ピッチ走法とストライド走法
ランナーの走り方は大きく二つに分けられ、このピッチ走法とストライド走法はお聞きになったことがあると思います。
ピッチ走法は歩幅は小さめで、歩数を多くとる走り方で、最大のメリットは筋肉や関節への負担が軽いことです。
基本的に日本人の体形にはピッチ走法が向いていると言われます。
また、十分な筋力が備わっていない初級ランナーの方も、ピッチ走法が向いていると言えます。
一方、ストライド走法は歩数は少なめで、歩幅を大きくとる走り方です。
スピードが出しやすいという長所があります。
ストライド走法に使う大腰筋の太さが日本人の3倍あると言われる黒人選手は短距離も長距離もしなやかにストライド走法をおこなう姿が見受けられますね。
よって、陸上で日本人選手が世界一になるということは恐ろしく難しいことです。
筋肉の質が違いますからね。
そんな根本を覆しつつある昨今の日本人選手の活躍には感動すら覚えます。
スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
では他の競技は?
例えばボクシングで観てみましょう。
黒人選手の大腰筋が強く下半身の蹴りが強い。
いわゆる踏み込みが強い「ストライドな攻め」をしてくるからかなわないのか?
いえそんなことはありません。
ここがボクシングの面白いところで、「ピッチな攻め」をすれば筋肉の質がそもそもが違う黒人選手にも勝てるんです。
山中慎介VSモレノはわかりやすい例ですね👇
ストライドな攻めをピッチでねじ伏せる。
これこそ筋肉の質どうこうではなくなる最善の戦い方であると思います。
スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
このピッチ戦術の頂上がロマチェンコではないでしょうか?👇
強い一発は持っているのですが、あえて一撃を狙いには行きません。
先日WBSS決勝で井上尚弥選手がドネアから9Rにもらったカウンターは井上尚弥選手が左ストレートを打つ瞬間にガードが一瞬おろそかになるというハードパンチャーにありがちな隙を狙われたものです。
よって、現時点でロマチェンコと井上尚弥選手が戦うことがもしあれば、ステップの差で尚弥選手は危ういのではないでしょうか?
ボクシングでピッチな攻めを突き通すにはやはり体幹
スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
こちら4回戦ボクサーの方々の試合ですが、体幹がブレブレになってしまっているために前後左右のスムーズな移動ができずクリンチの応酬になってしまいます。
先述しましたチャンピオンたちの動画と見比べてみてください。
あらためて体幹の重要性を感じ、『体幹を制する者はスポーツを制する』のだと思います。
最後に日本サッカー界のカリスマ。
「体幹」関連の本まで出しておられる長友選手の「ピッチの究極」のサッカープレーをご覧ください!👇
|
山田BODY宛てメールはコチラ🥊
こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。
引き続きよろしくお願いいたします!!
Youtube始めました!チャンネル登録を👇
上の子と原宿デート♪
健康寿命のびました😌 pic.twitter.com/gkc4gXMjS0— 山田BODY(マッチポンプ ) (@yamada__body) November 18, 2019
👆こちらはtwitter
パーソナルトレーニング体験30分3500円から
【体験してみる】
ー山田BODYー
スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
スポンサードリンク
そこで当時の監督、武元前川先生(当時のオリンピック・ボクシング日本代表コーチ)から競技のパフォーマンスアップのためのストレッチの重要性について学びました。
当時(もう10年以上前)は、運動前に長時間の静的ストレッチをするのが一般的でしたが
今では運動のパフォーマンスアップのためには、副交感神経を優位に立たせるため運動前は静的ストレッチではなく、動的ストレッチが良いとされています。
武元先生は、当時日本ではまだベーシックではなかった
「トレーニング前は静的ストレッチはするな。動きながら伸ばせ!」
と言い続けました。
(当時の強豪国キューバのトレーニングスタイルをマネたものだったそうです)
しかも
その動的ストレッチがまあ長い。。
トレーニング前に90分動的ストレッチをやるんです
どんなストレッチか?
近い動画がありましたのでお借りします↓
こういったパターンをいくつもおこない(ボクシングの動きに絡めたものも加えながら)、全身600個以上あると言われる筋肉を目覚めさせてからトレーニングに入ります。
そしてボクシングの実践練習後は、後輩が先輩(レギュラーメンバー)にパーソナルストレッチを30分かけて終了。
スポンサードリンク
というのが強化合宿などの毎日の練習の流れでした。
この動的ストレッチは、朝のロードワークの前にも行いましたし(これから10キロ以上走るのに・・・)とにかく、筋肉の柔軟性よりも「筋肉の伝達」を重要視する教え方でした。
『ボクシング技術はあとからいくらでもついてくる』
といった教えでしたね。
だからこそ、山中慎介さんはそれほどムキムキとは言えない身体で、全身のバネを使いあれほどのパンチを打てたのだと思います。
村田諒太選手の、つま先の蹴りが拳に伝わるメカニズムは、間違いなく長年のダイナミックストレッチから来ているものだと思います。
そんなストレッチに特化した高校時代を経て、大学ボクシング部に入り4年時にはキャプテンになりました。
そこで、高校時代から続けていた動的ストレッチを同期や後輩たちに伝えました。
練習メニューが任されましたので、筋肉の伝達に特化した練習内容に大幅に変更しました。
スポンサードリンク
明らかに選手たちの動きがよくなり、チームのダウン獲得率も上がりました。
わたしの大学最後の後楽園ホールで行われたリーグ戦はなんとチームの7人全勝勝利という最高の終わり方ができました!
そして、大学卒業後は角海老ジムでプロとして全日本新人王に向け、日本チャンピンレベルの方々とたくさんスパーしましたが筋肉の伝達がうまくいっていると、スピードで負けないですし、当たり負けしない。そうなると相手のパンチが見えるため、余裕をもって戦えるんです。
結局、プロデビューすることなく目の病気でボクシングを引退することになってしまいましたが、その後ボクシングトレーナーとしてたくさんのプロボクサーに指導してきましたが、動的ストレッチ・筋肉の伝達の重要性は常に伝えています。
その後、大手ストレッチジムのトレーナーとして勤務
ボクシングトレーナーとしてお客様にお伝えしていく上で1度、感覚的な筋肉の動かし方・伸ばし方だけでなく解剖学をしっかり勉強して知識を得るとまた幅が広がるのではないか?
と考えるようになりました。
●山田BODYボクシングブログ『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
そこでストレッチの学校を卒業し、店舗に出ました。
高校時代からのスキル・芸人としてのコミュニケーション能力のおかげもありすぐにお客様がたくさんついてくれるようになりました。
さらに個人としてボクシング&ストレッチ(ボクレッチ)のパーソナルジムを開業してからも、常に軸としてもっているのが何度も言いますが筋肉の伝達。
これはスポーツが変わっても同じです。
例えばゴルフも同じ。
筋肉の伝達が出来ていない方は、いわゆる「手打ち」「腰痛」「ゴルフ肘」といった痛みに悩まされます。
姿勢の乱れも同じ。
例えば、デスクワークでなぜその姿勢になるか?
歩く時のクセ・モノを運ぶ時のクセなど姿勢の乱れにも原因があり、それを推理し改善させるのがストレッチです。
●アロマストレッチのためこちらの資格も取得
高校時代から数えると、かれこれ延べ10000人はストレッチしているのではないでしょうか?
1度お試しください♪
お客様の目標に応じたプランをご用意いたします!!
こじるりさんも体験ボクレッチ!!
パーソナルトレーニング体験30分3500円から
【体験してみる】
山田BODY
twitterはコチラ
スポンサードリンク