痛いときは冷やすの?

那須川天心VS武尊

い、い、一体どうなるの!?

なんて思ってたら、

朝倉未来VSメイウェザー決定

というニュース。

正直、メイウェザーのSPが最強な気がしますけど…

なんにしても大好きな格闘技が盛り上がることは本当にうれしいです。

最近は、キックボクシング・アメフト・野球・テニス・ゴルフなどスポーツをされているお客様が大変多いです。

なので、運動を一時的にやめた方がよいケガや、筋肉痛になる方も多いです。

お客様から

「痛いときは冷やしたほうがいい?」

とよく聞かれるのですが、痛みが起こりはじめてしばらくは筋肉を修復しようと痛みが出ます。

これが「炎症」が起こっている状態です。

この炎症を「炎症止め」や「氷」などで、なんでもかんでも止めてしまうのはどうか?

と思うのです。

破損した機能の修復=炎症

⓶この炎症を止める→修復が遅くなる

ということにつながります。

この「炎症」の観点でわかりやすいのが、

再生医療』です。

これは、患者の体外で人工的に培養した幹細胞等を、患者の体内に移植等することで、損傷した臓器や組織を再生し、失われた人体機能を回復させる医療です。

画像出典『stemRIM』様

こちらは、まさに細胞に働かせる治療方法ですので、術後は積極的に炎症を起こさせます。

このように「炎症=悪いもの」という考え方は捨てたほうが、身体のためになるかと思います。

なので、初めに書きました

「痛いときは冷やしたほうがいい?」

という質問に対しての答えは

「その時々によるが、炎症がおこることは悪ではない」

ということです。

何かのお役に立てれば幸いです。

【おまけ】

ぜひなんでもご質問くださいね!!

山田BODY『Stretchube』

●ご予約・お問い合わせはこちら

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    ストレッチするべきでない時

    今回はお客様からのお悩みとそのお悩みへの返答を共有します。

    テニスをされるお客様からメールが入り、

    「バックハンドの際に背中を痛めました」

    というお悩みを画像を添付していただきました。

    場所的に私は

    「下後鋸筋の炎症ではないか?」

    と推測しました。

    聞いてゆくと

    「背中を下にして寝るとつらい」

    「呼吸がつらい」

    とおっしゃることから

    仰向けになる=背中が伸ばされる=下後鋸筋(作用:肋骨を引き下げる)が伸ばされ痛みがでる

    ●呼吸する=肋骨に付着する下後鋸筋(起始:第11胸椎-第2腰椎 停止:第9-12肋骨)に負担がかかる

    ということかなと思いました。

    ただ、症状が推理できたとしても、正直痛みが出た直前はなにもしないほうがいいです。

    とにかく今夜は炎症をおさえるためのRICEをご提案しました。

    R=rest(安静)I=icing(冷却)C=compression(圧迫) e=elevation(挙上)

    ですね。

    このように、ストレッチしないほうが良い場合もあります。

    いま現在なにかしらのお悩みがある方、施術するべきかどうかの判断だけでもお聞ききになってみてください。

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施

    トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    もしご質問などありましたらおっしゃってくださいね。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

    ご購入はコチラ

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    ご予約・ご相談

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    松竹芸能公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験・相談してみる

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    いつも応援ありがとうございます!

    3分で納得!その「ねんざ癖」を治す方法

    「また捻挫しちゃったー」

    ねんざ癖のある方は大変多いです。

    なぜか??
    まずはこちらをお読みください。

    ねんざ

    足関節(足首)捻挫のほとんどは、足関節を内側に捻って生じます。
    足関節外側の靭帯(前距腓靱帯)が損傷します。
    外くるぶし(外果)の前や下に痛みがあり、腫れます。
    また、外くるぶしの前や下を押さえると、痛みます。

    歩行時でも段差などで生じることがあります。

    そもそも捻挫とは・・・

    関節にかかる外力により非生理的運動が生じ、関節を支持している靭帯や関節包が損傷することです。

    足関節では前距腓靱帯が損傷されることが最も多い病態です。

    靭帯の損傷程度によって、捻挫の程度を三つに分けています。

    ●靭帯が伸びる程度の損傷を1度捻挫

    ●靭帯の一部が切れるものを2度捻挫

    ●靭帯が完全に切れるものを3度捻挫と定義しています。

    靱帯損傷が高度の場合には、ストレスをかけてX線(レントゲン)写真を撮影します。
    予防と治療1度捻挫と2度捻挫では、応急処置の基本と同様にRICE処置をおこないます。
    3度捻挫では、RICE処置をおこない、さらに2~3週間の固定をすることがあります。

    また稀に、不安定性の強いものには、手術をおこなうこともあります。

    RICE処置とは

    患部を安静(Rest)にし、氷で冷却(Icing)し、弾性包帯やテーピングで圧迫(Compression)し、患肢を挙上すること(Elevation)です。

    これらをくりかえしていても毎回捻挫をしてしまう方、結構多いのではないでしょうか?

    なぜか??

    それは、
    そもそもの姿勢に問題あり!!

    そのあたりはその方の身体に合わせてお答えします!
    まずはご相談ください!

    『一週一善』というYoutube番組始めました!チャンネル登録を👇

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
    ご相談はコチラ

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



    寝違え予防の決め手は起床時にあり!?

    突然ですが、トレーナー・整体・医療系・そして一般の方々へ

    お身体の中でもは特に注意してください!!

    突然なにを言ってるんだ?
    と思われそうですが・・・

    先日、知人とお酒を飲んだ際にそいつが
    「きのう寝違えたんだー」
    と言いながら、自分で首をストレッチしていました。

    私は思わず張り手を食らわせ、ジョッキを取り上げウーロン茶を注文した後こう言いました。

    「きょうはウーロン茶飲んで帰れ」

    ポカンとする知人・・・

    世の中は寝違えの怖さを知らないのです。

    一般的に「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態を指します。

    首の肉離れですよ!
    怖すぎません??

    人間の頭部は、正面から見た首の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位置からずれがちです。長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると、首の筋肉が部分的な阻血状態になり、筋肉も凝り固まりやすくなります。

    そのような状態で起床時に急に首を動かすと、寝違えが発生するのです。

    例えば運動をするとき、ストレッチをせずにいきなり激しい運動をしたら筋肉を傷めてしまいますよね。
    それと同じで、睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすと、軽度の肉離れが起きるのです。

    つまり寝違えは、寝ているときに生じるわけではなく、寝違えの原因は睡眠中に作られますが、寝違えの炎症が発生するのは起床時なのです。

    寝違えの多くの原因は軽度の肉離れですが、まれに頸椎に神経痛やねんざが発症しているケースもあります。


    ●神経痛の場合

    末しょう神経が圧迫されることで、痛みやしびれ・まひが生じるのが神経痛です
    。不自然な姿勢で寝ていたことで頸椎周辺の神経が圧迫され、神経痛になることがあります。首から肩や腕・手指に痛みやしびれがある場合は、神経痛が疑われます。

    ●ねんざの場合

    ねんざとは、関節のじん帯や腱(けん)・軟骨などが傷つくケガのこと。例えば、睡眠時に頭が極端にのけぞった状態になっていると、頸椎がねんざすることがあります。

    ●寝違えた直後にするべきこと

    朝起きて「寝違えた!」と思ったら、とにかく楽な位置から首を動かさないことが大切です。

    痛みが出てから48時間程度は、消炎鎮痛成分が入っている冷湿布を貼るのもおすすめ。ただし、長時間貼るのは避けてください。目安は1時間程度です。


    キリンよ、お前らも大変やな
    山田BODYツイッター

    最後に・・・

    寝違えた際、「とりあえず動作確認しよう」と、首を左右前後に倒してみたり、手で触ってみたりするのは良くありません。
    寝違えは炎症、つまりケガです。なるべく動かさない・触らないようにしてください。痛みや違和感を治そうと、首のストレッチをしたりもんだりするのもNGです。

    また、アイスパックや氷のうを使って長時間冷やすのもおすすめできません。 アイシングをすると、一時的な鎮痛効果は得られます。その一方で筋肉の血流が悪化するため、損傷部位の回復が遅くなる可能性が考えられます。また、筋肉ではなくじん帯や神経を傷めている場合は、炎症が首の奥深い部分にあるので、冷やしたところで鎮痛効果が期待できません。

    このほか、炎症を起こした直後は温めるのも良くありません。
    患部は熱を持っているため、温めると炎症を助長させてしまうおそれがあります。温湿布やカイロを使って温めるのはもちろん、湯船につかるのも避けたほうがいいでしょう。

    寝違えた直後は一時的に冷やすのはOKですが、長期的に冷やすのはNG。温めるのは、痛みが治まる安定期までNGと覚えると良いでしょう。

    まず炎症(5兆候→発赤、熱感、腫脹、疼痛、機能障害)がおさまるまで安静にしたら
    こちらにご連絡ください!
    山田BODY質問メール

    健康寿命延びました



    RIZINオフィシャル!!👆

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
    ご相談はコチラ

    LINE@始めました!!
    更新情報をいち早く
    友だち追加

    お試しください♪

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



    捻挫をしたら病院。捻挫しないためにはストレッチ

    中学生くらいの女の子が電車で
    「あたし足ねんざしてるから部活休めるー!キャハ!」
    と笑ってました。

    いや捻挫は笑い事じゃないよ?

    ねんざ=靭帯損傷やで??

    思わず話しかけそうになりました・・・

    靭帯損傷(ねんざ)

    捻挫はスポーツや転倒などによって足首や指などをひねり、関節部分が傷つくことで起こります。腫れや痛みがなかなかひかない場合や、関節がグラグラしているときなどは、骨折や靱帯断裂の場合もあります。

    「関節」は、体を自由に動かすために働く運動器の一つ
    捻挫(ねんざ)とは、ひねって関節を痛めるケガのことです。

    私たちが自由に体を動かせるのは、運動器がきちんと働いてくれているおかげです。
    運動器は、骨と、それをつなぐ関節・関節をスムーズに動かす役割を持つ筋肉から成り立っています。

    骨と骨とをつないでいる関節は、関節包という袋に包まれていて、中には軟骨や関節液とよばれる潤滑剤があり、スムーズな動きを助けています。また、関節の外側には靱帯という筋があり、それが骨と骨とをしっかりつなぎ、安定した運動ができるよう関節を支えています。

    また、ひねったときの力のかかり具合によって、靱帯だけでなく筋肉や腱が傷ついたり、靱帯に強く引っ張られて骨の一部がはがれるはく離骨折を起こすことも。さらに、骨が強く押されて圧迫骨折したり、関節軟骨がへこんだりすることもあります。



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    捻挫とは、不自然な形にひねることで関節の靱帯や腱、軟骨などが傷つくケガのことです。

    わたしも含め、皆様の馴染みのあるものでしたら、サッカーやバスケットボールなどの競技中に捻挫になることが多いですね。

    ちなみに捻挫は、靱帯の傷つき具合によって、以下のような3つのレベルに分けられます。

    1度 痛みも腫れも軽く、靱帯が一時的に伸びている程度
    2度 靱帯の一部が切れている状態
    3度 靱帯が完全に切れていて(靱帯断裂)、関節が不安定な状態

    とにかく、まず応急処置として氷水で冷やし炎症を抑えながら、すぐ病院へ行ってください!!

    そもそも捻挫しづらい身体をつくるのがトレーニング

    そして、ストレッチです。

    治療後のケア・再発防止ストレッチもお任せください!

    ただ、靭帯の応急処置に関しましては悔しいですが病院を頼ってくださいね(笑)

    次回は『酒を飲んだ日の筋トレはあり?なし?』について書きますね!

    健康寿命延びました



    RIZINオフィシャル!!👆

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
    ご相談はコチラ

    LINE@始めました!!
    更新情報をいち早く
    友だち追加

    お試しください♪

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



    次回は『捻挫』について書きますね!

    健康寿命延びました



    RIZINオフィシャル!!👆

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
    ご相談はコチラ

    LINE@始めました!!
    更新情報をいち早く
    友だち追加

    お試しください♪

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



    番組収録中に起こったケガの応急処置を任される・・・

    某人気芸人さんとのロケに行かせていただきました!!

    また告知させていただきますね!

    ある運動企画を監修させて頂いたのですが、運動にはケガが付き物ですね・・・

    本番前、超入念なストレッチをゲストの方も含め、皆様一人一人にかけさせていただき、大丈夫かと思っていたのですが・・・・

    まさかの指のケガ

    ご本人いわく「突き指かな?」という判断でしたが若干炎症が起きてましたので経過まちです。

    まず突き指とは?

     「突き指」とは、指の関節周辺のケガの総称です。
    多くはバスケットボールやバレーボールなどをしていて、指先にボールが当たったときに起こります。突き指とはあくまで「俗称」であり、
    実際には、骨折・脱臼・靭帯損傷・腱損傷などが起こっています。

    まず、こちらを確認してください!
    ①目につく変形はないか 
    左右を比べてみて、変形や”はれ”がないか確認する。”は れ”があれば、骨折や靱帯損傷の可能性が高く、X線写真を撮らなければなりません。

    ②手指の動きはどうか 
    運動の状態を見るために、手や指を動かしてみます。まず拳を握らせ、次に指を伸ばし、できない指があれば、さらに個別に詳しく調べます。

    ③痛みの部位を確認する。   
    痛みが関節部にあれば、関節内の骨折や、靱帯損傷を疑う。骨折があれば、指をのばした状態で、指先から押してやると痛みが増加してきます。



    スポンサードリンク

    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    怪我のパターン

    1.第1指関節(一番先端の関節)について
    1)マレット指(槌指)     
    指先に急激な外力が加わると指を伸ばす働きが障害され、指が曲がったまま伸びなくなります。

    治療はX線写真で骨のずれが少なければ、シーネ固定、大きければ鋼線で固定します。

    2)第1指関節脱臼 
    ボールや空手などで、第一関節が、急激にそってしまった場合起こります。末節骨を末梢に引っ張ることで比較的簡単に整復されますが、靱帯損傷があり、示指や中指などのよく使う指で、ぐらつきがあるときは手術が必要になることがあります。



    スポンサードリンク

    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    2.第2指関節(2番目の関節) について
    1)関節靱帯損傷 

    突き指に次いで多い指のけがです。多くは、捻挫程度でクーリング・湿布などで十分ですが、靱帯断裂や、脱臼であっても自分自身やコーチが不十分なテーピングを行い、いつまでも腫脹や疼痛が続き、数週間たってから医療機関に来ることも多く難治となることもあります。”はれ”や”ぐらつき”があれば、必ずX線写真、関節のぐらつきのテストを行うよう指示してください。

    3.母指第2関節(親指の付け根の関節)靱帯損傷 
    特に尺側側副靱帯損傷(親指の付け根のひとさし指側)は、適切な治療を受けないと以後のスポーツ活動に支障を来すことが多く注意が必要です。スキーのストックでの外傷で痛めることも多くスキーヤーズ・サム(サム=親指)といわれることもあります。親指と人差し指で強く丸が作れない時はここのケガが疑われます。

    4.指の骨折 
    中指、示指、小指に多く変形したまま骨がついてしまい、機能障害が残ることもあり、早期に整復し固定することが大切です。 

    応急処置としては、患部を冷やして安静を保つことが大切です!

    そして、
    ①副木を添えて圧迫した状態で固定。
    ②指を心臓より高く上げて保持するようにしてください。

    やってはいけないこと

    よく言われる「指を引っ張って伸ばせ」というのは、かえって靭帯や腱を痛める恐れがありますので、絶対にしないでください!!
     突き指は軽く考えがちですが、靭帯断裂や骨折などの重大な損傷が隠れている場合があります。
    そのまま放置すると、最悪の場合、指が変形し、曲がりにくくなるなどの機能障害が残ってしまうことがありますので、炎症(熱をもっていたり、腫れがある状態)がおさまってもまだ痛みがある場合はすぐに病院で診てもらってください!

    靭帯や腱の損傷の場合、悔しいですがストレッチではどうにもなりませんので・・・



    スポンサードリンク

    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    ついでにこちらも

    腱鞘炎
    ​使い過ぎが原因で起こることがほとんどの「腱鞘炎」

    腱鞘炎になったら無理をせず、少しの間、仕事の手を休めて安静にしましょう。
    ピアニストや小説家に多い腱鞘炎ですが、「腱」とは、骨に結合している筋肉の接着部分で、通常の筋肉よりも強靭で、硬い繊維質でできています。
     
    手足の指の骨などにつながっている長い腱には、トンネルのような腱をとおす「鞘(さや)」があります。これが「腱鞘(けんしょう)」です。
    腱鞘は潤滑液をふくんでおり、中を通る腱の動きをなめらかにしています。

    この腱鞘が炎症を起こしたのが「腱鞘炎」です。
    炎症を起こすと、動かすたびに擦れて痛みが発生します。また、腫れることにより太くなりますので、腱が引っかかってスムーズに動きません。そして腱自体も炎症を起こしてしまいます。
    腱鞘炎が起こる原因のほとんどは使いすぎによるものです。だから毎日熱心に練習しているピアニストや、毎日大量の原稿を書く漫画家や小説家に多いんですね。パソコンのキーボードの打ちすぎで起こったり、長時間編み物をすることでなることもあります。

    症状の出方は炎症の度合いによって変わります。軽い炎症の場合は、指や手を動かすと痛みますが、休ませていると痛みは消えます。しかし炎症がひどくなってくると、絶えずズキズキと激しい痛みに襲われます。

     腱鞘炎を起こしたら、まず何よりも患部の安静が大切です。ピアノの練習も、仕事の原稿書きも、数週間グッとがまんしましょう。炎症が治まっていない状態で無理をすると、さらに炎症を悪化させ、結果的に治るのが遅くなってしまいます。

     患部の安静と同時に、抗炎症薬や消炎鎮痛剤を使用します。それでも痛みが治まらない場合は、ステロイドの局所注射を行います。ステロイド注射は非常に強力で、多くの場合、これで炎症は軽減します。しかし、かなりの重症で、ステロイド注射でも奏功しない場合、腱鞘を広げる手術を行います。

    お役に立ちましたか?

    〇基本、炎症が起きたら冷やす!

    〇炎症が治まってもまだ痛みがあれば病院で診てもらう

    この2点を守っていただければと思います!!


    ー山田BODY-

    快適なダイエットを1日たった93円で👇


    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
    ご相談はコチラ


    あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ



    スポンサードリンク



    教えます!ヤブ医者の見分け方

    私は小学校からバスケットをしてまして、中学ではそこそこ頑張っていて練習も毎日ハードでした。

    ハードすぎて・・・
    というか、今思えば
    「これ必要?!」
    という練習が多すぎて、膝を壊してしまいました。

    成長痛(オスグッド)です。

    成長痛と言えば聞こえがいいですが、成長期のお子様をお持ちの方!!

    これ避けることできますからね!!

    大腿四頭筋(前太もも)の硬さにより、膝蓋靭帯を索引し脛骨粗面が剥離します。

    つまり、大腿四頭筋を柔軟にしておけば避けることができるんです。

    私の通っていた中学校のバスケ部のように、運動をしたこともないような顧問一人が部活を担当し、ひたすら砂利道を走らせ、先輩の5VS5を観ながらひたすらスクワット。その後は坂道ダッシュ・・・

    そら太ももパンパンになり、膝壊すわ!!



    スポンサードリンク

    で、今日の本題はこのあと

    通った整体が今思うとヤブ医者だった!!(整体なのでそもそも医者ではありませんが)

    結果から言うと私はオスグッドでもがき苦しみ、その整体に1年生の途中から中学卒業まで週1で通ったのですが一切変わらず卒部でした。

    そらそうです。

    流れはこうです。

    施術の流れはこう
    院内に入る。

    ⓵いきなりキンキンに冷たい氷で15分部位を冷やす(2年間毎週)
    この時、誰かが一瞬でも膝の様子を見てくれるわけではない。

    ⓶その後、電磁波15分を膝に当てる。

    ⓷ようやく整体師の方に見てもらう。
    が、身体に一切触れることもなく
    「痛いと思うけど頑張っていこう!」

    で、毎回ウン千円取られてました・・・

    あの時なんの疑いもなく往復2時間かけて毎週通っていた自分と、
    あの整体をすすめてきた近所のおばちゃんの頭に電磁波流したいです!

    そもそもアイシング(冷やす)なんて炎症を起こしているときにおこなう行為ですからね!!

    そしてその【炎症の定義】というのが

    『発赤』『熱感』『腫脹』『疼痛』『機能障害』

    この5つです。

    動かしていないときに、この中のどれかが一つでも当てはまる場合はまだ炎症が起きてると言えます。



    スポンサードリンク

    ただ、オスグッドになったことある方なら共感していただけると思いますが、日数が経つと炎症とかそういうことではなく、膝の伸縮の際に激しい痛みが走るのです。

    言わんとすること、もうおわかりですよね。

    整体師がそもそも症状をわかっていないんです!!

    そしておそらく分かったとしても治療法を身につけていない。

    身につけたのは、どんな患者さんも

    →電磁波
    →優しい一言

    でお金を置いて帰ってくれるという
    『あら稼ぎ法』

    「ここに通っていていいのかな?」

    なんて心配事があるかたはご質問なんなりとどうぞ。

    30分体験のご予約は【こちら

    ー山田BODY-

    ブログランキング参加中!

    応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ

    にほんブログ村

    順番ダイエットブログ



    スポンサードリンク