お子さんが向いているスポーツを教えるトレーナー

子供が将来何になるか?

「何になりたいか?」

が最も大切だと思って34年間生きてきましたが、最近になって

何になりたいか?

より、
「何をすれば誰よりも人を喜ばせることができるか?」

が大切だと思うようになりました。

なので私は芸人として
「漫才で天下を獲る!!」

と思い東京松竹でお笑い芸人として12年前にスタートしましたが

今では
「ストレッチで天下を獲る!!」」
と思ってます(笑)

それだけ人から必要とされているのが身をもってわかるからです。


少しだけ芸人っぽさも出しながら(笑)

さて、そういった考え方で言いますと子供の夢も同じで
「こうなりたい!」

と思うのは自由ですが、その世界でもし本気でプロとして生活していくことを目指して20代後半になって

「あ、違うかったな・・・」

となった時にどうするか?

親として
「それもあなたの人生よ」

で片付けていいのでしょうか??

例えば勉強だったら文系・理系で中学くらいから別れたり(よくわかりませんが・・・)しますよね。

スポーツも同じで瞬発系のスポーツが向いている子、持久系のスポーツが向いている子と別れます。

それは筋肉で分けられます。

速筋・遅筋

聞いたことありますか??

速筋線維は収縮する速度が高く、その速度は遅筋線維と比べて2〜4倍だと言われています。
また、糖を分解してエネルギーを生み出す解糖能力に優れ、大きな力を生み出せることも特徴です。
しかし、疲労しやすいという弱点があります。

この速筋線維に持久性が低いのは、エネルギーを持続的に生み出すミトコンドリアという器官が少ないからだと言われています。

持久性の低い速筋にはミトコンドリアがほとんどなく、白っぽいので白筋と呼ばれたりします。

対して、遅筋にはミトコンドリアがやや多いので、赤っぽく見え、ピンク色なのでピンク筋・赤筋とも呼ばれています。

遅筋線維の特徴

遅筋線維は出せる力に限界があり、大きな力は発揮できないものの、持久性に優れており、疲労しづらいことが特徴です。

遅筋線維にはミトコンドリアが多く含まれており、酸素を使ってエネルギーを生み出す能力(酸化能力)に優れていると言えます。

遅筋は速筋と比較して疲労耐性が非常に高く、1時間以上収縮させ続けても発揮する張力はほとんど変化しません。

筋線維の比率と部位による違い

この速筋と遅筋の比率は、多くの場合50%ずつ、半分半分だと言われています。

しかし、個人差が大きく、極端に速筋が多かったり、遅筋が多かったりする場合があります。

スポーツ選手の筋線維組成

スポーツには、スピードやパワーが重要なものがあれば、高い持久性が重要なものもあります。したがって、速筋と遅筋の比率というのは、このようなスポーツのパフォーマンスにも影響します。

例えば、陸上の短距離走や投擲、跳躍種目では、爆発的なパワーやスピードがパフォーマンスを決めてしまいます。当然、速筋線維の比率が高い方が有利になります。

一方で、マラソンのように長時間にわたり筋力を維持し続けるような種目では、持久性に富んだ遅筋線維の比率が高い方が良いでしょう。

実際に、スピードやパワーが求められる種目のアスリートでは速筋線維の割合が高く、持久性がよりら求められるアスリートでは遅筋線維の比率が高いことが分かっています。

陸上短距離選手の中には90%以上が速筋だとか、マラソンでは90%以上が遅筋だとかいう選手も確認されているようです。

しかし、短距離走トップ選手の中でも6割程度しか速筋がなかったり、マラソンの一流でも5割の遅筋…という選手がいるのも事実です。

筋線維組成だけでパフォーマンスが決まってしまうのがスポーツではありません。トレーニングによって、神経系の要素や技術を変化させたり、持久性に関わるミトコンドリアや毛細血管を増やしていくことなど、伸び代は他にも多くあります。

筋線維の比率は生まれつき?

