけ周りとは群れず愚直に「売れるためのネタ作り」をしていました。

その甲斐あってちょくちょくネタ番組には出させていただきましたが、いまになって思うと

「売れるってナニ?」

という感じです。

結局、1割もいない「自分たちでこういった地位を作り上げる」といった明確な目標と自信がある人間と、
9割以上いる「すごい人の目に留まって売れさせてもらう」
といった人間
とでは絶対に到達するゴールが違います。

よく、「腹をくくる」といった表現をしますが、結局どこかで覚悟を決めないといけないんですよね。

前述のとおり、わたしもようやく最近腹をくくれました。

前置きが長くなりましたが、そうなったときにようやく必要なのが
失敗=データ収集
という考え方ですね。

世の中の9割以上の「覚悟がない人間」は、自分がどこにむかっているかわからないから失敗したときに一喜一憂して前進しないんですよね。

わたしの好きな経営者さんが言ってました
「週末のために毎日生きるか?老後や自分の子供、孫のために生きるか?」

まさにそれが重要で、そのゴール設定があれば失敗した理由を洗い出し改善すれば成長につながります。
つまりゴールに一歩進んだことになります。

わたしは(不謹慎かもしれませんが)コロナの時期にお客様が増えました。

今までにやってなかったオンラインレッスンもその理由の一つですし

例えば、(実際にあったこと)「コロナが不安で電車の移動をしたくない」というお客様からのメール
⇒特別に交通費を頂かずに訪問ストレッチの提案

→「それだったらぜひ」と言ってくださる

→奥様がご自宅でパーソナルを受けているところを見て旦那様が「私もぜひ」と言ってくださる(その流れでお子様も診させていただくことも)

→ご近所さんを紹介してくださる

という流れです。

まとめ

これまでの人生で、マイナスな状況をマイナスに受け止め何度か失敗したことがあります。
でも実は、マイナスとされている状況というのはいくらでもプラスにできる可能性が眠っていることが多いです。

そんな考え方ができるようになったのもゴールに向かい腹をくくれたからです。
一喜一憂していないからこそです。

そして、腹をくくったからには毎日のインプット(勉強)も欠かせません。

私のパーソナル、現在のリピーター率は9割越えです。

芸人をやってきたコミュニケーションスキルはもちろん、知識・技術でも納得の結果を残しているからこそのリピーター率だと我ながら感じております。

お悩みがある方、1度ご連絡ください。

◆著者◆
ストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

Instagramやってます!!👇
山田BODYのInstagram

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


オンラインはオフラインの数倍疲れる

オンラインストレッチ好調です。

やはり都外の方が
「山田BODYのストレッチ受けてみたい!」
と思ってもなかなかスタジオに足を運ぶのはむずかしいですもんね。

1回のストレッチのために旅費いくら払うねん!?
という状態になっても申し訳ないですし、移動の新幹線でお尻ガチガチになって結果自宅についたら
「腰いたっ!」
となってもダメなんで・・・(笑)

そんな心配もないオンラインストレッチは本当におすすめです!

ストレッチだけでなく、トレーニングもコース内でおこなうお客様が多いです。

トレーニングこそ筋肉の使い方が重要なので、しっかりとしたフォームでおこなうべきです。
つまり、我々トレーナーが正式なフォームをつたえ、確認し、セルフでやっていただき後日またチェック・・・
といった流れです。

そして、使えてない筋肉が動かせるようストレッチをお伝えするといった流れです。

オンラインは正直、トレーナー側がしゃべり続けるのでオフラインの数倍、脳の疲労がすごいです。

でも言葉を次から次に繰り出す技術は芸能界で学んでいます(たぶん笑)

「遠方だけど楽しくストレッチやトレーニングしてみたい!」
って方は一度ご連絡くださいね!

やってみる


はやく日常がもどってきてほしいですね!
(今年2月高尾山)※動画↓

◆著者◆
ストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


もしも松本人志さんにストレッチしたら

私が小学生のころから「ごっつええ感じ」「HEY!HEY!HEY!」で見ていたお笑い界の永遠のカリスマ、ダウンタウン松本人志さん

いまでは昔のように、何事にも牙をむくようなスタイルではなく「ワイドナショー」などを観させてもらっていても
いい意味でおじいちゃんのような懐の大きい、誰からも愛される国民的英雄となりました。

そんな松本人志さんですが、見た目はむしろ真逆で昔以上に若々しく
一言で言うと「マッチョ」です。

中でも大胸筋の鍛えっぷりが尋常じゃないです。


●大胸筋(起始:鎖骨(内側1/2)・胸骨・肋軟骨・腹直筋鞘  停止:上腕骨大結節稜)

Tシャツもよくお似合いでカッコイイのですが、一つ懸念していることがありまして
胸筋をあれほど鍛えた場合、その分胸筋に引っ張られる筋肉もしっかりと鍛えておかないと上半身前面の硬さに負け、肩や腰に負担がかかってしまいます。

松本人志さんの場合、臀部をもう少し鍛えるべきですね。

とにかく胸筋ストレッチは意識しておこなっていただきたいです。
息を吐きながら15秒2セット👇

ご参考までに臀部トレーニング👇

引き続き、この取り組みをおこなっていこうと思いますので
当ブログをご覧になってくださっている方も、ご自身と重ねて参考にしてみてくださいね!


寝クササイズ(寝てる間にエクササイズ)

◆著者◆
ストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


YouTube1ヶ月でチャンネル登録者数1000人突破した理由

「YouTube観て予約しました!」

とおっしゃってくださる方が増えてきました。

これはほんっとうにうれしいです。

YouTubeって顔も音声も技術もだいたい知ったうえで
「こいつに診てもらいたい!」
とおもってメールをくださるわけで、しかもこういったコロナ騒動で世の中に不安がよぎる中、

「山田BODYに身体を改善してほしい」
というほうがその方にとって優先順位が高いということが本当にありがたいです!!





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

さて、タイトルの内容について書かせていただきます。

私が毎日更新を始めて1ヶ月でチャンネル登録者数が当初から900人以上増え1000人まで伸びた理由なのですがズバリ・・・

「人のために更新し続けたから」

これにつきます。

・・・は?

と思うなかれ

とにかく私は自分のチャンネルを見てくださっている方が今抱えておられる悩みを少しでも解消していただくことだけを考えて更新しました。
(そして今もおこなっています)

例えば、SNSで少し前に流行り、今もなお続いているバトンリレーなどを見ていてものすごく感じるのは

「当初から論点ズレてない??」

ということです。

当初の
「自分たちができることで、誰かのために」

という精神からいつしか

「自分こんなことできるんです!」

の自慢大会に・・・
(一概には言えませんが)

さらに次の人を指名したあと、もしくはその前に一言連絡を入れるなりするのが本来のマナーかと思います。

正直
「これからの時代はオンライン!」

と目をぎらつかせるのもいいですが、結局は1:1の人と人

ZOOMで何十人を相手にしようが
「人のために」

と思って動けてない人はどんな時代でもダメだと思います。

最近、世間はマスクで顔を覆って表情こそ見づらいですが、人の心の深い部分が丸裸になってしまう時代だなぁと日々思ってます。

登録者1000人くらいでたいしたこと言うな!
と思われそうですが、「人のために」と思って過ごしていたら
「そろそろ飽きるころやな」
と思い切った変化をすることもできます。

すべては人のために

そのためにも『主張』と『傾聴』のバランス

これはまた書きますね!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


ストレスホルモンコルチゾールを減らすのは○○ストレッチ

セルフストレッチとパーソナルストレッチの違い

そもそもこの二つに違いはあるの??

あ、セルフストレッチというのは自らおこなうストレッチです。
一方、パーソナルストレッチはトレーナーなどに伸ばしてもらうストレッチです。

この二つを3か月間、二つのグループに分け柔軟性の変化とストレスの変動を見ました。

すると、
セルフもパーソナルもどちらも変化が出ました。

さらにセルフよりパーソナルの方が、柔軟性の数字・継続期間共に結果が出て
セルフよりパーソナルの方がストレスを感じるコルチゾールレベルにおいて長期的な改善をもたらしました!

つまり、パーソナルストレッチにおいてストレスも大きく改善されることになります。
さらにポジティブシンキングになるという結果も!!

最近では、ストレッチがうつ病予防にも効果的とまで言われています。

パーソナルストレッチを受けコルチゾールを減らしてストレス社会に打ち勝ちましょう!!

You Tubeよかったらチャンネル登録願います♪


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』