マスクは表情を失う?

ドクターエアさんとコラボ!!

といいいますか、

ドクターエアさんの製品『3DスーパーブレードPRO』のストレッチ目線での使用方法を動画でお伝えさせていただいてます。

良いものを「良い」と伝えていると、おのずと世界が広がってゆくものなんだなぁ、とつくづく感じました。

ドクターエアさんの商品はこちらの商品以外にも利用させてもらっており非常に気に入っております。

それがこちらの『リカバリーガン

ただのマッサージガンではなく奥まで振動が届くので従来のマッサージガンで物足りないと感じられる方はぜひ試してみてほしいです。

さらに、わたしは3DスーパーブレードPROでもそうですが、ストレッチトレーナー目線で使用方法をお伝えしておりますので、若干他の発信者の方と用途が違うかと思います。

「へぇ~、こんな使い方もあるんや~」

と言った感じで使ってみてもらえればと思います。

ドクターエアさんの商品、3DスーパーブレードPRO・リカバリーガン以外にもたくさん商品ございますので、ぜひホームページからご覧になってみてくださいね。

【公式】ドクターエアHP

さて、ここからが本題です。

マスクを付けていることが当たり前の世の中になってしまい、リモートワークの方も多く、

笑うことが少なくなっているのではないでしょうか?

今回は、「笑う」ことの大切さについて書きたいと思います。

とはいえ、「さぁ笑顔になりましょう~」という宗教チックなことを言いたいのはなく、

笑顔=表情筋を使う

ということに注目して書きたいと思います。

表情筋

よく聞くワードだと思いますが、イラストで観ていただくとこんな感じです。

画像出典「まごころ弁当」様

顔の筋肉ってこんなにあるんですね!!

笑顔を作るときに、これらの筋肉が協力して口角を上げてくれるわけですので、どれか一つが欠けても上手な笑顔はできないわけです。

なので、無理やり笑うと変な笑顔になるわけですね。

俗にいう「引きつった笑い」になるわけです。

まだまだこういったマスク社会は続くと思いますので、ぜひとも上記の表情筋をつかった満面の笑みを意識して生活するようにしてみましょう!!

、、、そんなこと言われても、むりやり笑うのは難しいですけどね(笑)

ラジオやってますので、よければ暇つぶしに聴いてみてくださいね。

ラジオ『マッチポンプ式』

クスリ。。くらいは笑えるかもしれません

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
山田BODY

お仕事のご依頼はこちらから

山田BODYに直接メール

松竹芸能プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

マスクなしの心理

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

吉祥寺も緊急事態宣言が解除されました

ただ吉祥寺(北口方面)はもともと緊急事態宣言中から人通りが多く、よくマスコミのカメラが通行人のインタビューのため訪れていました。

駅前を歩いていてもマスクをしていない人が多いこと多いこと・・・

わたしには理解できないのですが、なぜこの人たちはマスクを外して外を出歩くのか考えてみました。

そして私なりに考えた結果がこちらです。

ものすごく抽象的な表現になるのですが

マスクをしない人は自分中心で世界が回っている。

マスクをする人は自分は所詮この世界の登場人物の一人だとわかっている。

そのくらい大きく分けてもいいのではないかと思っています。

なので、マスクをしない人にはコロナ関係なく、絶対人は集まってきません。

自分中心で世界は回っていないからです。

自分はこの世界の登場人物の一人。

ならせっかくなので、主要人物になりたいもんですね。

くじら描きました

今夜のストレッチはこちら

運動不足ぎみの人はぜひ!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
ライフストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング【←クリックお願いします】

スポンサードリンク

「お客様の立場で」という言葉を使うならそれなりの覚悟を持て

本日も朝からパーソナルありがとうございました!!

こういった時期にも関わらずキャンセルが一切入らないのは本当にありがたく思います。
と、同時に万が一のことがあってはいけないので、手洗いうがい、アルコール除菌は徹底しております。

スタジオにアルコール置かせていただきますのでご自由にお使いください。

マスクもいくつか余裕ございますのでお持ちでない方はコース中などお着けいただければと思います。

さて、コロナの被害を恐れこの3連休もどこにもいかず家にいるという方も多いのではないでしょうか??

子供がいてどこにも行かないというのが難しく、仕方なく公園へ・・・
という方も多かったと思います。

私も昨日はパーソナルの合間に家族で吉祥寺合流をし、少し井の頭公園内を歩きました。

まだ満開ではありませんでしたが、やはり桜はよいですね!!


日本人でよかったー

としみじみ思う方も多いのではないでしょうか??

そんなお話を今日お客様としたところ、その男性のお客様は
「僕は花見がてらサイクリングしたよ」

とおっしゃっりました。

いやおしゃれ!!

吉祥寺在住の50代男性はサイクリングしながら桜を見るのか~

私の地元、京都府宇治市では「花見」という名の酒場でしかなかったなぁ・・・

さて、そんなお客様ですが今回のお悩みは、自転車で長距離を走ったあとから若干お尻周り、腰が痛いとのこと

自転車後の筋肉の張り方

これ、実は人それぞれでして
なぜかといいますとその理由は「サドルの高さ」です。

一般的に、
「速度を上げたい!!」

こういったときに自転車に乗る方々はサドルを上げます。

そうすると、ペダルを押し出す瞬間にビューンと自転車が前に進むわけですね。
この際使っている筋肉は大腿四頭筋ですね。

逆にサドルが低すぎると、本来伸ばしたいところまで足が伸ばせない。
サドルを高く設定した時のようにペダルを押し出せず、使う筋肉も臀部~ハムストリングにわたってになりますね。

よって自転車に乗るお客様だからどこが張る、ということではなく

「どのあたりにサドルの位置を設定しているか??」

をまず聞いて、そこから推理してゆくのが正しいと思います。

さらに、ロードバイクに特徴があるならどういったものか??
現物のお写真を見せてもらえるならそれを見て、そのロードバイクに乗る際のフォームも一度見せてもらってからどこが硬くなるかをご説明して施術を始めてもいいかと思います。

答えは一つではないです。

お客様一人ひとり10000人には10000通りの回答があります。

そんなお客様が先日、今乗られてるロードバイクを購入した自転車屋さんで、
「サドルのベストな高さってあるんですか??」

と聞いたそうなのです。
すると自転車屋さんの答えに耳を疑ったそうなのですが、その回答が

「それは僕も永遠のテーマなんです!(笑)」

・・・は!?

その答え、返答できているようでなんの回答にもなってませんよ!!

いかにもベテランぽい風貌であったそうで、お客様も自転車屋さんのその答えに驚き
「残念に思った」

とおっしゃっていました。

自転車屋さんはいわば、自分のペット、もっと言えば家族を診てもらう病院みたいなものですからね。

自分の家族を診てもらっている担当のお医者さんに、家族の体の悩みについて相談したところ

「それボクも永遠のテーマなんです!」

は、もう殺意が芽生えるレベルです。

私も以前、超有名なメガネチェーン店で眼鏡を購入しに行き、お店で視力検査をしてもらった際、私は網膜剥離のため片方の目の視力だけものすごく悪いのですが今視力がどのくらい落ちているのか?今どのくらい見えるのか?を知っておきたいので、一生懸命視力検査をし、終わると

やる気のなさそうな(むちゃくちゃおしゃれっぽく丸メガネをかけているが、顔が大きくまったく似合っていない)な女性店員が

「はい、オーケーですー」

とやる気がなさそうに席を立って作業に取り掛かろうとしました。

わたしは視力が気になったので

「左目(網膜剥離の方)の視力はどのくらいでしょうか?」

と尋ねると

「いやこれは正式な数字を測る検査ではないので・・・(笑)」

と半笑いで返される

「でも表示されてるマークの横に数字書いてありますよね?ぼくどのくらいでした?」

と聞くと

「さぁ・・・0.2くらいっすね」

と作業にもどった

アナタはお客様がどんな気持ちでメガネをかけていると思うの?
どんな気持ちで日々生活していると思うの?

「少しでもいろんな景色・家族の笑顔を良く見たい!」

そんな前向きな気持ちと同時に

「このままどんどん視力が落ちて行ってしまうのではないか??」

といった不安。

アナタみたいに飾りで(似合わない)丸伊達メガネをかけているのとはワケが違う!!

メガネ屋の店員ならもう少し、メガネもお客様の心も丁寧に扱ってほしい。

この瞬間、なにも言わず心に決めました
「もう〇〇〇〇では2度とメガネを買わない」

『お客様は何も言わずに離れていく』

わたしの座右の銘の一つです。

こうして文章を打ち込んでいるときもあの丸メガネ店員の顔がはっきりと浮かんできます。

いらだちで肩が挙上してきましたので首回りストレッチをおこないながら休憩します・・・

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“「お客様の立場で」という言葉を使うならそれなりの覚悟を持て” の続きを読む

花粉症を防ぐウラ技書きます

花粉症の方にとって、マスクが手放せないシーズンがやってきました

わたしは小学校から花粉症なので「この時期は当たり前のもの」と感じてしまっています。

しかし、それではいけない!!
花粉症というものを知らないと!!
ボクシングも同じ。
相手を知ってこそ勝利がある。

はい、本題です

そもそも、花粉症とは何なのでしょうか?

花粉症とは、スギなどの花粉(抗原)が原因となって鼻水やかゆみなどのアレルギー反応を起こす過剰な免疫反応のことです。

では、免疫とはいったい何?

私たちの体は、体内に細菌などの異物が侵入してきた際に体を守る働きを備えていて、その働きのことを免疫力といいます。この免疫力を主に支えているのが白血球です。白血球の働きは、自律神経と深く関係しています。

自律神経とは、名前の通り、自律して働く神経のこと。
つまり、自分の意思とは無関係に内臓や器官の機能を調整するのが自律神経です。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、互いに相反する作用を持ち、体を統御しています。

交感神経は、「昼の神経」と呼ばれるように、起きているとき・活発な活動をしているときときに働く神経です。
心拍数を上げる、血圧を上げる、消化管の働きを抑えるなど体を活動的な状態にします。
また、緊張したり、興奮状態にあるときにも交感神経が優位になります。

ストレスがたまったり、過度な緊張が続き、交感神経が優位な状態が長く続くと、白血球の中の顆粒球が必要以上に増えて、体の中の大切な細胞まで壊してしまいます。
それによって、免疫の働きが悪くなり、体の免疫力は下がってしまいます。

つまり、交感神経が優位なときは、体の免疫力は下がります。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

一方、副交感神経は、「夜の神経」と呼ばれるように、眠っているとき、リラックスしているとき、活動が少ないときに働く神経です。心拍数を下げる、血圧を下げる、胃液や唾液の分泌を高め、消化を促進するなど心身ともに休息にふさわしい状態をつくります。

副交感神経が優位なときは、体の免疫力は上がります。

しかし、副交感神経が優位な状態が長く続くと、白血球のなかのリンパ球が過剰に分泌されてしまいます。
そうなると免疫が過剰になってしまい、この過剰な反応がアレルギー症状の正体です。

「花粉症」などのアレルギー症状が過多に出るのは、「副交感神経が優位な状態」が続いていることが考えられます。

アレルギーの原因物質をなるべく排除するだけでなく、交感神経を優位に働かせながら、副交感神経とのバランスを保つことが、「花粉症」と上手くつきあうコツといえるでしょう。

以前書かせていただいた、交感神経を優位に立たせることで鼻詰まりを改善させるためのテクを書いた記事です
『鼻炎を止めるには脇をつかむって本当??』

過去記事にも書いているのですが、
結局は「呼吸」であると思うんです。

呼吸がスムーズ→血液の循環→体温安定→スッキリとした生活→交感神経(昼の神経)が優位な状態に!!

という流れ

ま、人それぞれなのですが私はアロマ(ローズマリーがおすすめ【交感神経】)によく頼ってます


じつは資格保持してます

著者
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』