この筋線維のタイプの比率は生まれつきのものだと言われています。

双子の筋線維組成を調べた研究では、一卵性双生児の双子では、筋線維の組成がほとんど一致しています。一方、二卵性双生児では筋線維組成に違いがあることが報告されています。

また、トレーニングを行うことによっても速筋と遅筋の割合は大きく変化しないことが分かっています。実際に、陸上長距離選手として20年間トレーニングを積んだ場合でも、遅筋線維の割合は増えていなかったことも報告されています。

このことからも、
筋線維組成の差は生まれつき、遺伝的な要因が大きいと考えられます。


速筋から遅筋へのタイプ変化?

遅筋線維から、速筋線維へと変化することは現時点では考えにくいことです。
しかし、トレーニングによって持久性の低い速筋が、持久性の高いの速筋線維に移行することは確認されています

筋線維の推定方法

筋線維の組成を調べる方法は、筋肉を直接採取して測定する「筋バイオプシー法」が最も有名です。
しかし、そのような測定は専用の機器が無ければ不可能です。

そこで、スポーツの現場で簡易的に行えるものとして、50m走と12分間走のタイムから筋線維組成を推定する方法があります。

大腿部の速筋線維の割合(%)=69.8x−59.8
※x=50m走の速度(m/s) / 12分間走の速度(m/s)

例えば太郎くんの50m走のタイムが6.5秒、12分間走の走行距離が3000mだった時、50m走の速度は7.69m/s、12分間走では4.17m/sです。

これを上の推定式に当てはめると

x=7.69/4.17=1.84
(69.8×1.84)−59.8=68.6

となり、太郎くんの大腿部の速筋線維の割合は68.6%、遅筋線維は31.4%と推定されるわけです。

つまり、太郎くんは速筋タイプかも??ということになります。

👆これらの計算式はかなりざっくりとしたものではあるのですが、お子さんにやってみると何か発見があるかも!

とりあえずご相談ください!!
パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



子どもにさせるべきスポーツを決めるのは親

速筋、遅筋というのを聞いたことはありますか?

延べ何千人というお客様を詐術してると、そのお客様が速筋か遅筋かというのは触れた瞬間わかってきます。

ちなみに、うちの妻は速筋が多く、長女は遅筋が多く、次女は速筋が多いと感じます。

人によって本当にそれぞれです。

筋肉の種類

まず、筋肉は大きく分けて3つの種類に分かれます。
1 骨格筋 
体全体、手や足を動かすときに使われる筋肉で、自分の意思で動かせる筋肉
 
2 平滑筋(へいかつきん)
血管、胃や腸など主に内臓にある筋肉で自分の意思で動かすことができない筋肉
 
3 心筋
心臓を動かす筋肉で平滑筋同様に自分の意思で動かすことができない筋肉
 
運動で鍛えることができるのが、骨格筋で筋繊維というゴムひものような細長い細胞が集まったもので作られています。
筋繊維は大きく分けて
「速筋繊維(速筋)」と「遅筋繊維(遅筋)」
に分かれます。
 
「速筋」は、すばやく収縮する事ができる筋肉で、一瞬の力(短時間で大きな力)を発揮するときに使われます。しかし、大きな力を発揮する反面、持久力(スタミナ)がなく疲れやすい筋肉です。
 
「遅筋」は、ゆっくり収縮する筋肉で、強い力を発揮することが出来ませんが、一定の力を長時間発揮する持久力があり疲れにくい筋肉です。

「速筋」は筋肉が白っぽく見えるため白筋、
「遅筋」は赤く見えるため赤筋と呼ばれています。

魚で例えると近海で泳ぐタイやヒラメは一瞬に逃げる速さをもった白身の「速筋」で、遠海で泳ぐマグロやカツオは、長時間泳ぐスタミナをもった赤身の「遅筋」です。
 
「速筋」は、主に短距離走やウエイト・トレーニングなどに使われ、この筋肉を鍛えるには、大きい負荷・少ない回数でおこなうのが効果的です。
いわゆる肥大した筋肉ですね。

「遅筋」は、長距離走などに使われ小さい負荷・多い回数でトレーニングすると効果的です。
いわゆるスマートな体型ですね。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

こうなりたい!
という理想はあれど、実は
「速筋」「遅筋」の筋肉にしめる割合は、生まれたときから比率は決まっており、トレーニングによって比率を大きく変えることはできないと考えられています。

しかし、それぞれの筋繊維を太く強くすることはできるので、目的に合わせたトレーニングをしましょう。

こういったことから、小・中学生あたりのスポーツの選択は今後の人生を左右すると言っても過言ではないですね!

次回は『筋トレで老化?』について書きますね!

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


ボクレッッテナニ?👆

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



お子さんの人生を決める選択間違わないで!!

お子さんがおられる方は一度は考えたことがあると思います

「この子になんのスポーツをさせようかしら?」

これは言うなれば、『お子さんの人生を決める選択』だと言っても過言ではありません。

出来ることならこの選択を誤りたくない!!

そこで今回は、お子さんにあったスポーツを見極める簡単なテストをご紹介いたします。

筋肉には大きく二つに分けて
速筋遅筋
というものがあります。

色で言うと
速筋は赤(赤筋)・遅筋は白(白筋)という風に分けることができます。

速筋が多い人は瞬発系スポーツに向いている。
遅筋が多い人は持久系スポーツに向いている。

ということが言えます。



スポンサードリンク

ではどのようにしてそれを知ることができるのか?

まず、50メートル走12分間走を全力で行っていただき、それを簡単な計算式に当てはめます。

その計算式がこちら→
速筋繊維の割合=-59.8+69.8×(50m走の速度(秒速)÷12分間走の速度(秒速))

例)速筋の割合を出す計算式
【移動距離 ÷ 移動時間 = 速度】

50m÷10秒=5m/秒
2,160m ÷12分(720秒)=3m/秒
速筋繊維の割合=-59.8+69.8×(5m/秒÷3m/秒)=56.533…

速筋繊維の割合=約57%

となります。

ややこしいようで当てはめてみるとものすごく簡単です。

子どもの人生を決める選択・・・

ぜひ役に立ててみてくださいね!!

ー山田BODYー

さて私事ですが・・・

良ければご覧ください♪

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



『5日で9キロのダイエット経験者』が1から教えます

そのダイエット正しいですか?

まず
「痩せない~」
と、いつも嘆いている方に問いたい。
(上から目線っぽくてスミマセン笑)

食べる順番が大切であるということは、私が書いているこちらのブログに載っています。
順番ダイエット~コレさえ守れば太りたくても太れない~

もう一つ、大事な「順番」があります。

それは「トレーニングの順番」です。

赤筋・白筋をご存知ですか?

読んで字のごとく、赤い筋肉・白い筋肉の事です。

これはです。

赤色の筋肉は、持久力系の筋肉で別名「遅筋」
瞬発系・パワー系の筋肉ではなく深い部分の持久系筋肉。
この筋肉を鍛えることで、脂肪燃焼の効果が期待できるんです。

かたや、白色の筋肉は、瞬発系・パワー系の筋肉で別名「速筋」
持久系の筋肉とは違い、浅い部分の筋肉です。
この筋肉を鍛えることで新陳代謝を高めます。



スポンサードリンク

この時の順番なんですが、意外と皆さん赤筋のトレーニングを先におこないがちなんです。

そりゃそうですよね?

だらだらと身体を動かし、徐々に上げていく方が身体への負担がすくない!
と思いますもんね。
私も高校まで(本格的に解剖学を勉強しだすまでは)そうでした。

しかし
ダイエットという観点から見るとまず、いきなり白筋のトレーニングから入った方がいいのです。
そして、一気に新陳代謝を高めます

そして、汗が噴き出してきたところで赤筋トレーニングに切り替えます。

すると、もうダイエットチャンスタイムに突入してる状態ですので、もはやすべての行動が(脂肪燃焼)ダイエットです。



スポンサードリンク

ちなみに、当パーソナルトレーニングではオープン当初からそのシステムを取り入れています。

みなさんが
「え?もう汗出てきた!!」

となるからおもしろいですよ(笑)

しかも、それが朝ボクレッチなどでしたら、その後1日の動きがすべてダイエットになる。

ということです!!

人間のお身体って面白いです。

もっと順番にこだわってみませんか?

ご興味のある方、ぜひ1度30分体験へ
30分3500円初回限定体験ご予約は【コチラ

山田BODY

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク