股関節ゆるゆるが良いワケ

股関節ゆるゆるが良いワケ

股関節ゆるゆるが良いワケ

当サイトをご覧いただきありがとうございます!

今回は

「なんで股関節がすぐ硬くなるの?」

という、お客様のご質問にお答えした内容を共有したいと思います。

まずはささっとご紹介♪

初回のお客様限定☕

リュモンコーヒースタンド様(向かいの人気カフェ)の『全てのドリンク無料チケット』プレゼント!!※枚数制限あり

ぜひストレッチ終わりに美味しいコーヒーでおくつろぎください

ヒツジのいらない枕さまの大人気枕お取り扱いスタートしました!

吉祥寺ストレッチオススメ4選(ジムサー様)に選んでいただいております。

吉祥寺評判いいスタジオ5選(FitMap様)に選んでいただいております。

本題に入ります!

「股関節柔らかくしたい!」

と、お客様がよく来られます。

そして、よくご質問されるのは

「なんであたし、股関節がすぐ硬くなるの?」

ということ。ご安心ください

あなただけじゃありません!!

肩や腰が硬くなるのは、なんとなくわかりますが、普段歩いたり走ったりしてる人でも気を抜くとすぐ股関節が硬くなるんです。

まずは、一般的な股関節が硬くなる原因

●股関節が硬くなる原因

股関節は体の中でも大きな可動域を持つ関節ですが、現代人は生活習慣によって硬くなりやすいです。代表的な原因は以下です:

  1. 長時間の座位姿勢
    デスクワークやスマホ操作で股関節を曲げたまま固める → 腸腰筋(股関節を曲げる筋肉)が短縮して硬くなる。
  2. 運動不足
    歩行やスクワット動作が少ないと、股関節を大きく動かす機会が減る。
  3. お尻・太ももの筋力低下
    大臀筋や内転筋が弱ることで骨盤が安定せず、股関節周囲に過度な緊張が走る。
  4. 加齢や姿勢のクセ
    骨盤が後傾・前傾しすぎる姿勢が習慣化すると、関節の動きが制限される。

これらを解消する方法として、

もっと股関節に頼るべき

なんです。

以前、モビライゼーション・スタビライゼーションの話を書かせて頂きました。

身体を疲れにくくする裏技公開!!
当サイトをご覧いただきありがとうございます! 今回も、お客様からのご質問への回答を共有しつつ、説明してゆきたいと思います。 まずはささっとご紹介♪ 初回のお客様…
beauty-boxing-bodycare.com

身体の関節には安定させるべき関節と・可動性をもつべき関節の2パターンあり、股関節は圧倒的に後者なんです。

そこで…

この股関節を常にゆるゆるに保つためにも『腹筋』が必要なんです。

腹筋が必要な一般的な理由

腹筋の重要性

  1. 骨盤の安定
    腹筋(特に腹横筋・腹斜筋)は「天然のコルセット」。骨盤がグラつかないことで、股関節の可動域がスムーズに発揮できる。
  2. 腰痛予防
    股関節が硬いと腰椎に負担が集中するが、腹筋がしっかり働くと腰を守れる。
  3. 体幹と下肢の連動
    股関節の動きは体幹から力を伝えるハブ。腹筋が弱いと、力が分散して脚がうまく動かない。
  4. 呼吸との関係
    腹横筋は横隔膜と協力して呼吸を助ける。深い呼吸ができると股関節周りもリラックスし、柔軟性アップにつながる。

以前、高橋尚子さん武井壮さんのYouTubeで、「現役時代は腹筋を毎日2000回やってた」とおっしゃっておりました。

「腹筋をして骨盤を安定させることで膝や足首を痛めるのを防ぐため」的なことをおっしゃています。

つまり先述した通り、腹筋鍛える→骨盤安定→股関節が動く→膝・足首に上体の重みが変な形で乗らない。

という流れになります。

ぜひこの意識でストレッチやトレーニングに励んでみてください!

🌴先日、出張で人生初の沖縄へいってきました!

うそみたいな異世界感で、心の底から「もう帰りたくない」と思いました。

沖縄観光のアドバイスくださったお客様ありがとうございました。

何でもご相談ください!

いつでもお待ちしております!

ご予約・お問い合わせはこちら

    お名前必須

    メールアドレス必須

    ご来店希望日(第2希望まで)必須

    第1希望日
    時間
    第2希望日
    時間

    現在のお悩み必須

    メッセージ本文必須

    ※24時間以内にお返事させて頂きます。迷惑メールにならないよう設定お願いします。

    LINE予約はこちらから!

    ▼ LINEアカウントの追加方法

    ●上の画像をクリックし、QRコードを読み込む(スマートフォンでご覧の際はQRコードを長押しして頂くと読み込めます。)
    ●追加が終わりましたらLINEからのお問い合わせやご予約が可能となります。