葛根湯ダイエット&チョコダイエットは鉄板

葛根湯ダイエットがすさまじいです

もともとは花粉症にきくかなぁ??

なんて思いながら薬局で手に取ったのがきっかけなのですが、飲み始めてからまぁ調子がいい。

順序はこちらに書いております

とにかく体がぽかぽかする。

おそらくただ飲むだけでは全く意味がないと思うんです。

飲んだあとしっかりストレッチして布団に入るのが健康へのルーティンだと思っています。
さらに基礎代謝が上がることで、寝てる間もエクササイズ効果があり起きた時の体重がめちゃくちゃ落ちてます。

これほんと驚異的レベルですよ・・・

ダイエットの基本的方法としましては、
ご自身のベスト体重(最も身体が軽く感じる体重)をまず設定するんです。

そこを基準値とし、それ以上でもそれ以下でも違和感を覚えるようにするんです。

すると、自然に体重計がベスト体重に日々向かっていきます。


ぼくのベストは63キロ

「suicaの残高がいくらを下回ると気持ち悪い!!」
みたいなのってありますよね??

あれと同じです。

その基準額を上げるんです。

例えばsuica残高がいつも5000円が基準だとすると、思い切って1万円にするんです。

すると、自然に「suicaに常に1万円入っている人」の経済レベルになります!!

これは私自身で実証済みです!!

まだまだ満額レベルには達しませんが、基準値を上げるという考え方がすべてであると世の成功者たちは口をそろえて言います。

さて、話は戻りまして・・・

葛根湯ダイエットのほかに私がおこなっているのは
「チョコレートダイエット」

手順はこちらをご覧ください

腹7分目でチョコレートを食べることで、無理やり満腹中枢を刺激させ食欲を抑制します。

これはセロトニン・ドーパミンの分泌を促したいため妥協のないチョコレートのチョイスが必須です!!

ぜひ!!

さて、さんざんダイエットについて書きましたが
ここからは
痩せすぎ・筋肉量不足による健康上の問題について書きたいと思います。

何が問題か??

それは、例えば女性に多い
ハイヒールを履くことにより、つま先に体重がのる
→膝・足首に負担
→下腿三頭筋の血流が悪くなる
→足首周りの冷え・足の吊り・むくみなどにつながります。

これは男性だとハイヒールではなく革靴であったりスリッパも同じことが言えるのですが、
「最近つま先が冷えて~」
という男性ってあんまり見ないですよね?

それは筋肉があるから

という理由が大きいです。

筋肉により血流を促したり、そもそも下半身前面にそこまで負担をかけないよう下半身後面(殿筋・ハムストリング・ヒラメ筋・腓腹筋)などが支えてくれます。

なので筋肉量が少ない女性は特に足首まわりにかかる負担は特に警戒してほしいです。

そこでおこなっていただきたいのが寝る前のストレッチ
ものすご~く簡単です

限界値までの背屈と底屈を繰り返し10セット行ってください!!

ふくらはぎは「第二の心臓」といわれるほどのポンプ作用があるため血流の循環をスムーズにしてくれます。

女性の悩みは難しいと思いがちですが、合理的に考えれば意外とシンプルな方法だったりします。

大丈夫です!!

お悩みあればお話しくださいね。

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

参考

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる


石原さとみの首の作り方


自転車で転びたくない方必見

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


続きを読む 葛根湯ダイエット&チョコダイエットは鉄板

女子たちよ、いますぐヒールを捨てなさい!

足関節

きょうは足関節(そくかんせつ)のことについて書きたいと思います。

以前ロンハーの体力測定企画に出させていただいた際に弘中アナが
「靴はハイヒールしかもってません」

とおっしゃってました。 
そして足関節の柔軟性チェックで驚くべきスネの硬さが発覚しました。

スネの筋肉というと前脛骨筋

●起始部分は脛骨外側面・停止部分は第一中足骨底

つまりハイヒールでの立ちっぱなしの仕事で毎日を送ることで、常に足首に負担がかかり、筋肉が収縮しているということです。

さらに拮抗筋(反対側の筋肉)である下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)にも負担がかかります。

腓腹筋の
●起始は(外側)大腿骨外側上顆・(内側)大腿骨内側上顆
●停止は踵骨隆起

腓腹筋の奥にあるヒラメ筋の
●起始は腓骨頭・腓骨後面・脛骨と腓骨の間
●停止は踵骨隆起正面中央

さらに、足底筋は
●起始・大腿骨外側隆起、停止は踵骨隆起内側

こういった筋肉の緊張による反発。収縮が原因で冷え性や足が吊ってしまったりします。

これできますか??


⓵左右の足をつけて直立
⓶そのまましゃがみ込む
⓷かかとはあげない


⓸後ろで手と手をつかむ

このときに後ろへ転ばなければOKです!

もし転がった場合は足関節の柔軟性が危険です。

対処法はまたUPしますね!
今回はこの辺で!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

参考

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる


石原さとみの首の作り方


自転車で転びたくない方必見

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


続きを読む 女子たちよ、いますぐヒールを捨てなさい!

あなたの平熱が低いワケ

相変わらず凍えるような日が続きます

え?寒すぎる!
風邪?やだ!インフルエンザ!?

なんて一瞬ぞくっとするほどの寒さに襲われることありませんか??

洋服をいくら着ても寒い!!
って方は多いと思います。

その原因で考えられる一つとして、
「そもそも体温が上がらない」
ということがあります。

なぜ体温が上がらないか?

それは、
「朝食を抜くから」
です。

朝食で「バランスのいい食事を摂ったグループ」と、「おにぎりだけ」「パンだけ」「飲み物だけ」「何も口にしない」といったグループとでは起床後の体温の上昇の仕方が全く違ったそうです。
※このバランスのいい食事というのは例えばカロリーメイトのような栄養補助食品でも可





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

そして、もう一つ体温低下の代表的な原因は

「睡眠不足」

です。

睡眠不足は血管収縮、つまり血流悪化の原因。

つまり体温低下に繋がります。

上記の二つは今すぐにでも改善できることですね!!

ぜひぜひ今夜から実践しましょう!!

そうときまったら・・・

おやすみなさい~

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』