やせるための順番

Tarzan掲載していただきました!

絶賛発売中です

Tarzan HP

YouTubeで観る

今回は『痩せる』について書きたいと思います。

わたしのスタジオは正直、結果にコミット的な痩せ方はできないです。

なので、「〇〇日までに痩せたいんです』という方には

「それでしたら、ここではないかもしれません」

とお断りすることもあります。

ただ、『痩せやすい身体つくり』を希望される方には自信をもって

うちに来てください。」

とお伝えするようにしてます。

痩せやすい身体作りのため必要なこと3つ

●柔軟

●無酸素運動

●有酸素運動

かと思っております。

→柔軟性はもちろんストレッチ

→無酸素運動は、瞬発系(負荷の強い筋トレなど)トレーニング

→有酸素運動はジョギングや散歩など(ストレッチも有酸素運動に入ります)。

この3つ、どの順番でおこなうと痩せやすいの?

よく聞かれるご質問なのですが答えは

⓵無酸素運動

⓶有酸素運動

⓷柔軟

です。※もともと最低限の柔軟性があるものとする

理由は、

⓵無酸素運動で一気に体温を上げつつ、筋肉を破壊

⓶有酸素運動でダラダラと汗を流しながら疲労状態で運動することで基礎体力の強化

⓷ストレッチで筋肉をほぐしつつ、代謝を促す

という流れです。

そこでオススメなのがVAAM

※宣伝じゃないです

わたしがボクシング現役時代、減量が始まるといつも飲んでいたのですが

この『VAAM』簡単に説明すると…

スズメバチの成虫が幼虫に餌を与えにくる際、幼虫から受け取る分泌物の成分を研究したところ、独特なバランスで17種類のアミノ酸が含まれているのがわかりました。これがスズメバチが脂肪を使う素になったと研究は突き止めます。

たしかに、飲むとカァーっと身体が熱くなり減量時でも動ける感覚がありました。

いまでも、お客様に薦めています。

もし、よければ試してみてください※わたしは一切VAAMと関係ありません(笑)

meiji HP

ご質問ありましたらコメント・メッセージなどください。

【おまけ】

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    筋肉が付かない筋トレは続かない

    筋トレしてますか?

    今や芸能界も筋トレブーム。

    男性だけでなく、ローラ・中村アン・ダレノガレ明美・藤田ニコルといったトップ女性モデルも筋トレにより美BODYを手に入れています!

    今回は、筋トレを始めようかなーと漠然と思っている方に鍛えやすい筋肉をご紹介しまして、筋肉が付いてゆく感覚をつかむことで筋トレが好きになってもらえればと思います!!

    わたしはどちらかと言ったら筋肥大系のトレーニングではなく瞬発系の筋肉を鍛えているのですが、計画を立ててやっていけば特にストレスを感じずこのくらいにはすぐになれますよ!


    私です。お見せできるレベルではありませんが多少の説得力のため(笑)

    さて、ここからは雑誌TARZANさんを参考に筋肥大しやすい筋肉・筋肥大しにくい筋肉を発表してゆきたいと思います!

    ぜひ参考にして皆様のトレーニングに役立ててみてください!

    では始めましょう!!



    スポンサードリンク

    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


    筋肥大しやすいTOP5

    1位|大胸筋

    上半身の前面でもっとも大きく、胸の厚みを作っている筋肉。鎖骨、肋軟骨、胸骨(胸の真ん中にある平らな骨)から、上腕骨に向かって延びる。胸の動きではなく、肩関節の動きに関わる。

    2位|三角筋

    肩をジャケットのパッドのように覆っており、発達すると肩幅が広くなり、逆三体型の頂点が際立つ。鎖骨と肩甲骨から上腕骨に向かって走る。肩関節の多彩な動きを助ける。

    3位|上腕二頭筋

    上腕の内側にあり、力を込めると力こぶが生じて逞しい腕を強調。肩甲骨から肩関節と肘関節を跨ぎ、前腕の橈骨で停止する。肘を曲げる屈曲を担い、肩関節の屈曲も補助。

    4位|大腿四頭筋

    太腿前側の鍛錬度を反映。大腿直筋、外側広筋、中間広筋、内側広筋からなる。大腿直筋のみ骨盤、他の3つは太腿の大腿骨に始まり、膝蓋骨(膝のお皿)と下腿の脛骨に延びる。膝関節を伸ばし、股関節を曲げる。

    5位|大臀筋

    お尻の形を作っているビッグマッスル。鍛えると美尻になり、脚長に見せる。骨盤から太腿の大腿骨へ延びる。股関節の伸展(脚を後ろへ上げる動き)を行い、ランニングで活躍する。



    鍛えにくいけど、実は重要。筋肥大しにくいTOP5


    1位|上腕三頭筋

    上腕の外側にあり、上腕二頭筋とともに逞しい腕を演出。肩甲骨と上腕骨から、肩関節と肘関節を跨ぎ、肘(尺骨の肘頭)で停止する。肘を伸ばす伸展を担い、肩関節の伸展もアシスト。



    2位|広背筋

    トレーニングすると後ろから見たとき、背中を広くシャープに見せてくれる。骨盤、背骨(腰椎と胸椎)、肋骨から、上腕の上腕骨へ延びる。肩関節のさまざまな動きに関わる。

    3位|腹直筋&外・内腹斜筋

    外・内腹斜筋
    脇腹でお腹を引き締める。外側の外腹斜筋は肋骨から骨盤と鼠径靱帯(腹部と脚の境目)、内側の内腹斜筋は骨盤と鼠径靱帯から肋骨へ延びる。腰椎の屈曲、側屈、回旋を担う。

    腹直筋
    お腹の正面を走り、真面目に鍛えるとお腹が割れて憧れの6パックになれる。骨盤と胸郭をつなぎ、骨盤の底の恥骨から肋軟骨とみぞおちの剣状突起へ延びる。腰椎を屈曲・側屈させる。

    4位|僧帽筋

    首すじから両肩に向かって広がるビッグマッスル。上半身に厚みを作る。頭蓋骨(後頭骨)と背骨(頸椎と胸椎)から、肩甲骨と鎖骨へ延びる。肩甲骨の多彩な動きに関与。

    5位|脊柱起立筋&ハムストリングス
    背骨を伸ばしたり、回旋したりできます。最長筋、腸肋筋、棘筋からなる。
    鍛えるとお尻と大殿筋の境界がはっきりして足を長く見せる。

    次回は『肉離れ』について書きますね!

    健康寿命延びました


    ボクレッチ、親子での参加もご相談ください♪



    RIZINオフィシャル!!👆

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
    ご相談はコチラ


    あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ



    スポンサードリンク