ナゼ指と肩こり関係ある?

リトル奥さん!

朝起きたら次女(5)がぼくのシャツをアイロンかけてくれてました。

リトル奥さんかわいい!!

なんて喜んでたのもつかの間、

その後、席を立った次女がトイレからかえってくるなり仏頂面で一言

「パパ、トイレの電気つけっぱなしだったよ!」

リトル奥さんは、実の奥さんより怖い。。

さて、ここからが本題です。

肩こりにはいろんな原因があるのですが、

わたしがいつもこちらに書かせていただくことは

肩こりは指から

ということです。デスクワーク・家事・スポーツなどすべての動きにおいて指はものすごく頑張ってくれています。

そのため、指から前腕、前腕から肩、という風に指の疲労が肩こりへとつながってゆきます。

たとえばこの動きをやってみてください。

親指をこの角度で、テーブルに当て、体重をかけます。

これだけでもかなり肩回りがスッキリすると思います。

なぜか?

それは、この動きの場合だと『長母指屈筋』という親指を屈曲(曲げる)するときに使う筋肉を伸ばします。

画像出典「筋肉を覚えよう」様

つまり、この筋肉が硬くなっていると、力こぶの筋肉である上腕二頭筋がかたくなる。

つまり上腕二頭筋がつながっている肩の内側の骨、烏口突起が内旋します。

つまり肩関節の動きに制限がかかり、肩の重みへとつながります。

は?

と思われる方、コメント・メール・DMいただければと思います!

親指系の記事はこちらでご確認ください

一緒に悩みを解決しましょう。

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

お仕事のご依頼はこちらから


松竹芸能プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

あなた怖い顔してますよ

夕飯たのしみ!!

と朝からワクワクしながらお仕事をして帰宅。

なぜかというと・・・

天ぷら!!

写真は『コーンと紅ショウガのかき揚げ』

まえに居酒屋で、たまたま注文してめちゃくちゃ美味しかったので今回初めて妻にリクエストしたのですが、揚げるのが難しかったらしくキッチンでは、華麗に相手選手のパンチをよけるボクサーのごとく飛び散る油をよけておりました。

妻に感謝!!

味はもちろん激うま!!

ちなみに、先日お客様に教えてもらった

「ジャガイモの千切り」と「市販のスルメイカのおつまみ」のかき揚げも最高でした!!

ほんとてんぷらは身体が復活します。

先日、ブログを見てくださっているお客様から「なぜ天ぷらが好物なのに太らないの?」と言われたのですが、天ぷらが太るのではなく、「天ぷらを食べるなら何を我慢するか?」ができてないと太るのかな?と思います。

説教臭くてすみません。ぜひご参考になればうれしいです!

さて、ここからが本題です。

ふと、窓ガラスに映る素の自分の顔を見て

「顔こわ!」

って思うことありません??

ぼくはめちゃくちゃあります。

でも決して怒っているわけではなく、OFFの表情が恐いんです。

一重まぶたということも原因の一つであると思うのですが、これは気をつけてゆきたいところです。

そこで気をつけてケアしてゆきたいお顔の筋肉をご紹介します。

画像出典「RUHAKU」さま

この3つの筋肉は特に外出中でもケアしやすいです。

まず前頭筋(上記事)・鼻眼筋(下記事)に関しては過去記事をご確認ください

本日は皺眉筋をご説明します。

読み方は「すうびきん」


額にしわを寄せ、眉をひそめるのに働く筋です

起始= 前頭骨の鼻部

停止= 眉部中央部から内側部にかけての皮膚

要は、この3つの筋肉すべてにおいて下に下がってくることで硬くなるため、上に持ち上げるようなケアがいいかと思います。

わたしは筋肉の流れになぞって、手根をつかって持ち上げるようにしています。

寝起きに鏡にむかっておこなうと目覚めがスッキリしますよ!

ぜひお試しくださいね♪

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

タンパク質に最強のお供!

本日はスタジオ、2週間ぶりのお休みをいただいておりました。

朝から家族の予定詰め込みまくりで行動開始!

ひさしぶりに少し歩いて、密を避けるため大きな公園にいきました。

ブルーインパルスが飛んでましたね!

次女がブルーインパルスの説明をどや顔で言うてる姿がおもろかったです。

ブルーインパルスより、どや顔次女に目が行きました(笑)

よくSNSなどを通して観てはおりましたが、実際に拝見するとテンション上がりますね!

口ぽか~んと開けて眺めてしまいました。

その後はせっかく公園に来たので・・・

ミット打ち!!

長女がなかなかボクシングセンスありなので

「オリンピック目指そか」

というと、長女の返事よりも先に妻が

「やめて!!」

と叫びました。

なぜかと聞くと、「女の子の顔に傷がつくのは・・・」

「喝!!」

いま話題の張本氏側の考え方やん!

ボクシングは健全なスポーツです。

野蛮なものではありません。

今後、長女のボクシング成長記録をたまにお伝えさせてください!

さて、ここからが本題です。

この夏は近所のプールに行くことが多かったのですが、やはりそれなりに筋肉があると娘たちが

「パパむきむき!」

とほめてくれます。

これはなかなか誇らしいです。

ただ、わたしはどちらかというと、ガシガシ筋トレを行うというより、栄養を重視して効率的に筋肉がつくよう工夫してます。

まず筋肉で思いつく栄養素と言えばたんぱく質だと思いますが

たんぱく質は、筋肉だけでなく血液、骨、皮膚、髪の毛、爪、酵素などを作る役割をしています。
たんぱく質をいかに効率よく摂るかという事が重量なポイントとなってきます。

たんぱく質を効率よく摂るポイント
☆一度に摂らずこまめに摂る
 一度の食事で吸収できるたんぱく質の量は限られていて、40~50gと言われています。
3食必ずたんぱく質を摂り不足分は間食で補いましょう。

☆色々な食品から摂る
 動物性たんぱく質(肉・魚・卵など)は脂肪分が多いので、植物性たんぱく質(大豆製品など)を組み合わせて摂りましょう。色々な食品から摂る事により、たんぱく質以外の栄養素の種類も豊富に摂取できます。

☆ビタミンB6,Cを一緒に摂る
たんぱく質の吸収率アップ!
ビタミンB6…たんぱく質が筋肉へ合成されるのを助ける 
      鶏肉、レバー、じゃが芋、バナナ、赤身の魚、玄米など。
ビタミンC…筋肉や関節、靭帯などの強化
      果物、小松菜、ピーマン、じゃが芋など

☆タイミング
*朝食時もたんぱく質を十分に摂ることが大切です。
睡眠時体温が低下するため、たんぱく質を朝食で摂ることにより、体温を上昇させ、眠っていた脳や体を目覚めさせる役割があります。
*運動直後に補給
運動直後と睡眠中に成長ホルモンが多く分泌されます。
そのため運動直後にバランスの良い食事を摂る事が理想ですが、すぐに摂れない場合は補食で補うことが大切です。

そこで、今回特におすすめするたんぱく質の最強お供

ズバリ・・・

ブロッコリーです!

よく見かけますよね?

ムキムキの男性が筋トレ後にプロテインとささみとブロッコリーを平らげる姿。

、、見かけますよね!!

画像出典「dヘルスケア」様

見てください!

たんぱく質の吸収を促すビタミンB6、ビタミンCが豊富!

それでいてブロッコリー自身にもたんぱく質が多いという。

さらに食物繊維も豊富!!

ムキムキ男子がブロッコリーを好む理由がわかりましたね!

ムキムキを目指す方のお役に立てると嬉しいです。

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

食の誘惑に勝つには食べること

今回は「食の誘惑に勝つ方法」について書きたいと思います。

私はボクシングを高校時代から10年以上やっておりましたので、減量とは長い付き合いでした。

試合前に減量をして身体を軽くすることで、スピードを上げ精神を研ぎ澄まし試合に臨むわけですが、現在も大事な仕事の前には減量をして身体を絞ってから当日を迎えるようにしています。

ただ、減量は一般的ダイエットと違い、一番のテーマは

「筋肉を残しつつ、脂肪を落とす」

これに尽きます。

なので、減量の難しいところが3点。

・当たり前ですが、高カロリーなものは食べれない

・食事制限しつつ試合に向けてトレーニングを追い込まないといけない

・試合が近づくにつれて緊張感との戦い。

この3点目の緊張感との戦いがなかなか厄介で、人はストレスを感じると満腹中秋をおさえるレプチンというホルモンの働きが鈍くなるといわれています。

ストレスを感じるとお腹が減る。

なので、減量はストレスとの戦いでもあるのです。

そこで、わたしからのアドバイスはたった一つ。

「たまには好きなもの食べてください」

試合間近だとさすがにダメですが、まだ目標設定日までの期間に余裕があるときはたまに自分に甘やかす日を設けましょう。

人はそんなにつよくないです。

ちなみに私は毎日、睡眠ダイエットをおこなっているのでいくら食べても太りません♪

ブログにはストレッチに関することはあまり書きませんので、ご興味ある方は

私のYouTubeや、スタジオでストレッチ体験を受けてみてくださいね!

◆著者◆
ライフストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール

YouTube

Twitter

Instagram

ボクシング大好きblog


アメブロ

パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験してみる

いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング【←クリックお願いします】


スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

もしも松本人志さんにストレッチしたら

私が小学生のころから「ごっつええ感じ」「HEY!HEY!HEY!」で見ていたお笑い界の永遠のカリスマ、ダウンタウン松本人志さん

いまでは昔のように、何事にも牙をむくようなスタイルではなく「ワイドナショー」などを観させてもらっていても
いい意味でおじいちゃんのような懐の大きい、誰からも愛される国民的英雄となりました。

そんな松本人志さんですが、見た目はむしろ真逆で昔以上に若々しく
一言で言うと「マッチョ」です。

中でも大胸筋の鍛えっぷりが尋常じゃないです。


●大胸筋(起始:鎖骨(内側1/2)・胸骨・肋軟骨・腹直筋鞘  停止:上腕骨大結節稜)

Tシャツもよくお似合いでカッコイイのですが、一つ懸念していることがありまして
胸筋をあれほど鍛えた場合、その分胸筋に引っ張られる筋肉もしっかりと鍛えておかないと上半身前面の硬さに負け、肩や腰に負担がかかってしまいます。

松本人志さんの場合、臀部をもう少し鍛えるべきですね。

とにかく胸筋ストレッチは意識しておこなっていただきたいです。
息を吐きながら15秒2セット👇

ご参考までに臀部トレーニング👇

引き続き、この取り組みをおこなっていこうと思いますので
当ブログをご覧になってくださっている方も、ご自身と重ねて参考にしてみてくださいね!


寝クササイズ(寝てる間にエクササイズ)

◆著者◆
ストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


有酸素運動は筋肉が落ちるってホント?

有酸素運動って筋肉落ちるの??

きょうお客様に聞かれました。

これ、実は極論を言うとYESなんです。

本当に極論を言うとです。

どういうことかと言いますと、有酸素運動のみしかしていない人が太らない理由は
摂取カロリーを消費カロリーが上回っていないから。

ちょうどいいラインでバランスを取っているため、引き締まった身体がキープできます。

ただ闇雲に、
「痩せたい!!」ということで有酸素運動をし、筋トレをしないで食事制限をしていると、
脳が「生命を維持するためのエネルギーが足りない!!」
と判断し、食事で補えないエネルギーを筋肉と脂肪を分解することで確保しようとします。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

脂肪はOKですが筋肉まで落ちたら本末転倒!!

そこで筋トレをして、脳に「筋肉は必要!落としてはいけないもの!」と認識させないといけないのです。

あの超有名「コミット系ダイエットパーソナルジム」も最近は、リバウンド防止のため食事制限だけではなく、筋トレをメインメニューとして組み込んでいます。

マラソン選手や水泳選手が現役を引退してから急に競技を辞めず、趣味としておこなったり指導者に回るのはそういった
「身体のため」
という理由もあるかもしれませんね!

これから始まる年末年始のお祭りモード
くれぐれも摂取カロリーに気を付けましょう!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


このシビレ・・・頸椎椎間板ヘルニア?

頚椎症かな??

という首の痺れを感じるお客様(30代男性)がこられました。

首から頭のあたりがたまに痺れるというもの

ここで頚椎症とは?

頸椎椎間板ヘルニアとの違いについて・・・

頚椎椎間板ヘルニア

椎間板の中の髄核が押し出される病気。
頚椎の骨と骨の間には椎間板とよばれる組織があり、髄核とよばれる中心部の弾力をもった組織と、線維輪とよばれる周囲で髄核を閉じ込める強力な線維組織からなります。
線維輪に亀裂ができて中の髄核が押し出されることを椎間板ヘルニアといいます。
飛び出した髄核(椎間板)が脊髄や神経根を圧迫すると神経の障害が出現します。
後外側に飛び出すと頚部痛や片側の肩や腕、手の一部にしびれや痛み、筋力低下などの症状が出現します。後方正中に飛び出して脊髄の本体を圧迫すると、上肢のしびれや疼痛だけでなく、両足のしびれや運動障害、排尿障害などが出ることもあります。

頚椎症と症状は類似しますが、比較的急激に症状が出現することが頚椎症との違いです。

つまり症状にさほど差はなく、しびれがくるということは髄核が押し出され神経に触れてしまっているということ。

椎間板が圧迫を受ける原因を改善しないといけません。

今回のお客様は普段力仕事をされており胸郭出口症候群ぎみで、肩峰は湾曲、僧帽筋はパツパツに張っている状態。
さらに筋肉質で頸椎が圧迫されるのも無理はありません。

今回はとにかく、胸筋と前鋸筋を強めにアプローチをかけました。

◎こういったお客様は肩を後方に下げてあげるのが一番ですので前面をゆるめることを優先しましょう。

細かく書くと、このお客様はさらに骨盤が前傾していたため大腿四頭筋から緩めることで反り腰を改善して・・・
といった施術をおこなったのですがそのあたりはまた後日!!

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



見せかけマッチョの落とし穴、腱板断裂

真夏も少し落ち着きを見せはじめています

ただ・・・まだエアコンを切るとしたたる汗が流れ、結局また付けるという繰り返し・・(笑)

「節電意識はわかってます!
もう少しだけエアコンつけっぱなしにさせてください!」

ってどこのだれにむかって言うてんねん?
の独り言を繰り返しながら、家族が寝静まったあとのリビングで孤独にPCを叩く深夜の山田BODYです!

さて、真夏がおわると野外スポーツを開始したくなりません?

草野球・テニス・ゴルフ・釣り・・・

今回はテニスのお客様に多いケガについて書きたいと思います!!

40代50代の方に多いのですが、久しぶりにテニスをプレイしたあと三角筋の奥の方がズキズキする感覚に陥ることがあります。

これ実は、インナーマッスルに問題があるんです!!

ローテーターカフって聞いたことあります??

いわゆる腱板

細かく言うと棘上筋・棘下筋・小円筋・大円筋といった筋肉を総称したもの

その中の、棘上筋の腱の部分が損傷・もしくは断裂している可能性があるのです。

原因

正直、年齢による衰えは否めません・・・

他にも、意識しないと鍛えづらい筋肉のためトレーニングをしているつもりの方でも、三角筋・僧帽筋などのアウターマッスルはしっかり鍛えるのにこういったインナーマッスルは鍛えることが出来ておらず、いわゆる見せかけだけの筋肉になっている方も危険です。

いんなーまっする??という方!!

インナートレーニングなんて意識していなかった!という方!!

アウターマッスルさえムキムキだったら大丈夫と思っていた方!!

👇インナートレーニングのいろんなパターン参考にしてみてください!!

 
そして、もちろん

インナー(アウターも)のストレッチをしっかりおこなって下さい!

スポーツによりいきなり伸ばされる筋肉の気持ちになりましょう!!
普通、どんなに質の良い筋肉でも急に伸ばされると驚きますよね?当然です

そして、『肩甲骨から動かす』という意識は常に持っていてください。
肩関節外転など肩甲骨から動かせなくなった頃に40肩・50肩(肩関節周囲炎)への一歩が始まります。


👆肩甲骨はがしのセルフトレ(決して無理はしないでください!!)

そして最後に・・・

そもそも骨盤周りや股関節は硬くないか?
確認してください!!
そして硬い場合はストレッチで柔らかくしてから秋のスポーツの準備にかかってください。

下半身が硬くて回っていない分、上半身が頑張って捻るしかないという状態の方、非常に多いです!!
それが腰痛・肩を痛める・首を痛めるなどのケガに繋がります。


簡単柔軟性チェック👆

楽しいはずのスポーツがただの「ケガの原因」になってるところを見ると残念です。

子どもの頃のような柔軟性・20代の筋肉量がないことを潔く認めて身体の基礎を作ってからスポーツを怪我なく行いましょう!!

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

LINE@始めました!!
更新情報をいち早く
友だち追加

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



マッスルメモリーを大切に

少し前のことですが
若い頃は筋トレをしろ!
と知り合いのムキムキのおじさんに言われました。

は?こいつ脳みそまで筋肉なのか?

と思いながら詳しく聞くと、なるほど~と思ったお話です。

「マッスルメモリー」って言葉、聞いたことありますか??

簡単に説明すると、
一度鍛えた肉体は、しばらく鍛えるのを止めて衰えてしまっても、筋トレを再開すればすぐに取り戻せるんです。

マッスルメモリーは実在していて、しかも科学的な根拠がキチンとあります。

しばらく筋トレから遠ざかっていた人も、ご安心ください。
筋トレを再開すると、すぐにまた元のマッチョな体に戻れますよ!

それだけではなく、マッスルメモリーを利用すると、前よりももっとマッチョな肉体になれる可能性だってあるんです。
そこで今回は、筋トレ愛好家が気にしているマッスルメモリーについて、詳しく解説していきます!

山田BODYボクレッチブログ「筋トレは老ける」

マッスルメモリーとは

過去に筋トレで体を鍛えたことがある人は、再開してから急激に筋肉量が戻るので、まるで筋肉の状態を記憶するシステムが体内にあるかのように考えられていました。
そこで、この現象が「マッスルメモリー」と呼ばれるようになったのです。

筋力トレーニングを数年間続けて筋力が上がっても、数ヶ月以上筋トレから離れると、筋肉量は少しずつ減っていきます。
しかし、数年後筋トレを再開するときにまたゼロからの再スタートなのかというと、実はそうではありません。

筋トレを再開してから数ヶ月くらいで、全盛期の状態に筋肉を戻すことができるのです。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

マッスルメモリーの原理とは?

そもそも、筋トレをするとなぜ筋肉が大きくなるのでしょうか?

筋肉に強い刺激を与えることで筋肉が損傷し、それを修復する過程で以前よりも大きな筋肉になって回復する、という理論が一般的によく解説されています。
これは「超回復理論」と呼ばれています。

確かに、超回復理論は筋肉を大きくする方法を分かりやすく説明できているのですが、それだけでは不十分な点があります。
筋肉自体がどうやって大きくなるのかを説明できていないからです。
それを理解するためには、もう少し踏み込んだ知識が必要になります。

筋肉はどうやって大きくなるのか
筋肉という物の正体は、タンパク質でできた単純な肉の塊というわけではありません。
筋肉は複雑な筋肉細胞から構成されていて、その細胞はたくさんの「核(DNAを含む細胞核)」が入っています。
核が筋肉細胞を支配しており、筋トレをするとその核が筋肉細胞を大きくします。

しかし、1つの核の影響力が及ぶ範囲には限界があるので、一定の体積以上には筋肉細胞を大きくすることができません。
今のところ、筋繊維が10%ほど太くなるとこの限界に達すると考えられています。

では、その筋肉細胞が限界まで大きくなったら、次はどうなるのでしょうか。

細胞は核の数自体を増やしていくのです。

増殖した核は、またそれぞれ先ほどのように自分の支配領域の筋肉細胞を大きくしていきます。
このプロセスの繰り返しによって、筋肉は大きくなっていくのだと考えられています。

つまり、筋トレで一番大切なのは、筋細胞の核の数を増やすことなのです。これは決して簡単なことではありません。

数ヶ月程度のトレーニングでは不十分で、少なくとも半年から1年以上はトレーニングを続けることが必要です。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

マッスルメモリーとは核の数を保存すること

筋肉細胞の核を増やすのは大変です。
でも、現在の核の数を保存できるとしたら、とても便利だと思いませんか?

苦労して増やした数を保存しておければ、再開したときも楽に進められます。

つまりマッスルメモリーとは、筋肉細胞が増えたままになっていること。よって筋トレを再開すると落ちた筋肉が元通りになりやすい。

人間の体は合理的なものなので、生活に不要な物はどんどん省いていきます。
筋トレを止めてしまうと、体は大量の維持費が掛かる大きな筋肉はもう必要ない判断するので、不要な筋肉細胞が縮んで筋肉はどんどん減っていきます。

ところが、2010年に行われたBruusgaardらの研究で、筋肉細胞が萎縮しても、それまでに増えた核の数は長期間減らない、ということが実証されたのです。

つまり、筋トレを再開した後も核の数がそのままなので、一番大変な核を増やすという作業を飛ばして、筋肉をどんどん増やしていけるということです。
これがマッスルメモリーのメカニズムです。

何かご質問ございましたらこちらまで
山田BODY質問メール

次回は『マッスルメモリー』について書きますね!

健康寿命延びました


よゐこ濱口さんもすっきりしていただけました!!



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

LINE@始めました!!
更新情報をいち早く
友だち追加


ボクレッッテナニ?👆

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



筋肉と脂肪ってどっちが重いの??

女性のお客様によく、

「トレーニングはしたいけど体重は増やしたくない!!」

「腕や足が太くならない筋トレをを教えてほしい!」

とリクエストがあります。


こじるりさんが番組で来てくださったのは今から1年前👆

筋肉VS脂肪

同じ体積の筋肉と脂肪を比較すると重いのは「筋肉」だと言われています。

筋肉や骨などは脂肪と比べて組織の密度が高く、ギュッと詰まった状態であるため、重さに違いが出るのです。

ただし重さの違いは筋肉:脂肪=1.1:0.9と、筋肉がわずか20%ほど重いだけにすぎません。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

次に

サイズが大きいのは筋肉と脂肪どっち??

筋トレを行う人にとって気になるのは、体重だけでなく、筋肉量の増減に伴う「見た目」の変化ではないでしょうか。

つまり体積です。
「肥大化」「パンプアップ」と言われるものですね。

同じ体積での筋肉と脂肪の重さではなく、同じ重さの筋肉と脂肪を比較してみると・・・

その大きさの違いは、比率にして筋肉:脂肪=0.8:1となります。

つまり
同じ体積あたりなら重いのは筋肉
よって、同じ重さあたりなら体積が大きいのは脂肪

ということになります。

勘違いしていた方も多いのでは??

結論:たとえ身長・体重が同じ人が二人いても、その筋肉量や脂肪量で、見た目が大きく変わるということがある。

さらに筋肉には「速筋(白筋)」「遅筋(赤筋)」というものがあり、見た目が変わります。
こちらに関しては次回書きますね!!

健康寿命延びました


ご希望あればお客様にあったアロマご用意いたします♪



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


ボクレッッテナニ?👆

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』