膝蓋骨脱臼とは

井上尚弥選手が見事、バンタム級4団体統一戦に勝利しました!!

ボクシングブログ

ご覧になった方も多いともいますが、

世界戦にも関わらず、パンチを全くもらわない!!

井上尚弥選手がパンチをすべて見切れる理由として「体幹の強さ」にあると思ってます。

体幹が強い→骨盤が安定する→自分の距離が保てる→パンチをもらわない

という流れ。

動画にしてみましたのでよければご覧ください。

※ボクシング以外のスポーツをする方にもしっくりくる内容かと思います。

さて、今回は

『膝蓋骨脱臼』について書きたいと思います。

先日、友人の娘さんがこの症状に悩んでいるということで相談を受けました。

まず、膝蓋骨脱臼とはこういった症状です。


画像出典『長野整形外科クリニック』様

友人の娘さんは先天性でしたので、原因はさまざまで、

膝関節の脱臼のみを呈することもあれば、先天性股関節脱臼や内反足など他の病気に随伴して発症することもあります。

また、多発性関節拘縮症やラルセン症候群などの一症状として発症することもあります。髄膜瘤に関連したり、羊水過少に伴う子宮内での胎位異常や骨盤位を原因としたりすることもあれば、膝関節を構成する大腿四頭筋や、靭帯の異常を原因とすることもあります。

参考『メディカルノート』様

膝蓋骨の位置を整える手術をしたそうなのですが、いまだに足がまっすぐならないそうで、画像を送ってもらったところこのような立ち姿勢でした。

現在、手術跡があり、再び手術で傷つけたくないということでしたので、

●まずは入念に鼠径部・もも裏をゆるめること。

●膝が曲がった状態での立ち姿勢が多いためもも裏のケア

●そして骨盤を安定させるための腹圧意識

をお伝えしました。

この娘さんの場合は、大腿骨が内に回旋しているため(おそらく手術前の膝蓋骨のズレによるもの)

●今後お尻の筋肉も鍛えてゆくと尚良いかと思います。

どうしても、手術をしないといけない症状はあると思いますが、ストレッチやトレーニングでなんとかなることもあります。

ぜひ1度ご相談いただければと思います。

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    星野リゾートを自宅で再現

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施

    トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    星野リゾート・リゾナーレ熱海

    何度か家族で行っているのですが、子供たちがとにかく大好きなホテルなんです。

    そりゃそうですね。

    貸し切りプール

    砂浜カフェ

    ボルダリング

    ボールプール

    他にもアクティビティが豊富で、一つ一つのクオリティも相当高い!

    妻も大満足です(笑)

    最近、次女の誕生日だったのですが、「何がほしい?」

    ときくとまさかの一言

    「ぼーるぷーる!」

    うそでしょ!?

    ところがネットで調べると意外とお手軽な価格だったので、「まあええか」

    とポチっとしてみたのが大誤算・・・

    届いてみると

    でかっ!!

    寸法はしっかり見てから購入しましょうね。

    ま、ここで子供たちに暴れまわってもらって自粛の運動不足を解消させます。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

    ご購入はコチラ

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    ご予約・ご相談

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    松竹芸能公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験・相談してみる
    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    競合あふれるオンラインストレッチで生き残るブランド

    ブランディングについて

    今回の記事の最後には
    「どうすれば自分にブランドが付くか」
    の答えが出ている状態になっているよう書いてまいります。

    最近は起業が流行り誰でも会社を作れる時代。
    実際、私も昨年末に株式会社を登記いたしまして現在もろもろ準備中です。

    そんな中、「10年残る会社は数パーセント」みたいなこといいますよね。

    ウソでしょ!?

    と思うのですが、本当なんですよね・・・

    よく
    「競合を作るな」
    といわゆる成功者のビジネス本などに書かれていますが、あれを読むと99%の人が

    「独自のサービス・・・オリジナリティ・・・」

    と頭をフル回転するのですが、結局そのまま
    「今夜は1度眠ろう」
    と翌日にはまた普通の人生が待っている・・・というパターン。

    この「競合を作るな」という点についてなのですが
    まず、競合がつくことで争うものが2点。





    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    「価格」と「サービス」

    価格争いはいずれ悲鳴を上げるのがオチ・・・

    サービス争いは、結局コスト減になり、サービス低下でお客様減により価格減

    この二つが破産への道ですね。

    そこで必要なのが、競合しないための独自の「ブランド」ですね。

    私の尊敬する方がおっしゃっていました。

    マーケティングは『こちらから「あなたが好き!」』
    ブランドは『あちらから「あなたが好き!」』

    さらに

    『「自社は〇〇だが〇〇ではない」こそがブランド』

    そこで自分に当てはめ考えました。

    私はストレッチによるお客様の体質改善には自信があり、だれにも負けません。
    しかし、それだけでは所詮、競合他社あふれる世界に飲まれる。

    そこで答えを出した
    私のブランドは「〇〇るストレッチ」

    説明すると
    お客様によって
    「痩せる」「運動神経がよくなる」「疲れが取れる」「寝つきがよくなる」etc…

    必要なものをチョイスしてお伝えするもの。

    人によって目的はそれぞれ千差万別。
    本当の意味でオーダーメイドストレッチを提供できると思います。

    世間がこういった時期ですので、ZOOMでのオンラインレッスンを始めました。
    オーダーメイドストレッチは時代にもあっていると思っています。

    オンラインは長い付き合いのお客様にお願いされ、これまで内輪感覚でおこなっていたのですが、
    最近こちらで告知したところ、数件のご予約をいただきました!
    ありがとうございます。

    30分¥4,000-
    ※延長は10分¥1,000-

    ご予約→お振込→URL送信→ストレッチレッスン(ご希望あればトレーニングアドバイス・ボクシングレッスンも可)

    というシンプルな流れです。

    レッスン内容は
    ⓵カウンセリング(事前にメール等で)
    ⓶姿勢チェック
    ⓷今回の改善ポイント説明
    ⓸ストレッチ(&トレーニング)
    ⓹変化の確認
    ⓺次回までのセルフケア(トレーニング)指導

    といった流れです。

    そして、もし気に入ってくださった場合いずれスタジオで診させていただければと思います!
    そちらが私のメインですので

    スタジオにきづらい環境の方、ストレッチには興味があるけど一歩踏み出せない方、ぜひ私のオーダーメイドストレッチを体感していただければと思います。

    親子・カップル・友達同士などもOK

    オンラインストレッチ予約してみる

    ◆著者◆
    ストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    YouTubeやってます!!👇
    山田BODYチャンネル

    Twitterやってます!!👇
    山田BODYのTwitter

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    こんな晴れた日はコロナ対策してファミリージョギングDAY

    家族でランニング

    あまりに天気がよかったので近所を妻と娘2人の4人で走りました。

    マスクで呼吸が結構きつかったですが、やはりいいもんですね。
    普段はあまりランニングはせず、走るときも大体一人なのですが、みんなで走るのも悪くないなと感じましたので、今後も増えそうです(笑)

    序盤、、妻と長女の走り方を見て指導したのですが、

    性格や生きてきた年数の差が出るなぁと感じたのが、

    長女がまあ『素直!』

    「こういった走り方のほうが疲れづらいよ!」
    という私のアドバイス通りに走法を変えものすごく、ラクそうに走り始めました!

    ちなみに、長女の場合、肩に力みがあったのと若干前傾姿勢すぎるのが気になったので、
    腹圧呼吸と腸腰筋を動かすこと、つまりお尻をもう少し使うことを意識させました。(かかとから着地する【ヒールストライク走法】で衝撃をおさえさせた)

    走りながら
    「すごくラク!パパやっぱりすごいね!」
    とこちらのテンションを上げることも忘れない。

    やはり、スポーツの指導において、素直であることは最も大事だと思います。

    客観的に必要なことを伝えているわけで、間違えをわざと言う指導者はいません。

    ただ、最近こどものお客様や、自分の子供に運動に関する指導をすることが増えてきたのですが、ものすごく感じるのが

    聞く人を間違えてはいけない」

    ということ。
    指導受ける側は最初は100%指導者のことを信頼するからこそ、変化していく、成長していくわけで
    信頼する相手が間違えたことを言っているとそれを信じて変化していくわけです。





    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    これは本当に悔しいことですが、ボクシングでもよくあります。

    「あー、このボクシングジムに入っていなかったらこの選手、チャンピオンになっていただろうな。」

    という選手、山ほど見てきました。

    ビジネスも同じでしょうね。

    余るほどビジネス本が出て、YouTubeでも成功を語る講師が熱弁、親は親で助言してくる。

    「いったい誰を信じればいいんだ??」

    という方多いのではないでしょうか??

    私が思うのは、「自分の強い部分と弱い部分をわかっていることが大事」だと思っていて
    それを軸として持ったうえでいろんな人の話を聞くと、「この話は自分が弱い部分が補える、この話は自分の強い部分を活かせる。」
    という軸に沿って聞けるのでブレることなく成長していけるのかな?
    と思います。

    大概の人は、まったく聞かないか、聞きすぎる。
    そしてお互いに共通していることは結局、なにも変えない。

    とりあえず、必要である助言だと思うのならその場ですぐに変えてみる。

    子供はそれが速いので素晴らしいな~と改めて感じました。
    ※ちなみに妻は、私の言うことを8割聞き流します(笑)

    昔読んだ「夢をかなえるゾウ」で、
    アドバイスを聞かず自分を貫こうとしている主人公にガネーシャが言ったセリフ

    「そうやって自分の思ったことをやってきたから今こんなことになってるんじゃないん?」
    ※セリフはうろ覚えですがこういった内容でした

    あれ、衝撃的でした。

    私も軸はブラすことなく味方の意見を聞きながら成長していこう!

    と長女の軽快な走りをみながら思いました。

    ◆著者◆
    ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
    山田BODY

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    YouTubeやってます!!👇
    山田BODYチャンネル

    Twitterやってます!!👇
    山田BODYのTwitter

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    娘(7)が社長になりました

    突然ですがこちらをご覧ください

    昼間、娘たちに寝室に誘われ行ってみるとハートの星が綺麗にかがやいてました

    テントを覗くと長女の姿。

    TVで見かけた工作を早速自分で作ってみたそうです。

    お~!!
    なんかとてつもなく感動しました。

    うちの長女は、私を見て育っているからだと思うんですが、基本的に欲しいものがあったら自分で作ります。

    先日はスーパーにあったクレーンゲームをしたのですが、何回かやってぬいぐるみが取れなかったため
    「あきらめよ」
    とまだやりたがる長女の手を引き帰ったのですが、どうしてもクレーンゲームでぬいぐるみが取れなかったことが納得いかなかったらしくクレーンゲームを段ボールで自ら作り、中にスーパーボールを入れガッポガッポ取っていました。

    自分のさじ加減でいくらでも取れますからね(笑)

    ただ、わたしは長女のこういった部分が大好きで、大変評価をしています。

    上から目線ではなく、この発想は大事だと思いますし、今後も「買う」側ではなく「作り」「売る」側でいてほしいと思います。

    なので、小学校2年生になった今年4月からお小遣いを渡すことにしました。(500円)

    その際、ある尊敬する方の教え通り
    「このお金を使って、お金を増やすんだよ」
    とだけ伝えました。

    その後10分後くらいに長女が
    「パパ!いいこと思いついちゃった!」
    とニヒルな笑みを浮かべていたので、このお金をどう使ってどう増やすのか非常に楽しみです。(また書きますね)

    と、私自身も子供にお金のしくみを伝えたりしているのですが
    (例えば、妻に生活費を渡すときにこのお金はなぜ手に入ったか?なぜママに渡すか?ママが働いた分はどう使っているか?そして残った分をどう使っているか?など)
    伝えながら、「はっ」とすることがあったりします。

    娘にこういったことを伝えながら、やはり「答えはなに?」ということをふと考えます。

    そういったときに思うのは結局
    「働かずして稼ぐ」
    が最高なのかと思います。(人それぞれですが)

    これはラクをしたいというのとはまた違い、その「システム」を作ることで自分のいないところでそのシステムが稼働し、また自分は別のシステムを作り出すことができるといった考え方です。

    身体は一つ、人生は一回きり。
    なら、いろいろやりたい!

    私は正直、最近ようやく気づいた考え方なのですがこういった考え方を妻にも共有しながら自分の子供たちに伝えていきたいと思います。

    そして何より自分の背中で見せることが1番大切なことであると思っています。

    大事なのは、自分の売りと時代の波を合わせること

    ◆著者◆
    ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
    山田BODY

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    YouTubeやってます!!👇
    山田BODYチャンネル

    Twitterやってます!!👇
    山田BODYのTwitter

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    続きを読む 娘(7)が社長になりました

    「笑顔」は余裕があるかないかの問題

    今朝パーソナルに向かう時間と小1の長女が学童に向かう時間が同じだったので、ひさしぶりに一緒に家をでました。

    大通りを歩いていると、サラリーマンの方々の集団が駅の方角からズラズラ~と歩いてきました。

    「ちょうど通勤の時間くらいか~」

    と思っていると、長女が一言

    「こわい」

    と言いました。

    ん?なにが?
    と聞くと

    「かお」

    と言いました。

    確かにサラリーマンの方々はみなさん眉間にシワをよせて何かに怒っているかのような表情で一斉に歩いています。

    まぁ、仕事に向かうわけやからな~

    と私が長女に言うと、長女が

    「仕事はたのしくないの?」

    と聞いてきました。

    「パパは楽しいけどな」

    と答えると、長女は

    「あの人たちは?」

    と聞いてきました。

    私は
    「〇〇(娘)は将来なにになりたいの?」

    と聞きました。

    長女は
    「デザイナー」
    と答えました。

    私は
    「なれるよ」
    と答えました。

    続いて長女は
    「あとモデル」
    と答えました。

    私は
    「なれるよ。どっちも」
    と答えました。

    続けて
    「その仕事をしてどうなりたいの?」

    と聞くと長女は
    「お金持ち!」
    と答えました。

    私は
    「自分の好きなことが、みんなから必要とされてるものだったらお金持ちになれるね。
    でもお金持ちになりたい!とだけ思って好きなことだけやっていても誰からも必要とされないね。
    じゃあお金持ちにもなれないね」

    と話しました。

    娘は
    「じゃあみんなが喜ぶ仕事をする!」

    と言いました。

    ちょうど学童の前につき二人とも笑顔で別れました。

    コロナの影響で、国民全体が不安な日々を送っています

    「外出自粛」
    は仕方なくこの状況では当たり前の判断なのかもしれません。
    ただ、

    まぁ国が決めたことだから~

    となるのは余裕のある一部の人で怒り狂っている人、精神的肉体的にやられ別の病気にかかってしまう人、自殺をする人・・・

    とそういったことも考えていかなければいけません。

    悲惨な状況に立たされた時に、前のめりにならず、しっかりと距骨に重心を乗せ笑顔でいるのが大切。

    ただ、笑顔でいるために必要なこと、それは「余裕」

    私はパーソナルトレーナーで、ありがたいことにお客様がたくさんいてくださるために、こういった状況でもお客様のストレッチスパンが空いてしまうという懸念はありますが、日程変更をご相談すれば済むため
    「余裕」派閥にいると思います。

    しかしいま現在、そうではない方々がほとんどな状況なわけです

    朝われわれが出会った「こわい」表情で日々生活する国民は、むしろ被害者です。

    「日本」というサービス業だとして、お客様である「国民」をこういった状況で安心させてあげる総理の一言はなんなのでしょう?

    ・・・
    少なくとも「商品券」ではない。

    かな?

    ◆著者◆
    ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
    山田BODY

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    YouTubeやってます!!👇
    山田BODYチャンネル

    Twitterやってます!!👇
    山田BODYのTwitter

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    続きを読む 「笑顔」は余裕があるかないかの問題

    なぜ運動神経が良い人は出世するのか?

    お家で子供と勉強する時間を設けております。

    学校に行けなくなり、家庭での勉強でカバーできる状況にある子供は少ないのではないでしょうか?

    弟や妹がいたりペットがいたりで集中できる雰囲気にない。

    といったご家庭が多いと思います。

    うちも悪気はないのですが、下の子(次女・3才)がとにかくやかましい・・・

    わたしも自宅で設けている勉強時間は仕事に関する勉強に使いたいと思っているので、妹をほったらかしにしてしまい申し訳ないのですが、お休みだからと無駄に過ごしていたらこの魔のコロナ期間は本当にただただ人をダメにする時間になってしまいますからね。

    妹も放っておくと自分でやることを見つけてひらがなの勉強をしたり、それが終わると一人積み木をしたり自分の時間を有意義に使い始めます。

    これが大事ですね!!

    自分で空き時間、どううまく使うかを瞬時に考え埋め込むひとっていい意味で貧乏性で、お笑いで言うと
    「ボケを詰め込める芸人」
    だと思うんです。

    少し前のM-1グランプリ決勝でかまいたちさんに上沼恵美子さんがおっしゃっていた言葉が秀逸だったのですが、
    「かまいたちは何でもないことを笑いにできる。バラエティはこの能力が必要」

    この言葉に私はめちゃくちゃ感銘を受け、自然に座右の銘となっております。

    これが大きい枠で見ると・・・

    1日24時間、みんな平等に与えられた人生の中で
    どれだけ自分ができることをおこなうか?
    人のためにやれるか?

    という考え方につながるのだと思います。

    なので、ただ
    「勉強しなさい!」
    というより

    「結局いずれ必要になる知識や考え方を、今この空いた時間にやっておきなさい」

    といったほうが子供にはすんなり伝わるかもしれません(難しいか?笑)

    そんなことを思いながら最近は過ごしているのですが、子供の勉強している後ろ姿を見ていると、やはり職業柄姿勢に目が行きます・・・

    一生懸命やっているのはいいことなんですが、前のめりになると自然に巻き肩になり首が収縮して肩が上がります。

    大人だとまだいいのですが、子供は筋肉量が少ないためにこれを支える腰に負担がかかったりしてしまいます。

    腰痛のこどもは見てられないですね・・・

    筋肉というのは引っ張り合いなので、例えば前述したとおり巻き肩のこどもは腰椎が屈曲してしまう。

    腹筋が弱いと骨盤が前傾してしまう。

    逆に背筋が弱いと骨盤が後傾してしまう。

    ストレッチで柔軟性をつけながらも、筋トレを適度におこない「耐える筋肉・支える筋肉」をつけていかないといけないのです。

    こどもは「筋トレするな」

    この考え方は正しくもあり間違いでもあります。

    ムキムキの小学生は、筋肉の重みが関節に負担をかけるため成長段階にはあまりよくないですが、
    逆にひょろひょろの小学生も成長ホルモンを分泌させないためよくないですね。

    適度な筋トレで「耐える筋肉・支える筋肉」をつけると同時にゆったりとしたスロートレーニングをおこないドーパミン・セロトニンも分泌させることが、こどもの自信にもつながります。

    なので、我が家では勉強時間とは別に運動時間も設けています。

    普段寝室に使っている部屋を、日中は運動部屋にしています。

    そこで体幹トレーニングを主におこなっています。

    なかでも私が推奨しているのバランスボード(ローラー)

    これは体幹を鍛える&バランス感覚

    そしてなにより楽しいです!!

    初めは子供の手をとっていただき慣れてきたら離しましょう!!

    購入すると高いので試してみたい方がいらっしゃいましたらご連絡ください!!

    ポイントは内転筋群の意識。

    例えば、長内転筋だと起始が恥骨筋前面。停止が大腿骨中央。
    作用が股関節の内転・屈曲

    重心を落とし、内転筋群に力を入れる。

    つまり、バランスボードを挟むようなイメージです。

    このイメージを持つことでバランスを取りやすく、なおかつ腹横筋(起始:7~12肋軟骨・鼠経靭帯 停止:剣状突起)、いわゆる体幹とよばれる部分が鍛えられ、さらに内転筋群が引き締まることでガニ股、O脚予防になります。

    ぜひ小さいうちからお子様の体幹は鍛えてあげてほしいと思います。

    総合力(運動神経)につながりますよ!!

    運動神経が良いと無駄のない効率的なトレーニングができます。

    これは勉強・人生に通ずるものがあると私は思っています。

    ◆著者◆
    ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
    山田BODY

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    YouTubeやってます!!👇
    山田BODYチャンネル

    Twitterやってます!!👇
    山田BODYのTwitter

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    続きを読む なぜ運動神経が良い人は出世するのか?

    意識の積み重ねで「無意識」に!ロジカルトレーニング

    「子供は、真似の天才」

    生まれてから何年間は、近くにいる大人は限られていて
    いつもそばにいるのは、お父さんとお母さんですよね。

    私は現在35歳ですが、ふと自らの子供に対する言い回しや、仕事に関する思考、行動の後に

    「うわ!いまのオトンと同じやん」

    とか
    「いまの仕草、オカンやん!」

    と思うことがよくあります。

    いい悪いは別として記憶に刻まれた像を無意識のうちに追いかけているのだと思います。

    なので医者の子は医者になることが多く、俳優の子は俳優、歌手もしかり、スポーツ選手もそう。

    カエルの子はカエル

    と言いますが、自然と「そうなることが当たりまえ」

    となっていくのだと思います。





    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

    ただ、私の座右の銘の一つに

    「意識を続けると無意識になる」

    というものがあります。

    思考、職業、家庭、すべてのことに関して言えると思っています。

    例えば、身体の使い方もそう。

    よく
    「日本人は体が硬いから筋肉の連動がうまくいかない」

    という指導者がいます。

    これは確かに大いに言えることであると思いますし、私も言ったことがたくさんあります(笑)

    ただ、こういった筋肉の使い方ですら意識を変えることで、いずれ無意識に「難儀である」とされていた動きに近づけると思っています。





    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

    クリーチャートレーニングをご存知ですか?

    クリーチャーとは生き物のことを示します。

    例えばライオンやイルカなど陸上にも水中にも色々な動物がいます。

    その動物の動きは実に合理的で、動物に備わっている筋力や能力を遺憾なく発揮できる動作になっています。

    この動物の動きを人間が真似することで、普段使っていない筋力が動かされ、本来持っている能力を発揮しやすい体の動きにつなげていくというトレーニングです。

    さらに、脳の活性と身体の左右のバランスを整えるとされています。

    このように普段使っていない、また意識していない筋肉を自分の体だけで動かす運動です。

    誰もが一度は見たことのある動物の動きを真似することで、本来持っている体の強さが発揮しやすくなります。





    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』


    無意識に筋肉が自然に動けるようになることが目的です

    その動きがクリーチャー(動物)の動きに連結しているということです。

    いかに早く走ることができ、俊敏な動きにも対応できる体になるには、人間でいう体幹を固定する意識を持つことです。

    その意識でインナーマッスルまで鍛えられます!

    これは最先端でありながらも、運動能力が高いとされる子供たちはもともと持っていた能力です。

    意識しましょう!!

    そしていずれそれが無意識に!!

    Youtube始めました!チャンネル登録を👇


    👆こちらはtwitter

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    子供がけっきょく自転車に乗れるワケ

    自転車理論

    私の勝手な考え方なのですが、世間で言われているように人間はまず
    「ゴール設定」は確実におこなわないといけないと思っています。

    そして、それは早ければ早いほどいいです。

    私はいま35歳
    35年間、ある程度スポーツだけをして大人になり、芸人という肩書はありながらも毎日トレーナー業をおこなっています。
    学生時代のスポーツでやり切ったという思いはありながらも、筋肉の付け方、柔軟性、使い方の重要性をわかった今

    「あのときああしておけば・・・」

    という後悔がないわけではないです。

    幼少期

    いわゆるプレゴールデンエイジ(3~8歳で運動能力が決まるためいろんな運動をさせるべき時期)

    そしてゴールデンエイジ(9~12歳で決まったスポーツをさせるべき、成長が人生で最も早い時期)





    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    上記の時期に、一つのスポーツを決定しとことん練習を積んだうえで中学生に・・・

    という段階を踏まないと幼いころから英才教育を受けているライバルたちには絶対かなわないです。
    (今の時代は特に)

    前置きが長くなりましたが・・・

    私のゴールは

    「世の中の子供達に筋肉の使い方を超本格的に教えたい」
    ~世界中の子供たちの運動神経(体幹・手足の連動)を強化する~ことです

    そのゴールが、いわゆる子供がはじめて自転車に乗るときの情景だと思うんです。

    転んでも転んでも最終的に乗る。

    自転車に乗れるまでは絶対にあきらめない。

    これが私の自転車理論です。




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    ただ漠然と転びまくっても自転車に乗れるようにはなりません。

    なぜ転ぶのか?

    自分はどういう漕ぎ方をするのが得意なのか?

    どういった時に転ぶのか?

    そういったものを考えないといけないです。

    そこで必要になってくるのが

    集中力

    東大のある教授(わすれました・・・笑)が話していたことなのですが、長時間ノンストップの学習より
    15分の集中を積み上げるほうが、1週間後の結果が良いというデータが得られたそうです。

    「学習の質」は「学習の量」とともに重要な要素。

    スポーツの場合、もちろん練習量は必要です。
    ただ、量だけ多くてもダメ。

    練習の質を上げて行くには休憩(リセット)の入れ方が大事になってくるのではないでしょうか?

    これはビジネスも同じはず。

    働くべき時と、しっかり休むべき時の使い分けをしっかりおこないこの社会で勝ちましょう♪

    誰に向けての記事かわからなくなってしまいましたが、

    子供達、親御さんたち、そして自分に向けてです(笑)

    山田BODY宛て質問メールはコチラ🥊

    こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

    引き続きよろしくお願いいたします!!

    Youtube始めました!(毎週火曜20時更新)チャンネル登録を👇


    👆こちらはtwitter

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    こどもも同じ。体幹を制する者は運動神経を制す!

    基礎的運動とは

    基礎的運動とは立つ、寝る、回る、転がるなど姿勢を制御する運動。
    また、歩く、走る、跳ぶなど移動運動のことを言います。

    「体幹」「バランス」は基礎的運動の重要な要素です。
    例えば私山田BODYのパーソナルではこういったトレーニング(遊び)を入れたりします。



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    こういった体幹やバランスが身に付くと、
    次のステップ

    コーディネーション運動

    こちらの強化に進みます。

    コーディネーション運動とは・・・脳と体の連携を伴った運動のこと

    例)投げる、キャッチする、蹴るなどの動作から、走りながら状況を判断して次の動作を移行するなど。

    『巧緻性』にも似た要素があると思います。

    コーディネーション能力が高い子供はいわゆる「運動神経がいい」ということになります。

    リズム能力、バランス能力、変換能力、反応能力、連結能力、定位能力、識別能力の7つに分類され、スポーツを行っている時は、これらの能力が複雑に組み合わさっています!



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    子供向けの体幹バランストレーニングによって、

    「運動能力が高まる」「姿勢が良くなる」「自己抑制・学習意欲が高まる」
    といった効果があると言われています。

    つまり、体幹を鍛えることで運動神経がよくなり、姿勢がよくなり、さらには学習意欲まで高まると言われています!!

    こちら👇以前『ロンハー』で監修させてもらった際に作った体力検査です。

    ご家族でためしにやってみてください♪

    山田BODY宛てメールはコチラ🥊

    こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

    引き続きよろしくお願いいたします!!

    Youtube始めました!チャンネル登録を👇


    👆こちらはtwitter

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』