足速い人の腹筋がバキバキなワケ

足速い人の腹筋がバキバキなワケ

足速い人の腹筋がバキバキなワケ

当サイトをご覧いただきありがとうございます!

今回は

「速く走るのに腹筋って必要?」

という、お客様のご質問にお答えした内容を共有したいと思います。

まずはささっとご紹介♪

初回のお客様限定☕

リュモンコーヒースタンド様(向かいの人気カフェ)の『全てのドリンク無料チケット』プレゼント!!※枚数制限あり

ぜひストレッチ終わりに美味しいコーヒーでおくつろぎください

ヒツジのいらない枕さまの大人気枕お取り扱いスタートしました!

吉祥寺ストレッチオススメ4選(ジムサー様)に選んでいただいております。

吉祥寺評判いいスタジオ5選(FitMap様)に選んでいただいております。

本題に入ります!

当店は今年41歳の私より、年上の方がほとんどなのですが、学生の方も来てくださっています。

そんな学生さんのほとんどは何かしらのスポーツをやっておられて、身体のことに対する興味が強いです。

わたしも日々身体のことに関して勉強して最新知識を更新するようにしておりますので、そういった時間は非常に楽しいです。

先日、東京で『世界陸上』がおこなわれましたが、

織田裕二さん熱かったですね~

、、あ、ちがいました。そんな話を書きたいんじゃないんです。(よければスタジオでゆっくり話しましょう笑)

世界陸上を観ていてあらためて感じたのが

選手たち腹筋バキバキやん!

ということです。

画像出典「B&」さま

このブログではよく書かせて頂いているのですが、なぜ走るために腹筋が必要なのか?

普通に考えたら、「走るのに足を使うんだから腹筋は関係ないじゃん!」

って思いますよね。

でも、腹筋がしっかり骨盤を安定させてくれないことには、腕もしっかり振れないですし、股関節も伸びずブレますし、そもそも練習途中でケガをしてしまい速く走るためのトレーニングすらできません。

ざっくり、速く走るために腹筋が必要なワケをまとめてみました。

① 体幹の安定

  • 腹筋は「体幹」を作る大黒柱。
  • 上半身と下半身をつなぐ“中心軸”がブレないことで、走るときのエネルギーロスを減らせる。

② 効率的な腕振り

  • 腕振りは腹斜筋など腹筋群と連動。
  • 体幹が弱いと腕振りの力が下半身に伝わりにくく、推進力が落ちる。

③ 姿勢の維持

  • 長い距離でも猫背にならず、骨盤が立った状態をキープできる。
  • 正しい姿勢がスピード持続につながる。

④ 着地・蹴りのパワー伝達

  • 地面を蹴った反発力を「脚→骨盤→上半身」へ効率よく伝えるのは腹筋の役割。
  • 弱いと力が途中で逃げてスピードが出ない。

⑤ 呼吸効率

  • 腹筋は呼吸筋でもある。
  • 効率よく酸素を取り込める=疲れにくくスピードを維持できる。

要するに、
腹筋は“速く走るためのパワー伝達装置”かつ“姿勢と呼吸の土台”
脚力や心肺能力を支える「影のエンジン」といえるわけです。

「めざせ世界陸上!」とまでは言わなくとも、趣味でランニングをおこなう程度の方でも腹筋はものすごく重要です!ぜひコツコツおこないましょう。

🏔先日、神奈川県の大山に登りました!

「往復4時間半くらい」という前情報を見て、正直舐めてました…

めちゃめちゃしんどい!

途中、外灯なし、売店・自販機無し、水道なし。

500mlのペットボトル1本しか持って行ってなかった僕は何とか3~4時間かけ山頂まで行ったものの脱水症状寸前。

ふらふらになりながら下山していると横から気配が…

そちらを見ると、すぐ近くに鹿が

ベタに「うわぁ~!!!」と叫びながら、ダッシュで下山。

下山は体感30分ほどでした笑

みなさま登山にはくれぐれもお気をつけください!

最後までお読みくださりありがとうございます!

何でもご相談ください!

いつでもお待ちしております!

ご予約・お問い合わせはこちら

    お名前必須

    メールアドレス必須

    ご来店希望日(第2希望まで)必須

    第1希望日
    時間
    第2希望日
    時間

    現在のお悩み必須

    メッセージ本文必須

    ※24時間以内にお返事させて頂きます。迷惑メールにならないよう設定お願いします。

    LINE予約はこちらから!

    ▼ LINEアカウントの追加方法

    ●上の画像をクリックし、QRコードを読み込む(スマートフォンでご覧の際はQRコードを長押しして頂くと読み込めます。)
    ●追加が終わりましたらLINEからのお問い合わせやご予約が可能となります。