寿命ー健康寿命=10年(寝たきり)

「健康寿命延ばすための自己投資だよ」

先日、常連のお客様が言ってくださったお言葉です。

『人生100年時代』と言われ、男女ともに平均寿命は80歳を超えております。

しかも、これは若くして亡くなられた方の数ももちろん含まれているため多数の方が80歳まで生きることになります。

しかし、その平均寿命の長さとは逆に健康寿命がものすごく短いのです。

こちらをご覧ください

画像出典「厚生労働省

すこし前のデータで恐縮ですが、このように男女ともに寝たきりの期間が約10年あるということになります。

寝たきりになる原因として多いのがこちら

ここで医学的なことは書けませんが、事前の予防で何とかなった傷病はあったのでは?と思います。

ちなみに私の祖母は、80代で転倒による大腿骨骨折で入院。

そしてその後、そのまま病院で亡くなりました。

ここで感情をこめて書いたところでどうにもなりませんが、本当に悔しいです。

ただ、お身体の予防・体質改善にはお金がかかります。

他人がとやかく言えることではないことは重々承知ですが、1ヶ月に1度のメンテナンスでもものすごく意味があると思っています。

①直接の施術により、身体のズレをチェックしケア&簡単なトレーニング

②そして、次回までの宿題をお伝えする

③次回の施術日までメールなどでのやりとり。

④そして1か月後にまたメンテナンス。→①へ戻る

といったようにおこなっていく。

これだと1ヶ月にかかるお金は11000円(当スタジオで90分コースの場合)

ちなみにこちらをご覧ください。

(例)70歳以上の方が2週間入院した場合の費用

  • 医療費の自己負担分・・・5万7,600円(高額療養費制度における上限額を想定)
  • 食事代の一部負担・・・1万9,320円(1食460円×3×14日)
  • 差額ベッド代・・・大部屋を選べばかからない
  • 公的医療保険象外の治療費・・・受けなければかからない
  • その他の雑費・・・1万5,000円(日用品や見舞に来る家族の交通費・食費、快気祝いなど)
  • 合計・・・9万1,920円

2週間で9万円。

出典「LIFULL」様

もう一度こちらをご覧ください

「健康寿命延ばすための自己投資だよ」

お客様のこのお言葉が真実かと思います。

動画はこちら

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

もしご質問などありましたらおっしゃってくださいね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

あなたは寝たきり10年どう過ごす?

ありがたい収録にいかせていただきました!

私、結構ビジネス本が好きでしてkindleで読み漁ってるんですが、ほとんどの経営者が口をそろえて言うのは
「ゴールを決めて逆算しなさい」
ということ。

なんでもかんでも取り入れてはいけないと思うものの確率論で、これだけ多くの成功者がおっしゃっているんだから・・・

と私も小さなゴールを明確に決めてスマホに打ち込みそれを見て逆算して行動するようにしています。

その中の一つとして、「あるTV番組に出たい」
という目標がありました。

ネタも作ってない分際でと思うなかれ・・・
芸というよりトレーナー業の方です。

こっちの業界のことをとことん極めて、トレーナー芸人という枠組みではなくトレーナーとしてもトップになりたいと思っています。

そういった意味でも、必ず出ておきたい番組があったんです。

そんな番組の収録に行かせていただいたんです。

一言、うれしかったです。
そして、収録を終えた今、楽しかったです。

また告知をさせていただきます。


↑スタッフさんがご用意してくださったヘルシー楽屋弁当

さて、最近コロナウイルスの影響もあり健康について考えることがものすごく多くなりました。

去年

母方の祖母、父方の祖父が亡くなりました

特に母方の祖母は転倒による大腿骨骨折からの寝たきり、そこから徐々に認知症がはじまりベッドの上で亡くなりました。

これがとにかく悔しかったです。

いま現在健康寿命の平均が74.8歳といわれています。
しかし平均寿命は男性が81歳、女性が87歳くらいで単純計算でかなりの期間の寝たきり状態が続くのです。

しかもその寝たきり原因は1位が脳卒中、2位が認知症、3位が老衰、それに続いて転倒

となっているのです。

この転倒の原因は足関節の硬さであったり下半身前面の筋力の無さであったり・・・

さらに、転倒した際に怪我を防ぐ行動を取るための筋力がなかった、さらに衝撃を逃がす柔軟性がなかったことが問題です。

自らがストレッチトレーナーをやっていながら、身内がこういった原因で寝たきりになってしまうというのはものすごく残念で情けなかったです。
ただ、私は東京に住み、祖父祖母、うちの両親も京都に住んでおり、ストレッチをしてあげれるのは正月くらいです。

なんとかメディアに出てまだ生きてくれている父方の祖母、そしてうちの両親にストレッチの重要性や、健康寿命を延ばすべき理由などを伝えていければうれしいと思っています。

そして私の目標は世の中の健康寿命を延ばすことですので、ゴールを逆算して今何が必要かを考えながら行動してゆきます。

健康寿命の問題で言いますと、足関節の硬さの他に
椎間板への圧迫により髄核が飛び出すヘルニアが嫌いな存在です。

ヘルニアとは「飛び出す」

ことをいうのですが、年齢による筋肉量の低下により骨を支えることができずに徐々に圧迫されるものや、職業病といわれるその仕事ならではの圧迫によりヘルニアになる方もいます。

私が診させていただいてる歯医者の先生がいらっしゃるのですが、その先生は頚椎症性神経根症です。

歯医者の先生特有の動きにより(右主体)右側に首をひねると神経に触れ指先がしびれるようになりました。

この場合、ストレッチでおこなえるのは胸郭周りの筋力にストレッチをかけることと、背中の筋力をつけるアドバイスをすること。

あとは腹圧意識、下半身後面重心意識=スクワットトレーニングも入れたいetc・・・

とにかく原因がわかっていて解決する術があるのに、健康寿命が短くなってゆくかもしれない会員様や家族をみるのは本当につらいです。
ただ、「こうして」と伝えてもなかなかやってくれない、続かないのが人間。

それは私もストレッチ以外のことはそうです(笑)

なんとかして目標である「世の中の健康寿命を延ばす」ため
ゴールを逆算して頑張ります!!

長々とお読みいただきありがとうございました!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

参考

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる


石原さとみの首の作り方


自転車で転びたくない方必見

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


続きを読む あなたは寝たきり10年どう過ごす?

寝たきり原因ランキング発表します

うちのおばあちゃんは

昨年
転倒→大腿骨骨折→寝たきり

となり、病院のベッドで最期を迎えました。

日本人の寝たきりになる原因ランキング

1位は脳卒中
2位は衰弱
3位が転倒からの大腿骨骨折なんです。

原因はとにかく足関節の硬さ。

いわゆる足首ですね。

こういった上記のような靭帯を損傷してしまうことを捻挫と言います。

捻挫の原因として先ほどお伝えした足関節の硬さが多いにあります。

お年寄りは捻挫まで行かなくとも、足関節が硬いため、
つまずく→筋力不足のため踏ん張れない→骨が弱いため折れる

という流れになってしまいます。

どうか寒い時期、特に気を付けてもらいたいものです・・・

Youtube始めました!チャンネル登録を👇

https://twitter.com/yamada__body/status/1215631498474246150
👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


自宅で転んで人生がおわる

寒いです。

よく実家のオカンが昔「さむいいうから寒いんや!暑いっていいなさい」
と言うてましたが
暑い!いうても寒いもんは寒いです・・・

雪が降り続いている地域もあると思いますがどうかお気を付けください。

外だけではなく、室内でも身体が冷えて足がつったり、筋肉が硬直して思うように動かせなかったりして転倒する方が増える季節です。
若い人は問題ないかもしれませんが、お年寄りは特に要注意です。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

高齢者が「要介護」となる主な原因は、脳血管疾患(脳卒中)が最も多く、認知症・高齢による衰弱と続き、「骨折・転倒」は全体の10%以上を占め、4番目の多さになっています。
脳卒中→衰弱→転倒

さらに転倒する割合は男性と女性を比べると大幅に女性が多いです。

ちなみに
転倒した自宅の場所では「庭」が最も多く、
次に「居間・茶の間・リビング」
→「玄関・ホール・ポーチ」
→「階段」
→「寝室」
→「浴室」
の順となっていますので参考にしてみてください!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


1日4~5分で人生が変わる。それでもあなたは寝たきりを選びますか?

まず、なぜ姿勢が悪いかを推理

「年齢が年齢だからねー」
とおっしゃるお客様が非常に多いです。

私はそれを聞くと
怒ってしまいます(笑)

たしかに私はその年齢になってないので、わからないことではあるのですが、実際にご高齢でも柔軟性、筋力共に現役バリバリの方はいらっしゃいますし、

「本当に努力してますか?」

と感じてしまいます。

老若男女合わせると
「時間がないから」
という理由をおっしゃる方が最も多いです。

時間って、
「ほんの4~5分の自分のメンテナンスができないのに、毎日毎日他人が出てるバラエティ番組は観るんですか?」

なんて思ったり思わなかったり思ったり・・・(笑)



スポンサードリンク

ちなみに私は「セブンルール」という番組が大好きです。
唯一無二な何かを一生懸命おこなっている女性に焦点を当てて進んで行く30分番組なのですが、あの番組にこそ、人が許されている「人生を楽しむ権利」であったり、「自分がこの世に生まれてきた理由」すら自ら問いただすことができる30分(余韻含めたら約1時間30分)が凝縮されています。

あの番組を観た後は、濃密な内容が詰まった1冊の本を読破した後のような満足感や向上心が生まれます。

話が脱線しまくって、元の線路を見失いかけましたが、何とか戻します・・・(笑)

年齢のせいにしないでも何とかなることがあるかもしれないのでは?

というのをご提案するのが、我々の仕事です。

正直、ご高齢になると、筋肉は弱まりますし、骨は削れて行きますし、曲がって行きますし、気を抜いたら寝たきりはすぐそこです。



スポンサードリンク

でも、そこを何とかしたい!!

例えば、ご高齢の方の9割が苦しんでいる

腰痛

この腰痛になる原因はいくつかあると思うのですが、まず

立ち姿勢を鏡で横から見てみてください。

例えば、お尻が物凄く下がり、広背筋が引っ張られ、そのせいで肩がものすごく重くなり、それに耐えながら腰を曲げて生活しているとひどい腰痛が襲ってくるようになった。

という方がいたとします。

その時、リラクゼーション系の店舗に行くと、腰や肩にマッサージをされたり、電気を当てられたりするでしょう。
※否定しているわけではございません。リラクゼーションはそれが正解です。

あるいは、体幹の牽引など・・・

どれも一時的には良いのですが、私だったらまずお尻の筋肉の柔軟性を高めます

お尻の上の筋肉、中臀筋が腸骨にへばりついているため、硬くなると腸骨を後ろにグッと引っ張ります。
よって姿勢が悪くなる原因に。

さらにお尻の下の筋肉、大臀筋の硬さは仙骨を圧迫する原因であり、大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯につながっているため、ガニ股の原因に。
ますます背中が曲がりますよね。

そして、この仙骨の圧迫が怖いのは、仙腸関節が動かなくなるということで背骨を支える仙骨に圧が加わり、

「あれ?なにこの腰の痛み?筋肉じゃないよな?」

みたいな経験ありませんか?

そう言った場合はお尻のストレッチが必要です。

と言ったように、原因を推理していけば改善策が見つかるかもしれません!!


@2019/2/20 テレ朝特番『エレベーターピッチ』出演

私のパーソナルトレーニングにご興味ある方、まずは体験30分3500円から
体験してみる

山田BODY

YouTubeほぼ毎日更新中♪

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク