すべてはロンドンハーツのおかげ

おじいちゃんは亡くなる4年前に認知症にかかりました。

私がロンドンハーツに出させてもらった時にはじめてリアルタイムで孫の姿をTVで確認し、その後何度も録画したロンハーを見ては

「直人(本名)が出てる!!直人が出てる!!」

と毎回初見のリアクションで叫んでいたそうです。

しまいにはTVで黄色い衣装のタレントさんを見るたび

「おい!直人や!直人が出てるぞ!」

とおばあちゃんのことを呼びつけていたそうです。

・・・複雑ですが(笑)おじいちゃん孝行できたのかなと嬉しい気持ちです。

おじいちゃんがいつも画面を追いかけた黄色いTシャツ姿でたくさんTVに出れるよう頑張っていかないと!

そうなるとあのTシャツ1着じゃ足りませんね・・・臭くなってしまう



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

さて、本日のテーマは『体臭』

読んで字のごとく身体から発する臭いですね。

まず、体臭の原因には、汗や皮脂だけでなく、疲労やストレスなどさまざまなものがあります。

加齢臭

40歳を過ぎた頃から男女問わず、油臭くて青臭いようなニオイを発生します。

加齢臭は主に上半身から臭いやすいので、加齢臭対策の製品で体を洗ったり、皮脂や汗をこまめにケアしましょう。
酸化を抑える成分→ビタミンCやE・ポリフェノール・コエンザイムQ10など

加齢臭が出やすいところ…

頭・耳の後ろ・背中・肩,脇など

疲労臭

体に疲労が蓄積したときに出る体臭です。
体内から発生するアンモニアが原因となってツンとしたニオイを発生します。
疲労臭を防ぐには、とにかく疲れやストレスをためないことが大切!!

夜はシャワーだけでなく、ゆっくり湯船に浸かると、リラックス効果が高まり疲労臭を防ぐことができます。
疲労臭が発生しやすいのはこんなとき…

過労気味
ストレスが多い
肥満気味
便秘気味
お酒の飲み過ぎ

ダイエット臭

食事制限だけで痩せようとすると、体内にケトン体というニオイ物質が発生し、体臭や口臭が独特な甘酸っぱいようなニオイになることがあります。
※ケトン体は運動によって消費することができるので、ダイエット中は適度な運動をとり入れましょう。

食事面では、野菜や果物、大豆や海藻類などアルカリ性の食品を摂るとダイエット臭の予防によいといわれています。

お風呂の入り方


朝1分間シャワーを浴びる

朝、たった1分間シャワーを浴びるだけで、皮脂量が約1/3まで減少するといわれています。
石けんでゴシゴシ洗わなくても、寝汗を洗い流す程度でOKなので、体臭が気になる方は朝のシャワーを習慣にしてみましょう!!

夜お風呂で汗かきトレーニングを

日頃からあまり汗をかかない人は、ニオイの強い汗をかきやすくなります。夜はシャワーだけでなく、湯船に10分程度浸かって汗をかきましょう。

さらに補足

湯船で汗をかききったあと、風呂上がりに筋トレをすると汚い汗が出きったあとなので、サラサラの汗をかきながら体温の上がった状態でおこなう筋トレは基礎代謝アップに非常に効果的です!

そのあとはアロマでもたいて(副交感神経を優位に立たせる香りがオススメ)リラックスして過ごしましょう。

そうですねー、ラベンダーあたりでいかがでしょうか?


アロマストレッチも好評中!!



体臭予防に効果的な食べ物

抗酸化食材
りんごやブルーベリーなど、ポリフェノールを含む食材は、過剰な活性酸素の働きを抑え、体臭予防に役立ちます。抗酸化作用のあるビタミンC・Eを含むキウイやナッツ類などもおススメです。

食物繊維
ゴボウなどの根菜類やきのこ類、海藻類は、食物繊維が多く、老廃物を体外に排出することをサポートしてくれます。

発酵食品
納豆や味噌、ヨーグルトなどの発酵食品は腸内環境を整え、善玉菌の働きを活性化させます。

クエン酸
梅干し・レモンなどの酸っぱい食品に含まれるクエン酸は疲労回復を促し、疲労臭の元になるアンモニア臭を予防します。

次回は『睡眠時の着こなし』について書きますね!

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク



「TVで見ました!」からボクレッチャーに

TVで見ました!

最近そう言っていただくことがたまにあります(決して頻繁にはありません。たま~にです・・・笑)

今朝も
TVで観た→YouTubeで視聴→BBBにご予約

という流れでお客様が来てくださりました。

体験は30分

しかありませんが、

⓵動的ストレッチで基礎代謝を上げる

ボクレッチミット

ストレッチ

という濃密なプログラムでだいぶスッキリして帰ってもらいます。

今回、私が気になったお客様の筋肉の硬いところは

肩甲骨周り(菱形筋)
板状筋(頸椎1~胸椎3あたり)
下半身の臀部から外側広筋(太もも外側)~腓腹筋外

ご本人のお悩みは首回りでしたので、上半身のみにターゲットを絞りました。

次回は60分コースのご予約をいただきました

次回は下半身もしっかりストレッチをかけて、パンチを打つ際に全身運動が出来るようにしていきます。

野球・ゴルフ・格闘技etc…
なんでもそうです。

全身をいかにうまく連動させて使うかが大切です。

筋肉はつながってますからね!!

そして、柔軟性を手に入れることで血流がよくなり代謝が上がり、痩せやすくなります。

さらに、それが朝ボクレッチだとなおさらですね!!

その日1日の運動にダイエット効果があるという流れに。

ご興味ある方、ご相談だけでもどうぞ!!
ボクレッチに興味あり

私のYouTubeチャンネルに色々とストレッチを載せてありますのでもしご興味あればご覧になってみてください。

「山田BODY」で検索♪

ー山田BODY-


スポーツする方が大事な本番前にやっていただきたいのは静的ストレッチではなく動的ストレッチ
YouTube毎日更新中♪

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



『ロンハー』オトナ体力測定〜おさらい①〜

先日放送
『ロンドンハーツ金曜日 オトナ体力測定』
の総合監修というありがたい役割をさせて頂いたのですが、

あの放送後、ジムのお客様からたくさん言われるのが
「ロンハー見ながら家でやってて、◯◯◯が全然できなかったんだけど、どうすればできるようになるんですか?」

・・・たしかに!

放送では
「テレビの前でご一緒に」
なんて誘発しておきながら

やりっぱなしは良くないですね(笑)

ってことで、
今回はこちらに、ロンハー体力測定でおこなった検査と、出来てない方はどう改善すべきかをご説明いたします。



スポンサードリンク

今回は「閉眼その場足踏み」について書きます。

この検査は目を閉じてその場で30秒足踏みをするという

いたってシンプルなものです。

これが前に進んでしまうと、骨盤前傾の疑いがあり、反り腰などが心配されます。

腸腰筋(前太ももの付け根)という筋肉を伸ばしましょう!

後ろに下がってしまう方は、骨盤の後傾
猫背が心配されます。

臀部や、ハムストリング(後ろ太もも)を伸ばしましょう!

左右にずれる方は、ずれた方向に骨盤が下がってる可能性が高いです。

すなわち、中臀筋(骨盤にへばりついたお尻の肉)が硬いかも?

椅子の座り方や、普段の立ち姿勢での体重のかけ方に注意が必要です。



スポンサードリンク

私も検査やりました。

シンプルな骨盤矯正&ダイエットにもつながる裏技も動画の後半載せておきますね♪


90秒ほどの動画ですので観てくださいね♪

さて、12/18(火)に日テレ「ウチのガヤがすみません!」に出させていただきます!!
なんと神童・那須川天心選手とある対決をします!(ほぼ画像でネタバレしてますが笑)

ぜひご覧ください!!

ダイエット・体質改善・健康寿命を延ばしたい方、まずは30分体験にご参加ください。
体験してみる】

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



冬のスポーツ注意してほしいこと

やはりものすごい番組ですね・・・

15年以上疎遠になってしまってる知人からの連絡の多さに驚きをおさえることができません!!

さすが大型ゴールデン番組『ロンドンハーツ』です。



スポンサードリンク

HPのアクセス数も一気に伸びて、スポーツに関心を持つ方が少しでも増えると私大変うれしいです。

さて、そんな中
本日は冬のスポーツについて書きたいと思います。

冬のスポーツと言いましても、いわゆるウィンタースポーツのことを言っているのではありません。

今回は私のお客様がたくさんされている、ゴルフ・テニスについて書きたいと思います。

ゴルフ肘・テニス肘

聞いたことありますよね?

ただ、
どっちがゴルフ肘でどっちがテニス肘?

そもそもどういった症状?

