体幹を制する者はスポーツを制する~『ロマチェンコ×井上尚弥』予想あり

ピッチ走法とストライド走法

ランナーの走り方は大きく二つに分けられ、このピッチ走法ストライド走法はお聞きになったことがあると思います。

ピッチ走法は歩幅は小さめで、歩数を多くとる走り方で、最大のメリットは筋肉や関節への負担が軽いことです。
基本的に日本人の体形にはピッチ走法が向いていると言われます。

また、十分な筋力が備わっていない初級ランナーの方も、ピッチ走法が向いていると言えます。

一方、ストライド走法は歩数は少なめで、歩幅を大きくとる走り方です。
スピードが出しやすいという長所があります。

ストライド走法に使う大腰筋の太さが日本人の3倍あると言われる黒人選手は短距離も長距離もしなやかにストライド走法をおこなう姿が見受けられますね。

よって、陸上で日本人選手が世界一になるということは恐ろしく難しいことです。

筋肉の質が違いますからね。

そんな根本を覆しつつある昨今の日本人選手の活躍には感動すら覚えます。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

では他の競技は?

例えばボクシングで観てみましょう。

黒人選手の大腰筋が強く下半身の蹴りが強い。

いわゆる踏み込みが強い「ストライドな攻め」をしてくるからかなわないのか?

いえそんなことはありません。

ここがボクシングの面白いところで、「ピッチな攻め」をすれば筋肉の質がそもそもが違う黒人選手にも勝てるんです。

山中慎介VSモレノはわかりやすい例ですね👇

ストライドな攻めをピッチでねじ伏せる。

これこそ筋肉の質どうこうではなくなる最善の戦い方であると思います。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

このピッチ戦術の頂上がロマチェンコではないでしょうか?👇

強い一発は持っているのですが、あえて一撃を狙いには行きません。

先日WBSS決勝で井上尚弥選手ドネアから9Rにもらったカウンターは井上尚弥選手が左ストレートを打つ瞬間にガードが一瞬おろそかになるというハードパンチャーにありがちな隙を狙われたものです。

よって、現時点でロマチェンコと井上尚弥選手が戦うことがもしあれば、ステップの差で尚弥選手は危ういのではないでしょうか?

ボクシングでピッチな攻めを突き通すにはやはり体幹



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

こちら4回戦ボクサーの方々の試合ですが、体幹がブレブレになってしまっているために前後左右のスムーズな移動ができずクリンチの応酬になってしまいます。

先述しましたチャンピオンたちの動画と見比べてみてください。

あらためて体幹の重要性を感じ、『体幹を制する者はスポーツを制する』のだと思います。

最後に日本サッカー界のカリスマ。
「体幹」関連の本まで出しておられる長友選手の「ピッチの究極」のサッカープレーをご覧ください!👇

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

長友佑都体幹トレーニング20 [ 長友佑都 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2019/11/23時点)

山田BODY宛てメールはコチラ🥊

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』




スポンサードリンク

そこで当時の監督、武元前川先生(当時のオリンピック・ボクシング日本代表コーチ)から競技のパフォーマンスアップのためのストレッチの重要性について学びました。

当時(もう10年以上前)は、運動前に長時間の静的ストレッチをするのが一般的でしたが

今では運動のパフォーマンスアップのためには、副交感神経を優位に立たせるため運動前は静的ストレッチではなく、動的ストレッチが良いとされています。

武元先生は、当時日本ではまだベーシックではなかった

「トレーニング前は静的ストレッチはするな。動きながら伸ばせ!」

と言い続けました。
(当時の強豪国キューバのトレーニングスタイルをマネたものだったそうです)

しかも
その動的ストレッチがまあ長い。。

トレーニング前に90分動的ストレッチをやるんです

どんなストレッチか?

近い動画がありましたのでお借りします↓

こういったパターンをいくつもおこない(ボクシングの動きに絡めたものも加えながら)、全身600個以上あると言われる筋肉を目覚めさせてからトレーニングに入ります。

そしてボクシングの実践練習後は、後輩が先輩(レギュラーメンバー)にパーソナルストレッチを30分かけて終了。



スポンサードリンク

というのが強化合宿などの毎日の練習の流れでした。

この動的ストレッチは、朝のロードワークの前にも行いましたし(これから10キロ以上走るのに・・・)とにかく、筋肉の柔軟性よりも「筋肉の伝達」を重要視する教え方でした。

『ボクシング技術はあとからいくらでもついてくる』

といった教えでしたね。

だからこそ、山中慎介さんはそれほどムキムキとは言えない身体で、全身のバネを使いあれほどのパンチを打てたのだと思います。

村田諒太選手の、つま先の蹴りが拳に伝わるメカニズムは、間違いなく長年のダイナミックストレッチから来ているものだと思います。

そんなストレッチに特化した高校時代を経て、大学ボクシング部に入り4年時にはキャプテンになりました。

そこで、高校時代から続けていた動的ストレッチを同期や後輩たちに伝えました。

練習メニューが任されましたので、筋肉の伝達に特化した練習内容に大幅に変更しました。



スポンサードリンク

明らかに選手たちの動きがよくなり、チームのダウン獲得率も上がりました。
わたしの大学最後の後楽園ホールで行われたリーグ戦はなんとチームの7人全勝勝利という最高の終わり方ができました!

そして、大学卒業後は角海老ジムでプロとして全日本新人王に向け、日本チャンピンレベルの方々とたくさんスパーしましたが筋肉の伝達がうまくいっていると、スピードで負けないですし、当たり負けしない。そうなると相手のパンチが見えるため、余裕をもって戦えるんです。

結局、プロデビューすることなく目の病気でボクシングを引退することになってしまいましたが、その後ボクシングトレーナーとしてたくさんのプロボクサーに指導してきましたが、動的ストレッチ・筋肉の伝達の重要性は常に伝えています。

その後、大手ストレッチジムのトレーナーとして勤務

ボクシングトレーナーとしてお客様にお伝えしていく上で1度、感覚的な筋肉の動かし方・伸ばし方だけでなく解剖学をしっかり勉強して知識を得るとまた幅が広がるのではないか?
と考えるようになりました。

●山田BODYボクシングブログ『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ

そこでストレッチの学校を卒業し、店舗に出ました。
高校時代からのスキル・芸人としてのコミュニケーション能力のおかげもありすぐにお客様がたくさんついてくれるようになりました。

さらに個人としてボクシング&ストレッチ(ボクレッチ)のパーソナルジムを開業してからも、常に軸としてもっているのが何度も言いますが筋肉の伝達

これはスポーツが変わっても同じです。

例えばゴルフも同じ

筋肉の伝達が出来ていない方は、いわゆる「手打ち」「腰痛」「ゴルフ肘」といった痛みに悩まされます。

姿勢の乱れも同じ。

例えば、デスクワークでなぜその姿勢になるか?

歩く時のクセ・モノを運ぶ時のクセなど姿勢の乱れにも原因があり、それを推理し改善させるのがストレッチです。


アロマストレッチのためこちらの資格も取得

高校時代から数えると、かれこれ延べ10000人はストレッチしているのではないでしょうか?

1度お試しください♪
お客様の目標に応じたプランをご用意いたします!!


こじるりさんも体験ボクレッチ!!

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

山田BODY
twitterはコチラ

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク



菅田将暉と山中慎介にあこがれて・・・

なにかとスタートの季節4月

最近順調にパーソナルのお客様が増えてきて、ありがたい限りです。ほんとに

世田谷、六本木、吉祥寺スタジオ・青空ボクレッチ・自宅ボクレッチと飛び回り非常に楽しい毎日です。

ただ、私の身体のガタがくる前に会社化していき、従業員と共にさらに多くのお客様のお身体をまとめて良くしていくようなシステムを作っていきますのでしばしお待ちください。



スポンサードリンク

あらためて感じてますが口コミであったり、SNSのパワーは今の時代になくてはならないものですね。

そこで気づかされるのが、世間では

「テレビは終わった」

なんて言われますが、こう言った口コミやSNSで広がりを見せるためのキラーワードとして

「この人テレビ出てるんだよ」

が効いてきます。

その中でもやはり強いのが、私の場合は
『ロンドンハーツ』

ロンドンハーツでロンブー敦さんから
「日本一のトレーナー」
と紹介されたのは反響がすごく、その後藤田ニコルさんと共に記事にしていただいたほどです。

【記事はコチラ

映画だと
『あゝ荒野』
あの菅田将暉さんとの共演(超ちょい役ですが、、)は自分の仕事に対する考え方を変えてくださった貴重な経験です。

喫煙所で2人っきりでお話しした(私はタバコ吸わないのにケータリングのメロンを菅田さんの分も持って行き無理やり渡した)時におっしゃった言葉。

私の
「忙しすぎてしんどくないですか?」
という愚問に笑顔で返してくださった

「でも俺、芝居好きっすから!」

あの言葉を聞いた瞬間から、菅田将暉さんの虜です。

だいぶ年下ですが・・・(笑)
憧れです。

菅田将暉さんの映画をチェック↓


そして、私の人生のバイブルとなっているのはこの方、

世界戦12連続防衛「神の左」山中慎介さん

ちょうど今日で引退から1年。

ご飯に誘っていただきました!!

私にとって、3ヶ月に1度ほどこの方とお会いして食事させてもらう時間が、今やるべきことを気づかされる時間、というか自分を見つめなおせる時間です。

詳しくはこちらに書いてます
『ないものねだりは山中慎介を見て学ぶべし』(ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ)

結局、楽しんでる人に周りはついてきますね。

「お金じゃない」
なんて綺麗事だと思ってましたが

最近
「お金じゃない」
と本気で思ってる自分に驚いてます。

そして、そう思ってるほうが次々と案が浮かびますね。

『あゝ荒野』はコチラから↓


とりあえず、どこのパーソナルジムよりも楽しい時間を過ごしていただく自信はあります。

少しでもご興味もってくださった方おりましたら、1度ご連絡ください。

まずは体験30分3500円から
体験してみる

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク



元世界チャンピオン山中慎介氏にボクレッチについて語る

時間が空けば人と会うようにしてます

最近は仕事関係が多いです。

中でも私がやってるパーソナルトレーニングに興味を持ってくださる方とお会いすることがほとんどです。
「一緒に何かやりましょう」
という話が多いですね(当HPをご覧いただいてる方も、いつでもご連絡お待ちしてます!!)

なので、結局プライベートというより仕事ですね(笑)

先日お会いしたばかりなのですが、またこの方からお誘いいただきました。



スポンサードリンク


元WBC世界バンタム級チャンピオン山中慎介さん

暇なんですかね?

うそです(笑)
TV・イベント・インタビューなどでめちゃくちゃ忙しい中、ちょこちょこ合わせてもらってます。

私が開発したボクシングストレッチの融合『ボクレッチ』にものすごい興味を示してくださり今回もその話で盛り上がりました。

今後、なにか一緒にやれたら幸せですね!!



スポンサードリンク

9月は出張費0円キャンペーンおこないます!!(都内のみ)
プログラム料金のみでアナタの近所の広場でボクレッチが体験できちゃう!

ボクレッチ動画はコチラ

8/26更新!!トレーニング風景ちょっぴり見せます
コチラ

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



山中慎介さんにボクレッチについて熱く語ってきました

3連休お疲れ様です♪

みなさま楽しめましたか?

まだまだ暑い日はこれからが本番です!
水分補給は、水だけではなく塩分・糖分も同時にとれるスポーツドリンクがおススメです♪
ポカリスエットが「汗と同じ成分」とかいいますよね!

・・・ただ、それ聞くと気持ち悪くて飲む気なくしません?(笑)

私だけでしょうか?

ま、なんでも「やりすぎず」が大事なのでほどほどに夏バテ対策やってくださいね!

さてそんな暑い中

スペシャルなゲストとお会いしてきました!

元WBCバンタム級世界チャンピオン山中慎介さん

お昼から寿司を御馳走になり私のつぎの仕事場まで車(もちろん高級車)でスイーっと送っていただきました!

・・・VIP待遇!!

当ブログを見てくださっているらしく
「お前筋肉の知識あったん?」
と驚かれました(笑)

もともとは高校時代に、京都の先輩であった山中さんに練習後のストレッチを一生懸命試行錯誤しながらおこなったのが、すべての始まりですからね!!

そういった意味では本当に感謝です。

近々、ボクレッチを受けに来て下さるそうなので非常に楽しみです♪

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ

スポンサードリンク



私のデビュー戦の相手はアノ世界チャンピオン

私は高1でボクシングを始めたのですが、デビュー戦の相手が当時高3でアマチュアの日本一だった元WBC世界バンタム級チャンピオン山中慎介氏でした。

「当たって砕けろ!」の気持ちでパンチを振り回したら、スッとかわされカウンター・・・

 

当たらず砕けた情けない思い出です。

 

●帝京大ボクシング部からの先輩、亀海さんと3人でお食事

 

いつか泥酔になった山中さんのアゴ狙います(笑)

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ

世界チャンピオンもやっている『ボクレッチ』

動画を貼りつけさせて頂いているのですが、私が考案しました
ボクシングとストレッチの融合「ボクレッチ」

考案したというそんな大げさなものではないのですが、私プロのストレッチトレーナーであり、ボクシングトレーナーでもありますので、理にかなった動きと結果をもってご説明させていただきますので、もしご興味ある方はパーソナルを受けていただく際に「コースの中にボクレッチ希望」の旨をお伝えください。

そもそもボクレッチってなに?

 

まだご紹介しているのは初級編のみですが、このあと中級・上級となかなかややこしい動きへと
なっていきますのでぜひ今のうちに動画を観て練習しておいてください♪

まず、初めてこのボクシングの動きとストレッチの連動性を感じたのは、私がストレッチトレーナーの資格を取る何年も前でして、ボクシングを始めた高校1年生の頃にさかのぼります。

当時、ありがたいことに京都の国体チームに属させていただいていたのですが、そのチームの監督がオリンピックボクシング競技のコーチだったのです。
この武元前川氏と言うと、知る人ぞ知る天才コーチで当時南京都高校で13度防衛世界チャンピオン山中慎介選手オリンピックミドル級金メダリスト村田諒太選手を育て上げました。

私も彼らと同じ代に奇跡的に(笑)京都代表でしたので、毎日一緒に練習していました。

その際に、衝撃だったのがトレーニング開始前、
静的な(止まった動きでの)ストレッチは一切しない。

メンバーでぐるぐると道場を回りながら、ボクシングの動きとストレッチを同時に行うのです。

そのウォーミングアップ方法は、当時アマチュアボクシング競合国キューバで行われていて、それを武元先生が日本に持ち帰ったものでした。

動きの新鮮さと斬新さと困難さで初日はウォーミングアップで筋肉痛になるという恥ずかしい思いをしたのを覚えています。

なぜなら、そのウォーミングアップだけで1時間半もあったのです・・・

1人で行うものだけではなく、1対1で向かい合って行うもの。

3人で行うもの。

すべてグローブを付けない、他の日本のどこの学校でもジムでも絶対にやっていない練習方法ばかり。

もはやそれは、

 

練習と言うより遊び

 

その時代の練習が、今の私のボクシング指導・ストレッチ・そして芸人としての発想にも少し(笑)活かされています。

実は武元先生は村田諒太選手が卒業してすぐに亡くなられました。

しかし、山中選手のパンチの肩甲骨の可動域・村田選手のパンチの体重のかけ方を観ていると、武元先生の教えそのものです。

根本は間違えなく武元先生が作ったものです。

 

・・・あ!

これを読んでくださっている方に私は決して強いパンチを打たせたいわけではないです(笑)

今例に出した2選手はパンチ力があるという以前に、そもそも柔軟性がとんでもないです。

その柔軟性を付けながら動きましょう!
というのがボクレッチです。

めちゃくちゃ長くなり申し訳ありません!

最後まで読んでくださった方・・・いないか(笑)


後輩・村田と


先輩・山中さんと(私泣いてますがスルーしてください笑)

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