あなたの平熱が低いワケ

相変わらず凍えるような日が続きます

え?寒すぎる!
風邪?やだ!インフルエンザ!?

なんて一瞬ぞくっとするほどの寒さに襲われることありませんか??

洋服をいくら着ても寒い!!
って方は多いと思います。

その原因で考えられる一つとして、
「そもそも体温が上がらない」
ということがあります。

なぜ体温が上がらないか?

それは、
「朝食を抜くから」
です。

朝食で「バランスのいい食事を摂ったグループ」と、「おにぎりだけ」「パンだけ」「飲み物だけ」「何も口にしない」といったグループとでは起床後の体温の上昇の仕方が全く違ったそうです。
※このバランスのいい食事というのは例えばカロリーメイトのような栄養補助食品でも可





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

そして、もう一つ体温低下の代表的な原因は

「睡眠不足」

です。

睡眠不足は血管収縮、つまり血流悪化の原因。

つまり体温低下に繋がります。

上記の二つは今すぐにでも改善できることですね!!

ぜひぜひ今夜から実践しましょう!!

そうときまったら・・・

おやすみなさい~

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


アナタの体内時計は正常ですか??

すっかり日が短くなり、街中が暗くなるのが早いです
「え?まだこんな時間だったの?」

何てことよくありますよね??

ただ、最近は常にスマホを眺めている人も多く
昔よりは時間を把握していることが多いですね!!

なので「ぼくの体内時計によると今の時間は~」
なんていう会話は聞かなくなりましたね(笑)

さて、
体内時計には3種類ある
と言われています!!

体内時計には「中枢時計」「末梢時計」「細胞内時計」の3種類が存在し、中枢時計を中心とした階層的な指示系統で体内時計はコントロールされています。

中枢時計

中枢時計は神経やホルモンの濃度をコントロールすることで、体全体の統制を司ります。これは、脳の中でも自律機能の中枢である視床下部の「視交叉上核(ししょうこうさじょうかく)」と呼ばれる一部の領域に存在します。この部位が中心となり末梢時計(後述)や細胞内時計(後述)の時刻調整を行い、全身の臓器のリズム・細胞分裂のコントロールなどが行われます。
つまり、末梢細胞を指揮し、全体で強いリズムを形成することが中枢時計の役割なのです。
中枢時計は光刺激に影響を受けます。時差ボケやシフトワーカーの体調不良の原因となるのは不規則な光刺激が中枢時計を狂わせている結果なのですね。
中枢時計の中心は脳の視交叉上核(ししょうこうさじょうかく)に存在する。同部は光刺激でリセットされる特徴を持つ。


スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


末梢時計

体中のそれぞれの組織において、末梢時計が存在します。これらは中枢時計の調整を受けながら、それぞれ異なるリズムを刻むのです。例えば、成長ホルモンは夜間に多く分泌される、体温は夕方にピークを迎える、運動能力は夕方にかけて高くなる、などが挙げられます。中枢時計が光でリセットされるのに対し、末梢時計は食事や運動など光以外の要因の影響も受けます。

例えば、マウスの活動期にエサを与えず、非活動期の時間帯にエサを与え続けると、末梢時計は中枢時計と関係ないリズムを刻むようになります。この時、中枢時計と末梢時計のリズムが異なる二重構造となってしまうと高血圧や糖尿病、うつ病などになりやすくなると言われています。

細胞内時計
「テロメア」は各細胞のDNA染色体の両端についている構造物で、その役割は靴ひもの端にあるカバーと似ており、染色体を保護する役割を担っています。細胞は生まれた時から分裂を繰り返しますが、そのたびにテロメアが短くなります。テロメアがなくなった時、細胞の分裂は停止し、老化の一因となると考えられています。このテロメアの長さを保つために、「テロメラーゼ」という酵素が働きます。テロメラーゼの働き次第でテロメアが短くなって早死にしたり、逆にテロメアが長くなって長生きする一因といわれています。例えば、がんが無限に増殖できるのはこのテロメラーゼという酵素ががん細胞では活性化していて、無限の寿命を得ているのです。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

細胞内時計の寿命遺伝子も体内時計の影響を受けていた!