などいろいろと疑問があると思うんです。



スポンサードリンク

まず正式名称は

ゴルフ肘=上腕骨内側上顆炎

テニス肘=上腕骨外側上顆炎

うーん、文章で説明するのが難しいので・・・(笑)

要は


コチラがゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)と言われるものです。

スウィングの形を思い描いていただければわかりやすいと思いますが、前腕屈筋群(橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、長掌筋、円回内筋、浅指屈筋)と骨の付着部分がスウィングする際に伸び切ってしまい内側上顆が剥離してしまい、炎症を起こす状態です。
※右スウィングの方なら右腕が伸びきった時


コチラがテニス肘(上腕骨外側上顆炎)と言われるものです。



スポンサードリンク

こちらもスウィングの形を思い描いていただけるとわかりやすいかと思います。
前腕伸筋群(長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋)と骨の付着部分がスウィングする際に伸び切ってしまい外側上顆が剥離してしまい、炎症を起こす状態です。
※右スウィングならボールを捕らえる瞬間

年末・年始はゴルフやテニスをされる方多いと思います。
ぜひとも運動前のストレッチは怠らず、万が一こういった症状になってしまった場合はぜひともご相談ください。
ご相談

ー山田BODYー

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



ロンドンハーツ出演させていただきました!

ご覧になってくださりこのHPを観てくださっている方、ありがとうございます!!

毎日24時間、身体のことを考えていてよかったです。 


ロンブー淳さん急接近!!(笑)


おぎやはぎ矢作さんの腹直筋・大腿四頭筋の筋力はいかに?!



スポンサードリンク


アウト~(笑)


藤田ニコルちゃんは運動神経抜群!!



スポンサードリンク

お身体に関する質問ございましたら何でもどうぞ!
ご質問

ではジムでお会いしましょう!!

ー山田BODYー

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



『ゴールデンエイジ』を知らないなんて親失格?!

ゴールデンエイジという言葉を聞いたことがありますか?

お子様がいらっしゃる方は気にしたことがあるのではないでしょうか?

私も現在2歳と5歳の娘がいますので頭の片隅に常に意識していることではあります。

ゴールデンエイジって何??

という方のために書くと、いわゆる
『人生で運動神経が最も上がる時期』
ですね。

この時期にスポーツのスキルアップが期待できます。

その年齢は?

正直、細かい数字は人それぞれだと思います。

一般的に言われているのは11歳~12歳。

ただ、その前に訪れるプレ・ゴールデンエイジの時期にしっかり多種多様な動きを含むさまざまな動きを経験させることが大切と言われています。

スポーツの基礎づくりが多面的であればあるほど、後に専門的なスポーツを行った時に覚えるのがはやいと言われています。

プレ・ゴールデンエイジの年齢は?

こちらも人それぞれでしょうが、一般的に言われているのは
4歳~10歳!!

ってことは私の長女はもうプレの最中だということになります・・・(焦)

そして、

ポスト・ゴールデンエイジ



スポンサードリンク

こちらは中学生ですね

この時期は心肺機能の向上と共に、筋・骨格が急速に伸び、体のバランスが今までとは異なってきます。
そのために感覚が狂い、習得した技術が一時的にできなくなったり、上達に時間がかかったりすると言われています。

ただ、頭を使った動きができるようにはなっていきますよね!

このように、

「まだまだ子供」

なんて思ってたら可愛いわが子の将来の選択肢を減らしてしまう結果にもなりかねません!

ぜひともお子さんのためにも、ゴールデンエイジを頭の片隅に置いておいてください!

ー山田BODY-

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



お子さんの人生を決める選択間違わないで!!

お子さんがおられる方は一度は考えたことがあると思います

「この子になんのスポーツをさせようかしら?」

これは言うなれば、『お子さんの人生を決める選択』だと言っても過言ではありません。

出来ることならこの選択を誤りたくない!!

そこで今回は、お子さんにあったスポーツを見極める簡単なテストをご紹介いたします。

筋肉には大きく二つに分けて
速筋遅筋
というものがあります。

色で言うと
速筋は赤(赤筋)・遅筋は白(白筋)という風に分けることができます。

速筋が多い人は瞬発系スポーツに向いている。
遅筋が多い人は持久系スポーツに向いている。

ということが言えます。



スポンサードリンク

ではどのようにしてそれを知ることができるのか?

まず、50メートル走12分間走を全力で行っていただき、それを簡単な計算式に当てはめます。

その計算式がこちら→
速筋繊維の割合=-59.8+69.8×(50m走の速度(秒速)÷12分間走の速度(秒速))

例)速筋の割合を出す計算式
【移動距離 ÷ 移動時間 = 速度】

50m÷10秒=5m/秒
2,160m ÷12分(720秒)=3m/秒
速筋繊維の割合=-59.8+69.8×(5m/秒÷3m/秒)=56.533…

速筋繊維の割合=約57%

となります。

ややこしいようで当てはめてみるとものすごく簡単です。

子どもの人生を決める選択・・・

ぜひ役に立ててみてくださいね!!

ー山田BODYー

さて私事ですが・・・

良ければご覧ください♪

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク