ブロック注射=「安心」ではない

コロナワクチンの副反応に関する話が嫌でも耳に入ります。

で、「死亡」につながることもあるのか?と真相を調べようとすると「コロナワクチンとの因果関係はわからない」的な文章で締めくくられる。

これは国民全員とにかく不安!!

ここ最近のコロナ禍で、さらにメディアにすべての情報が操作されてる感がはっきりした感覚がありますよね。

なので、TVはできるだけ見ないようにしてます!!

感覚が偏るんで。。

少し内容が変わりますが、感動ドキュメントなども同じ。

明らかに製作者が「ここで泣かせよう」と思って作られたところで泣くと、悔しい(笑)

そんなさなか、24時間テレビのポスターをふと見ると…

菅野美穂さん!!

ぜったい観よ。

さて、先日お客様のご家族の方が、腰痛でブロック注射をされたということでご相談をいただきました。

その内容が「ブロック注射後のケア方法は?」でした。

ブロック注射とは?

痛みがある場所の神経の近くに局所麻酔薬を注射することで、一時的に神経の興奮状態を抑えて効果的に治療する方法です。 薬物療法に比べて、痛みの部位に的をしぼって高い効果を示すので、全身への影響が少ないというメリットがあります。 入院の必要はなく、日帰りで行うことができ、治療には保険が適用されます。

というものなのですが、これをおこなったから痛みの原因が解決した。ということにはなりません。

例えば、ご相談者様の症状は腰椎のヘルニアだったのですが、骨盤後傾が強く、腰椎に負担がかかったものでした。

その場合、多い理由がお尻の硬さによる骨盤後傾。

すなわち、負担の原因となる臀部のケアが必要です。

わたしが返信した内容は

「とりいそぎ再発予防として、臀部の硬さを取ることが必要だと思いますので、こちらを毎日おこなってみてください」です。

整形外科などのサイトを見てみると

ブロック治療とは、一時的に痛みを麻痺させるだけでなく人間の持つ自然治癒力をサポートすることで、治癒能力をアップさせる効果的な治療方法です。」

といった内容が書かれていたりしますが、

結局姿勢の乱れを改善しないことには自然治癒力が働こうが、無意味になります。

ぜひ、「ブロック注射を打って安心」ではなく、ブロック注射を打つことになった原因を明確にして、再発予防に努めましょう!

それでは今夜も素敵な睡眠を・・・

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2A03830E-7787-449C-A7ED-4CB70C87F215-1024x576.jpeg

動画はこちら

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

坐骨神経痛のメカニズム

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

坐骨神経痛

お客様の口から「坐骨神経痛で~」というお言葉を聞くことも多いのですが、

実際にメカニズムを把握されている方は意外と少ないかと思いますので今回は

坐骨神経痛のメカニズムについて書きたいと思います。

多いのが『椎間板ヘルニア』

こちらは画像のとおり椎体と椎体に圧迫され、椎間板から髄核が飛びだし神経に触れる形です。

原因は体重や重労働、筋力不足、骨盤のズレなどにより起こります。

『脊柱管狭窄症

こちらも上記のようなが原因ではあるのですが、ご高齢の方に多いです。

長年の蓄積とそれらを支えるための筋力不足などにより起こります。

どちらも、神経に触れることで痛みや痺れが起こり、動きに制限がかかります。

ストレッチなどで軽減できるケースもありますが、痛みが止まない場合はブロック注射を用いるケースも多いです。

そして、上記と比べると稀なケースではあるのですが『梨状筋症候群』

というものがあります

※上記画像引用「済生会」様ホームページ 

お尻のインナーマッスルである梨状筋の作用が本来、大腿骨の外旋なのですが、内旋したときに神経に触れます。

どういうことかわかりやすく言うと骨盤が前傾した時です。

内旋と前傾、すなわち「反り腰」状態のときに神経に触れるということです。

反り腰→出っ尻状態になる→梨状筋が伸張し、神経に触れる=坐骨神経痛

という流れです。

このように、ひとえに坐骨神経痛と言ってもさまざまなパターンがあります。

その原因を、動作確認しながら解明することで改善方法を考え進めてゆく、もしく医療機関をおすすめする。

というのが我々が行うべきことであると思っております。

ぜひお役に立てていただければと思います。

自粛トレ

なにかご質問ございましたらメールやDMいただければと思います!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

あなたは寝たきり10年どう過ごす?

ありがたい収録にいかせていただきました!

私、結構ビジネス本が好きでしてkindleで読み漁ってるんですが、ほとんどの経営者が口をそろえて言うのは
「ゴールを決めて逆算しなさい」
ということ。

なんでもかんでも取り入れてはいけないと思うものの確率論で、これだけ多くの成功者がおっしゃっているんだから・・・

と私も小さなゴールを明確に決めてスマホに打ち込みそれを見て逆算して行動するようにしています。

その中の一つとして、「あるTV番組に出たい」
という目標がありました。

ネタも作ってない分際でと思うなかれ・・・
芸というよりトレーナー業の方です。

こっちの業界のことをとことん極めて、トレーナー芸人という枠組みではなくトレーナーとしてもトップになりたいと思っています。

そういった意味でも、必ず出ておきたい番組があったんです。

そんな番組の収録に行かせていただいたんです。

一言、うれしかったです。
そして、収録を終えた今、楽しかったです。

また告知をさせていただきます。


↑スタッフさんがご用意してくださったヘルシー楽屋弁当

さて、最近コロナウイルスの影響もあり健康について考えることがものすごく多くなりました。

去年

母方の祖母、父方の祖父が亡くなりました

特に母方の祖母は転倒による大腿骨骨折からの寝たきり、そこから徐々に認知症がはじまりベッドの上で亡くなりました。

これがとにかく悔しかったです。

いま現在健康寿命の平均が74.8歳といわれています。
しかし平均寿命は男性が81歳、女性が87歳くらいで単純計算でかなりの期間の寝たきり状態が続くのです。

しかもその寝たきり原因は1位が脳卒中、2位が認知症、3位が老衰、それに続いて転倒

となっているのです。

この転倒の原因は足関節の硬さであったり下半身前面の筋力の無さであったり・・・

さらに、転倒した際に怪我を防ぐ行動を取るための筋力がなかった、さらに衝撃を逃がす柔軟性がなかったことが問題です。

自らがストレッチトレーナーをやっていながら、身内がこういった原因で寝たきりになってしまうというのはものすごく残念で情けなかったです。
ただ、私は東京に住み、祖父祖母、うちの両親も京都に住んでおり、ストレッチをしてあげれるのは正月くらいです。

なんとかメディアに出てまだ生きてくれている父方の祖母、そしてうちの両親にストレッチの重要性や、健康寿命を延ばすべき理由などを伝えていければうれしいと思っています。

そして私の目標は世の中の健康寿命を延ばすことですので、ゴールを逆算して今何が必要かを考えながら行動してゆきます。

健康寿命の問題で言いますと、足関節の硬さの他に
椎間板への圧迫により髄核が飛び出すヘルニアが嫌いな存在です。

ヘルニアとは「飛び出す」

ことをいうのですが、年齢による筋肉量の低下により骨を支えることができずに徐々に圧迫されるものや、職業病といわれるその仕事ならではの圧迫によりヘルニアになる方もいます。

私が診させていただいてる歯医者の先生がいらっしゃるのですが、その先生は頚椎症性神経根症です。

歯医者の先生特有の動きにより(右主体)右側に首をひねると神経に触れ指先がしびれるようになりました。

この場合、ストレッチでおこなえるのは胸郭周りの筋力にストレッチをかけることと、背中の筋力をつけるアドバイスをすること。

あとは腹圧意識、下半身後面重心意識=スクワットトレーニングも入れたいetc・・・

とにかく原因がわかっていて解決する術があるのに、健康寿命が短くなってゆくかもしれない会員様や家族をみるのは本当につらいです。
ただ、「こうして」と伝えてもなかなかやってくれない、続かないのが人間。

それは私もストレッチ以外のことはそうです(笑)

なんとかして目標である「世の中の健康寿命を延ばす」ため
ゴールを逆算して頑張ります!!

長々とお読みいただきありがとうございました!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

参考

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる


石原さとみの首の作り方


自転車で転びたくない方必見

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“あなたは寝たきり10年どう過ごす?” の続きを読む

ヘルニアを食べてくれる細菌をふやすには??

腰痛

腰痛に一度は悩む割合は8割と言われています。

慢性腰痛

急性腰痛(ぎっくり腰)

などと呼ばれますが、

今回は腰椎椎間板ヘルニアについて書きたいと思います。

腰痛と坐骨神経痛の苦しみに襲われる腰椎椎間板ヘルニア。
手術になるのは20%というのが現状ですが、そんな中、重症で手術が必要であると思われるケースでも、
実は自然治癒するケースが明らかになってきました!!

まず

「腰椎椎間板ヘルニア」とはどのような疾患?

背骨の腰椎と腰椎の間にあってクッションの役割を果たしているのが椎間板。
椎間板の中心部にはゼリー状の柔らかい髄核があり、周囲を線維輪(せんいりん)という厚い組織に囲まれています。
その椎間板に大きな力が加わって亀裂が生じ、髄核が線維輪から外にはみ出してしまった状態を腰椎椎間板ヘルニアといいます。

⇒はみ出した髄核が神経を圧迫するため、坐骨神経痛(足の痛み・しびれ)が起こるのが特徴です。

椎間板ヘルニアの状態は以下の4つに分類されています。
⓵椎間板全体がふくらむ
⓶髄核が線維輪を破るが後縦靭帯にとどまっている
⓷髄核が線維輪を破っているが椎間板と連続している
⓸髄核が椎間板から遊離

この分類の⓸ではヘルニアになって2カ月くらいで“自然治癒”してしまい、また、⓷でも自然治癒の可能性が高いのです!

※ヘルニアの状態は、MRI(磁気共鳴画像装置)検査で分かります。
MRIでは後縦靭帯が黒い線として映ります。
この黒い線を突き破っているか否かが自然治癒可能か否かの判断になるのです。
ブラックライン(後縦靭帯)を髄核が突き破っていると、白血球のひとつ『マクロファージ(大食細胞)』がそれを異物とみなして食べてしまいます。

よってヘルニアは自然治癒してしまうのです。

マクロファージ
素晴らしいですね!
このマクロファージは、ヘルニアを食べてくれる以外にも
癌細胞を退治
ウイルス・細菌の退治
古い細胞。老廃物の消化
筋肉。皮膚の再生など

要は免疫力ですね。

マクロファージはビタミンDを含む食べものやリポポリサッカライド(LPS)という免疫ビタミンで活性化されると言われています。

お話を戻すとMRI検査あと、お医者さんの意見にそのまま従うのではなく最低限の知識は頭に入れておくと自分自身だけでなく周りの人々も救えるのではないでしょうか?

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


頚椎症性神経根症と診断されても焦らないで!

頚椎症性神経根症

聞いたことありますか??

この症状は頸椎ヘルニアなどと併せて首の病気を代表するものです。

どんな症状か?

要は
頚椎症(頸椎が加齢や、日ごろの同じ姿勢で変形)によって、首から手先までつながる神経根が圧迫されて症状が出る病気を頚椎症性神経根症といいます。

本日この症状で、歯医者をされている先生がお客様としてこられました。

歯医者さんなんて、特に酷使した姿勢で長時間、しかも緊張感もあり筋肉が硬直しやすい態勢が長く続く
いわば職人のような職業です。

もちろん、首回り、胸郭、背中周りのストレッチはおこない
骨盤周り(特に前面~腸脛靭帯)を伸ばし、姿勢を安定させました。

ただ、仕事の姿勢なので改善に限界があり、またすぐ元にもどるでしょう・・・

日頃、酷使した姿勢を長時間おこなわないといけない。
それでいてストレッチジムや整体に通う時間はなかなかない。

という方、どうか

足裏の重心を乗せる位置にこだわってみてください

例えば、いつも骨盤が前傾している方はつま先側(虫様筋)に重心が乗っています。

それなら少し踵側に重心を乗せることを意識してみる。

逆もしかり・・・

『姿勢は足裏から』

さぁ、次立ち上がる瞬間からはじめましょう!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


坐骨神経痛の治し方(焦ったらダメ)

おしりが痛いんです・・・

と仙骨付近を押さえてお客様が来られました。

おそらく『坐骨神経痛』です

坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」がさまざまな原因によって圧迫・刺激されることであらわれる、痛みやしびれるような痛みなどの症状のことを指します。

多くの場合、腰痛に引き続いて発症し、次にお尻や太ももの後ろ、すね、足先などに痛みやしびれるような痛みがあらわれます。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

原因

年齢が若い場合は、腰椎椎間板ヘルニアが多く、高齢になると、腰部脊柱管狭窄が増えてきます。
腰部脊柱管狭窄、腰椎椎間板ヘルニアとも腰椎に起こる異常によって神経根が圧迫され、下半身に痛みやしびれるような痛みを引き起こします。

腰部脊柱管狭窄症

腰のあたりにある脊柱管が狭くなって神経が圧迫された状態のことで、50代を超えた中高年に多く見られます。
脊柱管が老化などが原因で狭くなり、神経根や馬尾と呼ばれる部分が圧迫され、下半身に痛みやしびれるような痛みを伴うこともあります。

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアでは、何らかの理由でこの髄核が押し出され、脊柱管の中を通っている神経が圧迫されることで痛みやしびれるような痛みが起こります。
この状態が腰のあたりの背骨で生じたのが「腰椎椎間板ヘルニア」で、下半身に痛みが起こります。

梨状筋症候群

お尻の奥にお尻を横切るようについている筋肉(梨状筋)の中を走っている坐骨神経が、外傷やスポーツ活動などで圧迫されて起こる、痛みのことを「梨状筋症候群」といいます。

上記のどの原因にも当てはまるのですが骨盤をさせている大腿筋膜張筋が硬くなると腸脛靭帯が収縮して、骨盤まわりが硬くなります。
すなわち神経痛の原因。
過去記事なのですが、腸脛靭帯について書いております。
コチラ】 

坐骨神経痛で悩まれている方、
まずは地道に、
腸脛靭帯をストレッチポールで緩めることから始めてください

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


ナメたらあかん!ぎっくり腰

よくお客様が
「ぎっくり腰なっちゃってー」
と来られます。

ものすごく簡単におっしゃることが多いのですが
ぎっくり腰とは急性腰痛症とよばれるもので、急に腰部に激痛がはしる症状のことです

ふとした瞬間や、急な動作、重い荷物を持とうとしたとき、体をひねったときなどにその場にうずくまらなければいけないほどの激痛が走ると言われています。

わたしはいまだに経験したことがないのですが、
欧米ではその病態から「魔女の一撃」と呼ばれているそうです・・・

椎間板ヘルニアや腰椎椎間関節捻挫と呼ばれる症状で起こる場合もあるとされるものの、多くは原因が分からず、 やはり非特異的腰痛症と呼ばれることがあります。

なので、ぎっくり腰はけっして軽いものではなく

症状=ぎっくり腰(急に腰が痛くなった状態)
病名=ヘルニア(椎間板内の髄核が飛び出し神経を圧迫しておこる傷害)





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

ぎっくり腰の原因は、
重い物を持った、急に体を捻ったときなどに一部の筋肉にかかる負荷により起こることが多いと言われています。

当ブログによく書かせていただきますが、やはり上半身・下半身の連動が鍵をにぎります。
急性腰痛症を避けるためにも、臀部から腰にかけての柔軟性は常に保つよう心がけましょう。

ちなみに・・・
急性腰痛症の場合にはRICE処置をお勧めします!!
R=REST(安静)
I=ICING(冷却)
C=COMPRESSION(圧迫)
E=ELEVATION(挙上)

※PRICES処置ではこれにProtect(保護)とStabilization(安定・固定)が加わります。

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


椎間板ヘルニアとうつ病の関係性

頸椎の椎間板ヘルニアのお客様がこられました。

最近ヘルニアだと診断され、仕事も休み(立っていると痛むため)自宅で寝込む日が続き元気がありませんでした。

いつも元気な方がヘルニアを患い元気がなくなっている姿を見るとふと、ネプチューンの名倉さんを思い出しました。

頸椎椎間板ヘルニアは、手術が成功しても強い痛みを感じることがあるといい、手術後も強い痛みを感じ、また再発するのかと不安になりストレスがたまるそうです。

またセロトニンなど安心な気持ちにさせる脳内物質の分泌が減り、痛みを抑制できなくなる―という悪循環に陥って、うつ病になることがあるそうです。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

そもそも腰椎椎間板ヘルニアとは

背骨の腰椎と腰椎の間にあってクッションの役割を果たしているのが椎間板
椎間板の中心部にはゼリー状の柔らかい髄核があり、周囲を線維輪(せんいりん)という厚い組織に囲まれています。
その椎間板に大きな力が加わって亀裂が生じ、髄核が線維輪から外にはみ出してしまった状態を腰椎椎間板ヘルニアといいます。
はみ出した髄核が神経を圧迫するため、坐骨神経痛(足の痛み・しびれ)が起こるのが特徴です。




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

ただ場合によっては手術しなくてもいい例もあります(髄核が椎間板から遊離した場合など)

まずは病院でMRI検査を受けましょう。

めでたく自然治癒可能と診断された場合は、約2カ月は安静にする保存療法でヘルニアを治しましょう!

我々がストレッチやトレーニングでできることは限られていますが、お客様の精神的な不安も取り除くお手伝いをできるようなトレーナーになれるよう精進いたします。

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


『腰が痛い』原因理解してる??

腰が痛い

という方、ものすごく多いですね。
デスクワーク・車の運転・家事など・・・

さまざまなことが原因なのですが、腰が痛い理由(病院)はさまざま

たとえば最もこの病気で苦しめられている方が多いと言われている症状

『変形性腰椎症(すべり症)』

原因は加齢による椎間板の脆弱化が大きい理由です。
また腰部への過度の負荷など。

続いてはこちら
『脊柱管狭窄症』

こちらも加齢などによる筋肉不足が原因で椎間板が脊柱管を圧迫。
神経に触れしびれが起こる。

最後はこちら
『椎間板ヘルニア』

みなさまご存知でしょうが、椎骨の圧迫により椎間板の髄核がはみ出し、神経に触れるというもの。

腰痛にもいろいろあります。

すべてに共通する必要なことは
ストレッチ・トレーニング・日々の意識

ですね。

あたり前ですが、
正しい知識が必要なのでそのあたりは力になれればと思います。

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



ストレッチは推理~反り腰ヘルニアのお客様には~

腰痛

一言で言っても腰痛にはいろんなものがあります。

繰り返すぎっくり腰、鈍痛の続く慢性腰痛,手術したのに痛みが出る椎間板ヘルニア、しつこい坐骨神経痛・・・

など実は結構多いです。

まず椎間板ヘルニア・坐骨神経痛は仙骨の前方への変位が主要原因だと思われます。


このお客様はヘルニアの手術でしびれが取れた後に、再び仙骨の痛みが襲ってきました。

画像を見ていただくとおわかりだと思いますが、いわゆる反り腰になっている状態です。

こうなると仙骨(仙腸関節)がずれて、それが原因で腰椎が狭くなったり椎間板が飛び出してしまっているのです。

イラストにするとこんな感じです
(個人のノートのため汚くてすみません・・・)

※左が反り腰


※左が反り腰

こういった場合、仙骨に圧がかかるのですが

仙骨の痛み=「腰を動かそう!!」
とか
「お尻を緩めよう!」

などを必ずしもイコールにせず、身体のバランスを見てどういった原因で痛みが来ているかを分析しましょう!

この場合は、下半身前面の詰まりを取ります。

大腰筋・腸骨筋(腸腰筋)
から緩めていき、上前腸骨棘周り、下前腸骨棘周りの筋肉、大腿四頭筋もしっかり緩めます。

すると前傾している骨盤が戻ります。

つまり、反り腰が改善し仙骨にかかる負担が減るのです!!

こういった具合に!!

ストレッチは推理です。
わたしにお任せください!!

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』