有酸素運動は筋肉が落ちるってホント?

有酸素運動って筋肉落ちるの??

きょうお客様に聞かれました。

これ、実は極論を言うとYESなんです。

本当に極論を言うとです。

どういうことかと言いますと、有酸素運動のみしかしていない人が太らない理由は
摂取カロリーを消費カロリーが上回っていないから。

ちょうどいいラインでバランスを取っているため、引き締まった身体がキープできます。

ただ闇雲に、
「痩せたい!!」ということで有酸素運動をし、筋トレをしないで食事制限をしていると、
脳が「生命を維持するためのエネルギーが足りない!!」
と判断し、食事で補えないエネルギーを筋肉と脂肪を分解することで確保しようとします。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

脂肪はOKですが筋肉まで落ちたら本末転倒!!

そこで筋トレをして、脳に「筋肉は必要!落としてはいけないもの!」と認識させないといけないのです。

あの超有名「コミット系ダイエットパーソナルジム」も最近は、リバウンド防止のため食事制限だけではなく、筋トレをメインメニューとして組み込んでいます。

マラソン選手や水泳選手が現役を引退してから急に競技を辞めず、趣味としておこなったり指導者に回るのはそういった
「身体のため」
という理由もあるかもしれませんね!

これから始まる年末年始のお祭りモード
くれぐれも摂取カロリーに気を付けましょう!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


二の腕プルプル女子&五十路オヤジ必見のお話♡

今回は通好みの筋肉、『上腕三頭筋』に付いて書こうと思います!!

いわゆる二の腕ですね。

女性の方は特にプルプルしていて、「細くしたい~!!」なんて方も多いかと思います。

この二の腕ですが、ただプルプル~とこぶりついているだけではありません(笑)

腕を伸ばしたり、物を押したり、身体を起こしたりするときに作用します。(※)

まさにボクシングの動きでは必要!!



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

はじめに「通好みの筋肉」と書きましたが、わたしは細マッチョ系ですが(自画自賛でスミマセン笑)二の腕は気にしてトレーニングするようにしています。

上腕三頭筋がしっかりついていると同業者は「お!」となりますよね(笑)

話を戻すと、さきほどの動き(※)をすることで二の腕に力が入って引き締め効果が出ます。
なので、細くしたいならそういった運動が必要です!!

上腕三頭筋は、その名の通り、外側頭・内側頭・長頭という3つの筋肉が合わさって構成されている筋肉です。

そういった筋肉に意識してトレーニングを行いましょう!
さきほどの動き(※)に自重・チューブ・重りを使いやってみましょう!!
(負荷をかけすぎると太くなるので注意)

その際は必ず、まずストレッチをおこなってから始めましょう。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

上腕三頭筋(二の腕)硬くなることでどのようなデメリットがあるでしょうか?

肩が上がりにくい・肘が伸ばしにくいと思っている方、肩から指先にかけてのだるさを感じている方は、もしかしたら上腕三頭筋が硬くなっているかもしれません。

上腕三頭筋が硬くなると肩関節の可動域が狭くなってしまいます。

これらを放置して悪化すると、肩こり・頭痛(筋緊張性頭痛)・首の痛み・五十肩や肘のオーバーユースによる炎症などの原因になる場合もあります。

このようなトラブルの原因は上腕三頭筋が付着している部分に大きく関係しています。


(出典https://muscle-guide.info/triceps.html様)

上腕三頭筋が硬いことで起こる症状

肩こり・首の痛み・・・長頭が肩甲骨まで付着しているため、上腕三頭筋が硬くなると肩甲骨の動きが悪くなります。肩甲骨の可動域が狭くなることで肩こりや首の痛みが起こります。

頭痛(筋緊張性頭痛)・・・上腕三頭筋が硬くなることで肩甲骨や肩関節の動きが悪くなり、肩や首がこります。それによって、頭の筋肉も緊張し血流が悪くなり頭痛が起こります。

肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)・・・上腕三頭筋は肩関節に付着しているので、硬くなると肩関節を動かしにくくなります。それが悪化すると肩関節周囲炎になってしまう可能性があります。

肘のオーバーユースによる炎症・・・オーバーユースとは身体の一部を使いすぎることによって、筋や腱、靭帯、骨、軟骨などの障害のことを言います。上腕三頭筋が硬くなると、肘が伸びない状態で荷物を持ったり作業を行うので、肘に通常以上の負担がかかり炎症を起こします。

もし当てはまる方がいましたらご相談ください♪

山田BODY宛てメールはコチラ🥊

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


朝の運動はモテる

朝ボクレッチ

寒い中ありがとうございます!

やはり、お身体動かすならですよ。

何度もこちらには書いてますが、BBBのプログラムの基本の流れは

新陳代謝を上げる
→脂肪燃焼状態に身体を持っていく
→その日1日の私生活にもダイエット効果を生む
※カウンセリングにてお客様の体調、目的によりその都度変更

です。



スポンサードリンク

これが夜のトレーニングになってしまうと・・・
どれだけしっかり動いても、その後の夕飯のカロリー吸収が物凄く、あとは寝るだけ

ということで、
「動いても痩せない~!」
という状況に陥ります。

そして、基本プログラムの意図について書きます。

まず、脂肪燃焼のメカニズムですが瞬発系トレーニングでミトコンドリア内の脱共役タンパク質(UCP=アンコンプレックスプロテイン)を活性化させます。

このUCPにより、脂肪燃焼が進むわけです。

UCPを活性化させるには、瞬発系の運動や、カフェイン系の飲食物も良いとされています。

ちなみに私はボクシング現役時代から必ず練習前はブラックコーヒーを飲んでました。
(当時はまったく知識はありませんでしたが・・・)

あ!ヴァームはかなりオススメですよ。
でもパウダーを購入すると若干高いんですよね・・毎日じゃキツイ。

おっと危ない、話がそれました。



スポンサードリンク

序盤、新陳代謝を活発にさせたあとに、有酸素運動や体幹トレーニングでじっくり脂肪を燃焼させていく

という流れです。

じんわり汗をかきながらのストレッチは格別です。

なので、当ジムBBB(ビューティボクシングボディケア)は、トレーニングがめちゃくちゃきついのに、お客様は必ず
「疲れたー」
ではなく、
「気持ち良かったー」
っとおっしゃって帰っていかれます。

これがBBBのセールスポイントです!!


ジムに通ううちに「ボクシングをマスターしたい!」とすっかりハマったYさん

まずは30分体験から!!
体験してみる】

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



『5日で9キロのダイエット経験者』が1から教えます

そのダイエット正しいですか?

まず
「痩せない~」
と、いつも嘆いている方に問いたい。
(上から目線っぽくてスミマセン笑)

食べる順番が大切であるということは、私が書いているこちらのブログに載っています。
順番ダイエット~コレさえ守れば太りたくても太れない~

もう一つ、大事な「順番」があります。

それは「トレーニングの順番」です。

赤筋・白筋をご存知ですか?

読んで字のごとく、赤い筋肉・白い筋肉の事です。

これはです。

赤色の筋肉は、持久力系の筋肉で別名「遅筋」
瞬発系・パワー系の筋肉ではなく深い部分の持久系筋肉。
この筋肉を鍛えることで、脂肪燃焼の効果が期待できるんです。

かたや、白色の筋肉は、瞬発系・パワー系の筋肉で別名「速筋」
持久系の筋肉とは違い、浅い部分の筋肉です。
この筋肉を鍛えることで新陳代謝を高めます。



スポンサードリンク

この時の順番なんですが、意外と皆さん赤筋のトレーニングを先におこないがちなんです。

そりゃそうですよね?

だらだらと身体を動かし、徐々に上げていく方が身体への負担がすくない!
と思いますもんね。
私も高校まで(本格的に解剖学を勉強しだすまでは)そうでした。

しかし
ダイエットという観点から見るとまず、いきなり白筋のトレーニングから入った方がいいのです。
そして、一気に新陳代謝を高めます

そして、汗が噴き出してきたところで赤筋トレーニングに切り替えます。

すると、もうダイエットチャンスタイムに突入してる状態ですので、もはやすべての行動が(脂肪燃焼)ダイエットです。



スポンサードリンク

ちなみに、当パーソナルトレーニングではオープン当初からそのシステムを取り入れています。

みなさんが
「え?もう汗出てきた!!」

となるからおもしろいですよ(笑)

しかも、それが朝ボクレッチなどでしたら、その後1日の動きがすべてダイエットになる。

ということです!!

人間のお身体って面白いです。

もっと順番にこだわってみませんか?

ご興味のある方、ぜひ1度30分体験へ
30分3500円初回限定体験ご予約は【コチラ

山田BODY

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



運動の有効利用、それができるのが朝ボクレッチ♪

ボクレッチ

マイカー(キックボード)でスイ~っと!!

あ!平日朝もBBBやっておりますのでドシドシどうぞ!!
【スケジュールはコチラ

やはりダイエットしたいなら目指すことは
『痩せるために動く!』
ではなくて
勝手に痩せる身体を作る!』
なんです。



スポンサードリンク

そのためにも必要なことは
朝ボクレッチ→代謝が上がる⇒その後の動きにすべて脂肪燃焼効果が出る
といった流れです。

さらに今現在何名もの練習生のお食事・セルフトレーニング・ストレッチ・睡眠などのアドバイスをメール、LNEにておこなっています(無料)
練習生の方からの「〇キロ痩せました!」のご報告が楽しみで仕方ないです。

痩せやすい身体づくりのため朝動く、というのはかなり時間を有効利用出来るだけでなく、脂肪燃焼の観点からも運動の有効利用ができるのです。

ぜひ朝ボクレッチで身体の変化を感じてみては!?


パンチを打つ練習生よりブレるってなんでや?!熱量の差?(悲)

ボクレッチ動画はコチラ

8/26更新!!トレーニング風景ちょっぴり見せます
コチラ

ブログランキング参加中!
応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク