お尻の肉離れる!?

完成!

パンダはアクリル絵の具。木は油絵です。

らくがき展

趣味の範囲ですので、基本的なことはまったくわかりませんのでご了承くださいませ~

さて、ここからが本題です。

前回の記事で肉離れについて書いたのですが、さっそくお客様で肉離れの疑いがある方がおられました。

今回は

『姿勢のズレで肉離れになる可能性がほぼ決まる』

ということを書きたいと思います。

終わりに

改善方法を書かせていただきますので最後までお読みください。

そのお客様は軽度の『左お尻の肉離れ』でした。

動きとそれに対する痛みを確認させていただいたところ、レベルⅠのかなり軽度の方だと思います。

原因はテニスだったのですが、姿勢をチェックさせていただいたところ

ズレ方がかなりハッキリしていましたので、すぐに推測できました。

そのズレ方が

右前傾内旋・左後傾外旋

の姿勢でした。

漢字のみを並べると、やたら難しく感じてしまうのですが、

簡単に言うと、

右半身が前に傾くことで左半身が後ろに下がった姿勢

になっているということです。

そのことにより、左の臀部(お尻)の筋肉が収縮した状態になっており
テニスにより、その収縮した筋肉が引っ張られ筋繊維が傷つき炎症が起きたのではないか?

と考えられました。

ですので、そういったときにやっていただきたいストレッチは

左側にプレッシャーをかけるのではなく、右前傾内旋を改善しないといけないので

●右鼠径部や、右前もも(大腿四頭筋)、右大腿筋膜張筋などを緩めることが大切です。

そして、ストレッチだけではなく、常に腹筋(体幹)をトレーニングし、骨盤の安定を図るのが手っ取り早いかと思います。

ぜひご質問ありましたらなんでもおっしゃってくださいね!

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
山田BODY

お仕事のご依頼はこちらから

山田BODYに直接メール

松竹芸能プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

肉離れ3レベル言える?

とべ!入れ歯

正直、ふざけた名前のゲームなんですが、これ松竹芸能の先輩であるアメリカザリガニ平井さんが考案したアプリなんです。

とにかくおばあさんが入れ歯を飛ばすだけという超シンプルなもの。

ダウンロード

簡単で爽快!

次女(5才)がハマりまくってます。

ただ、ゲームをせがむ際に

「ばばあのゲーム!」

と叫ぶのはやめさせたいです。

ぜひダウンロードしてみてくださいね!

さて、ここからが本題です。

最近お客様がテニスで肉離れになられました。

今回は肉離れの『3段階レベル』について書きたいと思います。

肉離れには医療的に3レベルがあり、

Ⅰ度 筋肉部分損傷 歩行可能も痛み有り。皮下出血なし。筋肉痛に似た痛みを感じる。全治4~6週。
Ⅱ度 筋肉部分断裂 歩行困難、痛み強い。皮下出血あり。受傷時に「バンッ」と音がする感じがしたり、蹴られた(殴られた)ような感じがする。全治6~8週。
Ⅲ度 筋肉完全断裂 歩行不可 痛みかなり強い。皮下出血あり。受傷時から歩行不可になる。全治3ヶ月。

と言われています。

これを知っておくと、

例)病院で肉離れと診断されⅡ度と言われた。

→2ヶ月ほど安静にして動いても痛みを感じなくなってきた。

→病院で診てもらい運動をはじめていってもいいといわれた。

→柔軟性が落ちているため整体へ

このとき先生やトレーナーに今の状態を伝える際に「肉離れⅡ度と言われ、2ヶ月ほど安静にしました。」と伝えると非常にスムーズです。

少々まどろっこしく書きましたが、医療や整体系の中では共通言語となってますので知っておいて損はないかと思います。

以上、今回は肉離れの3段階レベルについて書かせていただきました。

筋肉はストレッチ・トレーニングのバランスが大切です。

ぜひ筋肉が驚かないよう日頃のメンテナンスを意識しましょう!!

ぜひ引き続きお役に立てればと思います。

https://youtube.com/watch?v=ikVt1PLC4DI

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
山田BODY

お仕事のご依頼はこちらから

山田BODYに直接メール

松竹芸能プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

寝違え予防の決め手は起床時にあり!?

突然ですが、トレーナー・整体・医療系・そして一般の方々へ

お身体の中でもは特に注意してください!!

突然なにを言ってるんだ?
と思われそうですが・・・

先日、知人とお酒を飲んだ際にそいつが
「きのう寝違えたんだー」
と言いながら、自分で首をストレッチしていました。

私は思わず張り手を食らわせ、ジョッキを取り上げウーロン茶を注文した後こう言いました。

「きょうはウーロン茶飲んで帰れ」

ポカンとする知人・・・

世の中は寝違えの怖さを知らないのです。

一般的に「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態を指します。

首の肉離れですよ!
怖すぎません??

人間の頭部は、正面から見た首の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位置からずれがちです。長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると、首の筋肉が部分的な阻血状態になり、筋肉も凝り固まりやすくなります。

そのような状態で起床時に急に首を動かすと、寝違えが発生するのです。

例えば運動をするとき、ストレッチをせずにいきなり激しい運動をしたら筋肉を傷めてしまいますよね。
それと同じで、睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすと、軽度の肉離れが起きるのです。

つまり寝違えは、寝ているときに生じるわけではなく、寝違えの原因は睡眠中に作られますが、寝違えの炎症が発生するのは起床時なのです。

寝違えの多くの原因は軽度の肉離れですが、まれに頸椎に神経痛やねんざが発症しているケースもあります。


●神経痛の場合

末しょう神経が圧迫されることで、痛みやしびれ・まひが生じるのが神経痛です
。不自然な姿勢で寝ていたことで頸椎周辺の神経が圧迫され、神経痛になることがあります。首から肩や腕・手指に痛みやしびれがある場合は、神経痛が疑われます。

●ねんざの場合

ねんざとは、関節のじん帯や腱(けん)・軟骨などが傷つくケガのこと。例えば、睡眠時に頭が極端にのけぞった状態になっていると、頸椎がねんざすることがあります。

●寝違えた直後にするべきこと

朝起きて「寝違えた!」と思ったら、とにかく楽な位置から首を動かさないことが大切です。

痛みが出てから48時間程度は、消炎鎮痛成分が入っている冷湿布を貼るのもおすすめ。ただし、長時間貼るのは避けてください。目安は1時間程度です。


キリンよ、お前らも大変やな
山田BODYツイッター

最後に・・・

寝違えた際、「とりあえず動作確認しよう」と、首を左右前後に倒してみたり、手で触ってみたりするのは良くありません。
寝違えは炎症、つまりケガです。なるべく動かさない・触らないようにしてください。痛みや違和感を治そうと、首のストレッチをしたりもんだりするのもNGです。

また、アイスパックや氷のうを使って長時間冷やすのもおすすめできません。 アイシングをすると、一時的な鎮痛効果は得られます。その一方で筋肉の血流が悪化するため、損傷部位の回復が遅くなる可能性が考えられます。また、筋肉ではなくじん帯や神経を傷めている場合は、炎症が首の奥深い部分にあるので、冷やしたところで鎮痛効果が期待できません。

このほか、炎症を起こした直後は温めるのも良くありません。
患部は熱を持っているため、温めると炎症を助長させてしまうおそれがあります。温湿布やカイロを使って温めるのはもちろん、湯船につかるのも避けたほうがいいでしょう。

寝違えた直後は一時的に冷やすのはOKですが、長期的に冷やすのはNG。温めるのは、痛みが治まる安定期までNGと覚えると良いでしょう。

まず炎症(5兆候→発赤、熱感、腫脹、疼痛、機能障害)がおさまるまで安静にしたら
こちらにご連絡ください!
山田BODY質問メール

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

LINE@始めました!!
更新情報をいち早く
友だち追加

お試しください♪

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



「肉離れ」は筋肉断裂!あなどらず治療を

きょうの出来事

しばらくご来店されてなかった私と同い年(34)の男性のお客様が何やら照れ臭そうに久しぶりのご来店。

最近どうされてたんですか!?
と尋ねると
照れ臭そうに
「実はバスケで肉離れやっちゃってました(笑)」

ハードな仕事が落ち着いて趣味のバスケではしゃいでしまったのだそう。

もう完治したとのことでしたが、今回は肉離れしたという部位は伸ばさずにカバーしていた筋肉を柔らかくして終了。
だいぶ楽になってくださりました!

よかった!!
ただ、

病名、怪我名が付くと、
「ストレッチではどうにもならない」
と思いがちですが、メインは触れず負担になっている筋肉を動かすことはできますので、治療はできませんが是非負担になっている筋肉のケアのため、ストレッチで出来ることをしましょう!

少なくとも、合併症は防げると思いますので!



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

さて、そもそも

肉離れとは・・・

筋肉が引き伸ばされると同時に収縮するときに起こる筋肉の断裂です。
部分的に断裂することが多いですが、
まれに筋肉が完全に断裂してしまうこともあります。
たとえば、ダッシュをしようとするときハムストリングス(太ももの裏の筋肉)はぎゅっと収縮しますが、ここから走り出して膝を伸ばす動きをすると、収縮している筋肉は無理やり引っ張られる状態になります。

このときに、収縮する筋力が引っ張られる筋力に負けることで肉離れが起こります。

肉離れが起きやすい部位

肉離れは筋肉であればどこにでも起こり得ますが、特に
ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)
大腿四頭筋(太ももの前面の筋肉)
下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)

に起こることが多いです。
競技によっては
内転筋(太ももの内側の筋肉)
にもみられます。
また、まれではありますが上肢腹筋に肉離れが起こることもあります。



肉離れが起きやすい場面

スタートダッシュをしようとしている人
肉離れは急なダッシュやジャンプをしたときに発症することが多く、このような動きを伴うスポーツであればどのようなスポーツであっても発症する可能性があります。

肉離れになりやすい状態は?

筋肉が硬くなっているときには肉離れに注意が必要です。筋肉が硬いと、引っ張られた力に対して筋肉が縮もうとする力が強い状態にあります。このとき筋肉が伸びないため、筋肉が破断して肉離れを発症してしまうのです。

肉離れの症状

肉離れによる痛みには主に以下の3つがあります。
伸ばしたときの痛み(ストレッチ痛)
押したときの痛み(圧痛)
力を入れたときの痛み

痛みの度合いは、肉離れの重症度によって異なります。筋肉が完全断裂しているような重症な肉離れでは、安静にしていても痛みを感じることがあります。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

外見上の変化

肉離れでは患部に外見上の変化がみられることがあります。腫れやへこみ、また内出血を起こしている場合には青くなる症状がみられることもあります。

肉離れの検査と診断

肉離れの診断や重症度判定の際には、MRI(磁気を使い、体の断面を写す検査)やエコー(超音波検査)などの画像検査を行います。

MRIでは筋肉が損傷している部分を確認することができます。同じ肉離れであっても損傷している部分によっては重症な肉離れであると診断されます。

※肉離れ以外の怪我の場合もあるのでとにかく病院へ!

肉離れになったときの対処法

肉離れを疑う怪我を発症した場合には、ただちに応急処置を行いましょう。
応急処置の方法はPOLICE(ポリス)=Protection(保護)Optimal Loading(適切な負荷)Ice(冷却)Compression(圧迫)Elevation(挙上)が基本です!

※ただし、過剰なアイシングには注意が必要です。血液には血小板という組織を修復する作用を持つ細胞が含まれています。患部を冷やしすぎると血流が滞り、損傷した部分に血小板が不足します。そのため、一定間隔でアイシングを中断して患部に血流を戻すことも重要です。

次回は『足がつる』について書きますね!

健康寿命延びました


ボクレッチ、親子での参加もご相談ください♪



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク



ストレッチに90分かけてほしいワケ

肉離れ

ご存知だと思いますが、定義を詳しく知っているかどうかで意識が変わり、改善できると思います。

ぜひこちらを読んでくださっている方はもう一度、肉離れについて確認してくださいね。
肉離れは、スポーツをしている最中に起こりやすく、筋肉が収縮している(力が入っている)時に強制的に引き延ばされることにより生ずることが多いです。

大半は下肢に発生し、大腿四頭筋・ハムストリングス・腓腹筋(ふくらはぎ)に多いです。

代表的なものとしてはサッカーのシュート動作での大腿四頭筋の大腿直筋、短距離走でのハムストリングス、テニスやバドミントンの切り返し動作での腓腹筋の内側頭などが挙げられます。

ボクシングだと例えば右ストレートを打つ時の、後ろ足で蹴る瞬間のハムストリングですね。

このハムストリングについて今回は詳しく書きたいと思います。



スポンサードリンク

ハムストリングって何??

スポーツをしている方なら聞いたことがあり、よく出てくるワードだと思いますが、細かく説明できる方は少ないかと思います。


汚くてスミマセン・・・

私も現役時代に経験ありですが、ボクシングに多いのはこの内側の半腱様筋・半膜様筋・薄筋・大内転筋の肉離れですね。

この半腱様筋・半膜様筋もハムストリングの一つです。

運動前のストレッチの際に、ハムストリングのストレッチをすると思いますが、ハムストリングには大腿二頭筋の長頭・短頭。

そしてこの半腱様筋・半膜様筋があります。

なので、「ハムストリングのストレッチ」という大雑把なストレッチをしていると肉離れの危険性が出ます。

必ず、ストレッチをする際はハムストリングのどの部分を伸ばしているか?

そして、大内転筋・薄筋のストレッチ。

また外側広筋。

そして前太もも・・・(また詳しく書きます)

こうなってくるとご自身でストレッチするにはなかなか長時間必要になりますね。

イチローは練習前に必ず、自分で90分のストレッチをおこなっていたそうですからね。

すっかり寒くなってきました。

筋肉に緊張が走りやすくなります。

一本一本筋肉を感じながらストレッチしていきたいものです。

もし今回のお話にご興味を持ってくださった方いましたら、ご相談だけでもどうぞ!

30分3500円初回限定体験ご予約は【コチラ

山田BODY

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク