腰から背中にかけて痛い

しながわ水族館ナメてました・・・

めちゃくちゃ楽しかった!!

とくに印象深いのが、マアジの水槽前での出来事。

妻がいきなり「写真撮ってー」と言うので見ると・・・

なにをしとんねん!

めちゃめちゃ楽しそうやないかい!!

すると長女もつづく

そうなると次女も

※一発でタイミングよく撮れるわけもなく、パパのスマホにはマアジが数億匹います。

さて、ここからが本題です。

最近お客さまからの多いお悩みが、

「腰から背中にかけての奥のほうが痛い」

です。

これデスクワークや家事で前屈みぎみの姿勢が多い方はものすごくなりやすいのですが、「下後鋸筋」が凝っていることが多いです。

画像出典「筋肉をおぼえよう」様

いわゆる「腰のインナー」なのですが、ご自身でケアするのは非常に難しいです。

しいて言えば、リカバリーガンは応急処置としてはいいかもしれません。

ドクターエアのリカバリーガンを知らないという方はコチラをご覧になってみてください。

【11月10日 20:00〜23:59限定 店内全品ポイント エントリーで19倍!】ドクターエア リカバリーガン RG-01 review_pre ※RG-02リカバリーガンPro(リカバリーガンプロ)の姉妹品です。気軽にシンプルに使いたい方はこちらRG-01がおすすめです。
価格:9900円(税込、送料別) (2021/11/8時点)楽天で購入

リカバリーガンをお持ちでない方ももちろん、大丈夫です!

すこしお身体を反らしながら、左右に曲げるような動きを』おこなっていただくと、ストレッチになります。

ただ、もうすでに筋肉に炎症が起きてしまっている場合は、動かすと痛みが増してしまいますので、背中ではなく、まずは前屈みの姿勢の原因を作ってしまっている胸周り・鎖骨周りの筋肉を緩めるようにしてください。

きょうはこの辺で!!

なんでもご質問くださいね。

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

お仕事のご依頼はこちらから


松竹芸能プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

背中の筋肉(僧帽筋)ってどうなってるの?

またまた前回の記事に引き続き

石原さとみさんの首を作る

ための方法を進めていきたいと思います。

首のストレッチや背中を鍛えるトレーニング(ベントオーバーでのダンベルローやデッドリフトなど)
をお伝えしましたが、

そもそも背中ってどこ?

っていう疑問が出ると思うんです。

ということで今回は背中を覆う代表的な筋肉「僧帽筋」について書きたいと思います。

まずこの筋肉の起始は
●後頭骨の上項線
◯外後頭隆起
◎項靭帯  
◉胸椎棘突起及び棘上靭帯
です。

そして停止部分が
●鎖骨外側1/3
◯肩甲棘
◎肩峰

大き〜く背中を覆っているのがわかります。

まずはこの僧帽筋を鍛えないと胸を張ることができず首を長く見せることができません。

このことを石原さとみさんはおっしゃっていたのです。

つまり、背中を鍛えるには胸(前面)の柔軟性が必要(逆もしかり)

ということで、次回は胸郭周りのストレッチをご紹介いたします!!


↑吉祥寺スタジオ

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


『石原さとみ式首ストレッチ』を終えたら背中トレ

今回も前回に引き続き、石原さとみさんの首の作り方のお話をしたいと思います。

前回までは・・・
●首を長くしたいからと言って、ストレッチだけしていては駄目である

●胸鎖乳突筋以外にも首の筋肉はあり、ほかの筋肉も知識として覚えてほいたほうがいい

ということを書きました。
今回は 
石原さとみさんも番組内でおっしゃっていた

背中を鍛える

ことについて書きたいと思います。

背中を鍛える理由はわかりやすく言うと前に頭が落ちないようにするためです。

要は
「頭を前にもっていかれないように支えている筋肉」
といえばわかりやすいですね!

そこで背中を鍛える簡単な方法👇





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

⓵ダンベルベントオーバーロウ

●広背筋及び、肩甲骨の内側(肩甲下筋)のあたりや菱形筋まで負荷がかけられるとかなり理想。
ただ、これに関しても前面・肩甲骨周りの柔軟性が必要!!

続いて
⓶ワンハンドロウ

●こちらも背中を鍛えてくれます。おもに広背筋。
ただ、こちらもしっかりダンベルを上げきることで首回りまで負荷をかけることができます!!

(https://melos.media/training/49280/様から引用)

ここ3回のまとめ

なぜ背中を鍛えるか??

もともと首に付着している筋肉が多いから

です。

つまり柔らかくした首回りが縮んでしまわぬよう背中の力をつけ胸を張ることで余計な引っ張りがなくなるよ!
ということですね。
そのためにも『ストレッチと筋トレ』のバランス!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


「首を長くする」を深堀~石原さとみを夢見て~

「首を長くする」を深堀する

前回の記事で書きました石原さとみさんの長い首の作り方なのですが、
正直、「胸鎖乳突筋だけストレッチして背中をトレーニングしました!」
ではあの首は手に入りません(断言)

『石原さとみのすっぴん旅inギリシャ』で話題の首ストレッチ

首は様々な筋肉がめぐっておりそういった一本一本に意味があるためそこをしっかり伸ばしていかないと理想の首はゲットできないです。

当たり前ですが、石原さとみさんがセルフケアのみを行っているわけはありませんので美容に相当な金額が発生しているのは言わずもがなです・・・(超超超売れっ子なので)

しかし、あの番組を見ていた視聴者の方々のほとんどは一般的な娯楽費の範囲内で自らを美しくしていかなければならない。

石原さとみさんと同じように胸鎖乳突筋だけ伸ばしていたのでは一生今の首の長さです(えらそうにすみません)

そこで必要になってくるのがまず知識。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

石原さとみさんがおっしゃっていた

胸鎖乳突筋は、側頭骨(お顔の横、耳のあたり)から伸びて鎖骨や胸骨に伸びている筋肉です。

なのでここが硬かったり太かったりすると、縮んでしまい、また太い筋肉が浮き上がりボディビルダー(言い過ぎですが笑)みたくなってしまいます。

また
斜角筋という筋肉も首を短く見せてしまう原因で、3~7番目あたりの頸椎から第一肋骨の内側につながってます。

さらに板状筋

第一頸椎の横突起や、後頭骨から胸椎に向かってついています。
つまりこの筋肉が硬くなると肩が上がってしまいます。
よって首が短くなります。

さらに菱形筋
これもまた頸椎の7番目から胸椎の上部と肩甲骨内側をつないでいるため、菱形筋が硬いと肩が上がってしまいます。
つまり首が短くなる。

肩甲挙筋は頸椎の1~4番目から肩甲骨の上部内側につながっています。
つまりここが硬いと首が短くなります。

ほかには背中を覆っている僧帽筋は後頭骨から肩峰・胸椎の12番目(最も下)までつながっています。

まさに背中を覆っていますね!!

「首」といってもさまざまですし「背中」といってもさまざま。

上記の筋肉くらいは覚えておくとストレッチやトレーニングをする際にピンポイントに伸ばせて効率的かと思います!

そういった筋肉を短時間でまとめたものがこちらです!

良ければお役に立ててみてください。

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


あなたの背中が硬いワケを一緒にかんがえましょう

背中がかたい~

とお悩みの方最近ものすごくおおいです!

しかもこれを過労や寒さのせい、歳のせいにしてあきらめるお客様の多いこと多いこと・・・

いやいや!
もちろんデスクワークや冷え、加齢による血流の悪化はあるんですが

そもそもなんで硬くなるの!?
を一緒に考えましょう!!

例えば●貧乏になる理由は? 働かない、もしくは働けなくなり稼げない→お金がなくなる→貧乏
   ●痩せる理由は? 食べない→空腹→脂肪→筋肉が削られていく→痩せる

など、つながりがあります。

例えば血の流れが悪かったとしても
「背中かたい~」
に直結しませんよね??

じゃあなぜ??

それは・・・
寒い→デスクワーク→体重がお尻にのしかかる中長時間の作業→お尻が硬くなる→お尻とつながっている(腸骨を挟んで)広背筋が引っ張られる→そんな中生活をする→
「背中かたい~」

となります。

かならずそもそもの理由があり、それはほとんど解決できます。

あきらめる前にご相談ください!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』