酒・たばこは本当に悪!?実はガンになる確率が・・・

私はタバコを吸ったことがありません

正確には34歳の夏に一度だけふかしたことがあります(笑)

お酒もたまーに少しといった感じです。
男としてしょうもないかもしれませんが、今さら仕方ないです・・・
ただ世間の風潮としましてはそちらの方が認められる世の中にますますなりつつありますね!
タバコ・酒=悪
みたいな・・・
はたして何がそこまで悪なのか??
調べてみました!!
喫煙と飲酒は、ともに口腔・咽頭がん発症リスクを上昇させることが、40~69歳の日本人約9万6,000人を対象とした多目的コホート研究「JPHC研究」で明らかになりました。
たばこを吸い、飲酒量が多い男性では、発症リスクは4.1倍に高まることが分かりました!!
4倍です・・・
酒たばこするならトレーニング!!(笑)

国際がん研究機関(IARC)は、喫煙や飲酒は口腔・咽頭がんの確実なリスクだと報告していますが、日本人を対象とした大規模な研究はほとんど行われていませんでした。

そこで国立がん研究センターなどの研究グループは、多目的コホート研究「JPHC研究」で、がんリスクを上昇させる要因について大規模な調査をしています。

※「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。

今回、研究グループは、1990年と1993年に、岩手、秋田、長野、沖縄、東京、茨城、新潟、高知、長崎、沖縄、大阪の11保健所管内に在住していた人のうち、がんの既往がなく、アンケート調査に回答した40~69歳の男女約9万5,525人を、2010年まで追跡して調査しました。

 

 

 

それにもとづいて、喫煙・飲酒と口腔・咽頭がん発生リスクとの関連を調査。

口腔がんは、口腔内の舌、歯肉、口腔底、口蓋、唾液腺などの部位に発生したがんを指す。また、咽頭がんは、咽頭を構成する上咽頭、中咽頭、下咽頭および扁桃等の部位に発生したがんを指す。

口腔・咽頭がんのリスク、喫煙量の多い男性では4.3倍に増加!!

研究に参加した人のうち、追跡期間中に222人が口腔・咽頭がんを発症し、うち女性は62人(27.9%)だった。

男性では、現在喫煙している人の口腔・咽頭がんの発症リスクは、吸わない人に比べて2.4倍に上昇。

また、累積喫煙指数(1日喫煙箱数×喫煙年数)が60以上のグループでは、吸わないグループと比べて、発症リスクが4.3倍に上昇しました。

部位別では、下咽頭がんへの影響がとくに大きく、たばこを吸うグループで約13倍、累積喫煙指数60以上のグループで約21倍、発症リスクが増加しました。

 

たばこを吸い、飲酒量が多い男性では、リスクは4.1倍に増加。

また、週に1回以上飲酒するグループは、飲まないグループに比べ、口腔咽頭がんの発症リスクが1.8倍増加した。エタノール摂取量に換算して、週に300g以上(1日平均4合以上)の飲酒を続けているグループでは、発症リスクは3.2倍に上昇した。 部位別にみると、下咽頭がんへの影響が大きく、週に1回以上の飲酒するグループで3.3倍に、週に300g以上酒を飲むグループでは10.1倍に上昇しました。

 

 

山田BODYの標語「コンビニで タバコ買うなら サラダチキン」

さらに男性では、たばこを吸わず、飲酒量の少ない(エタノール換算で週に150グラム未満)グループに比べ、たばこを吸い、飲酒量の少ないグループでは、口腔・咽頭がん発症リスクは1.8倍に上昇。

また、たばこを吸わず、飲酒量が多いグループでは、口腔・咽頭がん発症リスクは2.1倍増加しました。

さらに、たばこを吸い、飲酒量が多いグループでは、飲酒と喫煙の影響が足し合わさり、発症リスクは4.1倍とさらに増加しました。

女性でも飲酒と喫煙の影響で口腔・咽頭がんのリスクは上昇

女性は、男性に比べ喫煙率が低く、飲酒量も少ない傾向がある。それでも、たばこを吸わないグループと比べて、たばこを吸うグループで口腔咽頭がんの発症リスクは2.5倍に上昇。

また、酒を飲まないグループとくらべて、週にエタノール換算で150g以上を飲酒する女性グループではリスクが5.9倍に上昇し、飲酒によって口腔・咽頭がんのリスクは大幅に上昇することが分かりました。

今回の研究で、喫煙と飲酒は、ともに口腔・咽頭がん発症リスクを増加することが確認された。特に下咽頭がんで大きくリスクが増加することが分かった。 今回の結果について研究グループは、「これまでの国際的評価を支持する結果です。日本人における口腔・咽頭がんの予防のためには、喫煙せず、飲酒量を控えることが重要であることが再確認されました」と述べています。


かと言って、急にタバコをやめると皆さん太っていきますよね・・・

 

あ~、酒もたばこもやらない人生でよかった♪

この子たちのためにも長生きしないと!!

 

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

LINE@始めました!!
更新情報をいち早く
友だち追加

お試しください♪

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



強いの?弱いの?酒飲んで顔赤くなる理由

さて、忘年会シーズン。

飲み過ぎていませんか??

今回は『なぜ酒を飲むとお顔が赤くなるのか?』
について書きたいと思います。

若い女の子なんかは酒の席ですぐ赤くなると
「かわいい~」

となりますが
男性が先輩なんかとお酒を飲んでるときにすぐ赤くなると
「おまえ酒弱いの?!」
となりますね・・・

でたいがいの返しセリフが

「いやいや!俺酒弱いんじゃなくて血行が良いんですよ!!」

ですね。

これ、実際はその男性

弱いんです。

酒の摂取で徐々に酒が飲めるようになっているだけで実際には
アセトアルデヒドの作用により顔の毛細血管を拡張させられている状態です。

このアセトアルデヒドには、自律神経である交感神経を強く刺激する作用もあります。

これにより、脈拍や血圧の上昇、冷や汗、筋肉の緊張、頭痛や吐き気、眠気、動悸など、いわゆる悪酔いといった症状につながります。

このアセトアルデヒドの分解能力の高さで、赤くなる?赤くならない?は決まります。

ALDH2遺伝子という遺伝子によってきまるのですが、要は遺伝です。



スポンサードリンク

なので、飲みの席で
「いやいや!俺血行が良いだけだから~!!」
と余裕ぶってる男性がいた場合は

「いや弱いから」

とレモンサワーを取り上げてください。

もしかすると
前述した遺伝どうこうではなく、毛細血管拡張症という病気の疑いもあります。

毛細血管拡張症は、顔の血管が拡張し皮膚の表面に透けて見える皮膚疾患のことです。

忘年会・新年会シーズン、あくまで楽しく飲めるよう本人も周りも最低限の知識をもって宴会に臨みましょう!!


よければ宴会で使って下さい

30分体験のご予約は【こちら

ー山田BODY-


ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク