「お金で時間を買える」のが山田BODY式ストレッチ

効率化

こういった時期ですし、仕事(パーソナルスタジオは平常通り稼働中)以外は外出をせず自宅で作業をしていることが多いです(ほぼYouTubeの編集をしています)

自宅にいてそれほど縛りがない中で生活していると時間が経つスピードの速さを感じます。

「わ!もうこんな時間か!」

最近はほとんどの方がこのセリフをはいた経験があるのではないでしょうか??

要は、時間が経つのが速く感じる理由には二つあって
一つは、楽しすぎて、だったり一生懸命になりすぎて、というパターン。

もう一つは、明確にタスク整理されていないため
「ん?結局なにをやればよかったの?」
となり、仕事の質が下がるし考えている時間がもったいない。

よく、スティーブ・ジョブズやホリエモンこと堀江貴文氏は洋服にこだわらないという話を聞きます。

確かに、客観的に見ていてそういった印象がありますね。

最近だと、超カリスマホストのROLAND(ローランド)氏も、毎日同じジャケットを羽織り、パンツも毎日同じ(しかもユニクロらしい!)です。

彼らは、決して「こだわらない」のではなく、洋服を選ぶことに使う時間を惜しいと思っているんでしょうね。

「時間を大切にするという自らの理念にこだわっている」

ということですよね。

話は戻り、そんな無計画な時間を過ごしたあと
ひたすら虚無感に襲われた私は、とにかく「時間を大切に生きる」ことにしました。

「この時間は一生のうちの〇分

そう思うと、これが正解ではないかも??
と考えます。

逆に、一見意味のないような行動でも、この行動のおかげで将来それが武器になる可能性だってあります。

例えば私の「ストレッチ」はそもそも高校1年生の頃。
ボクシング京都府代表チームの監督がオリンピック日本チームのコーチでした。
その監督に教わったストレッチを嫌々先輩たちにおこなっていたのですが、今ではその時に教わった基礎が私の武器になっています。

そう思うと、効率的でない行動も時には大切かも??
と思ったりもするのですが、もう35歳。

できるだけ効率的に、行動してゆきたいと思います。

前回の記事で、「投資」について書きましたが、時間ももはや「投資」ですよね。

いまこのプロジェクトの準備で○○時間使っているが、これが成功すると時間にして、○○○万円分の儲けだ!!

みたいな・・・

よくタイムイズマネーと言いますが、その通りであると思います。

時間を大切にしている人が成功者には多いのではないでしょうか??

松本人志さんが「売れる芸人は飯食べるのが速い」

と以前何かでおっしゃっていましたが、それもこの理由の一つでしょう。

「メシ食う時間すら惜しい!」

という本能的にもつタイムイズマネー

と、なってくると私のスタジオにて例えば90分のストレッチを受けに来てくださるお客様。

「時間を無駄にしているのか??」

それは違います。

「限られた時間だからこそ、プロの仕事にお金を支払うことで質の高いお金の使い方をする」

といった発想。

そうすることで、仕事や趣味のパフォーマンスアップへもつながります。

前回の記事にも書きましたが、それこそが「投資」ですね。

「投資」こそ人生

お金を払い、体が若返る。

つまりお金で時間を買うわけですね。

「ストレッチでこんなに高いの?」

なんて思ったことがある方は、
「お金で時間を買えるなら」

と思って一度来てみてください!!

山田BODY式ストレッチはコロナ対策徹底して毎日稼働中です!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“「お金で時間を買える」のが山田BODY式ストレッチ” の続きを読む

大人になってからでは自転車に乗れない2つの理由

ただいま朝の3時

コロナウィルスに打ち勝つ免疫力をつけておくためにも寝ないと・・・

さて、日付変わって昨日はしっかり子供と過ごす時間がありましたのでドーパミンの分泌を体感しております。

できるだけ有意義に過ごしたくて時間割を決めて行動!

結構私は1日のタイムスケジュールをスマホに打ち込みその作業を終えるごとに消してゆくというのをおこなっています。

ちなみにこちらオススメです!!👇

こどものうちから行うことで、物事をおこなう前に脳内でタイムスケジュールを作りその通りに動くようになります。
つまり頭で絵を描けるヒトになります。
よってそれは結果的に相手への思いやりにまでつながります。

私は

「やさしさは想像力」であると思っています

だいぶ大人になってから気づきました。

おそらくいつかに読んだ本に書いてあったことが頭に刷り込まれいるのでしょうが・・・

でも、自分にはかなりしっくり来たのだと思います。

「優しくしよう!」
では人は行動にうつせない。

想像することで自然に体が動くものだと思います。

その想像力を磨くためには、脳内でやるべき順序を組み立てそれをクリアしてゆく作業が必要だと思っています。

そうすることで、現実に起こっていることの違和感に気付きそれを改善しようとする。

それが効率的な考え方へとつながっていくのではないでしょうか??

なのでわたしは
「おまえは屁理屈だ」
という言葉は誉め言葉であると思います。

「ロジカルシンキングなやつは感情がなく冷めている」
みたいな風潮がありますが、実際そんなことはなく冷めているからこそ冷静に客観視して自分のおかれている状況が把握できていて、一見空気を読めない印象を与えるが、空気を読めないのではなく「あえて空気を読まない」のではないかと思います。

とロジカルシンキングをやたらと持ち上げましたが、私は真逆で超感情系人間です。

すぐ泣くし、すぐ怒る幼少期でした。

こどもができてようやく落ち着いたかなぁという感じです・・・

なのでロジカルな脳をもつ人には憧れます。

常に俯瞰で見えているんですよね。

そういう人と話しているとすべて見破られてそうで丸裸にされているような恥ずかしい気持ちになるときがあります・・・

一方、私は猪突猛進タイプ。

こう!!
と決めたら周りが見えず止まりません。

なので目標もそう。

「こうなる!」
と決めてしまうんです。

『基準』

というものです。

自分の基準値がそこなのだから、そこの位置にいない自分に違和感があるんです。

こうしちゃいられない!!

という状態が常にあるんです。

例えば、子供が自転車を初めて乗った時。

ガシャンガシャン転びますが、自転車に乗れる自分を頭に描いて、
「自転車に乗れる自分でなければ嫌」

という気持ちでひたすら何度転んでも起き上がって漕ぎます。

そのときに、もし無理だったら・・・

とか考えないです。

昨日は外に出て娘たちと自転車の練習をしました。

長女は一人乗り、次女は私が押して走行。

長女は小1でようやく自転車が恐る恐る乗れるようになったのでまぁまぁ遅いんですかね。

でも一生懸命漕いでます。

私が(次女を補助しながら)長女にうしろから叫びます。

「ほら!目の前ばかり見ない!遠くを見て!目標を見て!!」

と叫びながらハッとしました。

自分のことやん・・・

男性はわかると思いますが、男子トイレで小をおこなうときにパッと便器の壁に
「あと一歩前へ」
と書かれていて自分の人生に重ねてハッとしたことがある方は多いと思うんです。

ちょうどあれと同じ感覚です。

話が反れました・・・

自転車をこぐとき、なぜ下や手元ばかり見てはいけないかというと単純に
「体が曲がるから」
という理由が大きいです。

例えば水泳でなぜ自分のおへそを見るといいか?
「お尻が浮いて沈みづらいから」

側転でなぜ床をみて回らないといけないか??
「前を見るとそのまま真上に足が伸びないから」

すべて体の上半身と下半身の連動の説明で成り立ちます。

もっというと「体幹」がしっかりしていればこれらの問題はすべて解決できます。

こどもの運動神経は「あそび」から

3~8歳のプレゴールデンエイジ
9~12歳のゴールデンエイジ

プレでたくさんのおもちゃや遊具や競技であそび、本格的に決まったスポーツをおこなうのは9歳くらいから。

スキャモンの発育曲線の考え方によると5歳までに成人の神経系の80%が出来上がり、12歳では100%。

つまり、
12歳までにしっかりとした体の使い方を覚えておかないとマズイ

ということです。

大人になるまでに自転車に乗れておかないといけない理由はそういった点からですね。

そして、先ほどの話に戻りますが、
ほとんどの大人は「無理かも」と思えてしまうことで本当に無理になってしまうのだと思います。

【みなさまにご連絡】

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“大人になってからでは自転車に乗れない2つの理由” の続きを読む

ストレッチ店、なりすまし書き込み事件を見て考える

有名ストレッチジムのなりすまし問題でSNS上が炎上しております。

どちらの肩を持つとかではなく、一個人事業主の意見として書きます。
(この件をご存じでない方はSNSで「ストレッチ」で検索してみてください)

まず、なりすましどうこうの話はすぐに答えが出るでしょうから置いておいて、実際に会社に恨みをもっている人間がいるということが重要な点ですね。

「多数派が勝つ」
というのは保育園・幼稚園のときから植え付けられた形でこういった何百何千の従業員が集まる集団で何年も働いていると、個々の頭で考えるというより、この会社の考え方がすべてとなり、会社こそ人生。

となる気持ちも多少わかります。

そんな中、恨みを持ちながら辞めていった人間が後に内部告発的なものをおこなうというのはよくある流れですよね。

こういったときに一般の方の意見としては、「嫌だったらすぐ会社やめればいいのに」や「入社しなけりゃいいのに」
というのが多いですね。

私も正直、組織がめちゃくちゃ苦手

なのでいまでは松竹芸能の方とも、お仕事でマネージャーさんが現場まで来てくださるときに会うくらいでその他は一切お会いしません。
トレーナー業もすべて自分でお客さまとやり取りして、ご予約を取ってスタジオでお会いして・・・

という最小限のコミュニケーションとなっております。
(メールやLINEでのご相談は随時お受けしております!)

「かわいそう」とか「虚しい」とか言われそうですが、私の場合このほうが自分をブラさずに生活でき、目標に向かって突き進めます。

仮に今回の会社がブラック企業だったとしても、その中の従業員が会社に属しながらも「個人」としてしっかり軸をもって動けていたら、一見おかしいとおもわれそうな会社のやり方にも意味を見出すし、間違っていると思えば発言し改善するし、それでも変わらなければ別の場所、もしくは個人で活動するし・・・

という選択をすると思うんです。

周りから見ればブラックでも、ある従業員からしたらホワイト、それどころかレインボーに見えるかもしれないし、ある従業員からしたらほんとにブラックかもしれない。

「周りがつべこべ言うな!」
という人もいるがそれも違うと思っています。

周りがつべこべ言わないと弱い人たちはずっと弱いままですからね・・・

なので「きみにはブラックに見えるなら辞めればいい」
と言ってあげれる環境でないといけないと思います。

今回の1番の問題は、「知らぬうちに恨まれるような会社になっていた」
ということではないでしょうか??

いろいろ考えさせられましたし、今後も頭にしっかり植え付けて活動していこうと思います。

さて、そんな上記の件でも出ていたのは「コロナ」について。

内容はここでは控えますが、THE 体育会系なことが書かれていました。

ここでおかしなリンクをしないでほしいのは、「ストレッチがコロナに効く」みたいな極論を言っているわけではないのでそこは情報に流されず、問題となった文章をお読みください。

ストレッチをすることで体温上昇効果があり、リンパの流れもよくなるため免疫力が上がります。

今回のような出来事が起こると、ストレッチ自体が悪みたいにならないか心配です。

今日はある医療関係の方とお話したのですが、医師会などの4月以降の会議の予定もどんどん延期になっているそうです。

おそらく、コロナはまだまだ終息しない模様です・・・

そんな中、やはり「免疫力を上げる」というのは重要だと思うんです。

食事・睡眠・ストレッチ

この「3大免疫」とまでは言わないまでもストレッチの重要性はご理解いただければと思います。

ちなみにその方は、職業柄、こういった時期はお忙しいようで、足首周りが硬くなっていました。

もっと詳しく言うと、若干右側の上前腸骨棘が硬く大腿筋膜張筋の収縮により右側の前傾内旋。

そのため右前脛骨筋(起始:脛骨筋外側面 停止:第1中骨骨底)に体重が乗っかかる形に。

よって右足関節の動きに制限がかかっていました。

これは日ごろの利き足。
かっこよく言うと4スタンス理論でいう右前体重がこの方の1番ラクなスタンスだということです。

ただ、それでは日常生活に支障をきたす恐れがある。

しかし、ここで疑問点。

例えばこの方が賞金ランキング世界1のプロゴルファーで、ゴルフの動きによりこの姿勢になってしまったのだとしたら?

はたまた、独特なファイトスタイルが売りのボクシング世界チャンピオンだとしたら??

必ずしもストレッチ(正常に戻す行為)は必要ないかもしれません。

最初の話に戻りますが、自分のピッタリあった仕事やスポーツがあるはずです。

それを見つけるまで探し続けるも良し、無理して合わせていくも良し、この世に無かったら作るも良し。

それが人生。

おもいっきり偏った考え方だと思いますが、私は私の好きな場所を作り続けるだけです。


たのしかった『ストレッちぃ散歩~高尾山~』
つぎはどこへいこう??

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“ストレッチ店、なりすまし書き込み事件を見て考える” の続きを読む

小学校から塾に通う運動音痴な子供たち

「インフルエンザのように夏になったからと終息するとは考え難い

WHO(世界保健機関)が新型コロナウイルスについて言及しております。

いやいや、それを月曜の朝から当たり前のように情報番組で
聞かされてどういう気持ちで国民は満員電車にのりこんで今日も出社すればよいのでしょうか??

「もう運を信じるしかない!!」
という考え方で日々生活している方もいるでしょうし、

「命が1番!」
とかたくなに外には出ないと決めた方もいるでしょうし、

「とにかく免疫力!!」
と免疫力が高まるといわれている方法を片っ端からおこなっている方もいるでしょう。

今回はその免疫力について書きたいと思います。

免疫力を高めるためには適度な運動がいいといわれていますね。

こちらご参考にしてください👇

他にはやはり食生活。
私は食事の他に、ヤクルト、プロテイン、免疫ビタミン、葛根湯は欠かしません。

そしてやはり十分な睡眠ですね。

忙しくて睡眠時間を確保できないという方は、せめて質を高めましょう!!

寝る前のストレッチは効果的です。
お風呂で体を温めてストレッチをして布団に入る。
そして、熱を体外に逃がし身体を冷やすことで質のいい睡眠となります。

この「免疫力」なのですが、適度な運動とは逆に
ハードな運動後だと免疫力が極端に低下します。

「オープンウィンドウ」(窓を全開にした状態)と言われるほどです。

今回はそんな『免疫力』について書きたいと思います。

睡眠・食事・適度な運動
とこの三大健康ワードに共通すること。

それは「血流の循環」ですね。

やはり全身に血(栄養素)が巡ってこその健康ですからね。

さらには頭に血が回らないと脳に酸素が行き届かず思考能力の低下。

すなわち、分野かかわらずパフォーマンスダウンにつながるのではないでしょうか??

そんな免疫力UPに効くといわれる思いもよらないものがあるんです。

それは・・・

なんとノンアルコールビールです!!

ノンアルコールビールにはポリフェールが豊富に含まれ、さらにはミネラル・ビタミンも。
しかもノンカロリーだったりする。

ドイツなどではアスリートがハードなトレーニング後にまず口にする飲み物は必ずと言っていいほどノンアルコールビールだとか・・・

いわゆるスポーツドリンクより断然、免疫力向上の効果があるといわれ、あたりまえのように飲まれている国では

「何をいまさら??」感もあるとか(笑)

いやぁ、知らなかったし、いまだに信じられない!!
という方も多いのでは??
お恥ずかしながら私も実はその一人です(笑)

そして先ほどの話に戻ると、免疫力向上のためには全身の血流をよくするといいましたが、血流をよくするまず手っ取り早い方法はストレッチですね。

適度な運動後、ストレッチをおこない、その後ノンアルコールビールを飲むという流れがベストですね!!

日本の風潮として、トレーニング後にノンアルコールビールなんかを飲んでる姿を監督に見つかってしまうと鉄拳が飛び交ってきそうですが
これからはそういう時代なんですね。

コロナ問題で突然テレワークが推奨され始めましたが、社会人の方ほとんどから聞こえてそうな
「いや急に言われても・・・」

こういった災害などに対しての事前準備もそうなんですが、それ以前に
「会社いく意味ある!?」
と大勢の社員が思っているならコロナ問題があろうがなかろうが何かしら変化していってもいい気がします。

昔からの当たり前に疑問をもつというのは私の中でも一つのテーマとして持っています。

芸人としての話は今回は置いておいて、トレーナーとしていつも思うのは、

体育の授業(小中高)ちゃんとやってくれてる??

ということです。

3.4歳~8歳をプレ・ゴールデンエイジと呼ばれ、この期間にさまざまな運動をおこない運動神経の基盤ができます。
さらに9歳~12歳がゴールデンエイジと呼ばれ、この期間になにか特化したスポーツをさせるとその種目の伸びが著しく良くなる時期です。

子供の運動神経にとって最も大切な時期、小学校6年間を体育の先生(担任の先生)は担ってるわけです。

・・・大丈夫でしょうか??

これは体育の先生が悪いと言ってるのではなくちょっと人数的にも、内容的にも無理があると思っています。

では習い事をさせよう!!
と親御さんは思うわけですが、なんの分野にしてもグループレッスンが9割。

例えば、うちの長女はチアダンスを習ってるのですが今日レッスン終わりに
「足が痛い・・・」
とちょうど第2指の付け根あたりをおさえていたので
「虫様筋かな?」
と思い、長趾屈筋腱の内側縁(起始)~第2~5指の基節骨(停止)のあたりを緩めました。

長女は
「なんで痛いところを揉まないの??」

と不思議に思っていましたが、
「これがストレッチや」

と一言だけ伝え、緩めたあと動かさせると長女が
「あれ?痛くない!」

と大喜びで興奮。

そりゃそうなんです。
最近は、外出も控え気味で今日は夕方おこなわれたチアダンスまでほぼまったく運動はしていませんでした。

そんな中、いきなりハードなチアダンス。

虫様筋の作用は第2~5指の関節の屈曲です。

まさに飛んだり跳ねたりのチアダンスでもっとも動かす部分。
おそらく炎症を起こしたのでしょう。

例えばこのことをチアダンスの先生はご存じなのか??

いやそちらの専門家ではないですし、ダンスの先生として素晴らしくその分野でプロフェッショナルなので何の問題もありません。
むしろ現時点のご指導で大満足しております。

ではそこはどうカバーするのか??
だれがカバーするのか??

私は「そこ」をカバーできる場所を作って行きたいと思っています。

何十年前に学生時代を終えた我々の常識は、今や非常識であることは少なからずあると思ってます。

子供の勉強だけでなく、子供の運動神経を上げてあげるのも親の責任ではないでしょうか?


こちらは次女の全力ダッシュ。なんか好きな写真なんです(笑)

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“小学校から塾に通う運動音痴な子供たち” の続きを読む

ヘルニアを食べてくれる細菌をふやすには??

腰痛

腰痛に一度は悩む割合は8割と言われています。

慢性腰痛

急性腰痛(ぎっくり腰)

などと呼ばれますが、

今回は腰椎椎間板ヘルニアについて書きたいと思います。

腰痛と坐骨神経痛の苦しみに襲われる腰椎椎間板ヘルニア。
手術になるのは20%というのが現状ですが、そんな中、重症で手術が必要であると思われるケースでも、
実は自然治癒するケースが明らかになってきました!!

まず

「腰椎椎間板ヘルニア」とはどのような疾患?

背骨の腰椎と腰椎の間にあってクッションの役割を果たしているのが椎間板。
椎間板の中心部にはゼリー状の柔らかい髄核があり、周囲を線維輪(せんいりん)という厚い組織に囲まれています。
その椎間板に大きな力が加わって亀裂が生じ、髄核が線維輪から外にはみ出してしまった状態を腰椎椎間板ヘルニアといいます。

⇒はみ出した髄核が神経を圧迫するため、坐骨神経痛(足の痛み・しびれ)が起こるのが特徴です。

椎間板ヘルニアの状態は以下の4つに分類されています。
⓵椎間板全体がふくらむ
⓶髄核が線維輪を破るが後縦靭帯にとどまっている
⓷髄核が線維輪を破っているが椎間板と連続している
⓸髄核が椎間板から遊離

この分類の⓸ではヘルニアになって2カ月くらいで“自然治癒”してしまい、また、⓷でも自然治癒の可能性が高いのです!

※ヘルニアの状態は、MRI(磁気共鳴画像装置)検査で分かります。
MRIでは後縦靭帯が黒い線として映ります。
この黒い線を突き破っているか否かが自然治癒可能か否かの判断になるのです。
ブラックライン(後縦靭帯)を髄核が突き破っていると、白血球のひとつ『マクロファージ(大食細胞)』がそれを異物とみなして食べてしまいます。

よってヘルニアは自然治癒してしまうのです。

マクロファージ
素晴らしいですね!
このマクロファージは、ヘルニアを食べてくれる以外にも
癌細胞を退治
ウイルス・細菌の退治
古い細胞。老廃物の消化
筋肉。皮膚の再生など

要は免疫力ですね。

マクロファージはビタミンDを含む食べものやリポポリサッカライド(LPS)という免疫ビタミンで活性化されると言われています。

お話を戻すとMRI検査あと、お医者さんの意見にそのまま従うのではなく最低限の知識は頭に入れておくと自分自身だけでなく周りの人々も救えるのではないでしょうか?

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』