成長痛?かかとの痛み

鼻の手術をしました!

少々大げさな見出しですが、長年悩む鼻炎を改善すべく粘膜を焼くレーザー手術をしてもらってきました

正式名称は『下甲介粘膜焼灼術(レーザー手術・アルゴンガス凝固術)』というそうで、正直いまだになんて読むのかわかりません・・・

手術を受けた経緯・経過はラジオでしゃべっておりますのでよければお聴きください。

マッチポンプのラジオ

さて、今回はうちの9歳の娘も症状が出かけたケガの話をしたいと思います。

踵骨骨端症

ご存じでしょうか?

これは成長期の子供におこることが多い症状で、かかとに痛みが生じます。

その原因は過度な運動による痛み発症が多いのですが、大きく2つの理由があり

●成長期特有のかかとに見られる軟骨

●骨と筋肉、筋力などのアンバランス

が原因であると思います。

まず軟骨ですが、こちらをごらんください。

画像出典『済生会』様

上記イラストのアキレス腱の付着部分に負荷がかかり炎症が起こるわけです。

その原因も急な成長による、筋力不足、柔軟性不足というものがあります。

画像出典『ZAMST』様

ケア方法としましては

痛みがある部分に直接アプローチをかけず、腓腹筋・ヒラメ筋の起始部分である膝裏から緩めてゆくようにしましょう。

そうすることで踵骨骨端部分の炎症はおさまってゆくと思います。

ただ、これはあくまで症状悪化前の話です。

痛みを感じたら、まずは病院で診てもらってください。

なにかご相談がありましたら、こちらでなんでもおっしゃってくださいね!

【おまけ】

井岡一翔見たあとスピード増した幼女

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    3つの方法で鼻炎と戦う

    雨の中、ひとり高尾山

    雨が降る平日の朝というのもあり、ほぼ登山客がおらずあらゆる場所でひとりはしゃいできました。

    ※上の写真はセルフタイマー

    さすが高尾山、野鳥が警戒心ゼロ。

    そして、ちゃんと山頂まで登りました!

    ほぼお客がいないのに、売店のギャルっぽい店員さんが2,3人いて楽しそうに暇を持て余してた。

    「ラクそうやからここにしたんやろな」

    と決めつけて下山。

    帰りは高尾山口駅の天然温泉『極楽の湯』で疲れをとって帰宅。

    至福の時でした。

    またあしたからがんばろ。

    とシンプルにそんな一言が出る良い1日でした。

    さて、今日は登山中一つ意識していたことがあります。

    それは、『姿勢』

    身体の痛みや疲労を感じないために意識したのはもちろん

    鼻炎が少しでも軽減すれば、、

    という思いからです。

    わたしは強烈なアレルギー性鼻炎なんですが、2年前に完全に市販の点鼻薬を絶ち、慣れるまで時間はかかりましたがかなり睡眠がラクになりました。

    市販の点鼻薬が効かなくなる理由は、「身体が徐々に慣れていってしまうから」ですね。(耐性)

    なのでスムーズに鼻の血管収縮をしてくれなくなり、どんどん悪循環に陥ってゆく・・・

    という流れです。

    私は点鼻薬を絶ったものの、やはり鼻をかむことが多いんです。

    鼻をかみすぎるとどうなるかと言いますと、

    粘膜が腫れます。

    画像出典『アレジオ銀座クリニック』様

    上のイラストの甲介粘膜が腫れ鼻呼吸がしづらくなるわけですね。

    なので、わたしは

    「鼻をかむ回数を極力減らすことと、鼻を優しくかむということ」を自分に課しました。

    さらにさらに…

    初めに説明した『姿勢』意識の理由は、鼻から吐いたり吸ったりする空気は気管・肺を通るわけですので、この管が狭いことも鼻呼吸を邪魔する原因です。

    これらをまとめると、鼻炎対策のための3つ

    ⓵点鼻薬を絶つ

    ⓶鼻をできるだけかまない(優しくかむ)

    ⓷姿勢をよくする

    これらのことを守れば、鼻炎は改善してゆくと思うのです。

    また1ヶ月後くらいに、こちらに経過報告します。

    もし鼻炎に悩まれる方がおられましたら、まずこの3つからおこなってみてください。

    それでも改善が難しい場合は一緒に粘膜レーザー治療にいきましょう!!

    わたしはもう少し、もがいてみます。

    では、高尾山での出来事を思い出しながら寝ます。。

    ん?心なしかいつもより鼻の通りがいい気がする。

    【おまけ】

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    趣味ブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    腸内環境で生活変わりました

    描いた絵をTシャツにしてます。

    他のイラストのTシャツ・グッズなんかもありますので、よければ覗いてみてください!!

    山田BODYらくがき展

    さて、ここからが本題です。

    最近すこぶる肌の調子が良いです。

    、、女子か!

    と思わないでください。

    ぼく実はものすごくアトピーで年中身体をぼりぼりかく癖があったほどなんです。

    毎月皮膚科に行ってステロイドの飲み薬、塗り薬を使っておりました。

    ちなみに、鼻炎もものすごく市販の点鼻薬を肌身離さず持ち歩いておりました。

    2時間に1度ほど「シュッ」としないと鼻で呼吸ができなくなるからです。

    といったような体の不具合と30年以上付き合っていたのですが、解剖学を本格的に勉強する上で、

    「これ、体の中から変えることができれば改善するかも」

    と思ったんです。

    それが「腸内環境」です。

    腸内環境についてはコチラをご覧ください

    食べても寝ても疲れが残るワケ

    腸内環境を良くすることで、老廃物が体内にたまりにくくなるんです。

    効率よく栄養を吸収できるわけです。

    さらに、免疫細胞の7割が腸で作られていると言われているんですが、腸内環境が乱れ悪玉菌が増えてしまうとアレルギー反応を起こしやすくなってしまいます。

    つまり腸内環境を整えておくだけで、体調がよくなるのでは?

    と思ったんです。

    そこで「腸内環境」重視の生活に変えてみたんです。

    具体的には、「規則正しい生活」と「乳製品を意識的に摂る」。「食品添加物をできるだけ排除」

    といったくらいですが…

    食品添加物腸内環境を悪くするという報告が数多くあります。 保存料や殺菌剤は腸内の微生物を殺菌してしまいます。 

    意識して2週間たったくらいで明らかに皮膚が正常になり、鼻炎もマシになりました。

    逆に考えると、「おまえどんだけ生活だらしなかってん!?」と言われそうですが、

    もしかしたら、僕程度のアレルギー症状の方には効果的かもしれませんので、ご興味ある方はご質問いただければと思います。

    最後、話はかわりますがお客様から「お酒を飲むと翌朝むくむ」というお悩みいただきました。

    たしかにおつまみで塩分をたくさんとりますからね。。

    塩分の排出を促すには、カリウムが良いと言われていますね。

    えだまめには豊富なカリウムが含まれていますので、おつまみの定番である理由がわかりますね!

    といった感じで今日はこのあたりで。

    何かご質問ありましたらなんでもおっしゃってくださいね!

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

    ご購入はコチラ

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    ご予約・ご相談

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    松竹芸能公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験・相談してみる


    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    さらば花粉症!5秒ストレッチ

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施

    トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    パーソナルストレッチトレーナー&芸人をやっております山田BODYです。

    まだまだ寒いですね。

    寒い中、花粉も飛び交い始めからだブルブル・鼻水ズルズルという方も多いのではないでしょうか?

    鼻がつまると、おのずと口呼吸になりますね。

    口呼吸はなぜよくないか

    口から吸った酸素がそのまま肺に入るため、菌などにより虫歯・口臭・風邪をひきやすくなるなどさまざまな弊害があります。

    さらに脳に酸素が行き渡らないため判断力・記憶力などの低下につながります。

    わたし小学生のころから花粉症に悩まされていました

    しかし、高校時代から解剖学を学びだし、鼻炎が少しずつラクになってゆきました。

    以前はナザールという強めの点鼻薬を手放せなかったのですが、今では一切つかってません。

    なにをしたかというと、たった『5秒のストレッチ』です。※下記動画あり

    あくまでも、「ストレッチをやるからOK」

    というわけではなく、

    このストレッチをすることでお顔が前に出てしまうことを防いでくれます。

    理由としましては、胸郭周り(胸筋・鎖骨下筋・三角筋前部・上腕二頭筋など)や首回り(胸鎖乳突筋・斜角筋・板状筋など)が緩むからです。

    普段のデスクワークや、家事により前方に出がちなお顔をうしろに下げることで呼吸はもちろん、鼻腔が広がり鼻呼吸がラクになります。

    よって、お体はもちろん、脳もすっきりして生活が送れるようになります。

    ぜひ騙されたと思ってやってみてください!

    動画はコチラ

    ご購入はコチラ

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    ご予約・ご相談

    ◆著者◆
    ライフストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    松竹芸能公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram
    ボクシング大好きblogアメブロ
    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験・相談してみる
    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング【←クリックお願いします】

    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    花粉症を防ぐウラ技書きます

    花粉症の方にとって、マスクが手放せないシーズンがやってきました

    わたしは小学校から花粉症なので「この時期は当たり前のもの」と感じてしまっています。

    しかし、それではいけない!!
    花粉症というものを知らないと!!
    ボクシングも同じ。
    相手を知ってこそ勝利がある。

    はい、本題です

    そもそも、花粉症とは何なのでしょうか?

    花粉症とは、スギなどの花粉(抗原)が原因となって鼻水やかゆみなどのアレルギー反応を起こす過剰な免疫反応のことです。

    では、免疫とはいったい何?

    私たちの体は、体内に細菌などの異物が侵入してきた際に体を守る働きを備えていて、その働きのことを免疫力といいます。この免疫力を主に支えているのが白血球です。白血球の働きは、自律神経と深く関係しています。

    自律神経とは、名前の通り、自律して働く神経のこと。
    つまり、自分の意思とは無関係に内臓や器官の機能を調整するのが自律神経です。

    自律神経には交感神経と副交感神経があり、互いに相反する作用を持ち、体を統御しています。

    交感神経は、「昼の神経」と呼ばれるように、起きているとき・活発な活動をしているときときに働く神経です。
    心拍数を上げる、血圧を上げる、消化管の働きを抑えるなど体を活動的な状態にします。
    また、緊張したり、興奮状態にあるときにも交感神経が優位になります。

    ストレスがたまったり、過度な緊張が続き、交感神経が優位な状態が長く続くと、白血球の中の顆粒球が必要以上に増えて、体の中の大切な細胞まで壊してしまいます。
    それによって、免疫の働きが悪くなり、体の免疫力は下がってしまいます。

    つまり、交感神経が優位なときは、体の免疫力は下がります。





    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

    一方、副交感神経は、「夜の神経」と呼ばれるように、眠っているとき、リラックスしているとき、活動が少ないときに働く神経です。心拍数を下げる、血圧を下げる、胃液や唾液の分泌を高め、消化を促進するなど心身ともに休息にふさわしい状態をつくります。

    副交感神経が優位なときは、体の免疫力は上がります。

    しかし、副交感神経が優位な状態が長く続くと、白血球のなかのリンパ球が過剰に分泌されてしまいます。
    そうなると免疫が過剰になってしまい、この過剰な反応がアレルギー症状の正体です。

    「花粉症」などのアレルギー症状が過多に出るのは、「副交感神経が優位な状態」が続いていることが考えられます。

    アレルギーの原因物質をなるべく排除するだけでなく、交感神経を優位に働かせながら、副交感神経とのバランスを保つことが、「花粉症」と上手くつきあうコツといえるでしょう。

    以前書かせていただいた、交感神経を優位に立たせることで鼻詰まりを改善させるためのテクを書いた記事です
    『鼻炎を止めるには脇をつかむって本当??』

    過去記事にも書いているのですが、
    結局は「呼吸」であると思うんです。

    呼吸がスムーズ→血液の循環→体温安定→スッキリとした生活→交感神経(昼の神経)が優位な状態に!!

    という流れ

    ま、人それぞれなのですが私はアロマ(ローズマリーがおすすめ【交感神経】)によく頼ってます


    じつは資格保持してます

    著者
    ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
    山田BODY

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    YouTubeやってます!!👇
    山田BODYチャンネル

    Twitterやってます!!👇
    山田BODYのTwitter

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    鼻炎を止めるには脇をつかむって本当??

    私、山田BODYは重度の慢性鼻炎です。

    耳鼻科や、市販の鼻炎スプレーでなんとかごまかしやってきましたがさすがにこの年で鼻をズルズルいわす日々が恥ずかしい・・・

    なんて思いはじめた最近気づいたんです。

    鼻の調子がいいときも口呼吸していないか??

    そうなんです!
    寝ているときはもちろん。
    普段から口呼吸をしていることに気づいたんです。

    これは、学生時代ボクシング部の走り込みがきつすぎて口を馬鹿みたいに大きく開けて走ってた時の名残です。
    間違いないです・・・

    でも、なんで鼻のトラブルなのになぜ「口」が影響してくるのか。

    それは、異物を体にスルーさせてしまうからです!!

    ・・・怖いですよね??





    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    通常、鼻から息を吸い込むと、鼻毛や鼻の粘膜が、花粉・ホコリなどを絡め取りブロックします。

    しかし口で呼吸をすると、空気が「扁桃」を直撃することになります。

    「扁桃」とは

    外からの病原体を防ぐ、のどの粘膜に発達したリンパ組織のこと。

    口呼吸で空気が扁桃を直撃すると、扁桃部分は乾燥してダメージを受けます。
    そして花粉やホコリなどの異物をブロックするはずの組織がばい菌のたまり場になってしまうのです。

    ここでたまったばい菌は、白血球に感染します。ばい菌を抱えた白血球が、血液の流れにのって体中をかけめぐり、細胞の働きを狂わせます。

    それは「鼻」の細胞にも言えます。 
    鼻炎や花粉症などのアレルギー症状は、このような「毒された白血球」が原因だという説もあります。

    毒された白血球を異物と勘違いして炎症をおこすのです。 

    ここまで読んで
    「自分は関係ないや!」
    と思った方も寝ている間はほぼ無意識です!

    自然に口呼吸をしている可能性が大いにあります!!

    人間の顔で最も存在感がある「鼻」にもう少し頼ってみましょう。




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    そして続いては「姿勢」です

    これも口呼吸と同じでほぼ無意識のときに注意するべきことです。

    私もそうなのですが・・・多くの人がパソコンやスマホをのぞき込むとき、背中を丸め、首を前に突きだした姿勢になっています。 
    ご自身がスマホゲームに夢中になっている姿、一度鏡でご覧になって下さい。

    猫背・巻き肩・胸郭出口症候群などは、内臓を圧迫し、ご自身の胃腸を押さえ込みます。

    また胃腸の働きが衰えれば、血流が悪くなり、体が冷える。




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    鼻炎と血行不良はものすごく関連していますからね!!
    湯船に浸かっていて鼻詰まりがつらい人はあんまりいませんよね。

    あとは裏技ですが・・・

    片方の脇の下を圧迫すると、逆側の交感神経が刺激されて、一時的に鼻づまりが改善すると考えられます!
    (右鼻が詰まる場合は左脇)
    これは交感神経幹が脇下に通っているからです。

    山田BODY宛てメールはコチラ🥊

    こちらのHPではとことん解剖学にこだわってほぼ毎晩書いています。

    引き続きよろしくお願いいたします!!

    Youtube始めました!(毎週火曜20時更新)チャンネル登録を👇


    👆こちらはtwitter

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ




    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』