4スタンス理論知ってる?

無駄な時間がきらい!

幼い頃からのドケチ根性がそうさせる面も大いにあるのですが、無駄な時間がほんとに嫌いです。

たとえば今日、あるテレビ局に訪問ストレッチにお呼びいただいたのですが、駅から最も近い裏門から入ると警備員の方が

「出演者のみの入り口です」の一点張り。

、、いや、内線やら携帯電話で受付に確認とってもらえれば済みません?

結局聞いてもらえず

メインの受付に行くことに、、

すると「コロナ禍により閉鎖中。あちらへ」とさらに遠くの受付を案内される。

、、、。

結局、テレビ局半周してようやくテレビ局内に。

無駄ー!!

結果、お呼びくださった大先輩にストレッチさせていただきながらのお話しで、イライラはおさまりました。

いや、どっちが癒されてんねん!?

、、前置きがながくなりましたが、今日はスポーツの「無駄」を防ぐための考え方を書きます。

こちらのブログには何度も書いておりますが、4スタンス理論をご存知ですか?

足裏4方向、人によって体重の乗せ方が違う。

というものです。

画像出典「マイベストプロ石川」様

ちなみに、4スタンス理論の4つのタイプの中でも、B2タイプは、日本人に一番多いタイプであると言われています。

上記のイラストにも書いてありますが、イチローと松井秀喜はよく例えに使われます。

打法がまったくちがいますが、それぞれ超一流打者でしたからね。

『同じ競技でも、人によってベストな体重の乗せ方がある』

というのがこの4スタンス理論の面白いところ。

ボクシング世界チャンピオンであり、オリンピック金メダリストである村田諒太選手は、ボクシングに行き詰まってた際に、この4スタンス理論を学び、急激に強くなったと言う話をご本人がしておりました。

ぜひとも、スポーツをされる方は、この考え方を知りご自身はどのパターンかを確認しておくといいかもしれません。

そして、そのスタンスが本当に自分に合っているのかを考えてみてくださいね!

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

ストレッチ店、なりすまし書き込み事件を見て考える

有名ストレッチジムのなりすまし問題でSNS上が炎上しております。

どちらの肩を持つとかではなく、一個人事業主の意見として書きます。
(この件をご存じでない方はSNSで「ストレッチ」で検索してみてください)

まず、なりすましどうこうの話はすぐに答えが出るでしょうから置いておいて、実際に会社に恨みをもっている人間がいるということが重要な点ですね。

「多数派が勝つ」
というのは保育園・幼稚園のときから植え付けられた形でこういった何百何千の従業員が集まる集団で何年も働いていると、個々の頭で考えるというより、この会社の考え方がすべてとなり、会社こそ人生。

となる気持ちも多少わかります。

そんな中、恨みを持ちながら辞めていった人間が後に内部告発的なものをおこなうというのはよくある流れですよね。

こういったときに一般の方の意見としては、「嫌だったらすぐ会社やめればいいのに」や「入社しなけりゃいいのに」
というのが多いですね。

私も正直、組織がめちゃくちゃ苦手

なのでいまでは松竹芸能の方とも、お仕事でマネージャーさんが現場まで来てくださるときに会うくらいでその他は一切お会いしません。
トレーナー業もすべて自分でお客さまとやり取りして、ご予約を取ってスタジオでお会いして・・・

という最小限のコミュニケーションとなっております。
(メールやLINEでのご相談は随時お受けしております!)

「かわいそう」とか「虚しい」とか言われそうですが、私の場合このほうが自分をブラさずに生活でき、目標に向かって突き進めます。

仮に今回の会社がブラック企業だったとしても、その中の従業員が会社に属しながらも「個人」としてしっかり軸をもって動けていたら、一見おかしいとおもわれそうな会社のやり方にも意味を見出すし、間違っていると思えば発言し改善するし、それでも変わらなければ別の場所、もしくは個人で活動するし・・・

という選択をすると思うんです。

周りから見ればブラックでも、ある従業員からしたらホワイト、それどころかレインボーに見えるかもしれないし、ある従業員からしたらほんとにブラックかもしれない。

「周りがつべこべ言うな!」
という人もいるがそれも違うと思っています。

周りがつべこべ言わないと弱い人たちはずっと弱いままですからね・・・

なので「きみにはブラックに見えるなら辞めればいい」
と言ってあげれる環境でないといけないと思います。

今回の1番の問題は、「知らぬうちに恨まれるような会社になっていた」
ということではないでしょうか??

いろいろ考えさせられましたし、今後も頭にしっかり植え付けて活動していこうと思います。

さて、そんな上記の件でも出ていたのは「コロナ」について。

内容はここでは控えますが、THE 体育会系なことが書かれていました。

ここでおかしなリンクをしないでほしいのは、「ストレッチがコロナに効く」みたいな極論を言っているわけではないのでそこは情報に流されず、問題となった文章をお読みください。

ストレッチをすることで体温上昇効果があり、リンパの流れもよくなるため免疫力が上がります。

今回のような出来事が起こると、ストレッチ自体が悪みたいにならないか心配です。

今日はある医療関係の方とお話したのですが、医師会などの4月以降の会議の予定もどんどん延期になっているそうです。

おそらく、コロナはまだまだ終息しない模様です・・・

そんな中、やはり「免疫力を上げる」というのは重要だと思うんです。

食事・睡眠・ストレッチ

この「3大免疫」とまでは言わないまでもストレッチの重要性はご理解いただければと思います。

ちなみにその方は、職業柄、こういった時期はお忙しいようで、足首周りが硬くなっていました。

もっと詳しく言うと、若干右側の上前腸骨棘が硬く大腿筋膜張筋の収縮により右側の前傾内旋。

そのため右前脛骨筋(起始:脛骨筋外側面 停止:第1中骨骨底)に体重が乗っかかる形に。

よって右足関節の動きに制限がかかっていました。

これは日ごろの利き足。
かっこよく言うと4スタンス理論でいう右前体重がこの方の1番ラクなスタンスだということです。

ただ、それでは日常生活に支障をきたす恐れがある。

しかし、ここで疑問点。

例えばこの方が賞金ランキング世界1のプロゴルファーで、ゴルフの動きによりこの姿勢になってしまったのだとしたら?

はたまた、独特なファイトスタイルが売りのボクシング世界チャンピオンだとしたら??

必ずしもストレッチ(正常に戻す行為)は必要ないかもしれません。

最初の話に戻りますが、自分のピッタリあった仕事やスポーツがあるはずです。

それを見つけるまで探し続けるも良し、無理して合わせていくも良し、この世に無かったら作るも良し。

それが人生。

おもいっきり偏った考え方だと思いますが、私は私の好きな場所を作り続けるだけです。


たのしかった『ストレッちぃ散歩~高尾山~』
つぎはどこへいこう??

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“ストレッチ店、なりすまし書き込み事件を見て考える” の続きを読む

4スタンス理論は小1体育の授業に取り入れるべき

今回は身体の使い方の根本的な部分をご説明したいと思います。

ただ、基本なんですがこれが一番大切であったりするような内容なのでぜひお役に立てて頂ければと思います。

まず立ってみてください。


どこに重心が乗っていますか?

『4スタンス理論』

ご存知の方も多いと思いますが、重心をどこに置くか?
自分自身がどこに重心を置くのが一番合っているかを理解しておくことが重要だという考え方です。

例えば野球で言うと、
イチローのバッティングは左構えで前傾で打つ。

すなわちイチローに合った重心は右足の前方

では、松井秀喜(元ジャイアンツ)は?

右構えでスイング時、お尻が残り、若干後傾気味でフィニッシュを迎えるから重心は右足の後方

とバッティングでもわかれます。

例えばボクシングのWBA世界ミドル級チャンピオン村田諒太選手は・・・

時は来た!村田諒太がカネロと東京ドームで戦う日を願う

この理論、本当に興味深く
私が高校ボクシング部時代に知っておきたかったなぁという悔しさも少しあったりします

ぜひ現役アスリートの方はご自身がどこ重心か探ってみてください。

ネットで検査方法はたくさん出てきますが、わたしは
「地面の大きい荷物を持ちあげる瞬間どこを軸にするか?」
というオリジナル検査が一番しっくりきますのでもしよろしければやってみてくださいね!

You Tubeよかったらチャンネル登録願います♪


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』