開脚が意味ないワケ

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

英会話はじめました

毎週、仕事おわりにスタジオからオンラインレッスン

目標は「コロナ禍が終息したら海外に行きたいから」です。

英語で言うと

I want to go abroad when the corona is over

あってますよね?(笑)

いまさら英語覚えれる??

と思われそうですが、何とかなると思います。小学校のときECC通ってましたので♪

ここで大切な目的意識は

「英語を覚える」

ではなく

「英語を使って海外の人たちと交流する」

だと思います。

これ実は大きな違いですよね

スポーツも同じですが、結構「練習のための練習」になってる人が多いと思います。

まさに私がボクサーとしての現役時代そうでした。

練習で追い込むことに満足。

減量で体重を落とすことで満足してしまうという・・・

すべては「試合に勝つため」ということを完全に見失ってました。

英語も同じ。

授業受けて満足ではなく、実際に本場の海外の人とコミュニケーションがとれてようやく目標達成。

ということは、極端な話

英会話レッスンなんてせず、海外に行っちゃって1年間生活しながら独学で学んだほうがいいかもしれない。

というくらい、「目標があるから頑張れる」のだと思います。

ストレッチも同じです

例えば、

開脚することだけには何の意味もない。

開脚することで得たいもの

例えば

「ケガをしにくいからだ作り」

「スポーツのための可動域アップ」

「人に見せるため」

など、ゴールがあるからこそやる意味があるし、変化のスピードが速くなるのだと思います。

ということで、わたしはこれから単独海外旅行へ向けて英語を頑張ります。

そして、今後も

ストレッチを頑張りたい方のお役に立てるよう精進いたします。

からだチェック

できますか??

改善ストレッチはまた次回!!

なにかご質問ございましたらメールやDMいただければと思います!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

マッチョ達に告げる『ムキムキ・ノビノビでこそ筋肉は美しい』

筋肉の強さと、柔軟性のバランスが大切!!

ということを今回は書きたい思います。

よく見かけません??

街中で結構寒いのにタンクトップを着て色黒でムキムキの腕をさらしている男性。

ああいう人を見たとき、普通は
「うわーナルシスト!きもちわるー」
とか
「うわーAV男優みたいー」
といった感想が一般的でしょうが、私はほとんどの場合

「うわ!大胸筋が縮むことで小胸筋・前鋸筋から肩甲骨が引っ張っられ、巻き肩の姿勢になってもうてるやん!」
と思います。

ごく稀に、姿勢の美しいマッチョさんもいますけどね(プロのボディビルダーの方は後者でしょう)

とにかく何を伝えたいかというと、
筋肉を付けたいなら柔軟性も。
柔軟性を付けたいなら筋肉も鍛えて。

ということです。

先日、お客さまでTFCC損傷の方が来られました。

正式には三角線維軟骨複合体損傷と言いまして、皆様も経験したことがあるかもしれません。

手首の小指側に痛みを感じ、側屈させるような動きが出来なくなる怪我です。

これは例えばテニスやボルダリングなど前腕から手首にかけて酷使している方に多いのですが、結局は柔軟性の甘さですね。
前腕の筋肉の硬さにより、手首に力を入れた際に尺骨側の筋肉に負担がかかる。

これを防ぐには、柔軟性はもちろん筋力が必要ということになります。

スポーツをしない方でも、ドアノブを回しただけでTFCC損傷になったという方もいらっしゃいます。

まずは予防が大切です。

前腕ストレッチ・手首のトレーニングにご興味ある方、1度30分体験にお越しください!
体験してみる

ー山田BODY-


2018年11月テレ朝『ロンハー』に出させていただいた時の様子です!

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



ビューティーストレッチ講座②「PC.スマホはなぜ腰をダメにするのか?」

今回は上半身から来る腰痛について書きます

以前書きました、下半身から来る腰痛の記事は【コチラ

小胸筋

大胸筋、小胸筋といった胸の筋肉がある中の胸郭外側面にある筋肉。

この小胸筋が硬くなる原因はPCスマホが原因ということが非常に多いです!

この部分が硬くなるとやっかいなのは、硬い(筋肉が縮む)部分に周囲の筋肉や骨は引っ張られるため、小胸筋と繋がってる烏口突起という骨が引っ張られます。※写真左上のカーソル部分

烏口突起が引っ張られると、前側へ肩甲骨も持っていかれ、いわゆる「巻き肩」に・・・



スポンサードリンク

巻き型の人を想像してみてください。

曲がった胸椎を支えてる部分はどこですか?

そう、です

これ以上、腰に負担はかけたくない!!

を伸ばすストレッチ、

肩甲骨を動かすストレッチ

も組み込まれているのが、ボクシングストレッチ、「ボクレッチです。

ボクレッチ動画はコチラ

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク