見た目を美しくするには縁の下の力持ち(体幹)に目を向けて!

花粉本格的に飛び始めましたね・・・

寒さがおさまってきたかと思うと休む間もなく花粉。

日本の気候って忙しいですよね。

さて、まだ多いですね。
寒さから肩が上がってしまい首が収縮し腰が曲がっちゃった状態で生活している方。

今日は広背筋について書きたいと思います。

この広背筋なんですが、
作用が体幹の伸展などのほかに肩関節の内旋などがあるのです。

つまり寒い中ぶるぶると震えながら寝ていたり、床暖房が温かいからとフローリングで寝てしまったり、
また花粉症で鼻をかむ際に使う筋肉ですら広背筋が多大にかかわっております。

すなわち、この季節は広背筋が硬くなりやすい。

よって巻き肩・猫背になる可能性も非常に高いです。

このブログでは最近、石原さとみさんのように首を長くするには?

ということを熱心に書いていましたが、首を長くするどころの問題ではなくなってしまいます。

そもそもの土台がしっかりしていないわけですからね・・・

広背筋を伸ばしていただきたいわけなんですが、
起始がいくつかありまして
●6胸椎から5腰椎
●正中仙骨稜
●腸骨稜後方
●9~12肋骨・肩甲骨下角

そして停止が
●上腕骨小結節稜

です。

まず広背筋をしっかり伸ばして体幹(土台)を安定させましょう!
上部はそれからです!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる


石原さとみの首の作り方

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


『石原さとみ式首ストレッチ』を終えたら背中トレ

今回も前回に引き続き、石原さとみさんの首の作り方のお話をしたいと思います。

前回までは・・・
●首を長くしたいからと言って、ストレッチだけしていては駄目である

●胸鎖乳突筋以外にも首の筋肉はあり、ほかの筋肉も知識として覚えてほいたほうがいい

ということを書きました。
今回は 
石原さとみさんも番組内でおっしゃっていた

背中を鍛える

ことについて書きたいと思います。

背中を鍛える理由はわかりやすく言うと前に頭が落ちないようにするためです。

要は
「頭を前にもっていかれないように支えている筋肉」
といえばわかりやすいですね!

そこで背中を鍛える簡単な方法👇





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

⓵ダンベルベントオーバーロウ

●広背筋及び、肩甲骨の内側(肩甲下筋)のあたりや菱形筋まで負荷がかけられるとかなり理想。
ただ、これに関しても前面・肩甲骨周りの柔軟性が必要!!

続いて
⓶ワンハンドロウ

●こちらも背中を鍛えてくれます。おもに広背筋。
ただ、こちらもしっかりダンベルを上げきることで首回りまで負荷をかけることができます!!

(https://melos.media/training/49280/様から引用)

ここ3回のまとめ

なぜ背中を鍛えるか??

もともと首に付着している筋肉が多いから

です。

つまり柔らかくした首回りが縮んでしまわぬよう背中の力をつけ胸を張ることで余計な引っ張りがなくなるよ!
ということですね。
そのためにも『ストレッチと筋トレ』のバランス!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


あなたの背中が硬いワケを一緒にかんがえましょう

背中がかたい~

とお悩みの方最近ものすごくおおいです!

しかもこれを過労や寒さのせい、歳のせいにしてあきらめるお客様の多いこと多いこと・・・

いやいや!
もちろんデスクワークや冷え、加齢による血流の悪化はあるんですが

そもそもなんで硬くなるの!?
を一緒に考えましょう!!

例えば●貧乏になる理由は? 働かない、もしくは働けなくなり稼げない→お金がなくなる→貧乏
   ●痩せる理由は? 食べない→空腹→脂肪→筋肉が削られていく→痩せる

など、つながりがあります。

例えば血の流れが悪かったとしても
「背中かたい~」
に直結しませんよね??

じゃあなぜ??

それは・・・
寒い→デスクワーク→体重がお尻にのしかかる中長時間の作業→お尻が硬くなる→お尻とつながっている(腸骨を挟んで)広背筋が引っ張られる→そんな中生活をする→
「背中かたい~」

となります。

かならずそもそもの理由があり、それはほとんど解決できます。

あきらめる前にご相談ください!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


  

背中の鍛え方悩んでいませんか?

わたしが担当させてもらっている筋骨隆々のお客様からのお悩みで

「懸垂で僧帽筋に負荷がかかってしまい、背中(広背筋あたり)に筋肉が付きにくい」

というご相談を受けました。

せっかくなのでこちらで共有させてもらいます。

懸垂で背中に効かせるために



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

まず、大切なのは『胸筋の柔軟性』ですね。

肘が外に開かないためには、背中が収縮しませんからね。

続いて、肩甲骨を内転というより『骨盤に向かって肩甲骨を下制』させる。

この差が、僧帽筋にかかるか?

広背筋にかかるか?

の大きな違いですね。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

最後に、『膝を曲げ大殿筋を収縮させる』ことでより広背筋に負荷がかかります。

見本👇

※初心者の方は椅子などを置き膝をついて無理のないようおこないましょう!!

山田BODY宛てメールはコチラ🥊

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』




スポンサードリンク

ほとんどの競技で、ほとんどの方が陥っているのが、お尻が硬くて(普段のデスクワークなどが原因となることが多い)下半身が回っていない。

そのため、腰がカバーしすぎて腰痛・・・

すると、上半身でカバー

そのことによる
ゴルフ肘・・・

テニス肘・・・

その際、肩甲骨の可動域が狭いため肩回りに負担

よって肩関節周囲炎(40肩・50肩と言われるもの)などの痛みにつながる・・・

など言い出したらキリがありません。

でも逆に考えると
痛みが出るということは、どこか筋肉が負担になり黄色信号を出しているということですからね。

痛みが出ない運動をしてあげるのが、自分の身体のための1番のケアであり、最高のパフォーマンスへの近道です。

そんな『痛みが出ないための運動」というのが・・・

『下から上へ』です。

一見「は?」ですが、
要は前方へ何かを押し出したいときなどに、腕から出すより足の指先から徐々に上に向かて体幹を捻っていくということです。

そう動かすことでお身体も痛みが出ずらく、運動のパフォーマンス向上にもつながります。

そんな様子を載せておきますのご覧ください♪(Yさんありがとうございます!)

1度ストレッチでのお身体の変化を体験してみてください。『ボクレッチ』『ストレッチ』『トレーニング』等プログラムはカウンセリングによりご一緒に決定します。
体験してみる

ー山田BODY-


2018年11月テレ朝『ロンハー』に出させていただいた時の様子です!

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク