ストレッチだけでは限界がある

スタジオの絵が増えました。

絵は無心になれる瞬間がすきです。

細かい部分に色縫ってる時は口がポカンと開き、何をお願いされても何も考えず「うん」と答えるでしょう。

なので、絵を描くときは誰とも会わない場を設けておかないと変な約束してしまいそうでマズイ。

それほど無心な時間です。

ぜひぼくのただただ自由に描いた、なんの知識も技術もないけど、「たのしい絵やな~」というのは感じていただけるであろう絵をスタジオまで見に来てくださいね。

山田BODYらくがき展

さて、今回は

ストレッチだけではどうにもならない

という内容を書きたいと思います。

ストレッチトレーナーがなにを言うとんねん?

と言われそうですが、包み隠さず言いますと

正直、「伸ばしただけではどうにもならない」んです。

どういうことかと言いますと、例えば骨盤には

上前腸骨棘・下前腸骨棘・上後腸骨棘

という代表的な3箇所があるのですが、この3箇所を支える(引っ張る)筋肉があります。

つまり付着する筋肉

〇前側(上前腸骨棘・下前腸骨棘)

画像出典『ZAMST』様

〇後ろ側(上後腸骨棘)

画像出典『筋肉を覚えよう』様

これらの筋肉を骨盤のズレに応じて緩めることで引っ張りを軽減させます。

そうすることで骨盤のズレが軽減します。

例えば、骨盤前傾の方は、上前腸骨棘・下前腸骨棘に付着する筋肉(大腿筋膜張筋・縫工筋・大腿直筋)が硬くなっていることが多いです。

そして、骨盤後傾の方は、上後腸骨棘に付着する筋肉(大殿筋)が硬くなっていることが多いです。

※骨盤前傾=反り腰になりがち。骨盤後傾=たれ尻になりがち

しかし、緩めても姿勢のクセを治さない限り、また同じようにズレます。

それを食い止めるためにおこなっていただきたいのが『腹筋』です。

腹筋にはインナーである腹横筋や内腹斜筋・アウターである腹直筋外腹斜筋があります。

これらを日々鍛えておくと、比較的ストレッチ後のキープ時間が長くなり腰痛などにもなりづらいです。

ぜひ、ご質問ありましたらなんでもおっしゃってくださいね!

「出しゃばんな!」

と思わないでください。このくらいの筋肉でしたらすぐ付く方法お伝えします。

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

コース料金を見る

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
山田BODY

予約/質問/依頼など

趣味ブログ

公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram

いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

便秘は食物繊維でなく〇〇

むくみ飯!!

テレビ局への訪問ストレッチ。

優しくて売れてる先輩(売れてるから優しいのか?)が「これ持って帰り〜」と楽屋弁当をたらふくくださりました!

ありがたい!

ただ、新鮮な弁当は消費期限がゲキ短なので帰宅後食べるとなると、妻が作ってくれてるご飯+楽屋弁当2つ、、

翌朝顔パンパンでした。。

弁当は塩分豊富ですからね。

塩分には水分が必要なのでからだにためこみ浮腫みます。

むくむ原因や改善方法は過去記事に簡単に書いております

むくみ予防に必要な栄養素

さて、ここからが本題です。

私はお仕事中もものすごい頻度で便意が襲ってきます。

これは食べ物も関係しますが、私の場合は腹筋、特に腹横筋(インナーマッスル)が関係してると思ってます。

便秘のお悩みがある方は、「腸マッサージ」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、あの一瞬だけ刺激を与えても、なかなか便意がおこることは難しく、常に腸に圧を加えることが必要になってきます。

その際に活躍するのが先ほど書きました「腹横筋」

画像出典「癒るり」様

そりゃ物理的に当たり前の話しなのですが、

腸に外側から圧を加えてくれますので、例えるならチューブからしのような容量で便が出ます。

さらに言うと、この腹横筋を覆う「腹直筋」「腹斜筋」も鍛えておくと尚良いです。

「便秘には食物繊維」と言いますが、なかなか結果が出てない人を山ほど見てます。

ぜひ簡単なトレーニングからで良いので初めて見てください。

とは言え、あまり鍛えすぎると私みたいに1日のうちかなりの時間をトイレで過ごすことになります。

やりすぎ注意!

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

坐骨神経痛のメカニズム

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

坐骨神経痛

お客様の口から「坐骨神経痛で~」というお言葉を聞くことも多いのですが、

実際にメカニズムを把握されている方は意外と少ないかと思いますので今回は

坐骨神経痛のメカニズムについて書きたいと思います。

多いのが『椎間板ヘルニア』

こちらは画像のとおり椎体と椎体に圧迫され、椎間板から髄核が飛びだし神経に触れる形です。

原因は体重や重労働、筋力不足、骨盤のズレなどにより起こります。

『脊柱管狭窄症

こちらも上記のようなが原因ではあるのですが、ご高齢の方に多いです。

長年の蓄積とそれらを支えるための筋力不足などにより起こります。

どちらも、神経に触れることで痛みや痺れが起こり、動きに制限がかかります。

ストレッチなどで軽減できるケースもありますが、痛みが止まない場合はブロック注射を用いるケースも多いです。

そして、上記と比べると稀なケースではあるのですが『梨状筋症候群』

というものがあります

※上記画像引用「済生会」様ホームページ 

お尻のインナーマッスルである梨状筋の作用が本来、大腿骨の外旋なのですが、内旋したときに神経に触れます。

どういうことかわかりやすく言うと骨盤が前傾した時です。

内旋と前傾、すなわち「反り腰」状態のときに神経に触れるということです。

反り腰→出っ尻状態になる→梨状筋が伸張し、神経に触れる=坐骨神経痛

という流れです。

このように、ひとえに坐骨神経痛と言ってもさまざまなパターンがあります。

その原因を、動作確認しながら解明することで改善方法を考え進めてゆく、もしく医療機関をおすすめする。

というのが我々が行うべきことであると思っております。

ぜひお役に立てていただければと思います。

自粛トレ

なにかご質問ございましたらメールやDMいただければと思います!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク