頭痛を治すには前腕ケア

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

「ここに通いだしてから頭痛が治りました」

先日、お客様に言われた言葉です。

これはうれしかった!!

と同時に「あたり前です」ともおもいました(笑)

胸郭周りが硬くなると、顔が前に出る

つまり、顔の重みを支えるため首周りの筋肉が緊張する。

すると、頭を覆う筋肉がきゅっと引き締まるわけですね。

すると1日中、だれかに頭を鷲掴みされているような感覚に襲われ苦しいわけです。

なので、胸郭周りから緩めていくとそれだけでラクになります。

おすすめストレッチ

ただ、またすぐもとに戻る原因として、

あまり言われてないのですが

前腕』がキーポイントです。

デスクワーク、火事でかなりの負担がかかっているのは前腕です。

しかし、ここの筋肉のストレッチをお伝えするトレーナーは少なかったりします。

例えば、メディアで「ストレッチ特集」をおこなったとしても、

「続いては前腕のストレッチ~」

と、手首をぐるぐる回してる姿なんてあまり見ないですよね。

理由は「地味だから」です。

とにかく地味なんです。

でも、やるべき場所!!

それが前腕ストレッチ。

わたしが、お客様に「頭痛がこなくなった」と言われ、うれしかった理由として、再発しないよう、根本からの解決を心掛けたからです。

その根本解決が今回は、「頭痛にたいして前腕からゆるめる」だったのです。

施術などを受けに行かれた際

「ここが痛い」

とお伝えした時に、なにも聞かず「では始めましょう」と施術がはじまったらまず疑ってみてください。

人のお身体を正すには、その人を知ることから

わたしはそう思っています。

なにかご質問ございましたらメールやDMいただければと思います!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

レベルの高いサービスを知らないとレベルの高いサービスはできない

安い店には行かないほうがいい理由

私は最近は少しずつお金を稼げるようになってきましたが(トレーナー業がメイン。芸人としてはほぼ
0)芸人をはじめて10年くらいは悲惨でした。

そんな悲惨な中でも決めていることがあり、一つは

「ビールは生ビール以外飲まない」

ということ。
発泡酒との味の違いは正直よくわかりませんが、生ビールしか飲まないということにはこだわっていました。
理由は、生意気ながら「トップしか見ない」というものです。

なので、旅行も現在の妻と付き合い始めの貧乏な頃から室内露天風呂付の特別室を予約し、
結婚してからも年1回は必ず星野リゾートのスイートルームに家族で宿泊します。


はしゃぐ妻(笑)

自分の経済レベルを超えていようが妥協して行くくらいなら行かないほうがいいと思っています。

その理由は、やっぱり旅行の場合「サービス」

が違います。

そりゃリッツカールトンなどと比べたらまだケチつける点があるのかもしれませんが、やはり星野リゾートは他のホテルとは違います。

チェックアウトのときには毎年
「来年もこよう」

と思っている自分がいて家族も当然のように来年もここにくるという意識です。

これこそ私の理想としているサービス。

「習慣化」

というものですね。
ここに年1回来ることが当たり前。

ジムで言うと毎回プログラム終わりには次回の予約を取って帰るというのが当たり前になっている状態。

でも「当たり前」になるということはそれほど

毎回「お客様の期待を超えている」ということ

これってすごいことです。

でもそれをしないとお客様は離れていきます。

「お客様は黙って離れてゆく」

私が肝に銘じていることの一つです。

わざわざクレームを入れてくれる人はほんの一握り。

ほとんどのお客様は気に障ることがあっても
「残念だなぁ」
と心の中で思いながら帰り、もう二度と来てくださることはありません。

こちらが客としてサービスを受けるときにそういった気持ちになりたくないので、安い店には行かないようにしています。
たまに安くてサービスも最高!という店もあるとは思いますが、一か八かに外れて時間を無駄にしたくないです。

