「足つった!」あきらめないで

足がつる

冬場ほどではないとは思いますが、この季節でもつる方いるのではないでしょうか?

足がつるというのは、筋肉収縮が過度に起きている状態です。
おもにふくらはぎが多く、寝ているときに限らずいつ何時でも起こるものです。

多い時間帯は就寝中や、朝方ですね。

主な原因は3つあります。
「冷え」、「疲労や運動不足」、「脱水、電解質異常」

予防策はこちら

「冷え」の改善には、身体を冷やさないこと

「疲労や運動不足」には、普段から適度な運動とストレッチをする。
血流やリンパの流れを良くすることが必要ですね。

「脱水、電解質異常」には、バランスのよい食事と水分補給が大切です。
特にミネラル不足は気を付けたいところですのでスポーツドリンクなどで補給するようにしましょう!

それでも起きてしまった場合は・・・

過度な筋肉収縮が原因ですので、筋肉を伸ばすと直ぐに改善します!

焦らずにストレッチするようにしてくださいね。

お困りの際はご連絡ください♪
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



リンパを流してむくみ防止!

妻が仕事から帰ってきて
「足がむくむ~」
とつらそうです。
(すぐ寝ましたが・・・笑)

足がむくむのにはさまざまな原因があるのですが、そもそもは全身のリンパの流れが滞ってることにありますね。

リンパの流れが滞ると・・・

◎鎖骨リンパ節
まず、体内のリンパ液は左鎖骨下の静脈から排出されるので、ここが最終地点となります。
この部分が滞っていると老廃物が流れにくくなるので、まずは鎖骨リンパ節をほぐすことがポイントです。時間がないときは、ここを刺激するだけでもリンパ液の流れがよくなるのでオススメです。

そもそもリンパの流れは、安静状態ではゼロに近いといわれており、だからこそ
リンパ節に向かってリンパを流してあげる=リンパマッサージ
が、私たちの身体にとって有効な手段なのです。

主なリンパ節の場所を知ろう!

※リンパ節とは・・・老廃物が蓄積する場所です。
全身には約800個のリンパ節が存在しますが、重要なリンパ節を把握しておくと、より効果的なマッサージが行えます。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

●耳下腺リンパ節(耳のつけ根)
耳のつけ根にある顔のリンパの出口となるリンパ節です。
改善:顔のむくみ

●頚部リンパ節(首のつけ根)
首には多くのリンパ節が集まっています。
改善:肩こり・頭痛・自律神経の乱れ
ひざ裏は足やせに効果大!?

●腋下リンパ節
脇の下にあるリンパ節です。
改善:肩こり・二の腕のたるみ・手指のむくみ

●腹部リンパ節
おへそ周りにあるリンパ節です。
改善:便秘・生理不順

●そけいリンパ節(脚のつけ根)
多くのリンパ節が集中し、下半身のリンパ液が流れ込む中継地点です。
改善:内臓機能の低下・生理痛・下半身のむくみ

●ひざ下リンパ節(ひざの裏)
足に流れるリンパの中継地点となるリンパ節です。
改善:足のむくみ・冷え性
マッサージのポイント
体が温まり血行がよくなっている入浴中や入浴後も効果的

【やり方】
ボディークリームやアロマオイルなどを利用し、指の腹をつかってゆっくりさするだけ。リンパは筋肉の外側、皮膚に近いところにあるため、気持ちいいと感じる程度の力でなでればOKです。
リンパ節に向かって3〜5回なでたら、最後にリンパ節を軽く押してあげましょう。こうすることでリンパ節にためた老廃物をしっかり押し出すことができます

「忙しくて時間がない!!」
という方はこちらを着用して就寝してください♪
翌朝驚くことでしょう♪



次回は『リンパとは』について書きますね!

健康寿命延びました


👇

たんぽぽ白鳥さんも変化に感動!!


RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


ボクレッッテナニ?👆

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



便秘にお悩みの方必見!食物繊維の上手なとり方

おじいちゃんのお通夜、お葬式を終えました!

家に帰るとおばあちゃんが疲れ果てていたのでストレッチをしてあげました。
おじいちゃんの遺骨の前で(笑)

遺骨といえば、こんなことが・・・
2日間を担当してくださった葬儀屋の方がなかなか荒っぽい方でした。

お通夜の日、仕事の合間なのに「ちょっとだけ(酒)飲んでるんです」言うてましたし、終始しめやかさゼロでしたし、通夜明けの今朝は寝癖つけてましたし(笑)・・・

さらに、家族で遺骨をお箸で取り、骨壷に入れる際には、
「お一人様3かけらでお願いします!」

・・・3かけらて!!

終盤には
箸で骨壷の中の骨をかき混ぜながら
「この辺りもう少し入りますよー」

・・・箸でそんな風に扱うな!

さらに、喪主である父に

「そちらの頭蓋骨、箸で壊しちゃってください!」

えー!?

驚愕していると、
ためらう父に変わり、自らの箸で祖父の頭蓋骨を破壊しながら、右手の腕時計をチラッと確認

時計見た!

故人の頭蓋骨壊しながら時間気にした!

そして最後に骨壷の蓋を閉める際は急にプロっぽく一言
「これでお別れとなります。皆さま、合掌」

やかましいわ!



葬儀屋も芸人もトレーナーも同じサービス業

常にお客様の立場に立って行動する重要性を再確認しました(笑)

さて、旅行先で便秘になることってよくありませんか?

これはストレスや日常生活の食生活などの変化が原因と言われていますね。

この食生活というのが、水分や食物繊維不足ですね。



お腹の調子を整え健康を支える
「食物繊維」

現在、食の欧米化などの影響を受け、日本人における食物繊維の摂取量は目標値に届いていないのが現状です!
「不溶性食物繊維」「水溶性食物繊維」

この2種類に大きく分けられるのをご存知ですか?
以前は、「食べ物のカス」としてあまり重要視されていなかった食物繊維。
この食物繊維がもつ働きが明らかになるにつれて、五大栄養素に次ぐ第六の栄養素としてその存在価値が見直されています!
消化管の酵素によって分解されるタンパク質や脂質、糖質などとは異なり、食物繊維は消化酵素に分解されることなく小腸を経て大腸まで届けられます。

分解されないから役に立たないわけではなく、分解されないからこその働きがあるのです!
まず、食物繊維のうち「不溶性食物繊維」は、その名が示すとおり水に溶けない食物繊維

一方の「水溶性食物繊維」は水に溶ける性質をもっています。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

不溶性食物繊維
・セルロース……穀類、野菜、豆類
・ヘミセルロース……穀類、豆類
・ペクチン……未熟な果物、野菜
・イヌリン……ごぼう、きくいも

水溶性食物繊維
・β-グルカン……大麦、オーツ
・ペクチン……熟した果物
・アルギン酸……こんぶ、わかめ
・グルコマンナン……こんにゃく

これらの食物繊維には、おもに次のような健康作用が期待されています。
①おなかの調子を整える
水に溶けずに水分を吸収してふくらむ「不溶性食物繊維」は、便のカサを増やして腸の働きを刺激します。さらに、乳酸菌やビフィズス菌といった体によい作用をもたらす善玉菌のエサとなり、菌を増やしておなかの調子を整えます!

②糖質の吸収をおさえる
ネバネバとした形状をもつ「水溶性食物繊維」は、胃腸内をゆっくり移動していくため、糖質の吸収をおだやかにして食後血糖値の急な上昇をおさえます!

③コレステロールを低下させる
「水溶性食物繊維」には吸着性があり、小腸でコレステロールや胆汁酸を吸収して、スムーズに体外に排泄できるようサポートします!

このように、さまざまな働きが期待される食物繊維ですが、残念ながら現代の日本人においては摂取量の不足が指摘されています。

1日の目標値は成人女性で18g以上。成人男性で20g以上です!(70歳以上の女性は17g以上、男性は19g以上)



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

2種類の食物繊維をバランスよく補うことが大切

食物繊維のチカラを健康維持に役立てるためには、不溶性・水溶性のどちらか一方を摂取するのではなく、両方をバランスよく補うことが大切です!

ー改善アドバイスー

たとえば、白米を大麦や玄米入りのごはんに、パンを全粒粉のパンやライ麦パンに変えるだけでも食物繊維の摂取量がグンとアップします!
とくに大麦には食物繊維が豊富で、精白米の約20倍、玄米の約3.2倍ほど多く含まれています。

さらに、大麦は不溶性食物繊維だけでなく、不足しやすい水溶性食物繊維も一緒にとれるという特長があります。
なかでもモチモチ、プチプチした食感の「もち麦」は、押し麦に比べて水溶性食物繊維の大麦β-グルカンを多く含むことがわかっています。この大麦β-グルカンは、糖質の吸収を抑え、コレステロールを低下させる働きによって注目されている成分。1日3,000mgの摂取によるさまざまな健康効果に関する研究が、世界中で報告されています!
可能な限り、上述しました食物繊維が豊富な食材を料理に加える工夫をしてみてください。


実は便秘改善のストレッチもございます。

上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸と大腸に溜まった便を誘導するようにさすってあげてください。

これはストレッチというより、誘導ですね(笑)

また詳しくはこちらのHPに書きますが、ご希望があれば当ジムでもおこないます。

ストレスが便秘の原因であり、便秘がストレスの原因ですからね。

悩みを持たれる皆様のお役になれば嬉しいです!
次回は『老化』について具体的に書きます!

健康寿命延びました!!✋



まずは1コインから👆



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク