よく転ぶ人に読んでほしい

よく転ぶ人に読んでほしい

よく転ぶ人に読んでほしい

当サイトをご覧いただきありがとうございます!

今回は

「この前転んじゃって…」

という、お客様から最近あったお悩みにお応えした内容を共有したいと思います。

まずはささっとご紹介♪

初回のお客様限定☕

リュモンコーヒースタンド様(向かいの人気カフェ)の『全てのドリンク無料チケット』プレゼント!!※枚数制限あり

ぜひストレッチ終わりに美味しいコーヒーでおくつろぎください

ヒツジのいらない枕さまの大人気枕お取り扱いスタートしました!

吉祥寺ストレッチオススメ4選(ジムサー様)に選んでいただいております。

吉祥寺評判いいスタジオ5選(FitMap様)に選んでいただいております。

本題に入ります!

転ぶ原因ってナニ??

パッと思い浮かぶのが

■ ① 足が上がってない

つま先が引っかかる(つまずき)。

■ ② 地面の環境

段差・濡れ・滑り・砂利・暗さなど。

■ ③ 体のバランス低下

筋力不足・反応の遅れ・姿勢の崩れ。

■ ④ 注意力の低下

よそ見・スマホ・考え事。

■ ⑤ 靴の問題

サイズ不適合・すり減り・滑りやすい靴。

などですよね。

ただ、①~⑤の原因があったとしても10代・20代の人はめったなことがない限り転びません。

つまり何が必要か?やはり

柔軟性・筋力

かなと思います。

その中でも特に必要なのが

足をしっかり上げるために使う筋肉

『腸腰筋』という筋肉をわたしはよくお客様にお伝えするのですが、鼠径部の筋肉であるこの腸腰筋の伸び縮みが非常に重要であると思います。

画像出典「サライ」さま

この腸腰筋は鼠径部のインナーで、極端に言うと別に動かさなくても生活できてしまうんです。

ですので、固まってしまう。この腸腰筋が固まることで骨盤と大腿骨をつなぐ関節の動きが悪くなり

思うように上がらない(筋力不足+柔軟性不足)

よって、つまずいてしまい転ぶ。

という流れが多いです。

前回書かせて頂いたぎっくり腰も同じことが言えるのですが

季節の変わり目はぎっくり腰に注意!!
当サイトをご覧いただきありがとうございます! 今回は 「ぎっくり腰ってなんでなるの?」 という、お客様からのご質問にお答えした内容を共有したいと思います。 まず…
beauty-boxing-bodycare.com

寒さによって、筋肉・関節の緊張が起こりやすくなります。

この季節は特に関節のエクササイズが必要です。

股関節がパキパキなる原因解説
当サイトをご覧いただきありがとうございます! 今回は 「股関節がパキパキなるんだけど…」 という、お客様からのご質問にお答えした内容を共有したいと思います。 ま…
beauty-boxing-bodycare.com

そうは言っても

朝・寝る前は忙しいしめんどくさいしそんなのしたくない~

というのが皆様の本音ですよね。お気持ちめちゃくちゃわかります!

ぜひ『歩き方』だけでも変えてみてください。

これだけでも必ず転びにくく、さらに普段使えていない腸腰筋が働くことで寝てる間の基礎代謝も変わり回復力・ダイエット・老化予防などにも効果的です!

さて、

先日は勤労感謝の日でしたね。

なんの期待もしておりませんでしたが、朝起きると次女がキッチンでなにやらフライパンでがしゃがしゃ…

ラスクを作っておりました。

どうやら家族の朝ごはんをつくるために早起きしたそう。

そして私に向かって一言

「、、、いつも、ありがとうごさいますね、、ハイ」

と目を合わさず照れを前面に出しながら。

ええ子です。

日々勤労されている皆さま、お互い頑張りましょう!

猪突猛進で転ばぬ程度、ほどほどに…

何でもお役に立てればと思います!

ご予約・お問い合わせはこちら

    お名前必須

    メールアドレス必須

    ご来店希望日(第2希望まで)必須

    第1希望日
    時間
    第2希望日
    時間

    現在のお悩み必須

    メッセージ本文必須

    ※24時間以内にお返事させて頂きます。迷惑メールにならないよう設定お願いします。

    LINE予約はこちらから!

    ▼ LINEアカウントの追加方法

    ●上の画像をクリックし、QRコードを読み込む(スマートフォンでご覧の際はQRコードを長押しして頂くと読み込めます。)