通常、テロメラーゼの活性は体内時計遺伝子の影響を受けます。体内時計は毎日の心身の活動を調整していますが、テロメアは細胞の寿命を調整しています。不眠などで体内時計の遺伝子が狂うとテロメラーゼの発現が低下し、テロメアが短縮することが明らかになっています。そのほか、心理ストレス、睡眠時間、運動、健全な食事、がテロメアの長さに関係していると言われています。瞑想でテロメアが伸びるという報告、睡眠に関しては、毎日5~6時間しか眠っていない人より7時間以上睡眠をとっている人の方がテロメアが長いという報告、運動習慣のある人はテロメアが長いという報告があります。

いかがでしたか??

興味深い内容ですよね。

ぜひ中枢時計(光)・末梢時計(食事・運動)・細胞内時計(テロメア)を頭に入れておきましょう!!

というか規則正しい生活をしておけば問題ないですね!!

・・・でもそれが結構難しい(笑)

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』




便秘にお悩みの方必見!食物繊維の上手なとり方

おじいちゃんのお通夜、お葬式を終えました!

家に帰るとおばあちゃんが疲れ果てていたのでストレッチをしてあげました。
おじいちゃんの遺骨の前で(笑)

遺骨といえば、こんなことが・・・
2日間を担当してくださった葬儀屋の方がなかなか荒っぽい方でした。

お通夜の日、仕事の合間なのに「ちょっとだけ(酒)飲んでるんです」言うてましたし、終始しめやかさゼロでしたし、通夜明けの今朝は寝癖つけてましたし(笑)・・・

さらに、家族で遺骨をお箸で取り、骨壷に入れる際には、
「お一人様3かけらでお願いします!」

・・・3かけらて!!

終盤には
箸で骨壷の中の骨をかき混ぜながら
「この辺りもう少し入りますよー」

・・・箸でそんな風に扱うな!

さらに、喪主である父に

「そちらの頭蓋骨、箸で壊しちゃってください!」

えー!?

驚愕していると、
ためらう父に変わり、自らの箸で祖父の頭蓋骨を破壊しながら、右手の腕時計をチラッと確認

時計見た!

故人の頭蓋骨壊しながら時間気にした!

そして最後に骨壷の蓋を閉める際は急にプロっぽく一言
「これでお別れとなります。皆さま、合掌」

やかましいわ!



葬儀屋も芸人もトレーナーも同じサービス業

常にお客様の立場に立って行動する重要性を再確認しました(笑)

さて、旅行先で便秘になることってよくありませんか?

これはストレスや日常生活の食生活などの変化が原因と言われていますね。

この食生活というのが、水分や食物繊維不足ですね。



お腹の調子を整え健康を支える
「食物繊維」

現在、食の欧米化などの影響を受け、日本人における食物繊維の摂取量は目標値に届いていないのが現状です!
「不溶性食物繊維」「水溶性食物繊維」

この2種類に大きく分けられるのをご存知ですか?
以前は、「食べ物のカス」としてあまり重要視されていなかった食物繊維。
この食物繊維がもつ働きが明らかになるにつれて、五大栄養素に次ぐ第六の栄養素としてその存在価値が見直されています!
消化管の酵素によって分解されるタンパク質や脂質、糖質などとは異なり、食物繊維は消化酵素に分解されることなく小腸を経て大腸まで届けられます。

分解されないから役に立たないわけではなく、分解されないからこその働きがあるのです!
まず、食物繊維のうち「不溶性食物繊維」は、その名が示すとおり水に溶けない食物繊維

一方の「水溶性食物繊維」は水に溶ける性質をもっています。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

不溶性食物繊維
・セルロース……穀類、野菜、豆類
・ヘミセルロース……穀類、豆類
・ペクチン……未熟な果物、野菜
・イヌリン……ごぼう、きくいも

水溶性食物繊維
・β-グルカン……大麦、オーツ
・ペクチン……熟した果物
・アルギン酸……こんぶ、わかめ
・グルコマンナン……こんにゃく

これらの食物繊維には、おもに次のような健康作用が期待されています。
①おなかの調子を整える
水に溶けずに水分を吸収してふくらむ「不溶性食物繊維」は、便のカサを増やして腸の働きを刺激します。さらに、乳酸菌やビフィズス菌といった体によい作用をもたらす善玉菌のエサとなり、菌を増やしておなかの調子を整えます!

②糖質の吸収をおさえる
ネバネバとした形状をもつ「水溶性食物繊維」は、胃腸内をゆっくり移動していくため、糖質の吸収をおだやかにして食後血糖値の急な上昇をおさえます!

③コレステロールを低下させる
「水溶性食物繊維」には吸着性があり、小腸でコレステロールや胆汁酸を吸収して、スムーズに体外に排泄できるようサポートします!

このように、さまざまな働きが期待される食物繊維ですが、残念ながら現代の日本人においては摂取量の不足が指摘されています。

1日の目標値は成人女性で18g以上。成人男性で20g以上です!(70歳以上の女性は17g以上、男性は19g以上)



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

2種類の食物繊維をバランスよく補うことが大切

食物繊維のチカラを健康維持に役立てるためには、不溶性・水溶性のどちらか一方を摂取するのではなく、両方をバランスよく補うことが大切です!

ー改善アドバイスー

たとえば、白米を大麦や玄米入りのごはんに、パンを全粒粉のパンやライ麦パンに変えるだけでも食物繊維の摂取量がグンとアップします!
とくに大麦には食物繊維が豊富で、精白米の約20倍、玄米の約3.2倍ほど多く含まれています。

さらに、大麦は不溶性食物繊維だけでなく、不足しやすい水溶性食物繊維も一緒にとれるという特長があります。
なかでもモチモチ、プチプチした食感の「もち麦」は、押し麦に比べて水溶性食物繊維の大麦β-グルカンを多く含むことがわかっています。この大麦β-グルカンは、糖質の吸収を抑え、コレステロールを低下させる働きによって注目されている成分。1日3,000mgの摂取によるさまざまな健康効果に関する研究が、世界中で報告されています!
可能な限り、上述しました食物繊維が豊富な食材を料理に加える工夫をしてみてください。


実は便秘改善のストレッチもございます。

上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸と大腸に溜まった便を誘導するようにさすってあげてください。

これはストレッチというより、誘導ですね(笑)

また詳しくはこちらのHPに書きますが、ご希望があれば当ジムでもおこないます。

ストレスが便秘の原因であり、便秘がストレスの原因ですからね。

悩みを持たれる皆様のお役になれば嬉しいです!
次回は『老化』について具体的に書きます!

健康寿命延びました!!✋



まずは1コインから👆



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク



アナタのその痛み、胸郭出口症候群かも?!

胸郭出口症候群とは

上腕や肩の運動や感覚に深くかかわる神経動脈が障害を受け、肩、腕、手のしびれや痛み、手の動かしにくさなどを自覚するようになる状態です。

胸郭出口症候群はなで肩の女性に多くみられますが、筋肉を鍛えた男性に発症するタイプもあります。

発症には日常生活に関連した動作にも関与していることから、規則正しい健康的な生活スタイルを確立することが重要といわれています。



スポンサードリンク

原因

胸郭出口を通過する重要な神経として腕神経叢(わんしんけいそう)があります。

また、
主要血管として鎖骨下動脈鎖骨下静脈があります。

胸郭出口にはいくつかの物理的に狭い空間が存在しており、こうした場所で神経や動脈が圧迫されることがあります。

神経や動脈が胸郭出口で圧迫されることで、胸郭出口症候群が発症します。
胸郭出口の狭窄部位としては、3か所知られています。

首から腕に向かって順に、以下の通りです。

斜角筋
鎖骨肋骨の間
小胸筋肩甲骨の間

こうした狭窄部位で神経や動脈が圧迫を受ける可能性が高く、それぞれ斜角筋症候群肋鎖症候群小胸筋症候群といった名称がつけられており、これらを総称して胸郭出口症候群といいます。



スポンサードリンク

胸郭出口症候群は長時間、悪い姿勢で座っていたり、睡眠不足やストレスなどが重なったりすると発症しやすくなるとも考えられています。また、なで肩であることや、重いものを持つ習慣も発症に関連します。

お客様でもいらっしゃるんです。

「胸郭出口症候群だから!」
とあきらめてしまってる方。

いやいや!
いくらでもストレッチできるので!
前面筋(前側の表面筋)、とくに鎖骨・胸骨付近の圧迫を改善することが大事なので必要な伸ばし方させて頂きます。

病名がついてしまうとあきらめる方が多いです。

ご自身の病気・怪我です。

他人任せにしすぎたら大切な人生損します!!

もしご相談あればなんなりとどうぞ!

お問い合わせ

ー山田BODYー

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク