こんな時期、とりあえずセロトニン分泌させてから考えよう

芸能界では、志村けんさんに続き宮藤官九郎さんまでコロナウイルスに感染されました。

もう気が狂いそうな怒りか悲しみか苦しみかよくわからないもやもやした日々を過ごされてる方は多いと思います。

私もその一人。以前にも書きましたが今年も相変わらず花粉がものすごいのですが、そんなこと言ってる場合ではない空気です。
そして自分自身も花粉症で涙流しながら鼻詰まらせてほぼ呼吸できてませんが、そんなことより生きさせてもらってるだけでありがたいと思っています。

誰かがSNSでつぶやいていましたが、今回の件で「コロナが落ち着いたら〇〇しような」というのは、戦時中の「戦争がおわったら~」に似たものがあるのかな?
的なフレーズが非常に印象深いです。

気を抜くとネガティブな思考に陥り抜け出せなくなってしまいそうなので、みんなで励ましあうのが一番いいのかと思います。

ひとりで生きているわけでないので、身近な人、実家の家族、会えてない人達に直接会えればいいのですが、会うこともできない状況の人もたくさんいると思いますので電話やメールでやり取りすというだけでも心が浄化されると思います。

病は気から

これは決して精神論ではなく、まずはポジティブに考えていければと思います。

このポジティブな考え方として必要なのはセロトニンという神経伝達物質(脳内ホルモン)

これが少ないとイライラや不安感に襲われやすくなるそうです。

また、男性の方が女性より生成するのが得意で、セロトニン目線だけで考えると女性は精神的に不安定になりやすいそうです。

このセロトニンを増やす方法が、「日光浴」そして「運動」「感情を動かす」「睡眠」etc…

と、まあ日常生活を普通に生きてたらできることではあるのですが、こういった現在の状況でしっかりすべてをおこなうのは難しく、悪循環に陥ります。

なので朝をうまく使うべきかと思います。

早朝に軽くジョギングをし、イヤホンでおもしろいラジオなんて聞きながら笑い、家に帰り朝食を食べて仕事をして仮眠をとって・・・
みたいな。

ただ、この「仕事」なのですがこれも問題で、

「バー、カラオケにいくな」
と小池さん。

・・・いやいやバー、カラオケを経営する人はどうすりゃいいの??
まずは補償。順序がちがう

というのはみんながいま声を荒げてますが、国もお金がないので補償すらできず思い切った決断ができないんでしょうね・・・

わたし思うんですが、もうこれ一斉にお金持ちも、貧乏も貯金額がまったく同じになるよう世帯数で割って経済的に余裕を持たせて、一旦みんな引きこもるっていうのはどうです?

できるわけないか??(笑)

ま、そうなっても若者は外に出ますからね。

若者たちに「馬鹿者!外出するな!酒場にいくな!」

といったところで自分たちが10代の頃にそれ言われて「はい!」
となったとは考えられない。

むしろまだ今の子らはいい子にしてるほうではないでしょうか??
でも実際知らぬ間に「人殺し」になっている人もいるわけで・・・

「わたしは関係ない」という気持ちは排除し、「わたしに今何ができるか?」という前向きな疑問をもち生活することが大切ですね。

パーソナルは営業しております。
手洗いうがい、除菌、換気徹底しております。
ご予約取れるお時間少ないですが、いくつかございますのでお問い合わせいただければと思います。

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“こんな時期、とりあえずセロトニン分泌させてから考えよう” の続きを読む

新型ウイルスコロナに感染しない方法

インフルだいじょうぶですか??

A型B型やらパニックです・・・
そんなインフルをも凌ぐ世間を騒がすウイルスが

新型ウイルスコロナ

コロナについて書いた記事はこちら

今回はそんなウイルスたちを防ぐ免疫の話を書きたいと思います。

ウイルスの侵入を防ぐためには、のどや鼻腔の粘膜を強化して、粘液分泌を高めることが大切です。

そこで必要なのがACE

お聞きになったことはありますか?

ACEとはビタミンのこと

まずビタミンAは血管の強化

気管支の粘膜を正常に保ち、成長を促進させ、免疫細胞の働きを活発にします。
脂溶性ビタミンなので、油と一緒に調理したり、油を使った料理と組み合わせて食べると、体内へ吸収率が高くなります。
ただ脂溶性ビタミンは体内に蓄積されると過剰症を引き起こしますので、摂り過ぎには注意が必要です。

ビタミンAを多く含む食材

レバー・ウナギ・銀タラ・緑黄色野菜(春菊・人参・ほうれん草・ブロッコリーなど)・卵・チーズ・牛乳・抹茶・マーガリン・海苔

続いて

ビタミンC

皮膚や筋肉、骨、血管の細胞を結合させるコラーゲンというタンパク質を作ります。

また、ウイルスの増殖を阻止するインターフェロンの生成を促進する効果も発揮します。水溶性ビタミンなので、体内に蓄えることができず、一度にたくさんとっても排泄されますので、毎食欠かさず食事に取り入れましょう。

ビタミンCが不足したら?

不足すると肌や粘膜が弱り、弾力が失われて、ウイルスに対する抵抗力が落ちます。また、寒さや疲労・発熱などのストレスにより消耗されて、抵抗力や免疫力が低下してしまいます 。

ビタミンCを多く含む食材
野菜(赤ピーマン・芽キャベツ・パセリ・ブロッコリー・など)・果物(キウイ・レモン・柿・など)・芋類(じゃがいも・さつまいもなど)

最後はビタミンE

体の酸化を防ぎ、血管を保護します。また、血行をよくして冷え症や肩こり、しもやけなど皮膚の抵抗力を強化させます。エネルギーの高いものが多いので摂り過ぎは禁物です。ビタミンEを多く含む食材
魚介類(魚卵・シシャモ・ウナギ・サバなど) 植物油・ドレッシング・マヨネーズ・種実類(ピーナッツ・アーモンドなど)・緑黄色野菜(南瓜・モロヘイヤなど)

最後に

ビタミンの中でも、特にビタミンA・C・Eは単独でも効果を発揮しますが
、組み合わせると相互に作用し効果を高め合うのが特徴です。
この冬はビタミンA・C・Eを上手に毎日の食卓に加えて元気に過ごしましょう!!

ちなみに私は上記のビタミンACEを意識的にとることに加え免疫ビタミン、リポポリサッカライドをサプリメントで摂取しております。

著者
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』