「何をおまえ偉そうに!」

と言われないために、私もお客様を迎える側の時はサービスにはとことんこだわります。

大げさでなく
「山田BODYに出会って人生が変わった」
と言われたいです。

自分が客側で安いサービスを受けた時、腹立つ矛先が最近自分に向きます。

「うわ!何この店員!?」

というより

「うわ!こんな接客する店に来るしかない俺の今の状況なんやねん!?」

という悔しさ。

そんなとき、大声を出すわけにはいかないので歯を食いしばり店を出ます。

そんな時に頭痛が襲ってきます。

この側頭筋に締め付けられる感覚。

それもそのはず。
側頭筋の停止部分は下顎骨ですからね。

食いしばると同時に側頭筋の起始部、側頭窩に向かい収縮します。

よって頭が締め付けらるような痛みに苦しめられます。

自律神経のバランスなどもあるでしょうが頭痛もちの女性が多いのも、男性社会よりストレスが多いため、歯を食いしばり我慢することが多いから
という理由もあるかも??

と私は思っています。

わざわざ休日に外出して、頭痛になるほど悔しくもったいないことはないですからね。

それならいっそのこと、少しくらい高くなってもいいサービスを受けたい!!

という気持ちが大きいです。

ここまで書くからには、私自身も腹くくってサービス業をおこなっていきます!!

今後ともよろしくお願いいたします。

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“レベルの高いサービスを知らないとレベルの高いサービスはできない” の続きを読む

その頭痛、風邪ではなく筋肉が原因かも!

側頭骨のあたりが痛いという40代の男性のお客様が来られました。

単純に風邪などの頭痛なのか?
筋肉を動かすことで改善の可能性がある頭痛なのか?

をチェックするため、
側頭筋の停止部分である下顎骨の筋突起を指で押さえ、
手根を使い側頭筋の起始部分である側頭窩のあたりをマッサージしてみたところ

「きもちいい!」

というお声をいただいたので、側頭筋が硬くなっているということで分析を始めました。

やはり、『つらいところをほぐす』というどこでも出来る整体をおこなっても仕方ないので徹底的に原因解明をおこない今日のストレッチを終えた後に再発しないように心がけます。

そのために必要なこと

全体を見る

そして、なぜ側頭筋が硬くなったかを
頭の中で絵を描きながら考えます。



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

例えば今回のお客さまだと、胸郭出口症候群のきらいがあり
斜角筋の収縮を感じました。
そのため頸椎が引っ張られることでお顔が前に行き
僧帽筋上部が縮まります
すると側頭骨周辺や、側頭筋の停止部である下顎骨に圧がかかり動きに制限がかかります。

よって、デスクワーカーに非常に多い
『首から来た頭痛』
が起こってしまいます。

ややこしいですが、常にお客様のお身体を見て
筋肉図を頭の中で描く練習はしてゆくべきであると思っています。

共感してくださる同業者の方、ご興味持たれた方おりましたら今後もこちらのホームページ覗きに来てみてくださいね♪

こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

引き続きよろしくお願いいたします!!

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』




頭痛持ちで苦しむ子供を救うのはオトナたちの義務

長女が頭痛から嘔吐・・・

ウチの長女(6)が頭痛持ちでして、突然苦しみだし吐いてしまうことがあります。

子供のこういった症状はさまざまな原因により、よくあることだそうですが学校などで嘔吐してしまい、頭痛が原因で登校拒否になってしまうという子供も多いということなので、親としては見過ごせない症状です。

周囲の大人たちがサポートを

こういった頭痛は自覚的な症状で、本人の訴え以外に頭痛を診断することは困難です。

大人でさえ、頭痛を正確に把握することは容易ではありませんが、子どもは自分の症状をうまく言えなかったり、表現方法が未熟で誤解を招いたりすることもあり、頭痛を正確にとらえることは極めて困難です。

子どもの頭痛は時間が短く、頭痛発作時以外は普段と変わりがないため診断が難しく、家族や学校の理解と適切な対処が重要です!!

子どもの頭痛について

頭痛は学校でよくみられる訴えの一つです。

保健室の利用や欠席の原因、またクラスメートとの問題、学校のストレスなどと関連している場合があり、適切な対応がないと勉強や学校生活に支障をきたすこともありえます。

例えば風邪の症状として発熱を伴う頭痛のときは保健室で休ませてもらえますが、授業中に片頭痛が起きたとき、とてもつらいのに、逃避のためと疑われたり、通常発熱がないため保健室から教室に戻されたりすることもあります。

片頭痛の持続時間は2~3時間と比較的短く、運動で増悪するため、片頭痛で来室した生徒にはカーテンなどして静かに寝かせることで回復が期待できます。

周囲の大人が子どもの頭痛に注意を払い、担任の先生や養護教諭の理解を求めることが大切です。

場合によりますが、頭痛が起きたとき、保健室などで休ませることが必要であると、医師から『頭痛持ち証明書』を書いてもらうなどの方法もあります。

頭痛が原因で不登校になる子どもも存在するため、特に先生や周囲の大人の理解が必要不可欠です!!

子どもの頭痛の原因について

頭痛は、原因疾患のない一次性頭痛と原因疾患のある二次性頭痛に分けられます。

一次性頭痛で圧倒的に多いのは、片頭痛で全体の3/4を占めます。

ほかは、肩こりや眼精疲労からくる緊張性頭痛がほとんどですが、3%に原因のある二次性頭痛が存在します。二次性頭痛は緊急治療が必要で見逃してはいけない頭痛で、脳腫瘍や脳出血、水頭症などが含まれ画像診断(頭部CT、MRI)が果たす役割が非常に大きいことが特徴です。

子どもの片頭痛の特徴

大人の片頭痛と子どもの片頭痛は、少し異なります。
特徴としては、
⓵頭痛持続時間が2~3時間からと短い

⓶頭痛部位が両側性である場合が多い

⓷腹部症状が多いなどです

頭痛は強いのですが、治ると平然としており、また、光過敏などの症状もうまく伝えられないことから、サボっていると思われてしまうことが多いのです!!

片頭痛に関連して起こる症状

以下の4つの症状は片頭痛に関連して起こり、「片頭痛に関連する周期性症候群」と呼ばれています。子どもに多くみられます。

片頭痛に関連する周期性症候群

1.周期性嘔吐症候群
悪心と嘔吐が持続的・周期的に起こり、発作のないときにはまったく正常です。食あたりと似ていて注意が必要です。
2.腹部片頭痛

強い腹痛で、食欲不振、悪心、嘔吐、顔面蒼白などを伴います。腹部症状で始まり成長とともに片頭痛が起こってくることが多いと報告があります。
3.良性発作性めまい
急に起こるぐるぐる回転するめまいで、短時間で自然に治ります。
4.良性発作性斜頸
頭が左右どちらかに傾いて、数分から数日間で自然に治る発作が毎月のように起こります。生後1年以内に起こり、将来片頭痛に移行することもあります。
子どもはうまく症状を伝えることが難しく、まぶしい光の場所を嫌がる、音に敏感で不機嫌になるなどの行動からも片頭痛を疑うことが大切です。

遺伝的背景

片頭痛のあるご両親からよく質問されます。片頭痛には元来家族歴があることはよく知られ、とくに母親が片頭痛だと、娘も片頭痛になる確率が高いことがわかっています。

生活習慣

頭痛の治療として薬による治療以前に、規則正しい生活習慣がとても大切です。生活を変えることで頭痛が良くなるお子さんもいます。中でも睡眠不足にならないよう注意が必要で、特に最近は深夜まで携帯電話やゲームをしているお子さんが多くみられ、周囲の大人の注意、観察が必要です。今一度、お子さんの生活習慣を振り返ってみましょう!

我が家も夜は私が仕事のため家にいないことが多く、妻に家のことを任せているためなかなか一人で夜の家事を小さな姉妹(次女は3歳)を見ながら行うのは難しいです。

寝るのが少し遅くなることがありますので妻と話し合い工夫してゆこうと思います!!

同じように悩む親御様、まずは『頭痛持ち証明書』を待たせることで学校の理解を得てお子さんに安心感を与えてあげましょう!!


山田BODY twitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

LINE@始めました!!
更新情報をいち早く
友だち追加

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』