トレーニングのバランスを気をつけないとマズイ

首を長く見せる

毎回見てくださってる方には連載のようになってますが、首を長く見せたい=首回りのストレッチやってりゃいいんでしょ!

という考えは間違えてるのでしつこく書きます(笑)

前回、胸を張るために上腕三頭筋が必要だと書きましたが、その上腕三頭筋の拮抗筋である上腕二頭筋について書きたいと思います。

上腕二頭筋

●起始が肩甲骨の関節上結節(長頭)烏口突起(短頭)
●停止が橈骨粗面(長頭)上腕二頭筋を介して前腕筋膜(短頭)
からなります。

日常生活で非常に硬くなりやすく、筋肉も比較的付きやすいです。

ただ、硬くなることで起始である烏口突起が引っ張られ巻き肩の原因となります。

つまり、上腕二頭筋を鍛えてTシャツの似合う腕を目指す、
もしくは女性でしたらバストアップのために胸郭周りを鍛える(小胸筋の停止は烏口突起)のもいいですが、

そのぶん拮抗筋である上腕三頭筋や、僧帽筋(特に下部)を鍛えて胸を張ることを意識しないと、自己満足な恥ずかしい体型になってしまいます。

何事もバランスです!

◎次回も引き続きピンポイントな記事を書いてゆきます!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


ラグビー・男子バレー・ジャイアンツに感化されて運動にSTOP!!

台風の被害がまだまだ残る中、ラグビー男子バレージャイアンツと日本のスポーツが大盛り上がり!!

世の中で起こることはすべて「他人事」ではありませんので、喜ぶところは喜びつつ今現在つらく苦しい思いをしている人がいることも忘れないでおきましょう。
人生助け合いです。
スポーツも同じ。

1人では成り立ちません。

とは言いながら、こういったアスリートの方々の活躍を見ていると、
「私も運動しよう!!」

となりますね!!

ぜひとも外へ出てランニングに出かけてください!!

ただちょっと待って!!

普段運動をあまりしていない方の急な運動は非常に危険です。

「よしやるぞー!!」
と張り切ったものの
3日目にはかなりの確率で

「膝が痛い・・・」

となります。

この膝の内側の痛みを鵞足炎といいます。

読みは「がそくえん」



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

鵞足炎(がそくえん)とは

関係者でなくとも聞いたことがあるかたは多いと思います。
膝の内側にある部分で見た目が鳥の足のように見えるため解剖学的に「鵞足部」と呼ばれています。
鵞足を構成する筋肉は3つあります。
1.縫工筋
2.薄筋
3.半腱様筋
の3つの筋肉の腱で構成されております。

症状

・歩くと膝の内側が痛む
・階段の昇り降りで膝の内側が痛む
・椅子から立ち上がる時に膝の内側が痛む



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

原因

筋肉の柔軟性が無いことや運動時の準備体操不足、運動後のケア不足、過度な運動に問題があります。
縫工筋・薄筋・半腱様筋の柔軟性が無くなり腱と付着部に摩擦が起こり炎症が起こってしまうことにより
鵞足炎になってしまいます。

治療

痛みの原因は膝だけにあるわけではありません。
膝につながっている筋肉にも問題がある場合が多いので、膝と一緒に鵞足部の筋肉も治療していかなくてはならないのです。

ストレッチの考え方ではこういった症状の場合は筋肉の起始部分から緩めていき炎症が起きている部分を傷めないよう注意を払います。

「筋肉が硬くなっているから伸ばす」
という安易な考え方はNGです!!



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

そもそもまず鵞足炎だと診断された場合は、氷水で冷やし安静にし炎症を抑えることに集中してください。

そして、最も大事なのは再発防止です。

なぜこうなったのかをしっかり分析し同じことをくりかえさないよう注意してください。

単純に柔軟性が問題か?

姿勢の乱れが問題か?

左右のバランスが悪かったためか?

理由は様々です。

今回の記事を読んで
「私当てはまっている!」
という方、ご相談ください。

『一週一善』というYoutube番組始めました!チャンネル登録を👇

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



オリンピックに向け『ボルダリングトレ』を!

ボルダリング

一時ほどではありませんが、相変わらず流行ってますよね。

このボルダリング

かじる程度にはやったことがありますがなかなか難しい。

筋肉があればいいというものでもなく、大人も子供も平等に楽しめる。

これは・・・

ひょっとしたら、ボルダリングはメインスポーツでありながら
これから何かしらのスポーツを習う前にマスターするべきスポーツかもしれない。

と最近思っています。

https://www.instagram.com/p/B21j5f1AL_F/?utm_source=ig_web_copy_link
👆コチラ(ローラーボーラー)も同じく

ボルダリング初心者の方は無駄な力が入り過ぎていることが多く、短時間で前腕筋の部分がパンパンになることが多いそうです。

そこで必要なのが体幹ですね。

体幹とは文字通り、「体の幹」であり「体の軸」を作る重要な役割を担っています。
英語では「コア」と呼ばれるため非常に重要な筋肉です。

主に腹筋群や背筋(広背筋以外にも脊柱起立筋など)で構成されており、姿勢やボルダリングをしているときの体の軸を作っています。

体幹がしっかりしていると、無駄な動きがなくなるためスムーズに登りやすくなります。

何事も筋肉の「使い方」

【告知】
9/27(金)25時~テレ玉

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



「足つった!」あきらめないで

足がつる

冬場ほどではないとは思いますが、この季節でもつる方いるのではないでしょうか?

足がつるというのは、筋肉収縮が過度に起きている状態です。
おもにふくらはぎが多く、寝ているときに限らずいつ何時でも起こるものです。

多い時間帯は就寝中や、朝方ですね。

主な原因は3つあります。
「冷え」、「疲労や運動不足」、「脱水、電解質異常」

予防策はこちら

「冷え」の改善には、身体を冷やさないこと

「疲労や運動不足」には、普段から適度な運動とストレッチをする。
血流やリンパの流れを良くすることが必要ですね。

「脱水、電解質異常」には、バランスのよい食事と水分補給が大切です。
特にミネラル不足は気を付けたいところですのでスポーツドリンクなどで補給するようにしましょう!

それでも起きてしまった場合は・・・

過度な筋肉収縮が原因ですので、筋肉を伸ばすと直ぐに改善します!

焦らずにストレッチするようにしてくださいね。

お困りの際はご連絡ください♪
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



妻が突然のダイエット宣言!?

突然ですが・・・

うちの奥さんがダイエットを始めるそうです!!

ってことでメニューを作ろうっと思ったら先日ボクレッチのお客様向けに描いた
『超簡単!体幹基本トレ』

がありましたのでまずはこちらをやってもらおう!!

雑で申し訳ありません!!

⓵ヒップアップに向けてのヒップリフト
15回(できれば2セット)朝晩
注:かかととお尻の距離が近いと前もも(大腿四頭筋)にふかがかかり、足が太くなる懸念がありますので、お尻とかかとの距離を離し(膝の角度を大きく)て行なってください。

⓶腹筋のインナー(腹横筋)トレ【体幹】

15回(できれば2セット)朝晩
注:あくまでインナーです。ハードに行うとアウターのみを鍛えることになりかねないのでゆっくりとじんわり負荷を感じながらおこなってください。

⓷バストアップタオルトレ
15回(できれば2セット)朝晩
注:胸筋のストレッチを意識してください。肩甲骨の負荷だけを考えると腰を反らし痛める可能性があります。
どうしても腰に負荷がかかる場合は、前もって胸筋をしっかりストレッチしてからおこないましょう。

食事に関してはコチラを参照してください

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



「インナー?タイカン?」接客の基礎忘れるべからず

我々がトレーナー側が気を付けないといけないこと

どんな業種でもそうだと思いますが、

『我々にとってのあたり前の用語が一般のお客さまにとっては当たり前ではない』

と思うんです。

例えば、ジムなどに行かれたことがある方は経験されたことあるかもしれませんが
トレーナーがこんなこと言ってきたりしませんか?

「まずお客様はインナーマッスルを付けていかないとのちのち~」

体幹のバランスが安定していないので~」

みたいな・・・

お客様はオトナですのでもし疑問に思っても

「ちょっといいですか?インナーマッスルってなんですか?」

とは聞かず(聞く間を与えられず)そのまま過ぎ去ります。

正直、初めて聞く方からしたら

「体幹」なのか「体感」なのか「退館」なのかなんのこっちゃわかりません・・・

これは我々だけでなくどの業種もそうです(携帯電話ショップの店員さんとか気を付けて!)

初見の方用の接客をもう一度見直すべきではないかと強く感じる今日この頃です・・・

せっかくなのでご説明しておきましょう!!

体幹とインナーマッスルってナニ?違いは?

よく混同されがちなインナーマッスルと体幹。

体幹とは・・・体のコアにあたる胴体の筋肉を指します。
インナーマッスルは・・・筋肉の部位ではなく深さを指します。

つまり・・・胴体のインナーマッスルを鍛えれば、必然的に体幹を鍛えられることに。インナーマッスルはやや成長しにくい筋肉ですが、その分多くのメリットを得られる筋肉部位です!!

インナーマッスルを鍛えて得られるメリット

インナーマッスルの効果
① 身体機能を向上させる

身体は少しの動きでも多くの筋肉を使用します。中でもインナーマッスルは腹筋や大胸筋、腰回りなど大きな筋肉の動きをサポートしてくれるため、他の筋肉のパフォーマンスを向上させ身体機能をアップしてくれます。プロのアスリートが日頃から取り組むのも、これが主な理由と言えます。筋トレで付けた硬く丈夫な筋肉を最大限に活かせるよう、軸となるインナーマッスルを鍛えあげましょう。

インナーマッスルの効果
② 体の基礎代謝が上がる

体幹を鍛えることで得られる効果と似ていますが、インナーマッスルを鍛えると内側の筋肉が安定し、重力で徐々に下がる内臓を元の位置に戻してくれます。内臓の位置を安定させることで、臓器本来のパフォーマンスを十分に働かせられるようになり、自然と基礎代謝も向上します。また、基礎代謝は大きな筋肉(大臀筋や大腿四頭筋など)を鍛えることでスムーズに肥大させられますよ。

インナーマッスルの効果
③ 関節の位置が整って、バランスの良い体に仕上がる

筋トレを行う上で、バランス感覚は非常に重要な要素です。体の軸を安定させないままトレーニングを行うと、怪我や故障のリスクが飛躍的に上昇してしまうことに。そんな身体のバランスを支配している筋肉こそ、今回紹介しているインナーマッスルです。関節部分と密接にくっついているインナーマッスルは、鍛えられば鍛えるほど関節を正常な位置に整えてくれます。怪我のリスクを下げることはもちろん、筋肉同士の伝達スピードも上昇するため、鍛えたい部位を効果的に筋肥大させられますよ。短時間で最高のボディを手に入れたい男性は、しっかりとインナーマッスルの強化に取り組みましょう。

インナーマッスルの効果
④ 姿勢を細かく調節することで、血行が良くなる

インナーマッスルと聞くと腹筋だけにあるイメージですが、実際は肩や腰など様々な筋肉部位に存在します。人間の体は、背骨を中心としてありとあらゆる部分に細かな関節があり、それら全てがうまく動作することで正しい姿勢を作り出します。また、関節部分を正常に矯正することで、血行促進に大きなポジティブ効果も。インナーマッスルを磨くことで、筋トレに適した体を作り上げられますよ。

インナーマッスルの効果的な鍛え方

インナーマッスルトレーニングの特徴
① あまり負荷を掛けない

筋トレといえば、高負荷をかけるウエイトトレーニングなどを思い浮かべますが、インナーマッスルを鍛えるトレーニングでは負荷をあまりかけません。あくまでも、アウターマッスル(表面の筋肉)をサポートする筋肉を鍛えるトレーニングですので、ゆっくり長い時間をかけて刺激していきます。トレーニングメニューも低負荷でいいため、回数を多くすることを意識してください。逆に、アウターマッスルを鍛える時は、10回で息の切れる筋トレを行うのがベスト。

インナーマッスルトレーニングの特徴
② 疲れるまで行わない

普通の筋トレなら限界まで肉体を追い込みむところを、インナーマッスルトレーニングでは疲れるまで行いません。アウターマッスルを効果的に動かすインナーマッスルを使えなくしてしまうと、日常生活にも支障をきたします。適度な負荷を丁度いいタイミングまで行うという意識で筋トレに取り組みましょう。

インナーマッスルトレーニングの特徴
③ トレーニング間隔は短めにする

インナーマッスルはアウターマッスルのように、筋肉に大きなダメージが蓄積されにくい筋肉です。そのため筋肉痛や超回復が基本的にありません。オーバートレーニングになりにくいトレーニングなため、最初は週2~3回くらいのペースで取り組み、徐々に筋肥大させていきましょう。慣れてきたら少しずつ感覚を狭めていき、できるだけ毎日行うのがベスト。


雑な編集ですが今回の記事に合っていると思います👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



パーソナルである意味について考える

『白黒アンジャッシュ』OAでした!

スタッフさん、アンジャッシュさん、ラバーガールさんありがとうございました!!

さて、最近タレントさんにストレッチを頼まれることが増えてきたのですが
「接骨院接骨院(整骨院・整体etc…)に通っているけど全然よくならないー」
という方が多いです

そして私が少し触ると
「え?なんでそこがつらいってわかるの??」

とおっしゃります

誤解を恐れずに言うと、
教科書通り(もちろん大事ですが)の施術では限界があると思います。
お客様のお身体を見て、筋肉(骨)図を頭に描いて、推理して質疑応答しながら改善策を導き出さないとパーソナルの意味がないと思っています。

その上で、
「これはストレッチ以前にリンパに老廃物が溜まっているため、まずそこから流さないと

という方もいます。

臨機応変

それがパーソナルの良さではないでしょうか??

例えばリンパの話で言うと、

人間の身体には何百ものリンパ節(リンパ管から老廃物を排泄する関所的なところ)があります。

まず、日ごろ疲れ果てさまざまな所で診察してもらったにも関わらずまったく良くならないというお客様の身体を心と共にリラックスしてあげる意味も込めてリンパの流れを良くしてあげましょう。

ここで重要なのはリンパ節の詰まりを取ること。
※詰まっていたら流れる老廃物も滞ります

代表的なリンパ節です👆

こういった箇所に向かい、いろんな所にたまった老廃物を流してあげましょう。
※皮膚のすぐ近くですので優しくさする程度で結構です

「それからようやくストレッチ」
という流れで行きましょう!!

山田BODY質問メール

リンパマッサージ例

肩こり・首こりのリンパマッサージ
1.わきの下をおし、腕をさするリンパマッサージわきの下に4本の指をあて、下からつかむようにゆっくり息を吐きながら5秒かけておす。
2. 次に、腕の外側を手首からわきの下まで手のひらでさすりあげる。(左右各1分間) わきの下をおし、腕をさするリンパマッサージ
わきの下には腋窩リンパ節と呼ばれるリンパ節があります。まずはリンパ節を刺激してから、腕のリンパマッサージをするのが効果的です。

※わきの下は痛みを感じやすいところでもあります。痛みを感じない程度に行いましょう。また少しの力でも痛みを感じる場合は、病院で精査を受けた方がよい可能性もあります。毎日のセルフチェックとしても、役立ててください。

2.鎖骨の下をさするリンパマッサージ
鎖骨の下を胸の真ん中からわきの下にむかってさすり、やさしくリンパを流す。(左右各1分間) 鎖骨の下をさするリンパマッサージ
腋窩リンパ節へむけて、流し込むようにさすりましょう。デコルテの部分は、目につくポイントです。鎖骨がしっかりと浮き出て見えることが、むくみのない、流れの良い身体であることの証明です。
鎖骨が見えているか、どうか、一つの目安にしましょう。ただ見えていないからといって、リンパマッサージをやり過ぎるのは禁物です。

3.鎖骨のくぼみをさするリンパマッサージ
鎖骨の上のくぼみを肩先から中央にむかって手のひらでやさしくさする。(左右各1分間) 鎖骨のくぼみをさするリンパマッサージ
鎖骨のくぼみがしっかりとあればあるほど、鎖骨のラインはきれいに見えます。鎖骨の上のくぼみは、押すと痛みを感じる場所でもあります。
ゆっくりとやさしくリンパマッサージをするようにしましょう。また皮膚が摩擦で、赤くなりやすい場所でもあります。赤くなってきたら、少し間をおくようにしましょう。

4.首のリンパを流すリンパマッサージ
両手を交互に使い、耳の下あたりから、鎖骨の中央と肩先にむかってリンパを流す。(左右各1分間) 首のリンパを流すリンパマッサージ
首の側面は、首こりの方はパンパンに張っていて、リンパマッサージしにくいかもしれませんが、やりつづけることによって徐々に変わってきます。
耳の下には耳下腺リンパ節があり、この滞りをなくすと、フェイスラインがすっきりとして、小顔になる効果も期待できます。

と言った感じで、激しい伸ばし方や電気治療をおこなわくともこういったリンパマッサージだけで身体が改善してゆく方もいるかもしれません。

なので私は
「こういった症状にはこう」
という方程式で考えないよう気を付けています。

まとまりのない文章で申し訳ありません。

今後も引き続き当ブログに足を運んで頂ければと思います!

山田BODY twitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



芸能人は巻き肩が多い

とうとうお会いできました!!

※お写真は掲載できませんがお撮りさせていただきました(涙)

あらびき団以来。
コンビでやっていた頃はあらびき団で東野幸治さんを笑かすことだけを考えていました。

「あのころ楽しませてもらいました!」
というお言葉に泣きそうになりました。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

他に、出川哲郎さん、ケンコバさんにもストレッチをかけることが出来ました!!

それにしてもTVの方たちは常に臨戦態勢のためか、巻き肩の人が多い!!

常に気を張っている学生さん・社会人の方・主婦の方も同じことが言えるのではないでしょうか?

今回はそんな巻き肩が及ぼす危険性について書きたいと思います!

巻き肩

「わたし巻き肩なんだー」

とあきらめている方、まだ間に合います!!
いち早く改善しましょう!!

というのも巻き肩になってしまう事でたくさんの身体の不調が出てくるのです。

肩こり、腰痛、背部痛だけでなく、ひどくなってしまうと、腕のしびれまで・・・

胸郭出口症候群

聞いたことはございますか??

まさに腕のしびれを引き起こす原因の病気です。

胸郭出口症候群とは
斜角筋(首の筋肉)・小胸筋(胸の筋肉)が、腕の神経を圧迫してしまう事で起こる肩こり・腕重たさ・痺れ・握力低下で物を掴めないなどの症状が現れます。

肩こりや腕のだるさなどがある人は、姿勢改善で、
巻き肩を改善させて神経の圧迫を予防しましょう!!


👆応急処置ストレッチ

何かご質問ございましたらこちらまで
山田BODY質問メール

次回は『浮き指』について書きますね!

健康寿命延びました

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



所詮人間が付けた病名を聞きあきらめるのはバカ。

脊椎は7個の頚椎(首の部分の背骨)、12個の胸椎(胸の部分の背骨)、そして5個の腰椎(腰の部分の背骨)から構成されます。
正常な状態ではこの脊椎の配列は正面から見ると真っ直ぐです。

一方、側弯症では正面から見た時に椎体のねじれ(回旋)を伴いながら、
脊椎が左右に曲がっている状態(側弯)です。

側弯症は・・・
前方から見て脊椎がコブ角で10度以上曲がる病態で側弯症の発生頻度(特発性側弯症の場合)

報告者によってその頻度に多少の違いはありますが、装具治療の対象となる20-30度以上の側弯症は0.3~0.5%、すなわち1,000人に3-5人いることになります。

※手術が必要な可能性が出てくる40度以上の側弯は0.1%以下です。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

原因

側弯症は、機能性側弯症構築性側弯症の2つに分類されます。
機能性側弯とは、背骨自体に原因はなく、背骨以外の原因を除去することにより軽減できる側弯症のことです。

例えば、習慣的に姿勢が不良であったり、腰椎椎間板ヘルニアなどの痛みによるもの、骨盤の傾きによるものが含まれます。

一方、構築性側弯症の原因にも様々なものがあります。その中で一番頻度の高いものは特発性側弯症です。特発性という言葉の意味は「原因が分からない」という意味です。
特発性側弯症の原因を世界中の専門家が研究しておりますが、今のところはっきりとした原因は分かっておりません。

どちらの症状にも言えることなのですが、1番は合併症を防ぐことが大切。

正直、側弯症は見た目にも表れるため、精神的に落ち込むという人が非常に多いと言われていますがまずは、今どの筋肉に最も負担をかけているか?

を見つけてあげるのが、トレーナーの仕事であると思います。

ちなみに、絵がうまい人はストレッチがうまいと言われています。

なぜなら、人の身体を観たときに頭の中で解剖図が描けるから。

ちなみにこちら、長女(6)が何も見ずに描いた絵。

バランスがとてもいい!!

将来、介護ストレッチはこの子に依頼しよう・・・

次回は『足裏の筋肉』について書きますね!

健康寿命延びました


👇

たんぽぽ白鳥さんも変化に感動!!


RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


ボクレッッテナニ?👆

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



笑いは世界を救う!!精神の安らぎは体の安定から

実際の話です

リウマチ治療研究者の吉野槙一博士の実験によると、リウマチ患者に林家木久蔵(現・林家木久扇)師匠の落語を聞いてもらって痛みの程度を調べた結果、落語の後は全員痛みが楽になり、その効果が3週間持続した人もいたそう。

落語で痛みが取れる!!
驚きの結果です。
ま、ウケることが最低条件ですけどね(笑)

私は今後世界中の人々の精神的安定を求めております。(宗教ではありません笑)
そのための健康寿命を延ばす活動であり、そのためのストレッチ・ボクレッチです。

いわばお客様に笑ってもらおうと話すことすらも、ひいては世界平和のためにおこなっていると言っても過言ではありません(宗教ではありません)

またこのあたりの理念はくわしく書きます!!

笑いは痩せる!?

爆笑するとよくお腹が痛くなりますが、大笑いすると腹筋や横隔膜を激しく上下させるので、かなりの運動量になります。
目安としては3分ほど笑うと約10kcalの消費になるとか。また、笑うと呼吸が活発になり、酸素消費量や血流も増えるので、中性脂肪を燃焼しやすくなります。

(お笑いライブの会場には太っている女性が多い気がしますがそれは今考えないでおきましょう)

東洋医学では「万病一元、血液にあり(あらゆる病因は血液にある)」と言われます。大いに笑って筋肉と横隔膜を存分に動かすと、全身の血の巡りがよくなります。また、副交感神経が優位になることで手足が温かくなります。

さらに心身がリラックスしてストレスが解消され、肩こりの緩和につながります。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

さらには、胃酸や唾液の分泌も促進されます。
ドイツの哲学者カントも「笑いは消化を助ける。胃酸よりもはるかに効く」という名言を残しています。

また、笑うことで免疫力が上がるので、自然治癒力がアップし、傷口の感染予防にも一役。

さらにさらに・・・
笑うと目の周りや頬、口角など顔の表情筋が動くので、血行が促進され、肌の新陳代謝もスムーズに。シミや大人ニキビの予防になり、肌の色ツヤもよくなります。また、免疫力が上がるので、アトピー性皮膚炎の治癒力も高まるといわれています。
笑うことで“記憶の中枢”と呼ばれる海馬(新しいことを学習する際に不可欠な大脳の器官)の容量が増えると言われています。また、笑うと脳の血流量がアップするため、脳の働きが活性化されます。笑いを理解するためには多くの脳神経細胞を使うため、ボケ防止になるという説もあります。
また岡山県の医師・伊丹仁朗博士の実験によると、がん患者に寄席を見せ、その前後に採血をしたところ、がん細胞を殺すナチュラルキラー細胞が正常値より低めだった人は、観劇後に全て活性化していたそうです。笑いだけでがんは治せませんが、がんに負けない免疫力を養う一助になるといえるでしょう。

最後に・・・
笑えば幸せになる?
“癒しのホルモン”と呼ばれるセロトニンの不足は、うつなど心の病の原因になりますが、笑うことで脳幹からセロトニンが放出され、精神バランスが整います。また、“ハッピーホルモン”の異名を持つベータエンドルフィンが血中に分泌され、多幸感がもたらされます。

次回は『ネタを見ると健康に良い「お笑い芸人」は誰?』について書きますね!

健康寿命延びました


ボクレッチ、親子での参加もご相談ください♪



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


動画でカンタン体力測定👆


ボクレッッテナニ?👆

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』