肩痛の原因知るべき

当サイトをご覧いただきありがとうございます!

山田BODYです。

このサイトまでたどりついて下さっているということは

私の名前「山田BODY」で検索してくださったか、「吉祥寺 ストレッチ」で検索してくださったかですかね?

検索履歴を見ていると、最近ダントツで多いのが「山田BODY オードリー」「山田BODY だが情熱はある」で検索してくださっている方。

「オードリー」さんで検索してくださっている理由は、よくオールナイトニッポンでお二人が名前を出してくださるから。ありがとうございます!

「だが情熱はある」で検索してくださる理由はチラッと出演させてもらったから。

出演ってほどの時間ではないのですが、本当ありがたいです。

この角度からの高橋海人くんは絶景でした。(黒Tマスクがわたし)

引き続き、トレーナーとしての仕事や芸人であることが誰かの役に立てばうれしいです。

さて、本題に入りましょう。

当スタジオは、ご高齢のお客様も多く来てくださっているのですが、お悩みで多いのが

「肩を挙げるときに痛む」

という内容です。

一般的に50肩や40肩と呼ばれていますが正式にはそういった症状を総称して『肩関節周囲炎』と呼びます。

「肩を挙げる」にもいろんな角度があります。

☆例えば、「三角筋が上腕骨に癒着し、腕を上げる(肩関節外転)と痛む」とします。

画像出典「MELOS」様

そういったときは

●目的:三角筋の癒着をはがす

●施術内容:三角筋に頼ることを軽減させる肩関節の動きができる状態をつくる

という流れになります。

↑ちなみにその場合のセルフケアです。

同じ肩関節周囲炎でも、上腕二頭筋が原因であったり、上腕三頭筋であったり、肩峰(肩の先っぽ)に原因があったりさまざま。

「この肩の痛みはいったい何?」という方、一度ご連絡ください。

【おまけ】

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    寝ない子は肌荒れる

    あたらしく描きました。

    けっこうお気に入りの作品です。

    過去の絵はこちらからどうぞ

    山田BODYらくがき展

    ただふつうにチーター描いても仕方ないので、アクリル絵の具をペタペタ塗りたくってたらええ感じになったというラッキーパンチ♪

    ぼくは絵もそうなんですが、趣味が結構多くてスイッチが入ると止まらなくなります。

    そして、寝不足になるのがいつものパターン

    そして決まって肌荒れに。

    この流れはわかっているのに毎回同じ流れを辿るのです。

    最近も疲れがたまり、寝不足が続いたため肌荒れが起こりました。

    でもなぜ寝不足と肌荒れが関係するの?

    って思いませんか?

    これ実は『成長ホルモン』がものすごく関係しているのです。

    寝ているときに成長ホルモンが分泌するわけですが(子供だけじゃなく大人も同じです)睡眠不足により、成長ホルモンの分泌が低下すると肌の『ターンオーバー』も遅れるわけです。

    ※ターンオーバー=(肌の)新しい組織が古い組織を追い出す流れ

    よって、睡眠不足→肌荒れ

    という流れにつながります。

    ちなみにこの季節の日焼けも同じです。

    紫外線により角質層が厚くなり、肌がごわついたり、シミになります。

    脳を眠らせ翌日のパフォーマンスアップのためにも睡眠は長時間とるべきですし、やることが済んだらすぐさま布団にはいるのがベストですね。

    ぼくも今夜は早く寝ます…

    お悩みありましたらなんでもご質問くださいね!

    ご予約・お問い合わせはこちら

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

      ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      コース料金を見る

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
      山田BODY

      予約/質問/依頼など

      ボクシングブログ

      公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram

      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      胸郭出口症候群はすぐそこに

      早くも1年の半分が過ぎました!

      「今年は健康に気をつける!」

      と気合を入れたあの気持ちはどこへやら?

      気が付けば身体のそこらじゅうに痛みを感じる今日この頃ではないでしょうか??

      今回は、デスクワークの方に多い症状

      胸郭出口症候群

      について書きたいと思います。

      ●こちらは胸郭(胸周辺の骨)

      画像出典『weblio』様

      ●こちらが胸郭出口

      画像出典『光が丘スポーツ整骨院

      この周辺が緊張することで、椀神経叢(そう)に触れ、痺れたり痛みがでる症状を『胸郭出口症候群』と言います。

      画像出典『visual anatomy』様

      デスクワークや料理、読書など胸郭周りが硬くなる原因の姿勢から起こるため、硬くならないためのストレッチはもちろん、支える周囲の筋肉のトレーニングも必要になってきます。

      ちなみにうちの次女は絵が好きなので、絵を描いた後はストレッチをさせます。

      こちらオススメです👇

      「わたし、そうかも?」

      と思われた方、ぜひなんでもご質問くださいね!

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      コース料金を見る

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
      山田BODY

      予約/質問/依頼など

      趣味ブログ

      公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram

      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      足細には〇〇前が大切

      足細になりたい!

      これは男女関係なく思うことだと思います。

      先日お客様と話していて盛り上がった内容なんですが

      例えば仕事のコンサルで現れた男性がオダギリジョーのような細身長身のおしゃれさんか、『ミスターサスケ』山田勝巳さんのようなガチムチ系だったらどちらに仕事頼みたいか?

      という2択。

      これ直感で前者ですよね。

      結論:クリエイティブ=細身

      っていうことでまとまりました(笑)

      まぁうちのスタジオは本格的な器具もないですし、突然お客様に

      「ムキムキになりたいです!」

      と言われたところで限界があるんですけどね。

      なので、

      今回は細足にするエクササイズをお伝えしたいと思います。

      私がお伝えしたいことはたった一つ

      「寝る前のケアをしっかりおこないましょう!」

      ということです。

      寝てる間の基礎代謝が高いor低いで体重は大きく変わります。

      子供と大人では1ヶ月の基礎代謝は合計6000キロカロリー以上違うといわれています。

      詳しくはこちらで説明しています。

      とは言え、寝る前にやらないといけないことが多いのは困る!

      という方、せめてこちらだけでも毎晩おこなってみてください。

      こちらはうちの嫁ちゃんです👇

      ぜひやってみてくださいね!!

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      コース料金を見る

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      予約/質問/依頼など

      毎日ブログ

      公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      いつも応援ありがとうございます!

      スポンサードリンク

      首揉まれると寝ない?

      高尾山登山!

      スタジオお休みいただき行ってまいりました。

      取り急ぎ、『絶景を見ながらの胸筋ストレッチ』は格別でした。

      他にもいろいろ行ってまいりましたので、またゆっくり書かせてください。

      紅葉を見ながらの高尾山。格別でしたのでぜひ!

      ちなみに、乗ってませんがケーブルカーは激込みでした。。

      地上から40分くらい歩いたところにケーブルカー乗り場。

      スタッフさんが「現在1時間まちでーす」と叫んでる・・・

      歩ける人は歩こうぜ。

      と余計なことを思ってしまいました(笑)

      さて、ここからが本題です。

      脳脊髄液ってご存じですか?

      はじめに

      神経系の話になりますので専門外にはなるのですが

      睡眠の質の重要性を伝え、その道のトップでいるためには「専門外なんで」では済まされないと思いますので、出来る限りたくさんの知識を得ているつもりですのでご安心いただければと思います。

      さて、この脳脊髄液なのですが睡眠に大きくかかわっているんです。

      簡単に説明すると、浅めの睡眠である「レム睡眠時」は脳にある血液の量が多く、深い睡眠である「ノンレム睡眠時」は血液の量がレム睡眠時と比べ少なくなる。

      『この際に、脳脊髄液がその空白を埋めるように一気に脳に流れ込む』様子が観察されたそうです。

      【ローラ・ルイス率いる研究チーム(ボストン大学)】

      画像出典「済生会」様

      わたしがストレッチをお客様におこなう際、最後は首のストレッチでおわることがほとんどなのですが、多くのお客様がそこで眠られます。

      これもストレッチにより、脳に渡る血液量が増え睡眠を促し、その後もし放置した場合、脳の血液量が下がっていき脳脊髄液が脳に流れることにより深い睡眠へと入ってゆくのだと考えられます。

      簡単な説明になりましたが、お役に立てていただけると嬉しいです。

      ご予約・ご相談】はこちらから

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      お仕事のご依頼はこちらから


      松竹芸能プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODYがボクシングを語るブログ
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる


      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      睡眠の質は「朝」で決まる

      寝苦しい季節、いかがお過ごしでしょうか?

      わたしの家庭では寝室のエアコンは2時間タイマーで眠るのですが、2時間がたつと娘たち(長女・次女)が

      「暑い~!暑い~!」と明らかに寝ぼけているわけではない、エアコンつけろアピールをおこなってくるので仕方なく2時間延長している今日この頃です。

      もういっそのことタイマーにせず寝ようか?

      と思うのですが、それをすると娘たちに負けた気がするのでもうしばらくは2時間タイマーで眠りにつこうと思います。

      さて、

      エアコンを朝までつけっぱなしにしているのに「熟睡ができない」とお悩みのお客様が多いです。

      ここでもう一度、睡眠の質を上げる方法を振り返っておきたいと思います。

      まず、

      ●睡眠前の食事は3時間前には済ませたいところです。

      これは睡眠中に消化を行ってしまうと、脂肪がたまるという理由のほかに、睡眠の質が下がってしまいます。

      続いて

      ●カフェインは寝る4時間前まで

      カフェインは交感神経を高める要素がありますので、睡眠前の摂取は禁物です。

      ●スマホ・PCは寝る1時間前まで

      これはなかなか難しいと思いますが、お風呂を寝る90分~60分前に済ませ、出てからは、ストレッチや読書などを行い布団に入ってからは一気に深体温を下げてゆくのがおすすめです。

      ここまではわたしの書籍に書いてある方法なのですが、書籍内でも少しふれました癒しホルモン「メラトニン」について書かせていただきます。

      メラトニンは睡眠ホルモンと言われ、メラトニンが分泌することで質のよい睡眠を行うことができます。

      このメラトニンを分泌させるためには16時間ほど前にトリプトファンと呼ばれる必須アミノ酸を摂取しないといけません。

      このトリプトファンが日中太陽光を浴び、セロトニンを分泌。そして睡眠時にメラトニンを分泌するという流れです。

      画像出典「SHAKIT!」様

      ここで気になるのが、トリプトファンが多く含まれる食品ですが

      主に豆類・乳製品・肉・魚・バナナなどです。

      つまり、朝しっかり起きて朝食でたくさんの食材を摂り、早い時間に毎晩眠ることでどんどんメラトニンが分泌され、質のよい睡眠が取れるということが言えます。

      さらに、

      私の書籍「最高の睡眠ダイエット」がなぜ1ヶ月で3キロ痩せるのか?

      というメカニズムも説明しておりますのでご覧ください。

      『最高の睡眠ダイエット』はなぜ痩せるのか?

      では、

      夜中エアコンタイマーが切れて、娘たちに起こされるので早急に寝ます。

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施

      トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      もしご質問などありましたらおっしゃってくださいね。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      松竹芸能公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる
      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      最高の呼吸法ドローイン

      ドローインをご存じですか?

      普段からフィットネス関係にご興味ある方はご存じかもしれませんが

      簡単に説明すると

      お腹をへこませながらおこなう腹筋のインナートレーニングです。

      主に「腹横筋」や「腹斜筋」を鍛えます。

      「あまり家でトレーニングをしたくない」

      というお客様にはこれをおすすめすることが多いです。

      これなら寝る前に3回ほどおこなうだけで

      ●腹筋のインナートレ

      ●骨盤の安定

      ●腰痛改善

      ●睡眠の質向上

      ●ダイエット効果

      と簡単な動きの割にものすごく効果が期待できますのでかなりオススメです。

      かんたんなやり方を90秒でご説明しておりますのでよければこちらご覧くださいね!

      動画はこちら

      今回のストレッチ

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施

      トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      もしご質問などありましたらおっしゃってくださいね。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      松竹芸能公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる
      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      枕を買う前にお読みください

      枕を替えればいいわけではない

      最近はご自宅でデスクワークの方も増えて、PCのあとはそのまま家事をするという流れになることも多いと思います。

      一見、移動時間が省けてお得な感覚になりますが、目や首、肩回りを休める時間も無くなります。

      おのずと、一日中お顔の重みを支える首は悲鳴を上げることとなります。

      なので、

      最近、枕を買い替える方が多いです。

      1日頑張ってくれた首を癒してあげるため、良い枕でリラックスするというのは非常に良い選択であると思います。

      ただ、枕の質がいくら良くてもガチガチの疲れ切った筋肉のまま眠ると、筋肉は緊張状態を続け、結果「寝違え」などの症状につながります。

      例えると、まずい料理を高級なお皿に乗せたところで味は増しません。

      良質な料理を高級な皿に乗せるからこそ、美味しさが増すわけです。

      …よくわからない例えすみません。

      とにかく、枕を変える前にご自身のお身体を変えるべきです。

      ちなみに首の筋肉はたくさんあり、一つを緩めたからOKではなく、さまざまな角度をより適した強度で伸ばしてゆくことが大切です。

      画像出典『UROOM』様

      首から肩にかけて覆いかぶさるような重みはこちらで少し軽減するかと思います↓

      首・肩の痛みがある方、一度ご相談いただければと思います。

      こちら全身の睡眠ストレッチです。寝る前、おこなってみてください

      動画はこちらから

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施

      トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      もしご質問などありましたらおっしゃってくださいね。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      松竹芸能公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる
      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      ダイエットで抑えとくべき3つ

      「痩せたい!」ではまずやることは?

      これけっこう悩まれる方多いと思います。

      ダイエットはあしたから~♪

      というCMが昔ありましたが、ほんとにその通りで、スイッチ入れて

      「さ!痩せるぞ」

      とならないと、人ってなかなか動きだせないですもんね…

      で、どう動けばいいの?

      というのが今回の内容です。

      ダイエットを始める方にやってほしいこと3つお伝えします。

      ※あくまでわたしが推奨するメソッドです。

      まず1つ

      『毎朝同じ時間、体重計に乗る』

      2つ目

      『空腹状態で就寝につく』

      3つ目

      『決めた方法を毎日おこなう』

      ●まず1つ目ですが、

      例えば『毎朝トイレにいったあと体重計に乗る』

      など細かくルーティンを決めておきます。

      着ている衣服の重量も同じにしておいて毎日の誤差をメモしておきます。

      そして、増減によって朝食の量を変えます。

      要は、物理的に毎日体重が落ちてゆくよう朝食の量で調整するわけです。

      逆に言うと、昼ご飯も晩御飯も毎日同じものでいいです(栄養素に偏りが出ない程度に)

      ●続いて2つ目ですが、

      これだけははっきり言えます。

      空腹状態で寝ないと痩せません。

      食事をして3~5時間は空けてほしいのですが、その理由は

      胃での消化吸収が終わっていないからです。

      なので、睡眠中に胃の中で消化吸収がおこなわれると睡眠の質も下がります。

      よって、悪循環でしかないのです…

      なので、最低寝る3時間前には食事を済ませてほしいのですが、お仕事の関係でそれは難しいという方も多いと思います。

      そういった人は、お昼をしっかり食べてお仕事終わりにササっと食べれるものを持って行っておいて夕飯は退社後すぐに済ませるといった方法をとるのが良いかと思います。

      はじめはつらいかもしれませんが、慣れれば平気です。

      お昼はしっかり食べれるわけですから。

      正直、今の食生活を変えるだけで体重が一気に変わる方がほとんどだと思います。

      これは3つ目につながるのですが、毎日おこなうことが大事です。

      なにもたいしたことをしなくても大丈夫です。

      上記のことをおこなった夜はこちらをおこなってみてください。

      そして柔軟な筋肉を得てようやくトレーニングをおこなってゆきます。

      わたしのYouTubeの再生リストから「トレーニング」をご覧ください。

      ただ、まずはいまの生活を変えることが先決です。

      ご質問ありましたらなんでもおっしゃってくださいね。

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施

      トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      もしご質問などありましたらおっしゃってくださいね。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      松竹芸能公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる
      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      同業者と協力するべき

      他店と協力してお客様を診させていただく

      これは私がスタジオ経営をはじめるときに決めたことなのですが、同業者であったり、競合と言われる存在が1つもない状態を目指そうと思いました。

      つまり、うちのスタジオでストレッチを受けて下さる方がもし、

      「ほかに気になる整体院がある」

      とおっしゃったときは、

      「いいですね!ぜひ行ってみてください。その際に〇〇さんのお身体の現状が先生にスムーズにわかるようカルテをお渡ししますね!」

      という風にお伝えすると思います。(そういったお客様はまだおられませんが)

      トレーニングジムに通いながら、うちに来られるお客様は現在おられるのですが、その方のことはトレーニングジムのインストラクターさんと一緒に情報共有しながら診させていただいています。

      先日は、

      ぎっくり腰に頻繁になってしまうお客様が、再発予防のためうちに通ってくださっているのですが、病院でのリハビリの際、その方のお身体の現状を理学療法士の方にお伝えしました。

      このように、お客様のお身体をよくすることがメインですので、同業者同士の争いなどは無意味です。

      というか、自分たちがおこなっているサービスが唯一無二であるならば争うことなどする必要がないのです。

      こんなご時世に、同業者と争ってどちらか、もしくはどちらもが潰れる光景は悲惨以外のなにものでもないです。

      現在、ご自身の状態がどこに診断を受けに行くべきかわからない方も多いと思います。

      とりあえず、今の現状だけでもメールでお伝えいただければと思います。

      動画はこちらから

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施

      トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

      もしご質問などありましたらおっしゃってくださいね。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

      ご購入はコチラ

      ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      ご予約・ご相談

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
      山田BODY

      松竹芸能公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram
      山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
      パーソナルストレッチ体験30分3500円から
      体験・相談してみる
      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク